このページのスレッド一覧(全2202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 12 | 2024年2月9日 20:33 | |
| 6 | 2 | 2024年2月2日 14:06 | |
| 32 | 4 | 2024年1月27日 18:52 | |
| 6 | 3 | 2024年1月26日 06:36 | |
| 2 | 4 | 2024年1月21日 11:52 | |
| 19 | 10 | 2024年1月20日 17:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
駐車監視に重点をおいて購入検討しています。
FlukeforestのDRB-24Aというバッテリーを繋ごうと考えています。
1日1時間位の運転で常に駐車監視は充電不足になりそうなので駐車監視が不要な時はDRB-24Aの本体スイッチを切ろうと思っています。
自宅には防犯カメラ設置済みで職場も当て逃げの可能性が低いのでスーパーや商業施設などだけで駐車監視を使いたいです。
自宅出発時スイッチON買い物して自宅着スイッチoffという感じです。
運転時にスイッチ操作する手間はありますがこのような使い方は可能でしょうか?
また、この機種は駐車監視中に衝撃検知が起こった後にエンジンをかけた時衝撃検知が働いたという音声案内はあるのでしょうか?
実際にY-3100を使用している方の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25612806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コカコーラ大将さん
こんにちは。
>>自宅出発時スイッチON買い物して自宅着スイッチoffという感じです。
>>運転時にスイッチ操作する手間はありますがこのような使い方は可能でしょうか?
別機種Y-4Kで似た様な運用をしています。
可能ですが、個人的経験からするとこのスイッチオンオフを忘れがちなのが難点です。
また、バッテリーはiKeepのB6Aですと、高電流(8A程度)の充電が可能ですので50分でフル充電にできますのでお勧めです。注意点としては、車に乗るときにキーをACCにしてから待たずにイグニッションをオンにすべきです。ACCオン後1分くらいで急速充電が始まってしまいますが、急速充電時はエンジンがかかってるべきだからです。
>>この機種は駐車監視中に衝撃検知が起こった後にエンジンをかけた時衝撃検知が働いたという音声案内はあるのでしょうか?
駐車監視仕様はこの世代から大きく改良されたので、ユーザーからのレスを待った方がいいですが、取説を見る限り、
>>駐車監視モード中にイベント記録があった場合、次回起動時に『録画を開始します』の後に『駐車監視モード中にイベント記録が発生しました』とお知らせが画面に出ます
が、音声は無いようです。
実用的には衝撃検知だけではドアパンチや10円擦りなどは検知できませんから、動体検知はオンで運用と思います。その場合スーパーの駐車場などでもイベントは比較的多く発生すると思います。実際は、イベントがあっても運転前にいちいち確認、というのはやらないと思いますよ。
書込番号:25613144
2点
>コカコーラ大将さん
こんばんは。
機種はDRB-24Aで確定でしょうか。
恐らく、ご要望に最も近い機種はiCELLとiZONEの組合せではないでしょうか。
※初期コストは別として。
DRB-24AはアクセサリーソケットからACCを取得する様ですが、そこは大丈夫でしょうか。
> DRB-24Aの本体スイッチを切ろうと思っています。
この場合、ドラレコ側の設定「自動駐車モード切替」はONになります。
但し、DRB-24Aの本体スイッチを切る事でドラレコへ接続される常時電源が切断され、結果的に駐車監視は機能しない事になります。
よって、ご要望の使い方が出来ると思いますが、一点だけご注意頂きたい事があります。
完全に電源が無くなった場合、次回起動時、録画開始まで数十秒を要します。
なお、これはiCELLとiZONEの組合せでも同様です。
※常時電源が生きていれば、数秒で録画が開始されます。
>この機種は駐車監視中に衝撃検知が起こった後にエンジンをかけた時衝撃検知が働いたという音声案内はあるのでしょうか?
液晶表示および、音声案内があります。
書込番号:25613952
![]()
1点
>プローヴァさん
>AXUH80さん
お教えいただきありがとうございます!
手動スイッチの切り替えで使えるとのことで安心しました。
しかしスイッチ切ると起動に時間かかるんですね!
一応ディスプレイオーディオに保存される純正の前後ドラレコは付いてるのでなんとかなりそうです!
DRB-24Aはシガー接続で取り付けが簡単なので考えていました。
電装系詳しくないので(T-T)
ICELLの急速充電と表示があるとこにもひかれていました、、
取り付け動画みてもICELLばかりなのでICELLにしようと思います。
ICELLとIZONEの組み合わせでも起動に時間かかるなら本体スイッチのon、offで運用しようかと思います。
Y-3100にICELLを接続する場合Y-3100に付属のコードで繋ぐことができるのですよね?
