このページのスレッド一覧(全2201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年4月4日 09:03 | |
| 8 | 7 | 2025年4月1日 10:42 | |
| 12 | 5 | 2025年5月5日 13:11 | |
| 8 | 3 | 2025年3月11日 02:53 | |
| 3 | 5 | 2025年3月15日 18:40 | |
| 6 | 6 | 2025年3月8日 04:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DZ810D
今度購入する車にこちらの製品を付けようかと考えてますが、ユピテルY-4K-02との仕様ですとか使い勝手でどちらが良いとかありますでしょうか?
また別のこちらの製品が優れてるなどありますでしょうか?
駐車監視は以前の車でも使ってまして、バッテリー上がりなどの経験はありません。
基本的にドラレコにはノータッチで運用したいです。
最近のは全てノータッチなのか、疎くてすいません。
書込番号:26132040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家は2014年からユピテルのを付けてます
車買うごとに新しいドラレコ(ユピテル)付けてます
ユピテル8台
セルスター2台
純正1台
今日までの合計です
壊れた事ないです
今一番古いドラレコは5年前かな
何年もノータッチのドラレコも
自分の車で1TB試した時があってその時SDにタッチしました
あと事故の時もかな
故障の少ない物を買った方がいいです
書込番号:26132266
![]()
1点
>くまモンだもんもんさん
こんにちは。
当方Y-4Kユーザーです。
個人的にはY-4K-02に軍配を上げますね。
理由は本体がDZ810Dより一回り小型なことと、駐車監視用に外部センサーを付けられるからです。
駐車監視は一般的に衝撃を検知してドラレコがスリープから復帰し録画を始めるというのが一般的ですが、この場合衝撃検知してから録画開始までにタイムラグがあるので、決定的瞬間は必ず取り逃がすという証拠能力の低さが欠点です。それを避けるには監視中に常時録画するしかないですが、車のバッテリー負荷が大きく事実上外部バッテリーが必要になります。
外部センサーは車に近づいただけでセンサーが働くので、いたずらや当て逃げなどの瞬間が記録される確率が高くなります。しかも外部センサーが働くまでの間はバッテリー負荷がほぼないので安心です。当方はY-3100で外部センサー併用していますが期待通りの動作をしますよ。
4K画質に関してはY-4Kの時点で隅々まで非常にくっきり映る高画質でしたので、問題ないかと。
パイオニア過去機種は口コミを見てもいろいろと問題が多く、ああいうのを見ると手を出す気にはなりません。作りざまが海外EMS丸投げですから、パイオニアといってもブランドだけですしね。
書込番号:26132969
![]()
0点
>プローヴァさん
>1とらぞうさん
パイオニア製品の掲示板でユピテル推しがあるって事は、やはり検討の余地ありですね。
書込番号:26132980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くまモンだもんもんさん
>>パイオニア製品の掲示板でユピテル推し
そこはあまり気にしてないですよ。
質問者さんはパイオニアかユピテルか迷っている場合、どちらかの掲示板で聞くしかないですが、聞かれたのが偶々パイオニアの掲示板であっても、回答する側は思う所を回答するだけなので。両方の掲示板に同じ質問をする人もたまにいらっしゃいますがあまり意味がないですね。
なのでフラットな意見として見られてください。
書込番号:26134191
0点
ドライブレコーダー > カーメイト > d'Action 360D DC4000R
カーメイトさんのDC4000Rのよくある質問(FAQ)の中に
「専用のmicroSDカードのみ使用可能です。
専用以外のmicroSDカードを使用すると、
データ損傷やデータを記録できない場合があります。」
との記述がありますが専用のmicroSDカードが異常高額なので
実際には専用以外のmicroSDカードを使用で
問題が実際にあった経験があるユーザーさんは見えますか?
