このページのスレッド一覧(全2201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2025年2月12日 18:31 | |
| 29 | 14 | 2025年1月28日 08:48 | |
| 54 | 16 | 2025年4月21日 15:26 | |
| 8 | 4 | 2025年1月11日 23:06 | |
| 2 | 2 | 2025年1月9日 11:02 | |
| 6 | 6 | 2025年1月6日 12:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このドラレコの購入を検討していたのですが、タイトル通りパソコンを所持していません。やはりAndroidスマホやiPadではSDカードリーダーを使っても映像の確認や本体のソフトウェアアップデートはできないのでしょうか?
書込番号:26072307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fool-catさん
>やはりAndroidスマホやiPadではSDカードリーダーを使っても映像の確認や本体のソフトウェアアップデートはできないのでしょうか?
使用していませんが、再生は本体PCと有りますので確認は本体で出来ると思います。
また、マイクロSDなので、接続出来ればAndroidスマホやiPadではSDカードリーダーを使って再生確認できるとおもいます。
ソフトウェアアップデートは、購入する時に確認をする事をお勧めします。
(わたしは、今までソフトウェアアップデートした事は有りません)
参照先 コムテックZDR055
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr055.html
書込番号:26072326
![]()
2点
>fool-catさん
スマホでもタブレットでもアップデートデータをダウンロードできれば可能ですよ
書込番号:26072405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-MR775C
DRV-MR775Cの取付に際して、添付の取扱説明書によると、「アクセサリー電源をヒューズのACCに接続」という図になっていますが、ヒューズボックスの何アンペアのACC電源に接続したらよいでしょうか?5Aでもいいでしょうか?15Aのほうがいいでしょうか?
1点
>ホンヤスさん
添付の画像に、ACCのヒューズが「0.5A」と書かれていますから、普通なら「1A」以上の場所で有れば何処でも良いと思います。5Aでも15Aでも配線し易いところで良いと思います。(おそらく、ACCの「トリガー」になっているのは電流(量)では無く、電圧(+12V)の感知になっているはずです)
書込番号:26035823
6点
0.5は入り切りトリガーなので 電力は2Aだよ
5A以上あればOK
書込番号:26035845
5点
>ホンヤスさん
こんにちは
どこでも良いです。
本機がオンになっている時はバッテリー電源から給電されます。
ACCはエンジンがかかっているかどうかの判定だけですので、消費電力は微弱です。
書込番号:26037915 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
追加の質問です。
添付写真の水色の車側カプラーに、カーナビまたはカーステのオーディオハーネスを接続する際、その配線にETCとドラレコのACCと常時電源もからませても大丈夫でしょうか?
配線の施工上、ヒューズボックスでヒューズを入れ替えたり、ケーブルを通すためにヒューズボックスの蓋に切り込みを入れるより、簡単だと考えています。
車いじり初心者です。よろしくお願いします。
書込番号:26048411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全然機種が違うなら 質問は個別に建てましょう
ETCの消費電力は少ないですが
ミラー型ドラレコは最大3000mAのものもあります
書込番号:26048497
3点
質問に補足します。
車側カプラーにエーモンのオーディオハーネスで接続するカーステレオはPioneerのMVH-3600です。USBとラジオだけのシンプルな機能です。
これに、質問トピックのドラレコ、DRV-MR775Cと三菱の古いETCを分岐させて電源を取りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26048679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホンヤスさん
こんばんは
正確にはカーナビとドラレコの消費電流を足して車側ハーネスのヒューズ電流と比較しろと言うことになりますが、実際には多分大丈夫です。
書込番号:26049070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホンヤスさん
↑上記はyastyastさんへの回答です。
失礼しました。
書込番号:26049523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒューズボックスの何アンペアのACC電源に接続したらよいでしょうか?5Aでもいいでしょうか?15Aのほうがいいでしょうか?