書込番号:25614062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コカコーラ大将さん
iZONEを導入すれば、GPS情報を元に駐車監視が自動でON/OFFできます。
ちなみにiCELLも全面パネルのスイッチで同様の操作が可能ですが、iCELLを何処に設置するか次第だと思います。
>Y-3100にICELLを接続する場合Y-3100に付属のコードで繋ぐことができるのですよね?
はい、可能です。
但し、iCELLの設置場所次第では、付属の4mで足りない場合もありますので必要に応じて延長が必要になります。
なお、ドラレコには4mの3線ケーブルが付属しています。
黄色:常時(+)
赤色:ACC(+)
黒色:GND(-)
iCELLのOutputも同様に3線(同じ色)なので、同じ色同士で接続すればOKです。
但し、iCELLのOutput3線のうち、赤色は車両側のACCとも接続が必要なので、配線を分岐する必要があります。
これは電力供給が目的ではなく、ACCのON/OFFをiCELL自体が検出する必要がある為です。
従って、もしご心配であれば取付は電装屋さんへご依頼された方が宜しいかと思われます。
書込番号:25614105
![]()
1点
>コカコーラ大将さん
>>Y-3100にICELLを接続する場合Y-3100に付属のコードで繋ぐことができるのですよね?
できますよ。
付属の電源直結コードを使います。
下記あたりに参考にされてください。
https://car-accessory-news.com/icell-b6a-12a/#toc13
図のACCを車のACC電源に接続するのをお忘れなく。
書込番号:25614255
1点
>プローヴァさん
>AXUH80さん
詳しく解説ありがとうございます!
IZONEは2月末に次期モデルが出るようなので仕様を見てから考えます!
そもそもシート下には入らなそうなので助手席側の手が届く所に置こうと思います。
付けるか分かりませんが外付けのスイッチを割り込ませる事も可能ですよね?
書込番号:25614490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コカコーラ大将さん
論理的には、
iCELL --黄色線-- スイッチ --黄色線-- ドラレコ
で駐車監視をON/OFF可能ですが、通常利用時(走行時)はACCと常時電源の両方が通電していないとドラレコは起動しません。
従って、スイッチをOFFにして駐車した後、ONにするのを忘れて走行した場合、録画できないので注意が必要です。
また、スイッチを入れること自体、メーカー側は想定していないと思うので、何かトラブルがあったとき保証の面でオススメは出来ないと思います。
多少なりとも、電圧も低下すると思います。
書込番号:25614505
2点
>AXUH80さん
なるほどー分かりました!
弊害が出ても嫌なので基本通り付けようと思います。
普段から安全そうな離れた所に停めているのですが稀に満車やトナラーがいますからね、、
ここ数ヶ月で知り合いのノート(当て逃げ)とアルファード(目撃者が確保)が駐車場でやられました!
逃げ得は許せませんので万が一の時撮れていればラッキーという気持ちでy-3100とICELL付けようと思います!
書込番号:25614593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コカコーラ大将さん
スイッチオンオフで手元でドラレコをオンオフしたい件ですが、ドラレコ自体、基本はシガーライターソケットでの運用がミニマムとして設計されているので、電源はいつ落ちても映像記録等に支障なくファイルも壊れてない状態を維持できるようになっています。ですから電源をもとから切ることに関してなんら問題はありません。
そこはご安心ください。
その上でですが、本機は車のACCに連動して走行中は録画、エンジン切ったら録画オフになりますし、駐車監視をオンにしておくとiCellのバッテリーからの電力で駐車監視を続けます。ですから駐車監視含めてドラレコの使用で車のバッテリーに負担はかけません。このような条件下でマニュアルでオンオフスイッチを設けたい意図がよくわかりません。よく考えれば必要ないと思いますよ。
私の場合はiCellを取り外した車で車のバッテリーに負荷をかけないために、マニュアルオンオフスイッチを付けています。これはiCellが付いた車では必要ないのでつけていません。
書込番号:25614684
![]()
1点
>プローヴァさん
普段の運転時間での充電量と駐車監視での消費量が分からなかったのでなるべく充電を温存させる為にon/offしようと思ってました。
おっしゃる通り1日1時間は運転するのでICELLならその必要はないのかもしれませんね!
充電残量が分かるようなのでまずは常時onのまま使ってみようと思います。
足りなくなるようなら自宅ではoffにするとかの使い方でいいって事ですよね!
