このページのスレッド一覧(全2200スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 11 | 2025年10月30日 13:49 | |
| 20 | 5 | 2025年10月29日 14:56 | |
| 3 | 2 | 2025年10月29日 13:35 | |
| 46 | 5 | 2025年10月24日 07:01 | |
| 38 | 8 | 2025年10月19日 07:44 | |
| 131 | 31 | 2025年10月17日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3200
新車購入後5か月で、未だバッテリーもそれ程消耗していないと思いますが、オプションのマイクロ波センサー+動体検知で駐車監視した場合、電圧設定を初期値12.5Vにしていると30分も経たない間に設定電圧に到達し駐車監視が終了されてしまいます。監視時間設定を3時間にしていますが、とても3時間も持ちません。設定電圧を12Vにすると3時間程度持つこともありますが、12V設定ではバッテリーに余り良くないような気がして心配です。マイクロ波センサーの謳い文句では、最大バッテリー消費98%軽減とされていますが、とてもそのようには感じません。乗車したまま自身がマイクロ波センサーに感知されないように体を動かさないようにして、マイクロ波センサーの感知状況を見ましたが、ショッピングセンター駐車場ですと、他車が通過する都度、頻繁に録画されバッテリーを消費しているようです。センサー感度を最低にしても録画頻度は、ほとんど減りません。大変期待して購入したのですが、実用性に乏しいと感じています。同様のご経験をされている方がいらっしゃり、何か改善策をご存じであれば教えていただきたくよろしくお願いいたします。あと気づいた点として、赤ランプの光り方が、@省電力駐車監視中は不規則点滅、A外部センサーの動体検知待機中は点灯、B衝撃検知または動体検知時のイベント記録(録画)では赤遅点滅、となりますが、取説では点灯は通常録画となっていますので、Aが取説とは異なっています。
0点
>kos_famさん
私もユピテルのドラレコQ-32Rとマイクロ波センサーとの組み合わせで使用しています。スレ主さんと同様にすぐ電圧が低下して駐車監視が終了してしまうので、iCELLのドラレコ用サブバッテリーを追加で取り付けました。
その後は駐車監視は問題なく作動しています。しかし、車の通過時にもマイクロ波センサーは反応しているようで、いつもかなりの頻度で記録がされています。仕様なのかもしれませんね。
書込番号:26298763 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
メーカーの設定が多くのユーザーの好みとはすべからず好みには合わない典型ですね。
鉛バッテリーの公称電圧は12Vですね。
実際は満充電で12.5Vを超えます。
劣化が進むと満充電でも電圧が下がって来ます。
12.5Vをカット電圧にしたいのならバッテリーの取り替えですね。
>はるあさきよさん
の様なサブバッテリーが有効だとも言えます。
マイクロ波…
これぞ好みの別れるところです。
録画されないより、むしろし過ぎる方が有難いとおもますが?
バッテリーが十分持つのであればこの懸念も無くなると思いますが。
感度を落とすとえてして肝心なのが映らないとかね。
買い替えるか?
サブバッテリーで動体検知機能に期待するかですね。
書込番号:26298776 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>はるあさきよさん >麻呂犬さん、早速アドバイスありがとうございます。iCELLのドラレコ用サブバッテリーの件は何かで見たことがありますが、サブバッテリー自身も走行により充電が必要だったかと記憶しています。走行時間が短いと、サブバッテリー自体が十分に充電されず、結局バッテリー切れとなりドラレコが機能しなくなるという記事を読んだことがありますが、実際使用されていてその辺りの実用性は十分でしょうか。教えていただけますと助かります。
書込番号:26298803
0点
kos_famさん
機種は異なりますが、コムテックのドラレコで駐車監視しています。
この機種は駐車監視に入る際の電圧がモニターに表示されます。
私が乗っている車では、ここ最近の電圧は11.9V〜12.1V辺りを表示する事が多いです。
これは私が乗っている車のバッテリーは4年間使用しており、バッテリーの経年劣化により電圧が降下しているからです。
つまり、私が乗っている車では駐車監視時の電圧設定が12.0Vでも、駐車監視をすぐに止めてしまう事があるのです。
この対策ですが、やはり車のバッテリーを新しいものへの交換が考えられますが、12.5V設定では新しいバッテリーでも駐車監視を止めてしまう可能性もありそうです。