ヒューズボックス内のヒューズ端子は、完全に空いている(使用していない)端子があることって少なくて、ソケットが空いていても配線されていない事もあるので
既に使用されているところに追加することになるので
余裕が無いところに繋ぐとヒューズが切れたり、容量ギリだと配線に熱を帯びる事がありますので慎重に選択された方が良いとは思います。
取説で何に使用していて、どのくらいのものが繋がっているかをみて判断して下さい。
既に大電流のものが使用していると不足してくる場合もあります。
完全にフリーな端子があれば7Aや10Aヒューズに追加しても良いかもです。
自分なら完全な空きがあればそこに。無ければ余裕みて15Aや20Aヒューズに繋げられたら繋げますね。
>yastyastさん
車の配線で許容出来る電流量を推し量るのに、配線の太さを見ると
だいたい見当がついてきます。
配線が細いのは容量が小さく、大きくなるにつれて配線も太くなっています。
細い配線にたくさん繋げると容量を超えた場合にヒューズが切れるのですが
ヒューズをかます配線をミスすると、配線が熱を帯びて
最悪は被覆が解けてショートし、火災に繋がります。
車両火災の原因トップにDIY配線が入ってくるので増設は慎重に。
写真を見るからに配線は細いので、自分なら増設は一つくらいにとどめますね。
家でも延長コードのタコ足配線は危ないとされているのと同じ原理ですね。
で、慣れた人ほど配線に割り込ませるエレクトロタップとかギボシ端子を使用しません。
接触部分が差し込みだけなので、揺れると接触不良を起こし易いからですね。
書込番号:26049618
2点
何かおかしいと違和感を覚え、よくよく読み返してみると、名前が変わっていました…。質問主ホンヤスとこの返信は同一人物です。失礼しました。
さて、私、理科や電気は未勉強で読解力のみでいろんなサイトを読み漁っています。
今回の質問は上の写真にある、水色のコネクタにカーオーディオを接続する際に、サブACCやサブ電源とラベルしてあるケーブルにETCと ドラレコをつなげても大丈夫ですか?というものでした。ですのでヒューズボックスからヒューズを抜いて、エーモンのケーブル付きヒューズに差し替える代案を聞いたのでした。ここでの回答はいいとだめが半々でしょうか?どうやら皆さんの経験はそれぞれ違っていて、決まった答えはないようです。でも参考になりました。みなさまありがとうございました。
書込番号:26050851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホンヤスさん
>yastyastさん
まず、同一人物が複数アカウントを使うことは価格コムでは禁止されています。ご注意ください。
いいと悪いが半々、ではなく、いいとも悪いとも即断できない、と読み取ってください。
ただ、実際のところ、常時電源系もACC系もドラレコの消費電流は少ないので、すでに何かの機器で使用されているヒューズに繋いでも問題なく動作する確率が高いです。
それこそカーステレオの繋がっているヒューズにつなげば万全です。ここは余裕がありますからね。
書込番号:26052944
![]()
0点
ありがとうございました😭
書込番号:26052957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > パナソニック > CA-XDR51D
使用しているCA-XDR51Dの時刻が補正されていないことに最近気が付きました。
どうやら1月1日辺りまではちゃんとできていたようなのですが…
何分もう古い機種なので、単に自機の故障でしょうか?
SDの交換、フォーマット、設定初期化などいろいろ試してみましたが改善ならず。
同様の症状が起きているという方はいらっしゃいませんか?
18点
メニュー内にGPS同期 する/しない とか ありませんか
書込番号:26034283
0点
>道草くんさん
取説を読むとGPS同期に時間がかかるようです。
また、何かの拍子でタイムゾーンが変わる場合もありますので、確認してみてください。
https://car.panasonic.jp/support/manual/other/data/xdr51d/xdr51d.pdf
書込番号:26034304
1点
>ひろ君ひろ君さん
>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。
今まで問題なく同期されていたのが、急に全くできなくなってしまったという話でして…
故障にしても、こんな故障あるのかなと思い、投稿いたしました。
CA-XDR51Dを今でも使用されている方はいませんでしょうかね?
異常はありませんでしょうか?