また問題が無い場合にはmicroSDカードのメーカーとか規格を
教えて頂けませんか
よろしくお願い致します。
例)KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ microSDXCカード 128GB 高耐久 ドライブレコーダー対応 UHS-I U3 V30 Class10 最大読出速度100MB/s 国内サポート正規品 メーカー保証2年 KLMHA128G なら問題無かった とか?
2点
引用したsdメモリーの画像がたまたま容量の表が付いているだけで
全然容量の事は気にしていません128GBで十分です。
質問の内容をよく読んでから投稿をよろしくお願い致します。
書込番号:26130144
2点
>speedo2011さん
車に放置の様な使い方ですからね、熱で壊れる可能性はあるかも知れませんが
使用上、普通の物を使っても問題はありませんが↑でも書きましたが熱で壊れるかもしません
ただ、仮に高耐久を謳っている製品を使っても壊れない保証はありませんから
SDは消耗品と割り切って買えば良いと思いますよ(安い物でも大丈夫だと思っています)
書込番号:26130226
0点
>speedo2011さん
まず、その認識から間違いなので。
専用品については『高温、多湿や低温などの過酷な環境』に耐えられるように選別品を使われています。
そのため、通常一般のMicroSDカードとは価格に差が出てしまいます。
通常のMicroSDカードとは全くの別物という認識を持っていただきたいです。
書込番号:26130651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はドライブマンでキオクシアのEXCERIA HIGH ENDURANCEを使っていますけど、キオクシアの対応表にDC4000Rは128GBまで対応していると表記されていますね。
キオクシア ドライブレコーダー動作確認機器一覧
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/support/compatibility/micro-sd.html
だからと言って純正品ではないのでカーメイトのメーカー保証も効かないですし、録画不良があってもキオクシアは保証しません。
まぁ通常使用で録画不良が起きる事はそうそう無いですし、私も使用して2年くらいは問題無かったです。
私はキオクシア製品でトラブッた事が無いのでGopro等でもこればかり使っています。
でも純正品が異常高額(?)なのは理由がありますので、安心とコストのバランスをどこに取るかで選ぶべきですね。
ドライブレコーダーの性質を考えれば純正品一択もアリです。
書込番号:26130789
![]()
0点
>ユニバーサルセンチュリーさん
キオクシアのEXCERIA HIGH ENDURANCEですね
貴重な、ご回答をありがとうございました。
確かに純正ならば何も支障が無いのがあたりまえですね
しかし実際には、一般的に、なかなか、お財布が嫌がるものですから
(財務省官僚や政治家さん4000万円なら問題無いけど)税金返せ !!
純正品microSDと比較して調べて見たところ以下のmicroSDがありました
SanDisk microSD カード 128GB UHS-I U3 V30 Class10
ドライブレコーダー 監視カメラ用
高耐久 High Endurance SDSQQNR-128G-GH3IA
耐温度は-25〜85℃で、耐衝撃性、防水、耐X線も備えています
クラス10、U3、V30の速度を発揮してフルHDや4Kでの録画が可能
標準価格で ¥2,534円 今ならAmazonで¥2,125円 でした
書込番号:26130825
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DZ810D
こちらのドラレコは駐車監視時間を設定出来ますか?
衝撃感知をしたら録画は出来るようですが、常に録画状態で監視ができるのか?という事が気になりました。
例えば1時間、2時間という設定が出来て、その時間まではずっと監視が出来るのか気になりました。
回答よろしくお願いします
書込番号:26117693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新八6さん
まず、カカクの当該商品のページに「メーカー製品ページ」というリンクがありますからそこからメーカーの公式サイトに飛んでください
メーカーの商品ホームページに詳しく書いてあるからそこ見てください
書込番号:26117700
5点
駐車監視の質問を書かれる方って
どうして 自車の稼働頻度書いてくれないんでしょうか?