書込番号:25615031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コカコーラ大将さん
おっしゃる通りです。
iCellはディスプレイもあるから状況がわかりやすいし、内蔵バッテリーもLiFePoなので普通のリチウムイオンに比べて安全性が高いです。1日1時間運転していればほぼ満充電の状態が続くと思います。
最初にお伝えしたように、エンジン掛けるときにACCポジションのまま放置せずエンジン掛けるまで連続して行ってください。ACCで放置すると確か1-2分で急速充電が始まるので車のバッテリーに高い負荷をかけることになります。エンジンがかかっていれば急速充電に何の問題もありません。
書込番号:25615389
2点
>プローヴァさん
>AXUH80さん
Y-3100とICELLで結構なお値段ですが理想的な使い方ができそうです!
活躍しないのが一番ですけどね〜
詳しく教えていただいてありがとうございました!
書込番号:25616156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mazda CX-30を所有しています。
ドライブレコーダーは未経験で、どの機種にしようか悩んでいます。
本機種に関し、過去の書き込みMazda3への取り付けができないと
あったのですが、これはCX-30でも同様でしょうか?
分かる方が見えましたら、お知らせください。
4点
ここで聞かずにディーラーに相談。
書込番号:25606401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>う にさん
こんにちは。
MAZDA3では上部の隙間が不足するからNGなんて言っている人もいらっしゃいましたが、実際にMAZDA3でも取り付け記事はありますし、CX-30に関しても下記の様な記事がありますので、大丈夫なんじゃないですか?
買う前に念のため、取り付けをやってもらう業者に相談された方がいいですよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3500699/car/3364969/12181838/parts.aspx
書込番号:25607043
![]()
1点
現在、二台の車を所有してます。
メインのエブリイにコムテックのZDR025。サブのジムニーシエラに038をつけてます。
038が非常に使い勝手が良いので、エブリイのほうもミラー型にしたいなと思っておりましたところに048の登場です。
画面サイズは少し048が小さいようですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001587766_K0001394256&pd_ctg=7034
レンズの視野も若干狭くなったように見えます。038の視野は広すぎるくらいなんで、そこはあまり気になりませんが、、、
夜間性能が上がったってとこなんですかね?
9点
軽自動車などの要望で
画面小さいラインナップが欲しかったんじゃないかな
バイザーとか 干渉しますから
書込番号:25599463
![]()
3点
>ひろ君ひろ君さん
なるほど幅が3cmほど狭くなってますね。
うちの038はジムニーシエラなんで、軽のジムニーと全く同じ室内で余裕あります。
まぁでも、車種によるのでしょうね。
ご意見ありがとうございました。
余り性能に差が無いなら安価なほうがいいかもしれませんね。
書込番号:25599484
6点
カメラ画像の拡大機能がついたので、デフォの画角だと違和感が強いって人は
拡大することで違和感軽減することができるようになると思います。
書込番号:25599533
8点
運転支援機能で、後側方接近お知らせが付きました。
駐車録画の時間設定が細かくなりました。
書込番号:25599940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
家族が購入したシエンタに、ディーラーオプションのTZドライブレコーダーを付けました。コムテック製だと思います。
ディスプレイオーディオプラスからの操作でドライブレコーダーの録画を見る等いろいろできるようになっていることを知りました。
私は現在ノア90系の納車待ちで、ZDR035をすでに自動車用品店から購入してあり、納車後に取り付けしてもらう予定です。
この時、ZDR035もディスプレイオーディオプラスと連携させることは可能でしょうか。
できる場合は自動車用品店に頼んでも連携してくれるでしょうか。それともディーラーに頼んだほうがいいでしょうか。
書込番号:25597905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ひんちょさん
ZDR035には↓のOPのAVケーブルHDROP-10を接続する端子がありません。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/re_op/re_op.html
従いましてZDR035の映像をナビやディスプレイオーディオで視聴する事は出来ません。
書込番号:25597909
2点
>スーパーアルテッツァさん
早速かいとういただきありがとうございます。
コムテックで対応しているドライブレコーダーをいくつか教えていただけるでしょうか。
書込番号:25597910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
解決しました
ありがとうございました
書込番号:25597918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NEXTBASEから、ドラレコ本体の側面に差し込むタイプの後方カメラまたは車内カメラがありますが、222Gにも取り付け出来るでしょうか。
書込番号:25591333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
公式HPを見たりしないのでしょうか?
それぞれの製品ページに行けば対応モデルが書いてありますよ。
書込番号:25591382
0点
>リニア95さん
1カメラモデルでしょ?