もしいらっしゃったらよろしくお願い致します。
書込番号:26034326
5点
>道草くんさん
>衛星同期による時刻調整について
衛星同期されているかの再設定
取説 17頁
タイムゾーンの確認 +9であることの確認
取説 18頁
https://car.panasonic.jp/support/manual/other/data/xdr51dtop.html
書込番号:26034344
1点
>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですよね。
初期設定でこの辺は変更することもないのに不思議なんですよね。
さすがにこの機種を今でも使っているなんて方はいないものでしょうか…
書込番号:26034372
0点
>道草くんさん
今更・・・という気はしますがもしかしたら「GPS週数ロールオーバー」かも知れません。
前回発生は2019/4/6でした(19.7年毎)。本機は2015年発売のようですから2019年対策は取ってあったでしょうが、プログラミング次第で最近になって発生する可能性は否定できません。メーカーにご確認なさってみてください。
全般的には以下の理由が考えられるでしょう。
1. GPS週数ロールオーバー問題の影響
異常発生後の日付が1999年8月22日付近に戻っていないか確認します。
2. 内部カレンダーの設計による制限
古いデバイスには内部カレンダーに上限年数が設定されている場合があります。たとえば「2024年までの動作を想定」などでプログラムの年数範囲に制限があると2025年になった時点で誤動作が発生します。
異常発生後の日時が初期化状態(例: 2015年1月1日など)になっていないか確認します。
3. 内部電池(バックアップバッテリー)の劣化
長年使用したデバイスでは内部電池(時計のバックアップ用)が劣化している可能性があります。
デバイスの電源を入れるたびに日時がリセットされている場合この可能性が考えられます。
4. GPS信号フォーマットや規格の変更
近年GPS衛星の信号やフォーマットの改良が進んでいて古い受信機が新しい信号フォーマット(例: L1C信号)を正しく処理できない場合があります。ただし2025年1月1日に新しい規格や衛星信号が運用開始されたことはありません。
書込番号:26034389
5点
>SMLO&Rさん
ご返信ありがとうございます。
メーカーにも問い合わせましたが、現物確認が必要なのでお住まい地域のサービス窓口へご相談を、という返答でした。
SMLO&Rさんのおっしゃているようなことが起こっているのであれば、もう少しなにがしかの返答があったかもしれませんね。
素直にサービス窓口へ相談してみたいと思います。
皆さん、ご返信ありがとうございました。
書込番号:26035286
0点
私もこの機種を使用しています。
このクチコミを見て確認したところ私のも狂っていました。
1月14日なのに1月8日を表示していて時刻も違っていました。
試しにGPSの同期をオフにして手動で日付時刻を1分ほど進めた時刻に合わせてからGPSの同期をオンにしてみましたが、しばらくしても正しい時刻にならず1分進んだままです。
もしかしたら同期をオンにしていても同期せず内部時計の誤差で時刻が狂ったんじゃないかと疑っています。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:26036573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
先ほど確認したら日付は大丈夫ですが時刻が8時間くらい遅れていました。
9時30分なのに2時ちょっと前でした。
同期しないだけじゃない不具合ですね。
日付が大丈夫ということは電源が落ちて時計がリセットされてしまうっていうわけではなく時計が大きく遅れるということなので内部電池(?)の不具合というわけではないのかな?
書込番号:26037745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>川越ハンマーさん
おお!やっと使用されている方が!
ありがとうございます!
