このページのスレッド一覧(全2201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2025年6月3日 08:51 | |
| 3 | 6 | 2025年5月13日 21:57 | |
| 3 | 4 | 2025年5月9日 19:04 | |
| 10 | 10 | 2025年9月16日 05:19 | |
| 37 | 17 | 2025年5月6日 22:41 | |
| 21 | 4 | 2025年4月30日 00:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>蓮893さん 『ドライブサポート支援機能がありますが、正確さはないような感じ』
そりゃ車の標準に比べればおもちゃなので....。比べてはだめですよ。
でも、(前車発信機能とか)きちんと調整すれば使える機能もあります。
がんばってみてください。
書込番号:26184671
![]()
2点
訂正
× 前車発信機能
○前車発進お知らせ機能
失礼しました。
書込番号:26184689
3点
能書きは良いのですが、殆ど役に立ちませんよ。
後側方接近お知らせ機能はお知らせのブザーが鳴った時には側方車が横並びか通り過ぎた時に鳴ります。色々と試してみましたが、役に立ちません。
又 他社の製品に比べてGの感知が甘くて路面の少しの振動でも一番感知を鈍くしても作動します。又 高速道で少しの振動で
緊急録画が始まり、パーキングエリアまで走って設定やり直さなければ録画は再起動しません。
今は全ての支援機能をOFFにしています。
やはり メイドイン韓国製(OME)ですね。最近コムテックは日本製とCMしているが問題ないのかなー(・・?
書込番号:26196692
![]()
4点
>蓮893さん
ドラレコについているこの手のギミック機能はメーカーに関わらずほとんど役に立ちません。
書込番号:26198789
![]()
2点
こんにちは。
車関連に詳しい方教えてください。
ドライブレコーダーなのですが、
急に前カメラが映らなくなってしまい困っています。
製品名は
Cellstar社のcsd-790fhgです。
「カメラが異常」と表示されてまして、
前カメラが壊れたのだと思います。
後方カメラは映っています。
そこで質問なのですが、
配線は通してますので全く同じ製品の前方カメラを用意して
電源に繋ぐとそのまま使えますでしょう?
宜しくお願いいたします。
書込番号:26176616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>侍X220さん
>配線は通してますので全く同じ製品の前方カメラを用意して
>電源に繋ぐとそのまま使えますでしょう?
同じ製品が有れば、問題無く配線はそのままで使えると思いますよ。
(同じ製品が有ると良いですね)(同じ製品が無ければ、同じメーカーならあるぁも知れません(憶測ですが))
書込番号:26176625
![]()
1点
カメラに異常は無いけれど電源、信号線が断線、外れただけかもしれません
何処で買ったか、つけたかに依るけれど
購入先に車で行って診断してもらう
普段から付き合いがあるならば、つけたところではないにしてもディーラやカー用品店等で見てもらえると思います
誰かにつけてもらったのであれば、その人に相談
買ったところでも普段から付き合いがあるところでもなくても、買い替えにつながるかもしれないから、無料で診断して貰えるようにも思います
本体側の前のカメラに関わるところの故障かもしれないし
故障の詳細を把握してからではないでしょうか
機種名は最初から明らかにした方が、回り道をしなくても済むことはあります
書込番号:26176665 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>侍X220さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>Cellstar社のcsd-790fhg
これ↓ですね。
●セルスター CSD-790FHG 価格比較 - 価格.com
https://kakaku.com/item/K0001065739/#tab
>急に前カメラが映らなくなってしまい困っています
>「カメラが異常」と表示されてまして、
>前カメラが壊れたのだと思います。
前カメラが壊れた=本体内蔵の前方カメラが故障してるっぽいんですよね?
つまりはドラレコ本体内部の故障。
>後方カメラは映っています。
>そこで質問なのですが、配線は通してますので全く同じ製品の前方カメラを用意して電源に繋ぐとそのまま使えますでしょう?