あとは↓のようなドラレコ用駐車監視バッテリーを使用するのも一つの方法です。
https://pixyda.jp/plf8000sb/
何れにしてもドラレコの駐車監視は色々と気を使いますので、私の場合は衝撃を検知するとドラレコが起動して録画を開始するタイプを好みます。
このタイプは衝撃を受けた瞬間の映像は残りませんが、待機電力が極めて小さいので、気を使う事無く駐車監視を何日間でも行う事が出来ます。
書込番号:26298821
![]()
12点
>kos_famさん
毎日通勤で1時間程度乗っている程度ですが、iCELLのサブバッテリーの液晶表示を見ると、いつも満充電になっています。
設置して3カ月ほど経ちますが、今のところ充電切れを起こしたことはないです。
書込番号:26298827 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。PLF8000SBは最近発売されたバッテリーですね。接続方法もiCELLに比べ簡単そうですし、サブバッテリー購入の際は、選択肢の一つにさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26298895
1点
>はるあさきよさん
日常の運転状況を教えていただき、ありがとうございます。1日1時間程度運転すれば十分充電されるということですね。私の場合、近場のチョイ乗りが多いので、十分に充電できるか不安はありますが、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26298896
1点
>kos_famさん
こんにちは
当方Y-3100ユーザーです。
マイクロ波センサーの消費電力は微弱なのは間違いありません。駐車監視の頻度が高いためにバッテリー電圧で落とされてしまうのでしょう。
電圧検知はあくまでドラレコの位置での測定になるのでバッテリーの生の電圧より低めになります。本体の消費電力の問題ではなくあくまで電圧監視の問題なので、個人的には実用的な監視時間レベルになるまで監視電圧を下げても良いと思いますけどね。
当方は車がクロカンタイプなのでリアウインドから前までの距離が長いせいか、さほど敏感すぎる印象はありません。監視記録件数も限定的です。
iCellは充電電流が8Aと高いので50分走行で満充電されます。
注意点としては、エンジンスタートの際にACCで待たずに一気にイグニッションまで行く事ですね。
ACC位置で放置して漫然とラジオとか聞いてると、1分後くらいに充電スタートしてしまい、オルタネーターの発電ない状態で8Aの電流が車のバッテリーから供給されてしまうのでバッテリー上がりのリスクがあります。
あとは新車のバッテリーが満充電とは限りませんし夏場でへたってる可能性もあるので、一度ディーラー等で充電してもらうのも手です。
書込番号:26299592 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
詳細にアドバイスいただき、ありがとうございます。もう少し設定電圧を下げて試してみます。いずれにせよバッテリーにそれなりの負荷をかける話ですので、中長期的にはやはり皆さんがおっしゃられいているiCELL等のサブバッテリーも導入せざるを得ないと考えています。>スーパーアルテッツァさんがおっしゃっていたサブバッテリーPLF8000SBも取付が簡単そうですので気になるところです。iCELLと比較してどちらが良いのか勉強してみます。
書込番号:26299672
0点
>kos_famさん
>>いずれにせよバッテリーにそれなりの負荷をかける話ですので、
気持ちはわかりますが、常時録画するわけではなくセンサーオンの時だけの録画ですから、大した負荷ではないと思います。
また、所詮車内カメラからの録画なので、元々いうほどの証拠能力はないので、外部バッテリーをつけるほどコストをかけてもあまり甲斐はないかも知れません。例えばドアパンチなんてそもそも車内カメラからは写りませんしね。
私も一頃興味本位でiCellまでやりましたが、車買い替えタイミングで外部バッテリーはやめました。今のY3100程度のゆるい監視で十分です。
これでも駐車中の当て逃げなどにはある程度の証拠能力は期待できますので。
書込番号:26299803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大変ですね。お使いの機種はこちらの3200ですよね?
当方の使用歴は、車が新車から2年半、ドラレコは半年ですが、片道30分くらいの通勤で駐車監視と動体検知オンにしても電源は落ちません。ただ、衝撃センサーはかなりゆるくしています。設定の値が高ければ、それだけバッテリーに負担をかけますよね。
以上から、まずは設定を見直して負担の少ない値にしてみてはいかがですか?
そのうえで、電源の取り方に問題はないですか?
または、バッテリーが小さいということはありませんか?