しかも似たタイミングで同様の現象が起きているとの事、自機の故障ではなく、やはりこの機種自体の問題の
可能性が非常に高いのではないでしょうか。
内部電池の劣化により、電源が入っていない状態だと
(同期されないと)、時計がどんどん遅れていくという
のは、自分のものでも以前から起こっていた現象として認識していました。
この時計が遅れていくという現象は、GPS未搭載の前機種CA-XDR50Dでも起こっていたもので、自分は元はそちらを使っていました。
同形状のCA-XDR51DはGPS搭載で時刻補正されることを知り、本体のみの入替だけで設置が簡単だったので、自分は中古を購入し、入れ替えて使用しておりました。
それが時刻補正されなくなるというと変えた意味がないぞという。
ともあれ、貴重なご報告をいただきありがとうございます。
メーカーをあらためて問い合わせてみたいと思います。
問題を認識していただき、改善される新ファームウェアを期待したいところです。(無理かなぁ…)
書込番号:26038652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2017年3月に購入して使用しておりました。
1月初めに正常に起動せず走行中に何度もソケットを抜き差しして30分位後にやっと起動しました。
後日は正常に起動していたのですが、これではヤバい。と自分で交換する予定でパイオニアに買い替え。
1/13 にドライブレコーダーを確認すると、日付が1/11 で当然時刻もズレていました。
表示はGPS受信中。
早く取り替えしなければ!と1/14,1/15 と2日掛かりでパイオニアの前後タイプを取り付けしました。
もう寿命と思われます。
イエローハット、オートバックス、どちらにもパナソニック製は売っていませんでした。
元々、買って1週間後にも正常起動せず何度もソケットを抜き差ししたことがあります。
ドライブレコーダーとしては、パナソニックは信頼性が低いのかも知れません。
早く買い替えた方が安全のためですよ。
書込番号:26041678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もca-xdr51dのドライブレコーダーを使用中、昨日gpsでの日時が不正常でメーカーに本日確認したところ、
Panasonicでは対処方法が無いとのこと!現在はこの手のドライブレコーダーはPanasonicには無くカーナビと連結型のみだとか、他社製品をあたって下さいの返事。
以前からPanasonicの車用製品は良く無くメーカーも力を入れていない様に思われます、諦めて他社を当たるしか無いようです!
書込番号:26054403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リターンライダー♪さん
>firebirdjapanさん
ご返信ありがとうございます!
その後、自分もサービス窓口に電話で問い合わせてみましたが、やはり発売後約10年経っている商品ということもあり、残念ながら今後のサポートは見込めなさそうな、どうしようもないです的な対応でした。
firebirdjapanさんがおっしゃるとおり、現行ではカーナビと連結型のみでこのタイプのドライブレコーダーを販売していないことが大きいのでしょうね。
なので、自分も使用は諦めて、MiniUSBとブラケットを流用できそうだったCA-XDR71GD(CA-XDR72GDのイエローハット専売モデルらしい)の中古を手に入れ、それを使用しています。ブラケット形状は異なりますが、CA-XDR51Dのブラケットに取付可能です。
ちなみにCA-XDR51Dが2015年発売だったのに対し、CA-XDR71GDは2017年発売。
ひょっとしたら2年後また時刻同期がダメになったりするのだろうかという、謎の楽しみが生まれました。
というわけで、こちらのトピックの結論としましては、CA-XDR51Dの時刻同期機能は2025年より謎の不全をきたしている。そして現状において、この問題をメーカーのPanasonicが改善することはおろか、調べる見込みすらない。ということにて解決済とさせていただきます。
ご報告いただきましたCA-XDR51Dユーザーの皆様、ありがとうございました!
書込番号:26054653
6点
先日のレポートの追加です。本日、gps受信を切って手動で日時をセット、いつ迄正確さを保つかわかるませんが、又レポートします。
書込番号:26055765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のレポートが遅くて役にたたなくてすみません、本日私もAmazonにてca-xdr72gd中古を見つけたので注文しました。私の愛車は購入から7年半経つので、車共々後2年半もってくれればとねがってます。
福岡県より発信
書込番号:26055822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれから手動で日時直して使っていましたが先日とうとうお亡くなりになりました・・・
書込番号:26154481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JADO D380装着3年経ち、最近の早朝や夜間での低気温で前方カメラ映像が真っ暗になります。しかし、暖房付けて暫く車内の温度が上がると映像が復活します。日中の暖かい時はこの症状は発生しません。本機設定リセットとSDカードフォーマット試しても改善無し。一応動作温度範囲内の筈ですが劣化で範囲狭まるんでしょうかね..?