読んで一見???と思ったのですが、
引き続き使いたいって仰るのは現状の「後方」カメラと、ドラレコ本体〜同「後方」カメラまでの間の既設配線、ですよね?
今回故障したっぽい「前方カメラ含むドラレコ本体」を、同一機種且つ別の完動個体に取り替えたとして、別体のリアカメラは既設のまま弄らずに使えるか?、がお題であれば、
答えはYesでしょう。
本体と別体カメラとが有線で繋がるタイプのドラレコで、工場出荷時にセットで売られた本体個体+カメラ個体の組み合わせじゃなければ使えない、ってな ベアリング?個体識別? 的な小細工なんてしてないと思いますよ。メーカーが手間掛けてそうする積極的理由が見当たらないので。
ドラレコ本体と別体カメラとの間を無線通信で繋いでいるような作りのものならば、話は別かもですが。
何処からかCSD-790FHG本体の良品を安価?に入手するアテでもお有りなら、やってみたらいいでしょう。
書込番号:26176983 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>みーくん5963さん
>神楽坂46さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
皆様コメント感謝致します。
為になる情報ありがとうございます。
ネットで本体を探そうと思います。
みーくん様ありがとうございました。
書込番号:26177005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>侍X220さん
>ネットで本体を探そうと思います。
お使いのCSD-790FHGって2018年発売、だいぶ年数も経っていますね。
いま入手できるのって、「それじゃないと困る」人の弱みにつけこむ(?)高値の新品か、さもなくばそれなりに使い込まれた中古か(≒同様の故障が近々起きるかもしれない個体)、のどちらかになろうかと。
いっそ、
より新しい機種〜現行機種で、実はCSD-790FHG用のリアカメラ+配線を使い回せるドラレコ本体機種って無いの?、直にはダメでも何か外付けの変換アダプターなり付けたらイケたりしないの?、とかってあたりを調べてみたほうがいいかもしれません。
当該機種の個別の掲示板↓で聞いてみるのも一手かと。
かつて使ってた人で、本体を買い換えたときどうしたか?って辺りの話が聞けるかもしれません。
●価格.com - セルスター CSD-790FHG のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001065739/
ご検討を。
書込番号:26177052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
み〜おんちゃんは逆ですけど(後方カメラが映らなくなった)カメラが壊れたとは限らないよ
ディーラーには配線のし直しといわれたよ
別にみ〜おんちゃんが付けた訳じゃなくてディーラーにやってもらったのに
めんどくさいから放置してるけどね
配線のやり直しもあるで液晶なんて振動とか水没でもしない限り壊れなくない?
書込番号:26178208
0点
>ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。
説明書の抜粋まで掲載していただきありがとうございます
※速度連動で走り出したら消えるようにしたら
設定しましたら普通のバックミラーとしてつかえるように
なるんでしょうか。
本日試してみたいと思います
書込番号:26172321
0点
>蓮893さん
こんにちは
設定メニューに、
「液晶明るさ」があり、
明るい、標準、暗い、自動
の選択肢があります。
このくらいはチェックされてますよね?
書込番号:26173936 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>プローヴァさん
説明書良く見ていませんでした。
確認してみます。
良く説明書見てから質問すれば良かったのですが
ありがとうございました。
書込番号:26174007
0点
軽トラック取り付けについてお尋ねします
座席直ぐ後ろにありますガラス面にバックカメラ取り付けようと思いますが
バックカメラに録画されたが画像は後ろの車に対しまして問題無く撮影されるでしょうか
アドバイスお願いいたします。
1点
>蓮893さん
私は軽トラにドラレコを付けたことはないですが、最初に考えたことは、後部ガラスは垂直ですよね。
ガラスがはまっている上部の金属部分に付けることで何とかなりそうですが。
問題は配線、何せ10m近いケーブルですが、切るわけにもいかないので、工夫して隠してください。
視野は荷台が映り込み、範囲は狭くなる?とは思いますが、だいじょうぶでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/374744/car/3226075/7811679/note.aspx
書込番号:26168384
![]()
1点
>funaさんさん
アドバイスあいがとうございます
私が見る周囲の車でドライブレコーダーを付けた軽トラいません?