書込番号:26328190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コムテック055の駐車監視について教えて下さい。駐車監視をした場合、バッテリーが上がってしまうことを心配しています。どのような設定が一番バッテリーの負荷ご少ないでしょうか?バッテリーか上がってしまうことを確実に防ぐ方法はありますか日によっては!全く車に乗らない日もあります。特にご使用の方は、どのような設定しているなど、実情を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26094375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>子育て奮闘親父さん
>特にご使用の方は、どのような設定しているなど、実情を教えていただけるとありがたいです。
この機種を使っていませんが、
・ドライブレコーダー専用のバッテリーを用意する。
・常時録画はやめて、衝撃時のみ録画にする。
(衝撃前は録画してませんが衝撃後は録画しますから)
書込番号:26094414
3点
子育て奮闘親父さん
コムテックの別機種(HDR801)のドラレコを使っています。
停止電圧設定は12.0Vと比較的高めに設定しています。
又、録画時間は1時間と短めにしています。
このような設定にしているのは、駐車監視により車のバッテリーに負荷を掛けない為です。
ただ、最近車のバッテリーが弱ってきており、冬場という事もあり最近は12.0Vという設定では直ぐに駐車監視が停止する状況になっています。
因みに私が使っているHDR801には衝撃クイック録画がありません。
しかしながら、衝撃クイック録画があるZDR055なら、衝撃クイック録画に設定すればバッテリーの消費を抑えて長時間の駐車監視が可能となります。
この衝撃クイック録画の欠点は衝撃を検知した数秒後から録画を開始するという事です。
書込番号:26094427
![]()
4点
スーパーアルテッツァさま
回答ありがとうございます。駐車監視も出来ればしたいと思いますか、バッテリーが気になりまして。翌日に車に乗ろうとしたら、エンジンがかからないというのが怖くて。下限値を設定していれぼ、自動的に電源が落ちるということですね。 ありがとうございます。
書込番号:26094454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ポータブル電源(夏場でも使えるリン酸タイプ)を使って
駐車監視用電源を確保するとかなり便利だと思いますよ。
冬だと普通のモバイルバッテリーでも大丈夫ですが。
ドラレコ撮影時の供給電源の内容は
※ACC&エンジン始動中は車両側から電源供給
※エンジン停止後の駐車監視機能作動時の電源は
ポータブル電源【リン酸バッテリー】から供給になります。
リン酸バッテリーは熱に強いので真夏の車内でも使える
メリットがあります。
(設置場所は直射日光は避ける様に)
ドラレコ+駐車監視ユニット以外で
必要なパーツ類は下記になります。
(下のURL当方が使ってる商品になります)
リン酸を使用してるポータブル電源(モバイルバッテリー)を
充電するUSBケーブルはUSB-A→USB-Cの物になります。
※
USB-C同士でも大丈夫ですが増設ソケット次第になります
この説明に記載してる増設ソケットはPD対応品なので
USB-C同士の充電も可能です。
@4極リレー
https://www.amazon.co.jp/dp/B075SVYJ1S?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1
Aシガーソケット
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KRFE8U0?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
B増設ソケット(車両側にソケット+USB両方ある場合はなしでもOK)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CVWSRVWV?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
Cトリガーケーブル12V
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WD3VJVM?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1
DDC電源コネクタ 外径5.5mm 内径2.1mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B071RDQQPK?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_2
Eポータブル電源(リン酸タイプ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CW35K23C?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_3
以上になります。
ポータブル電源が一番高いのがネックですが上記の商品だと定期的に
クーポンとかが発行されて12,000円位になる頻度が高いです。
手持ちでバッテリーがあるならバッテリー代は不要になりますし
今の時期だと車内も高温になり難くなってるので、モバイルバッテリーの
タイプCで接続出来るタイプならお試しで使っても問題ないと思います。
(寒い時期だと大丈夫だと思いますが、リン酸タイプでない場合は自己責任で)
上記の一番のメリットは車両側の電源はシガーからのみになるので
車両側の電源の配線加工が不要で新しいドラレコに交換でも配線を
隠す処理のみで可能になります。
走行距離が短いとかだとポータブル電源orモバイルバッテリーの充電が
追い付かない場合も出て来ますが、その時はバッテリーを取り外して
充電が出来ますしね。
予備のポータブル電源orモバイルバッテリーがあれば
バッテリーを入れ替えるだけで済むので。
書込番号:26327516
0点
上記の文字だけだと分かり難いと思い一応接続してる写真も追加します。
エーモン(amon) 電源プラグ DC12V/24V60W以下 スイッチ付き 1538
を使ってる理由は、通電中にランプが点灯するのでもし何らかの原因で
増設ソケットor電源プラグソケットが緩んで外れてしまっても、電源停止の
判別がしやすくなる為です。
書込番号:26327531
1点
始動後、液晶画面は普通に表示、動作ランプもグリーンですが、5分、10分走るまたは経過すると始動する音がなります。上記の感覚で。液晶画面の表示に変化はない。sdカードは変更しているがエラー表示なし。
みなさまのも音なりますか。
書込番号:26247617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何らかのお知らせ設定でアラームが鳴ってるだけじゃないの?
