このページのスレッド一覧(全2202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 16 | 2025年4月21日 15:26 | |
| 4 | 7 | 2025年4月13日 22:05 | |
| 4 | 2 | 2025年4月8日 23:29 | |
| 3 | 4 | 2025年4月4日 09:03 | |
| 8 | 7 | 2025年4月1日 10:42 | |
| 3 | 5 | 2025年3月15日 18:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > パナソニック > CA-XDR51D
使用しているCA-XDR51Dの時刻が補正されていないことに最近気が付きました。
どうやら1月1日辺りまではちゃんとできていたようなのですが…
何分もう古い機種なので、単に自機の故障でしょうか?
SDの交換、フォーマット、設定初期化などいろいろ試してみましたが改善ならず。
同様の症状が起きているという方はいらっしゃいませんか?
18点
メニュー内にGPS同期 する/しない とか ありませんか
書込番号:26034283
0点
>道草くんさん
取説を読むとGPS同期に時間がかかるようです。
また、何かの拍子でタイムゾーンが変わる場合もありますので、確認してみてください。
https://car.panasonic.jp/support/manual/other/data/xdr51d/xdr51d.pdf
書込番号:26034304
1点
>ひろ君ひろ君さん
>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。
今まで問題なく同期されていたのが、急に全くできなくなってしまったという話でして…
故障にしても、こんな故障あるのかなと思い、投稿いたしました。
CA-XDR51Dを今でも使用されている方はいませんでしょうかね?
異常はありませんでしょうか?
もしいらっしゃったらよろしくお願い致します。
書込番号:26034326
5点
>道草くんさん
>衛星同期による時刻調整について
衛星同期されているかの再設定
取説 17頁
タイムゾーンの確認 +9であることの確認
取説 18頁
https://car.panasonic.jp/support/manual/other/data/xdr51dtop.html
書込番号:26034344
1点
>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですよね。
初期設定でこの辺は変更することもないのに不思議なんですよね。
さすがにこの機種を今でも使っているなんて方はいないものでしょうか…
書込番号:26034372
0点
>道草くんさん
今更・・・という気はしますがもしかしたら「GPS週数ロールオーバー」かも知れません。
前回発生は2019/4/6でした(19.7年毎)。本機は2015年発売のようですから2019年対策は取ってあったでしょうが、プログラミング次第で最近になって発生する可能性は否定できません。メーカーにご確認なさってみてください。
全般的には以下の理由が考えられるでしょう。
1. GPS週数ロールオーバー問題の影響
異常発生後の日付が1999年8月22日付近に戻っていないか確認します。
2. 内部カレンダーの設計による制限
古いデバイスには内部カレンダーに上限年数が設定されている場合があります。たとえば「2024年までの動作を想定」などでプログラムの年数範囲に制限があると2025年になった時点で誤動作が発生します。
異常発生後の日時が初期化状態(例: 2015年1月1日など)になっていないか確認します。
3. 内部電池(バックアップバッテリー)の劣化
長年使用したデバイスでは内部電池(時計のバックアップ用)が劣化している可能性があります。
デバイスの電源を入れるたびに日時がリセットされている場合この可能性が考えられます。
4. GPS信号フォーマットや規格の変更
近年GPS衛星の信号やフォーマットの改良が進んでいて古い受信機が新しい信号フォーマット(例: L1C信号)を正しく処理できない場合があります。ただし2025年1月1日に新しい規格や衛星信号が運用開始されたことはありません。
書込番号:26034389
5点
>SMLO&Rさん
ご返信ありがとうございます。
メーカーにも問い合わせましたが、現物確認が必要なのでお住まい地域のサービス窓口へご相談を、という返答でした。
SMLO&Rさんのおっしゃているようなことが起こっているのであれば、もう少しなにがしかの返答があったかもしれませんね。
素直にサービス窓口へ相談してみたいと思います。
皆さん、ご返信ありがとうございました。
書込番号:26035286
0点
私もこの機種を使用しています。
このクチコミを見て確認したところ私のも狂っていました。
1月14日なのに1月8日を表示していて時刻も違っていました。
試しにGPSの同期をオフにして手動で日付時刻を1分ほど進めた時刻に合わせてからGPSの同期をオンにしてみましたが、しばらくしても正しい時刻にならず1分進んだままです。
もしかしたら同期をオンにしていても同期せず内部時計の誤差で時刻が狂ったんじゃないかと疑っています。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:26036573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
先ほど確認したら日付は大丈夫ですが時刻が8時間くらい遅れていました。
9時30分なのに2時ちょっと前でした。
同期しないだけじゃない不具合ですね。
日付が大丈夫ということは電源が落ちて時計がリセットされてしまうっていうわけではなく時計が大きく遅れるということなので内部電池(?)の不具合というわけではないのかな?
書込番号:26037745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>川越ハンマーさん
おお!やっと使用されている方が!
ありがとうございます!