オートバックス聞いたのは、
付けられるとは思いますが、配線が長いとのことでした。
ここは束ねて置いて置けばいいとは思いましたが、
画像は後ろの車に対しまして問題無く撮影されるでしょうかの問いには
付けてみないとわかりませんでした。
農業されるか方ほ、とんど軽トラックあるのに
ドライブレコーダーを付けようとは思わないのか?
またメーカーも
軽トラは、運転席の前が無い分
危ない乗り物だとは思わないのでしょうか
書込番号:26168439
1点
コペンという後部の無い車のキャビン後ろ(正確には垂直透明風よけ)に
ドラレコカメラをつけています
「問題無く撮影される」の
貴方の思いがよくくみ取れないのですが
車体後部と離れることにより煽り運転車両のナンバーは判別できるか?
ということであれば 確かに距離による画像の小ささはあります。
またこの位置のカメラは 雨の雫には弱いです
そもそも後部ドラレコは昨今流行りではありますが
これにより事故の過失割合を助けることはほとんどありません
(後方からの車両の加害特定だから)
またナンバーを記録するには高画素なカメラが必要ですが
高画素なカメラであっても 写っているかは微妙(大文字4桁程度)で
記録を残すなら ドライバーが読み上げ ドラレコの録音に残すのが有効です
ミラー型で室内後射鏡を兼ねるなら 斜め後方(横車線車両)まで写りますので
強み ではありますが
バック時の後ろ見切りは難しです。
後退用にカメラがほしいならナンバー上に設置がいいと思います
書込番号:26168468
![]()
1点
>蓮893さん
我が家も軽トラはありますが、ドラレコは付いていません。
必要がないので....。周りの友達も付いていないようです。
軽トラ専用のドラレコを作っても売れるとは思いませんが。
軽トラを販売しているメーカーでもDOPは用意していないでしょうし。
そもそも私はあまりドラレコは必要だとは思っていません。
妻が欲しいというので、妻の車にはスバルXV以来付いていますが、スバルのDOPの製品です。
私の車には購入時はありましたが、調子がいまいちなので、今は取り外しました。
書込番号:26168664
1点
軽トラにZDR055を取り付けています。
リアカメラは添付画像の位置に取り付けていますが、全く問題無く撮影されますよ。
撮影動画よりスキャンした画像は交差点で停止時のものですが、走行時でもナンバーは全て読み取れるレベルで映りますね。
ただ043とはカメラの画角が20度ほど違うはずなので、同じように映るかはちょっと不明です。
接続コードは余りますけど、束ねるのではなく天井の内装の中を往復させて距離を稼いでいます。
私はドラレコはどんな車でも必須だと思っていますので、車に限らずバイクにも前後用を付けています。
事故等で私が死んだ場合でも「死人に口なし」にされたら死に切れませんからね。
書込番号:26168704
![]()
1点
ドラレコではありませんがバックカメラを軽トラに付けたので参考に
ナンバーを固定するボルトにともじめです。
常時表示にしていて後方監視は位置的に十分ですが雨の日汚れはどうしようもないですね。
書込番号:26168716
1点
>蓮893さん 『またメーカーも軽トラは、運転席の前が無い分危ない乗り物だとは思わないのでしょうか』
そうですね。メーカーでも思っていると思います。
トラックでも日本ではボンネットがない車が多いですが、長さ12mの制限のためと聞きました。
軽トラでも軽トラ規格があり、それを考慮して車みたいにボンネットを長くすると荷台がなくなってしまう?からかもしれません。エンジン回りも小型なので車体の下に収めやすいですし。