設定をOFFにして再現するとこから確認して。
書込番号:26247623
1点
駐車監視の乗車キャンセル設定時間の可能性は?
説明書82ページの項目
書込番号:26327472
0点
とあるビンゴ大会でこの商品をゲットしまして、駐車監視・直接配線コード(HDROP-14)が付いていました。
ステップワゴン(RP5)にDIY取り付けします。DIYはビギナーレベルですが、以前に軽自動車にドラレコを付けたことがあり、現状のステップワゴンにもドラレコが付いているので、内張やインパネが外せればなんとかできそうかなと思っています。
質問なんですが、「駐車監視・直接配線コード(HDROP-14)」を使って、駐車監視機能は使わない(常時電源には繋がない)という使い方(接続の仕方)はできるのでしょうか?
ACCだけ繋いだらいいのですか?両方繋いで設定で「駐車監視は使わない」とかができるのでしょうか?
1点
常時(黄色)ACC(赤色)ほ両方をACCに接続すればOKです。
因みにドラレコ本体コネクターから3本出ていて途中でACCと常時線が接続されてアースと2本になっています。
書込番号:26320969
13点
>黒縁メガネまんさん
>駐車監視機能は使わない(常時電源には繋がない)という使い方(接続の仕方)はできるのでしょうか?
別売オプションHDROP-14「駐車監視・直接配線コード」を使用する場合は、下記内容にご注意ください。
車両の常時電源を使用するため、車両バッテリーへの負荷がかかります。定期的に車両バッテリーの点検を行なってください。
次の方は車両バッテリー上がりの原因になりますのでご使用を控えてください。(毎日乗車しない・1日の走行が1時間以下・車両バッテリーを1年以上使用している)
など
と有りますので、HDROP-14を使用しなければ良いと思いますよ。
取り扱い説明書
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr065.html
書込番号:26320986
14点
黒縁メガネまんさん
>ACCだけ繋いだらいいのですか?両方繋いで設定で「駐車監視は使わない」とかができるのでしょうか?
両方繋いで、設定で駐車監視モードをOFFにすれば良いでしょう。
詳しくは↓からZDR065の取扱説明書をダウンロードして84〜87頁をご確認下さい。
https://www.e-comtec.co.jp/0_etc/support/#support-dl
又、取扱説明書の87頁に記載されている通りZDR065の初期設定は駐車監視モードOFFです。
書込番号:26320988
![]()
15点
>黒縁メガネまんさん
こんにちは。
駐車監視モードを使うかどうかはメニューの「駐車監視モード設定」にオン・オフで選べます。デフォルトはオフなのでACCと常時の配線をしていても、ここをオンにしないと駐車監視は行われません。
またここがオフになっていても、マニュアル録画スイッチを長押しするとワンタイムの駐車監視がスタートできますので、風紀の良くない駐車場等で急に心配になって監視したくなっても便利ですよ。
駐車監視をする設定にした場合は、ACC電源と常時電源をそれぞれ車のACCと常時に繋いでないとエンジンを切った際に監視がスタートしません。
なので、せっかくケーブルがあるのですから、設置時には、ACC電源と常時電源はそれぞれ車のACCと常時につないでおいた方が使い方の広がりが出て良いと思います。
両方ともACCにつなぐと、エンジンオフの際は電源が供給されなくなりますので、駐車監視をやりたくなった時にもできなくなりますのでお勧めできません。
書込番号:26322075
![]()
2点
皆様ご回答ありがとうございます!