稼働状況によって最適解は大きく変わってきます
毎日車を使わない日はない
一週間に1度は使います
1月動かさないこともあります
この3グループで全然回答は違ってきます
毎日動かすなら
ACCから取らず常時線から電源とって 常時録画しても
バッテリーがほぼ新品なら 上がりません
(標準の軽自動車は無理だが 大型スライドドア車両は行ける)
(交換サイクルはテキメンに短くなる)
バッテリーをいたわるなら ACCからでも大き目のモバイルバッテリーに充電すれば
夜の12時間は全録画できます。
私は普段駐車しない場所(ビジネスホテル等)ではUSBモバイルバッテリーでドラレコを稼働させています
毎日動かさないのであれば
車両バッテリーからの供給は バッテリー上がりのリスクが高すぎるので
車外にソーラー監視カメラ立てたほうがいいです
書込番号:26117781
2点
新八6さん
VREC-DZ810Dの駐車監視は別売りの駐車監視ケーブル「RD-DR002」を取り付ける事により行う事が出来るようになります。
このVREC-DZ810Dの駐車監視ですが、設定した時間「通常監視モード」を行い(最大12時間)、その後「省電力監視モード」に切り替わります。
この駐車監視時の録画ですが、「通常監視モード」では衝撃を検知した前20秒間、後20秒間の合計40秒間録画します。
又、省電力モードでは衝撃を検知した2秒後から60秒間録画を行います。
しかしながら、「通常監視モード」でも新八6さんのお考えのような常時録画による駐車監視を行う事は出来ません。
尚、上記の駐車監視中(通常監視モード、省電力監視モード何れでも)に設定した電圧よりも車のバッテーの電圧下回ると駐車監視を終了します。
因みに私の中ではVREC-DZ810Dの駐車監視方式は理想的なので、次にドラレコを購入する時の有力候補となっています。
書込番号:26117828
![]()
2点
>新八6さん
こんにちは。
通常監視の時間は設定できます。1,3,6,12時間の中から選択します。
通常監視中はCMOSセンサーは常にONになっているようで、衝撃検知の前後20秒間が記録されます。が、衝撃検知がない場合は何も記録されません。
衝撃の前20秒も残せるということは、常にCMOSセンサーは動かして20秒分はバッファリングしているはずですから、CMOSセンサーは常時オンになっているはずなのに、常時録画はしないという珍しい仕様なんですよね。
衝撃の前20秒を残すためにCMOSセンサーを常に動かすと消費電力はアップしますので、バッテリーへの負荷は常時記録並みになってしまいます。
であればいっそ常時録画すればいいと思いますが、それをやっていないというのはほんとに謎仕様です。
この仕様でセーブできるのは記録容量のみ。バッテリーへの負荷は常時録画並みです。昨今値段の下がったSDカード前提ですとSD記録容量のセーブはさして魅力的なものとは感じません。
ちなみに衝撃検知はドアパンチなどでは働かないことも多いので記録のトリガーとしては完全とは言えません。本来ならマイクロ波センサーなどの方がベターですね。
書込番号:26122014
![]()
2点
ざんねんながら、この機種の駐車監視機能は追突でもされない限り殆ど映像が録画されないと思って下さい、このドラレコにしてから、ひどいドアパンチを3回ほどされましたが一回も映像が映ってた事がありませんでした。以前は中華製や国産の他メーカーも使ってた事がありましたが、ドアパンチについては弱い衝撃でも映ってたのに、この商品にした途端に酷い衝撃を受けてるにも関わらず全くダメでした。どこの有名カー用品でもお勧めされないどころか、「お勧めできません」と言われたのが購入してから理由が判りがっかりしてます😞
書込番号:26169725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブレコーダー > アルパイン > DVR-DM1246A-IC
カメラのフレームレートが25から30fpsの製品は
液晶モニターで映る映像もコマ落ちなカクカクした感じは仕方がないところですね。
60fpsのインナーミラー型であれば滑らかな映像が映し出されます。
書込番号:26105379 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
実際の録画映像をアップしてみ。
公式の動画見てる分には違和感ないけど。
書込番号:26105479
![]()
3点
>Eちゃまさん
液晶回路の断線でしょうね、
修理するには、液晶か基盤の交換になります。
保証期間内なら無償修理でしょうが、過ぎているなら買い替えのほうが安い可能性が高いです。
記録ファイルが正常で、画面が気にならないなら、そのまま使い続けても良いでしょう。
書込番号:26102088
1点
この縦線は、液晶割れという故障と思います。テレビやスマホ、パソコンでも同じように液晶割れします。
そのまま放置するか修理するしかないと思いますが、あきらめてレコーダーを買い換えるのも一つの手です。
ちなみにドライブレコーダーの録画データには影響はありません。
書込番号:26102091
0点
>Eちゃまさん
>この縦線の原因がわかる方いらっしゃいますか?