しかし、今はともかくも、軽自動車の規格を作ったときには市外には出ないだろうということで近距離移動用だったと思います。軽トラも同じだと思います。
書込番号:26168865
1点
>またメーカーも軽トラは、運転席の前が無い分危ない乗り物だとは思わないのでしょうか
>軽トラを販売しているメーカーでもDOPは用意していないでしょうし
スズキもダイハツもディーラーオプションでドラレコは用意していますよ。
さらにダイハツはナビやDA連動の前後室内録画もできる3chドラレコも用意しています。
後方はバックカメラ兼用なのでお世辞にも画質が良いとは言えませんけどね。
軽トラと言えども最新型は相当安全に気を使っています。
昔と違って真っすぐ走るしブレーキも効き、電子制御の安全装備も普通の軽自動車と変わらないレベルです。
キャビンの物理的な大きさはどうにもならないですが、これは車の用途を考えれば仕方のない事ですね。
書込番号:26168900
1点
>ユニバーサルセンチュリーさん
>funaさんさん
>たぬしさん
貴重な回答ありがとうございます。
私は軽トラックは危ない車だと思ってましたが
町内会長になりイベントなどでどうしても必要になり
最新型ではなく中古の車購入しました。
使ってみましたらこれほど便利な乗り物ないと思いましたが
やはり安全対策で色々機能のあるこちらの商品が良いと思い質問いたしました。
ユニバーサルセンチュリーさん
私はドラレコはどんな車でも必須だと思っていますので、車に限らずバイクにも前後用を付けています。
事故等で私が死んだ場合でも「死人に口なし」にされたら死に切れませんからね。
私も同じような考えです。
ユニバーサルセンチュリーさん たぬしさん
写真掲載まで頂きありがとうございました。
書込番号:26169328
1点
はじめまして。
●蓮893さん
コムテックのZDR048のクチコミで投稿していただいた。たぬしさんのリンクから来ました。よろしくお願いいたします。私も軽トラックは危ない乗り物だと思っています。それもあり、ミラー型のドライブレコーダーを最近取り付けました。(軽乗用車も最近ドラレコを付けました。)1番の理由は、軽トラックに荷物をいっぱい積んだ時に後方がみえない事でした。思案の末、大橋産業の「バルーチェ3」に決めました。これはバックカメラが防水防塵だったからです。私の「バルーチェ3」のレビューは↓に貼っておきます。
https://review.kakaku.com/review/K0001630969/ReviewCD=1984732/#tab
リアカメラはリアのナンバープレート付近に取り付けました。自分がいくら安全運転しても、ぶつかってこられたら軽トラックはひとたまりもありませんからね…。その為、いつ事故やトラブル等があるかわからないので、早めに取り付けました。私の周りには、1人だけ軽トラックに付けていらしゃいますが、その他の方はつけていない方ばかりですね…。ドライブレコーダーを付けて私はより安全運転に対する意識が変わりました。^^
書込番号:26291468
0点
お世話になります
この度、車を買い替える事になりまして、ドラレコについてはユピテルのY−3200(マイクロ波センサー付き)を第一候補に検討しています。
それに合わせて駐車監視もやっておきたいのですが、サブバッテリーは何が良いのか悩んでいます。
巷で人気の【iCell B6AP】とか、とあるところでお勧めしてもらった【Flukeforest DRBー24B】など考えているのですが、そもそもマイクロ波センサー付きであればサブバッテリーは必要ないのでしょうか?