せっかくケーブルがあるので、常時電源にも繋いで、普段は設定でOFFにして使ってみようと思います。
スッキリしましたー
書込番号:26323493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
公式の128GBSDカードをよく見るとSDXC(64GB以上なのでそうでしょう)とカードにプリントされていますね。
それで、もしかしたら1TBのMicroSDカードも認識できちゃうのかしらと思いました。
お車の納車が12月なので気が早いですが、機器のほうで領域の割り当てが、
パーセントでプログラムされているのでしたら
2TBまで行けちゃうのでないでしょうか。
というのは、前のコムテックのドラレコの32GBMicroSDをPCに差し込んだら、
空にしてあるはずのカードがデータ満タンに認識されていました。
それにも関わらずバックアップを取ろうかなと思ってPCに入れると200MBぐらいしかデータが無かったんです。
機器のほうで空データ領域を区切っているのではと考えました。
どなたか、過去のコムテックの製品でも結構なので大容量のMicroSDに挑戦して成功した方がいらっしゃったら、
是非教えていただきたいです。
アクションカメラのように使うのはよくないとの過去投稿も拝見しました。
お恥ずかしいことに、正にその用途で使おうとしています。
突拍子もない質問ですが、お気に触る方がいらっしゃったらほんとにごめんなさい。先に謝ります。
何卒よろしくお願いしますね。
2点
そんなに録画して なんのメリットが?
前日以前って 見返しますか
書込番号:26316117 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
申し訳ございません
>アクションカメラのように使うのはよくない
というようなことはありませんが
最近のものは 信号が消失しないように
通常のビデオカメラのフレームレートでない物が多いです
(27.5pなど)
単体でユーチューブに上げるなどは問題ありませんが
他の動画と混ぜて編集するには向いていません
書込番号:26316226
9点
そうなんですね。
確か30秒ずつの動画になっていると思いますが、それをつなげるぐらいしか加工はしませんです。
ところで、やはり128GB以上でも対応できるという理解でよろしいのでしょうか。
よろしかったら、教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:26316260
1点
>wannkocyanさん
こんにちは。
同じようなトライをする人は私含め多くいらっしゃいますが、メーカーも複数のEMS(設計製造委託業者)を使っていたりして、設計内容も違う場合もありますし、SDカードとの相性もありますので、どこかのメーカーの何かの機種で大丈夫だったから他の機種でもおそらく大丈夫と言う推論は必ずしも成り立ちません。
私の場合ユピテルを使うことが多いですが、機種によって容量アップ耐性はばらばらですし、同じラインでも改良モデルで様相がかわったりすることもありました。
ということで自己責任でおやりになってみるしかないと思います。SDカードも複数試さないと何とも言えません。
挑戦と言っても、ユーザーが状況を改善できる要素はなく、実際は耐性や相性の確認をするだけなので、まあ何度かやれば飽きます。2TBとなると認識に時間を要し起動が遅くなったりする懸念はありますね。
クルマに取り付けてアクションカムのように使いたいとのことですと、画質の良さが重要と思います。
コムテックはただ記録しているだけで画質云々は特段みるべき点がありません。
私が使ったことある中ですと、ユピテルのY-4K系統の4Kモデルは4Kビデオカメラのような好画質で取れるので、行楽記録などの用途にはなかなかいいですよ。
書込番号:26316669
2点
>wannkocyanさん
ZDR055 で、[ サンディスク MAX ENDURANCE 高耐久 microSDカード 256 GB ] を使用しています。
規格オーバー! ですが、ぼくは、「駐車監視」も付けているので、このくらいがちょうど良いです。
あんまり、容量が大きすぎると、例え使用できたとしても、複数枚購入して、付け替えたりして使用しずらくなるからね。経済的にね。
ぼくは、複数枚常に車の中に保管しているよ。
書込番号:26318513
![]()
5点
>へんなおっちゃんさん
そうなんですね。
256で使えてるとのこと、情報嬉しく思います。
ありがとう御座います。
感謝です。
書込番号:26318537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
wannkocyanさん
すでに解決済みですがコメントします。
SDカード容量をより大きいものに変更するのはとてもメリットありますのでwannkocyanさんは間違っていないですし謝る必要ありません。「メリットがない」って言う人はそもそもドラレコ使ってないかドラレコ自体の意義を分かっていないので気にする必要ありません。
以前も書きましたがドラレコは保険的な側面が大きいので、画質落として使用するのはいざ交通トラブルに遭遇したときにナンバーや車体の文字等を識別できずハッキリ言って意味がありません。最高画質で録画した場合は認識の通り付属64GBでは簡単に容量を使い切ってしまうのでいざこの期間の録画を見たいと思ってもすでに上書きされていて役に立たなかったってことも十分起こり得ますし.......