PCの液晶画面に良くなってましたね。
以前はよくなっていましたが、最近はなってませんね方法が変わったのかな
別に録画画像には問題ないので、ある程度(自分が気になる)までそのままでいいのではないですか。
書込番号:26102221
2点
>Eちゃまさん
こんにちは。
液晶パネルの故障かと思います。
修理はパネル交換になり修理代は高くつきますので、そのままお使いになって症状が進んで見えなくなるようならドラレコを買い替えた方がよろしいかと思います。
書込番号:26106007
0点
皆様、返信ありがとうございます。
画面が気にはなりますが、現状使用出来ているようなのでこのまま使おうと思います。
作動しなくなったりしたら買い替えも検討しようと思います。
書込番号:26111359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在取り付けられているドライブレコーダーを別の車に移植するのですが、ひとつ問題が・・・
リアガラスに取り付けられている室内カメラなのですが、取り付け金具(両面テープ)が電熱線を跨いでいました。
撤去時には、プラ製板でガラスと金具の間に指して外した場合、やはり電熱線は破損してしまうものなのでしょうか?
1点
シールなどの剥離剤をしみ込ませれば、はがれます。
ホームセンターで売ってます。
書込番号:26100194
![]()
1点
>愛犬ショコラさん
その手の物の外し方は調べれば一杯出てきますが、釣り糸などを通して剥がすと言うかテープを切断するのが比較的確実で傷を付けないと思います。
まぁテープがガラスに残りがちなのでそれ取るのが大変だったりしますが・・・
あと指が痛くなります。(苦笑
書込番号:26100207
![]()
1点
>愛犬ショコラさん
移植するって何年くらい使ったのでしょうか?
移植する車が新車なら、またドラレコも3年程度使っていれば消耗品ですので、そろそろ新しいものを考えても良いのでは?
私も最近はドラレコを付けるようになりましたが、新車の使用期間は3〜5年なので車と一緒に下取りに出します。
車やドラレコの使用条件が違ったら申し訳ありません。無視してください。
書込番号:26100212
0点
ヘアドライヤーでふつうに温めれば剥せると思います
あと両面テープは再利用できないことが多いので、フロントガラス用の両面テープを準備しておくと安心です
書込番号:26100602 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん回答ありがとうございます。
週末に作業してみたいと思います。
ドライブレコーダーなのですが、保険会社貸与のものなので、移植しかないのですが、新車購入のディーラーに
前後ドライブレコーダーの脱着工賃が5万近くだったので自分で作業することにしました。
電源もシガーソケットで、リアカメラは電源供給ケーブルはなくフロントカメラ(本体)にコネクタを刺すだけなので
作業的には楽なのですが・・・5万と聞いて・・・
書込番号:26101030
1点
>愛犬ショコラさん
ドライヤーで温めて粘着剤を柔らかくする。
高温タイプのカイロを反対側から貼り付けて、粘着剤を柔らかくする。
(プラ部品に直接貼り付けると変形の恐れがあるため)
それからDAISOなどで売っているテグスでギコギコとやって剥離剥離するのが傷めない方法かなと思います。
作業時にはできるだけ温かい時間帯でケガには気をつけて作業を行っていただければと思います。
書込番号:26101944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)