本当は自宅駐車場内でも駐車監視したいところですが、週末メインでの使用のため、ずっと録画しっぱなしは無理そうなので諦めて出先での駐車時に備えたいと思っています。
1点
>上と山さん
自宅の駐車場だけで監視するなら、監視カメラを使うこともできますが、お出かけ先の駐車まで監視するとなると、ドライブレコーダーによる駐車監視が必要です。
走行中に使っている分には電力はオルタネーターから供給されますのでだいじょうぶですが、駐車監視をするとなると電源が必要です。
ところが、車に搭載されたバッテリーはスターターバッテリーといい、機器に電力を供給するバッテリーではありません。エンジンを始動させるためだけに使われるものですし、エンジン始動後すぐに100%まで充電し直す必要があります。
エンジンが始動してしまえば搭載機器の電力も含めてオルタネーターから供給されます。
ということで、駐車監視をするなら別電源を付けたほうが良いと思います。
現在は12V出力ができるリン酸鉄リチウム電源(ポタ電)がありますが、車で使うなら走行中に充電できる電源が良いと思います。スマホ用のバッテリーは車に常駐させることはお薦めしません。
現在は「iCELL B12AP」でしょうか。高価ですがこの装置をお薦めします。
https://car-accessory-news.com/icell-b6a-12a/#toc2
書込番号:26165560
![]()
5点
ドライブレコーダー用バッテリーとしてはicellが出来も作りも良く、車載してもリン酸鉄リチウムバッテリーなのでリチウムイオンより安心は出来るので、旧型になりましたがiCELL B6Aを導入して使ってます。
当初はコレで駐車監視タイムラプス録画を一晩中出来ると考えていましたが、icellの充電に50分以上の走行が必要で
通勤距離が短い自分では毎日充電する事が出来ずで、タイムラプスは普段諦め、衝撃検知のみで駐車監視しています。
遠出などの出先くらいはタイムラプス録画も可能かなとは思いますが、普段走行が少ないと
icellに充電出来ないので、普段の駐車監視は難しくなります。
また、ドラレコのカメラアングルでは駐車中のトラブルを全て捉えるのは難しいので
複数台で死角を無くす必要も出てきます。
費用をかけたがいざという時に映っていないなんてあり得ます。
書込番号:26165587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>上と山さん
こんにちは
Y3100ユーザーです。当方もマイクロ波センサーをつけてます。
マイクロ波センサーがあれば、駐車監視中はCMOSセンサーがオンにならないため省電力ですので、サブバッテリーが不要な点が大きなメリットです。
サブバッテリーは不要ですのでご安心を。
自宅駐車場なら、駐車監視は監視カメラを駐車場に設置する方が電源の心配が不要ですし、車の外側から監視できるので証拠能力の点でもドラレコより格段にベターです。
ドラレコは中からの監視なので車の外装にイタズラしている場合、車の外装を写すことができませんから。
書込番号:26165661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
各位
回答ありがとうございます
Y−3200×マイクロ波センサーの組み合わせでの消費電力は0.132Wと小さな電力なので無視しても良いのかなと思っていましたが、実際イベント検出が増えればその分だけ録画回数も増えるので、リスクを考えたらサブバッテリーはあった方が良いのですかね。
>Che Guevaraさん
B12APではオーバスペックではないでしょうか?
最近マイナーチェンジされたB6APの76.5Whでも十分かなと思っていますが、外出先での使用のみでもB12APほどの容量はあった方が良いのでしょうか
>funaさんさん
B6Aを使用しているとの事。衝撃検知の設定なら充電切れを起こさず運用できているようですね。
参考になります!