最近のドラレコは駐車録画機能を備えているものも多く、容量が大きければその分駐車録画に割当たる領域も大きくなると思います。普段車に乗られない方が1〜数週間ぶりに車乗ったらボディ傷つけられてたなんてトラブルに遭遇したときも長期間駐車録画が残っていれば犯人特定の手がかりに役立つ可能性もあります。
自分はKENWOODの2カメラドラレコですが仕様上128GBに対し256GBを使ってます。本当は512GBがベストでしたが自分の機種はネットで使えないって情報もあったのでこの容量にしてます。ただし、製品仕様を超えた容量を使うことは自己責任になるのでその点は注意ください。
書込番号:26319541
7点
後方視界があまりよくないであろう(まだ納車前です)車なので、こちらのデジタルミラーのドラレコの設置を検討していますが、デジタルミラーがはじめてなので距離感が掴みにくかったり、老眼で見づらかったりしてどうしてもデジタルミラーに馴染めないのではないかという不安もあり、その場合、電源をオフにして使用するという方法もありますが、こちらも通常のミラーより見にくかったり反射がきついというようなことも聞きます。
どうしてもデジタルミラー、電源オフでのミラーとしての使用がつらいとなった場合、デジタルミラーを外して、通常のミラーに戻し、こちらはドラレコとしてだけでも使用可能ですか?
取り付ける場合は業者に取り付けを頼もうと思っていますが、一度取り付けると配線の関係でミラーだけつけたり外したりはできないものなのでしょうか? ミラーを車内のどこかに置いておいて録画画像の確認の時に使用するという使い方もできるのでしょうか?
ドラレコ設置もデジタルミラーもはじめてで変な質問であればすいません。
書込番号:26317144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>halehaleさん
今後デジタルミラーは標準装備も増えてくると思われます
使えば慣れるし寧ろ戻れなくなると思いますよ
書込番号:26317617 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
halehaleさん
ところでナビ画面はどのように見えますか?
ナビ画面が多少ぼやけていても問題無いレベルで見えているのなら、目からの距離が近いデジタルミラーも問題無く見える可能性が高いです。
私の場合、運転中は眼鏡を掛けており、裸眼の時よりもナビ画面やデジタルミラーはぼやけて見えます。
しかしながら、デジタルミラーが多少ぼやけて見えても、ナンバーを読み取る訳でも無いので、大きな問題は無いのです。
つまり、多少ぼやけていても斜め後方に車が居る事が分かれば良いのです。
前述の繰り返しになりますが、斜め後方の死角をデジタルミラーはカバーしてくれるので、後方の視界が悪い車には本当にありがたい装備です。
それと前回halehaleさんが立ち上げたスレッドでデジタルミラーへの映り込みの話が出ていましたね。
今回私の車に取り付けたデジタルミラーは、映り込みが少ないと商品説明しているものでした。
ただ、残念ながらこのデジタルミラーでも映り込みを完全に解消する事は出来ておらず、やはりミラーを上向きにして映り込みの影響を無くして使用しています。」
書込番号:26317717
7点
>ひろ君ひろ君さん
お返事ありがとうございます。
私も危惧に終わって戻れなくなるくらい慣れれればよいのですが。
まずは使ってみないとわかりませんね。
書込番号:26317875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
お返事ありがとうございます。
反射が暗くなるということでハーフミラーでの見え方も不安材料です。
購入することになりましたら倍率を変えることで違和感を減らしてみます。
書込番号:26317879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
調べていただきありがとうございます。
カメラとミラーが一体型ではないのでミラーを外したら普通のドラレコになったりして?と思ってましたが、よく考えると操作もカードもミラー側なのでそうはいかないですね… 確かにそこまでするならご紹介いただいた商品を購入するほうが安上がりですね…
書込番号:26317887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
お返事ありがとうございます。
老眼でもはるかに見やすくなったとのこと、私もそこまで心配しなくていいかもですね。
確かにダッシュボードにたくさん配線が出てしまうのは嫌ですね…
サンバイザーへの固定方法の案もありがとうございます。
どうしてもの時は結束バンドを使ってやってみたいと思います。
ナビがどう見えているかですが、まだ納車前なのでなんとも言えないのですが、スマホなどがナビの距離感でそこまで問題なく見える感じなので、ミラーも問題ないかもしれませんね。
別のスレッドでもお返事いただきありがとうございました。今回の写り込みのお話も参考になりました。
書込番号:26317902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒鷹さん
お返事ありがとうございます。
使用感のご感想参考になります。
自作とかそのような器用なことができればいいのですが…
書込番号:26317903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
まさにその全てが懸念事項ではあるのですが、今度の車がスズキのフロンクスで以前に乗っていたジムニーより後方が見にくくなるのではと思っています。(短時間の試乗ではそこまで気にはならなかったのですが)
ドラレコも今までつけていなくて、調べていたところミラー型というのがあることを知り、これはよいのではと思った次第です。
しばらくドラレコなしで乗ってみてから考えようか悩ましいところです…
書込番号:26317908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遅くてごめんさん
お返事ありがとうございました。
ググってみましたら、ダッシュボードに取り付けるステーのようなものがありました!