しかも似たタイミングで同様の現象が起きているとの事、自機の故障ではなく、やはりこの機種自体の問題の
可能性が非常に高いのではないでしょうか。
内部電池の劣化により、電源が入っていない状態だと
(同期されないと)、時計がどんどん遅れていくという
のは、自分のものでも以前から起こっていた現象として認識していました。
この時計が遅れていくという現象は、GPS未搭載の前機種CA-XDR50Dでも起こっていたもので、自分は元はそちらを使っていました。
同形状のCA-XDR51DはGPS搭載で時刻補正されることを知り、本体のみの入替だけで設置が簡単だったので、自分は中古を購入し、入れ替えて使用しておりました。
それが時刻補正されなくなるというと変えた意味がないぞという。
ともあれ、貴重なご報告をいただきありがとうございます。
メーカーをあらためて問い合わせてみたいと思います。
問題を認識していただき、改善される新ファームウェアを期待したいところです。(無理かなぁ…)
書込番号:26038652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2017年3月に購入して使用しておりました。
1月初めに正常に起動せず走行中に何度もソケットを抜き差しして30分位後にやっと起動しました。
後日は正常に起動していたのですが、これではヤバい。と自分で交換する予定でパイオニアに買い替え。
1/13 にドライブレコーダーを確認すると、日付が1/11 で当然時刻もズレていました。
表示はGPS受信中。
早く取り替えしなければ!と1/14,1/15 と2日掛かりでパイオニアの前後タイプを取り付けしました。
もう寿命と思われます。
イエローハット、オートバックス、どちらにもパナソニック製は売っていませんでした。
元々、買って1週間後にも正常起動せず何度もソケットを抜き差ししたことがあります。
ドライブレコーダーとしては、パナソニックは信頼性が低いのかも知れません。
早く買い替えた方が安全のためですよ。
書込番号:26041678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もca-xdr51dのドライブレコーダーを使用中、昨日gpsでの日時が不正常でメーカーに本日確認したところ、
Panasonicでは対処方法が無いとのこと!現在はこの手のドライブレコーダーはPanasonicには無くカーナビと連結型のみだとか、他社製品をあたって下さいの返事。
以前からPanasonicの車用製品は良く無くメーカーも力を入れていない様に思われます、諦めて他社を当たるしか無いようです!
書込番号:26054403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リターンライダー♪さん
>firebirdjapanさん
ご返信ありがとうございます!
その後、自分もサービス窓口に電話で問い合わせてみましたが、やはり発売後約10年経っている商品ということもあり、残念ながら今後のサポートは見込めなさそうな、どうしようもないです的な対応でした。
firebirdjapanさんがおっしゃるとおり、現行ではカーナビと連結型のみでこのタイプのドライブレコーダーを販売していないことが大きいのでしょうね。
なので、自分も使用は諦めて、MiniUSBとブラケットを流用できそうだったCA-XDR71GD(CA-XDR72GDのイエローハット専売モデルらしい)の中古を手に入れ、それを使用しています。ブラケット形状は異なりますが、CA-XDR51Dのブラケットに取付可能です。
ちなみにCA-XDR51Dが2015年発売だったのに対し、CA-XDR71GDは2017年発売。
ひょっとしたら2年後また時刻同期がダメになったりするのだろうかという、謎の楽しみが生まれました。
というわけで、こちらのトピックの結論としましては、CA-XDR51Dの時刻同期機能は2025年より謎の不全をきたしている。そして現状において、この問題をメーカーのPanasonicが改善することはおろか、調べる見込みすらない。ということにて解決済とさせていただきます。
ご報告いただきましたCA-XDR51Dユーザーの皆様、ありがとうございました!
書込番号:26054653
6点
先日のレポートの追加です。本日、gps受信を切って手動で日時をセット、いつ迄正確さを保つかわかるませんが、又レポートします。
書込番号:26055765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のレポートが遅くて役にたたなくてすみません、本日私もAmazonにてca-xdr72gd中古を見つけたので注文しました。私の愛車は購入から7年半経つので、車共々後2年半もってくれればとねがってます。
福岡県より発信
書込番号:26055822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれから手動で日時直して使っていましたが先日とうとうお亡くなりになりました・・・
書込番号:26154481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
バッテリー上がりが心配なので駐車監視機能は使わずに使用したいのですが、取扱説明書にある黄色と赤色の線を"結線"するというのがどういうことか分かりません。
結線とはどのようにすることなのかご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:26144198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
難しく考えずに黄色と赤色両方アクセサリー電源からとれば良いって事です。
キーオフで電源が遮断される場所。
書込番号:26144205
0点
返信ありがとうございます。
ということはACCの電源を2箇所取らなければいけないということなのでしょうか?ACCのコードだけを接続して常時電源のコードを絶縁して放置しておこうと思っていたのですが、、、
書込番号:26144225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひじきちさん
束ねて両方ともACCへ。
書込番号:26144260
1点
>ということはACCの電源を2箇所取らなければいけないということなのでしょうか?