書込番号:25591516
0点
1カメラの222G本体側面には後方カメラ差し込み用の端子がありませんから無理ですね。
書込番号:25591542
![]()
2点
【使いたい環境や用途】
もともと車(ベゼル)に設置されていたドライブレコーダー『ZDR016』のフロントカメラが故障し、オートバックスに修理に出しました。回答があり、「メーカーから基盤故障とのことで、修理するなら17500円」とのことで、高いと感じたので、新品を買おうかと思い、返事は保留にしたまま、再度オートバックスへ下見に行きました。17500円ほどの商品もあったのですが、新品買うならもっと良い性能のをと勧められました。しかしその場合、取り外しと取り付け料(2万かかるかも?)➕製品3〜4万円🟰5〜6万円もするとわかりましたが、お高くて手が出ません。
ネットでは全く同じ016が16000円ほどで販売されていました。それを買って、フロントカメラだけ入れ替えると、配線などは触らなくていいな〜と思うのが@番
A番はオートバックスに後継のZDR017が24000円ほどで売っていたので、それを買ってフロントカメラだけ入れ替えが可能ならそれもいいかとは思います。
全くの素人でどうしたらいいかわかりません。自分で取り付けできるなら自分で付けたいですが、リアカメラは難しいと言われました。
016買ってフロントカメラだけ入れ替えが良いのかなぁ( ; ; )修理より安いし
【重視するポイント】
手間と予算
【予算】
20000円まで
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
他に良い知恵がありましたらご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25582335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません
文字化けしています ごめんなさい
『しかしその場合、取り外しと取り付け料(2万かかるかも?)で、製品3万から4万円なら、結局5万から6万円もするとわかりました。しかしお高くて手が出ません。』
『から』が文字化けするようです
書込番号:25582343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付属品の流用はお勧めできません
後継機種のほうがリアカメラが増えたり画素数が増え
消費電力が大きくなりますので DCDCアダプタなどが対応できなくなったりして
誰にも文句の言えない 再施工などがあります
書込番号:25582401
3点
>かかくコムっ子123さん
フロントカメラが壊れているならZDR016からZDR017だと本体のガラス貼り付けが上手く剥がせればコネクターは全て同じなので配線等は流用可能です。
本体の取付部の両面テープ剥がしが1番面倒です。
フロントカメラを接続してリアカメラが映らなければリアカメラも同じ要領で交換すればOKですが出来なければ業者に頼むしか無いですね。
>「消費電力が大きくなりますので DCDCアダプタなどが対応できなくなったりして」
同じ電源配線なのにNGとはありえませんが
カメラケーブルも長さの違いだけですが…
書込番号:25582416
2点
いっそ古いドラレコは外さずに、新規取付だけにすれば取り外し工賃はなくなります。
古いドラレコ本体だけは自分で取り外した方が邪魔にならなくて良いと思う。
ZDR016とZDR017の性能の違いは殆どありません。
フロントは小型になる程度、リアカメラはHDR対応、運転支援機能がちょい強化しますが使い物になりませんので無視して良い。
あとは保証期間が3年に延びたくらいです。
電源電圧も消費電流も同じなので、電源ケーブルはそのまま使い回し可能です。
ドラレコ程度の消費電流では容量がどうこういうレベルではないです。
0.2sqでも2.5Aまで流せますが、本製品は0.4A以下ですし、1Aを超える製品なんて見たこと無いです。
書込番号:25582426
![]()
3点
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25582450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
具体的な回答で大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25582455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とても具体的な回答で大変参考になりました。
もう、全く同じ『016』をネットで買おうかなと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:25582462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オートバックスへ下見に行きました。取り外しと取り付け料(2万かかるかも)
知らないと思って、そんな悪戯な商売してるんですね。
私ならそんな店には2度と行きません。
書込番号:25590268
3点
>知らないと思って、そんな悪戯な商売してるんですね。
相場を知らないのは貴方では?
前カメラだけなら9000円前後だけど、前後カメラだと2万円前後だよ。
https://shop.autobacs.com/ja/komikomi/driverecorder
https://www.yellowhat.jp/tokusyuu/drive-recorder/index.html
https://magazine.cartune.me/articles/4857#anchor1
書込番号:25590540
2点
045など上位機種のオプション配線型番が同じなので配線は取り換える必要はない。
電流定格も変わらず。
試乗工賃値段は知ってても仕様をしらないのはあなた。
自分で取り付けしたら時間工数がゆっくり取り付けても2時間ぐらいなので、技術料を考えても工賃相場自体がぼろもうけ。
書込番号:25590931
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