(とりあえず使い物にならないので降圧ケーブルをそのまま流用できる同社の最新型を購入します)
書込番号:26031132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>味噌汁大好きさん
こんにちは。
基板の半田クラックなどが生じると、温度特性であったまらないと動かない、なんてことは普通に起こり得ます。
基板品質が悪いのかも知れませんね。
書込番号:26031166
![]()
2点
たぶんリセット信号が早すぎるのかと
古くなった電子機器のあるある
書込番号:26031286
![]()
5点
>プローヴァさん
1万円未満の価格なので基盤品質にあまりコストかけられなかったんでしょうね。別車のKENWOODドラレコは高価格だけあって6年経った今も本体起因の不具合無く使えております。価格=耐久性ですね。
>ひろ君ひろ君さん
つまり経年劣化でマイコンが十分なリセットが行われず不安定な状態で無理矢理動作するから今回の様な不具合を引き起こしたってことでしょうか? (素人)
書込番号:26031620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > ユピテル > SUPER NIGHT SN-TW9880d
現在ユピテルのDRY-TW7500dが付いています。残念なことにフロントカメラが不良になってしまいました。そこで現在の配線を再利用してユピテル製品の購入を考えています。そこで候補となっているのがSN-TW9880dと9700dです。価格差約\5,000、皆様のご意見お聞かせくださいませんか?よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:26029586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心助さん
>ユピテルのドラレコについて教えてください
SN-TW9880dの方が前後共にワイド画面になっているのと
フレームレートが微妙に変えて周波数の影響を受けないよう
にしているようです。
一番わかりやすいのは重さですね、
フロント・リヤともに10g近く軽くなっています。
重さを気にしないならば、SN-TW9700dで良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350170_K0001462509&pd_ctg=7034
書込番号:26029700
![]()
2点
湘南MOON様
迅速なご意見ありがとうございます。
非常に助かりました。
9700にします!
書込番号:26029858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-350-B [ブラック]
DRV-350-Bの購入を検討しています。
商品の紹介に「車載電源ケーブル「CA-DR350」(別売り)」とありますが、設置にあたって必要な商品でしょうか?
買わなくてもよいものならば買わないようにします。
0点
>GAKUCHIZUさん
>設置にあたって必要な商品でしょうか
形状が合い必要電圧及び電流が供給できるものがあれば
必要はないかと。
電源コネクタはまいくろUSBみたいですね。
書込番号:26026522
1点
お返事ありがとうございます
アウトランダーphevに載せようと思っていますが、いかがでしょうか。
書込番号:26026524
0点
DRV-350-Bを使っています。
シガープラグコードが付属で付いてきます。
「車載電源ケーブル「CA-DR350」(別売り)」は駐車監視のためには必要ですが、 自分は不要なので購入しませんでした。
https://online-store.jvckenwood.com/c/car/option/cables/ca-dr350
書込番号:26026569
1点
GAKUCHIZUさん
DRV-350に付属のシガープラグコードを使用するのなら、別売りのCA-DR350は不要です。
しかしながら、駐車監視したいという事ならCA-DR350は必要です。
あとCA-DR350を使えば、車のアクセサリーソケットを使わなくて済むというメリットもあります。
尚、駐車監視は不要だが、車のアクセサリソケットを使用したくないという事であれば、CA-DR250を購入すれば良いでしょう。
ただし、CA-DR350やCA-DR250はACC電源等に接続する必要がありますので、取り付けの難易度が上がります。
書込番号:26026588
![]()
3点
>GAKUCHIZUさん
こんにちは
CA-DA350は駐車監視用のケーブルです。駐車監視をするなら常時電源を取る必要があるのでこのケーブルの追加購入が必要になります。
駐車監視しないなら不要です。
書込番号:26026589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
よくわかりました。
監視システムは不要ですので、別売りの購入はやめようと思います。
書込番号:26026603
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)