>また、ドラレコのカメラアングルでは駐車中のトラブルを全て捉えるのは難しいので
>複数台で死角を無くす必要も出てきます
検討しているY−3200は3カメラ構成で(ほぼ)全域を見てくれているので、ほんのわずかな死角は諦めます
書込番号:26165680
0点
消費電力にも依ますがB6Aでも最大35時間の駐車監視が可能で一晩中の駐車監視も可能ですので、外出先の駐車監視くらいはB6APでも余裕だと思います。
毎日、1時間以上の走行があるならばB6Aでも消費電力の大きいタイムラプス録画を一晩中
駐車監視しても回せしていけるだけの容量はありますね。
書込番号:26165699 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>上と山さん
Y−3200×マイクロ波センサーの組み合わせは、私も使用しています。サブバッテリーの取り付けを検討したのですが、ショップの方からサブバッテリーをつけると常時録画モードになるので、マイクロ波センサーによる駐車監視は使えないと言われ、サブバッテリーは断念しました。マイクロ波センサーによる監視とサブバッテリーが両立できないか、別のショップに聞いたら、ユピテルに確認すると言われその結果待ちです。
書込番号:26165737 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>Che Guevaraさん
改めて回答ありがとうございます
>プローヴァさん
すみません。回答見落としていました。
情報ありがとうございます。
>はるあさきよさん
回答ありがとうございます。
そんなまさか!と思い
ただいまサポートに電話で確認してみました。
確かにY−3200ではサブバッテリーは使用できないような設計になっているようです…
ですがZ−320(指定店専用モデル。見た目はY−3200と同じ)ならサブバッテリーは使用できるとの事。
そこで、それぞれの取説を見たところ、駐車監視機能の設定画面の項目で、Y−3200には『本機では[OPバッテリー使用]を選択しないでください』とあり、Z−320には『[OPバッテリーを使用]はオプションバッテリーを使用する時のみご選択ください』と表記の違いがありました。
接続方法の違いは見当たりませんでしたが何か微妙に設計が違うようです。
これまで色んなところを見漁ってきたつもりでしたが、はるあさきよさんのコメントのおかげで知り得た情報だと思います。
けどお二人が、逆にサブバッテリーの無い環境下で現状車載バッテリーに影響は出ていないようですね。
この先、バッテリーに早期劣化の兆候が見られた際には情報をあげていただけると嬉しいです。
書込番号:26165896
2点
>上と山さん
情報提供ありがとうございます。
取説にサブバッテリーのことが書いてあったのですね。知りませんでした。大変勉強になりました。
今のところ、サブバッテリーは使用していませんが、補機バッテリー上がりは起きていないです。何かあったら、また報告しますね!
書込番号:26165997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>上と山さん
>>小さな電力なので無視しても良いのかなと思っていましたが、実際イベント検出が増えればその分だけ録画回数も増えるので、リスクを考えたらサブバッテリーはあった方が良いのですかね。
必要ないですよ。
本機を実際に使ったことがある人は私含め2名程度かと思いますし、マイクロ波センサーの意味を知らない人もいるようですね。
実機を使っていれば必要ないことはわかると思います。外出先のみの数時間駐車でそこまでイベントが多くなるとは思えません。
どうしてもサブバッテリーをつけたい心配性なのであれば、つけたければiCell等は問題なくつきますよ。本機は常時電源を繋いでACC電源で駐車入りを判定してるので、iCellが使えない道理はありません。でも取り付け業者が色々な知識を持っているとは限りませんので。
書込番号:26166255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
>iCellが使えない道理はありません
私もそう思いますが、メーカーサポートがそう言ってたいので、きっとそうなのでしょう。
他機種と同じ様に繋いで、エンジンを切ってACCも切れてサブバッテリーから電源供給されても駐車監視モードに入らない設計になっているのかもしれませんね。知らんけど。
わざわざ販売店別に型式の違うモノを出しているくらいですから、何かしら違いはあるのでしょう。
各位
今回は相談に乗っていただきありがとうございました!
今回は(将来的にサブバッテリーを追加する事を考慮して)Z-320×マイクロ波センサーのみでいきたいと思います。
それと一つ忘れていましたが、「Z-320でサブバッテリーを付けると駐車監視は12時間までになる」とも言っていました。ご参考までに。
最後に、初めの私の返信で
>Che Guevaraさんと>funaさんさん
に対する返信内容がテレコになっていた事に今気付きました。
申し訳ありません。失礼しました。
書込番号:26166705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>上と山さん
そのご判断で正しいかと思います。
先ずは一度使ってみて、出来ればバッテリー診断機で健康状態を見ながらが良いのですが
もし、バッテリーが弱ってしまうようであれば
iCellの導入を検討すれば良いかなと思います。
多分ですが出先の数時間の駐車中に絞れば、また消費電力が大きなタイムラプスを使わなければiCellは不要な気はします。(有事を捉えるには常時録画かタイムラプスが良いんですけどね)
iCellはACCをトリガーに車が始動している時はiCellはパススルーし、ACCがオフになるとiCellから供給を始めます。
ドラレコ側は電源供給が車のバッテリー常時電源なのか、iCellなのかを
判別できないと思うんです。
車側常時電源ー>iCellー>ドラレコ
書込番号:26166724
3点
>Che Guevaraさん
バッテリー劣化の経過は納車後の1ヶ月・6ヶ月・1年の定期点検時に見てもらおうと思っています。
>ドラレコ側は電源供給が車のバッテリー常時電源なのか、iCellなのかを
>判別できないと思うんです。
正直、私もそう思っているんですけどね… その辺の事は、取り付けの際に業者さんにでも聞いてみたいと思います。
書込番号:26166749
0点
>上と山さん
結局サブバッテリーはやめる判断になったのですね。当然の帰結かと思います。
書込番号:26167716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上と山さん
サブバッテリーが必要かはさておき…。
ユピテルのサポートや、はるあさきよさんのショップが言う所のサブバッテリー≠ェ、
どの製品の事を言っているのでしょうか?