ただ、固定する吸盤などが弱かったり、やはり配線の取り回しが大変そうで、ダッシュボードに穴を開けたりされてました…
そうなると業者さんと要相談ですね。
書込番号:26317918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬへさん
写真付きでありがとうございます。
フロントカメラ用ケーブル以外のケーブルもミラーに接続されていて、そのケーブルの長さが引っ張り出しても運転席側のバイザーに設置するには届かないということでしょうか?
書込番号:26317923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
お返事ありがとうございます。
慣れることができれば1番いいですね。
書込番号:26317924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>halehaleさん
余ったケーブルはひとまとめに束ねているので、引っ張っり出すにはAピラーやグローブボックスを外す必要があります
慣れていればドライバー1本でできる作業ですが、力任せだとクリップやサイドエアバッグを壊してしまいます(^_^;)
どうしても運転席側ということなら、いちおうドラレコなので100均の吸盤スタンドなどでミラー本体をフロントガラス上部などに固定した状態で、取り付け工事を依頼するのもありかもしれません
書込番号:26317929 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>halehaleさん
付けたもののもし使わなくなった場合は、ミラレコをどこかに置くのはやはり不細工と思います。その場合は最初からドラレコだけつけとけばよかったね、になりかねません。老眼の場合特に焦点移動はしんどいですからね。
悩ましいところですね。
ミラレコがついた新車試乗車なんかもたまにあるので、そういうのを試乗させてもらうとか、安い中華製のデジタルルームミラーをAmazonなどで調達して付けてみるとか、まあ色々考えてみてください。
書込番号:26318086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知り合いがダッシュボードにステーでデジタルミラーを取付していました。
>>固定する吸盤などが弱かったり、やはり配線の取り回しが大変そうで、ダッシュボードに穴を開けたりされてました…
固定は両面テープが多そうです。
どんな車種か分かりませんがダッシュに穴あけして配線通しする等は余程の事がない限りやりません。
家の車に前後ドラレコの本体をダッシュ置きしましたが配線取回しはフロント側の隙間にもっていくので目立ちません。
施工自体取付る人のセンスです。
書込番号:26318112
![]()
7点
サンバイザーに映像機器を取り付けた場合、サンバイザーモニター≠ニ見なされるかも?
厳しく解釈されると車検NGはもちろん、修理工場への入場もNGの可能性も。
ディーラーの工場長あたりに一応確認されても良いかもです。
書込番号:26318294
8点
>ぬへさん
詳細ありがとうございます。
業者に要相談ですね…
書込番号:26318373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
試乗車含め検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26318376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遅くてごめんさん
両面テープでもいけるのですね。
どちらにせよ残念ながら自分でできないので業者に聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26318379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぢぢいAさん
サンバイザーモニターというものもあるのですね。
違法になるかもというのは知りませんでした。
取り付けの際は業者に確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26318382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぢぢいAさん
>遅くてごめんさん
>プローヴァさん
>ぬへさん
>スーパーアルテッツァさん
>cocojhhmさん
>黒鷹さん
>ダンニャバードさん
>ひろ君ひろ君さん
この度はありがとうございました、みなさまにグッドアンサーをつけさせていただきたいのですが
結束バンドの案もくださったスーパーアルテッツァさん
ダッシュボードに置くことにリアリティをくださった遅くてごめんさん
ミラードラレコ一択で視野がせまくなっていた私の頭の整理をしてくださったブローヴァさん
にグッドアンサーをつけさせていただきました。
他のみなさまも本当にありがとうございました。
皆様の意見を参考にもう少し考えたいと思います。
書込番号:26318557
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)