「ユピテル サブバッテリー」で検索すれば、真っ先に出るのがユピテル純正のマルチバッテリー OP-MB4000≠ナす。
こちら、ユピテルの旧世代?のACC電源のみ≠ナ運用するドラレコ(Y-3000とか)用のサブバッテリーです。
車両からOP-MB4000への電源入力もドラレコへの給電も、どちらもACC電源のみですので、
仮にY-3200に繋ぐ事が出来ても、本来の駐車監視機能<wの切り替えが出来ません。
OP-MB4000はドラレコを駐車監視モードに切り替える機器≠ナはなく、通常の常時録画を続けるだけの電源です。
ユピテルのメーカーサポートですので、もしもこちらのマルチバッテリーの事を言っているのなら符合しますが。
(ただ、OP-MB4000の対応機種一覧にY-3000やZ-300はありますが、Z-320は無いですが)
またiCellですと、車両からの入力もドラレコへの出力も常時電源とACC電源の2電源ですので、普通にY-3200本来の駐車監視が出来ると思います。
書込番号:26168355
2点
>ぢぢいAさん
私は具体的にどの製品とはいわず会話しました。
私は一般的に出回っている他社の補助バッテリーのつもりで話していましたが、あちらのサポートセンターの方は自社製品であるOP-MB4000を前提で話していたのかもしれませんね。
今後また何か分かりましたら、新規書き込みで報告しますね
書込番号:26168748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OP-MB1000は少し前のユピテルの駐車監視方式(ACCを使わない)前提のバッテリーなので、ACCを使うタイプの最近の商品には使えないと思います。
書込番号:26171283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3200
WDT910d という名で、アマゾンで販売されている商品と、こちらのY3200は同一商品なのでしょうか?
型番が違うだけなのでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
5点
まぁ製品自体は同じモノなんじゃないかなぁ。
910dのほうはWEB専売で製品保証期間が1年、
3200は3年保証+ドラレコ搭載ステッカー付属ってのが違うくらいで。
書込番号:26164025
![]()
5点
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/Y-3200.pdf
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/WDT910d.pdf
じっくり読みこまないと難しいや
書込番号:26164028
![]()
4点
>rozybuhayさん
https://www2.yupiteru.co.jp/spec/drive_recorder/?model1=WDT910d&model2=Y-3200
メーカーの機能比較表を見る限り
・販売ルートの違い
・事故時補償制度対象の有無(Y-3200有、WDT910d無し)
・メーカー保証(Y-3200は3年、WDT910dは1年)
・取扱説明書(Y-3200は同梱、WDT910dはダウンロード)
以上
書込番号:26164068
![]()
5点
>ポン吉郎さん
>ひろ君ひろ君さん
>MIFさん
いろいろとお調べいただきありがとうございます。
製品自体は一緒ということで理解できました。
お値段のこともあるので、アマゾンさんから購入しようと思います。
お忙しい中、ご回答いただき、心より感謝申し上げます。
書込番号:26164239
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)