同じACC線を2箇所から取ろうが、根っ子は1箇所から取ってる訳ですから
自身で上げてる画像のように束ねて結線するだけの話。
>常時電源のコードを絶縁して放置
それじゃ起動しませんよ。
書込番号:26144360
0点
>TSnuclearさん
何処が偽情報なのでしょうか?
この機種は駐車監視機能を使わない場合でも常時電源線も接続しないと
BREWHEARTさんのおっしゃるとおり起動しませんけど・・・
束ねようが2股ギボシ使用するが分岐しようが常時電源もアクセサリー電源と同じ所から取るで正解です。
書込番号:26145120
1点
>取扱説明書にある黄色と赤色の線を"結線"するというのがどういうことか分かりません。
電流が流れるように繋げるということです。
ギボシついているならV?Y?字のギボシを購入するか作成して繋げれば良いです。
案外文字で伝えると言うのも難しいですね。
書込番号:26145136
![]()
1点
皆様返信ありがとうございます。
やはり端子自体に加工が必要なのですね。ユピテルさんには結線用のパーツも同封して欲しいものです。
ありがとうございました。
書込番号:26145619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DZ410D
フロントカメラがスッキリカッコよく取り付けられて視界の邪魔になりにくいことを優先して、そこそこの画質の2カメラでと言う条件で選び、カロッツェリアVREC-DZ410DとコムテックHDR701か801のどれかを選択肢として検討中です。
デザイン的にこっちの機種がいいかなと思っていたところ、この機種はビューワーソフトが使えないのが良くないとの書き込みを見かけて悩んでます。
みなさんのご意見を聞かせてください。
書込番号:26137028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sontokuさん
こんにちは。
正直どちらも大差ないと思います。
ビューワーソフトで見て見るのも最初取り付けた時くらいで、しばらくすると見なくなると思いますので気にする必要ないかと。
ただパイオニアは設計製造が海外EMS丸投げなので、出てからしばらくたって問題が出ることも過去には多々ありました。そういう意味ではコムテックの方が一応日本製と称しているので、最終組み立て位は国内でやっている可能性もあり、多少安心感はあるかも知れません。
書込番号:26137927
3点
ご意見、ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:26139927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DZ810D
今度購入する車にこちらの製品を付けようかと考えてますが、ユピテルY-4K-02との仕様ですとか使い勝手でどちらが良いとかありますでしょうか?
また別のこちらの製品が優れてるなどありますでしょうか?
駐車監視は以前の車でも使ってまして、バッテリー上がりなどの経験はありません。
基本的にドラレコにはノータッチで運用したいです。
最近のは全てノータッチなのか、疎くてすいません。
書込番号:26132040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家は2014年からユピテルのを付けてます
車買うごとに新しいドラレコ(ユピテル)付けてます
ユピテル8台
セルスター2台
純正1台
今日までの合計です
壊れた事ないです
今一番古いドラレコは5年前かな
何年もノータッチのドラレコも
自分の車で1TB試した時があってその時SDにタッチしました
あと事故の時もかな
故障の少ない物を買った方がいいです
書込番号:26132266
![]()
1点
>くまモンだもんもんさん
こんにちは。
当方Y-4Kユーザーです。
個人的にはY-4K-02に軍配を上げますね。
理由は本体がDZ810Dより一回り小型なことと、駐車監視用に外部センサーを付けられるからです。
駐車監視は一般的に衝撃を検知してドラレコがスリープから復帰し録画を始めるというのが一般的ですが、この場合衝撃検知してから録画開始までにタイムラグがあるので、決定的瞬間は必ず取り逃がすという証拠能力の低さが欠点です。それを避けるには監視中に常時録画するしかないですが、車のバッテリー負荷が大きく事実上外部バッテリーが必要になります。
外部センサーは車に近づいただけでセンサーが働くので、いたずらや当て逃げなどの瞬間が記録される確率が高くなります。しかも外部センサーが働くまでの間はバッテリー負荷がほぼないので安心です。当方はY-3100で外部センサー併用していますが期待通りの動作をしますよ。
4K画質に関してはY-4Kの時点で隅々まで非常にくっきり映る高画質でしたので、問題ないかと。
パイオニア過去機種は口コミを見てもいろいろと問題が多く、ああいうのを見ると手を出す気にはなりません。作りざまが海外EMS丸投げですから、パイオニアといってもブランドだけですしね。
書込番号:26132969
![]()
0点
>プローヴァさん
>1とらぞうさん
パイオニア製品の掲示板でユピテル推しがあるって事は、やはり検討の余地ありですね。
書込番号:26132980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くまモンだもんもんさん
>>パイオニア製品の掲示板でユピテル推し
そこはあまり気にしてないですよ。
質問者さんはパイオニアかユピテルか迷っている場合、どちらかの掲示板で聞くしかないですが、聞かれたのが偶々パイオニアの掲示板であっても、回答する側は思う所を回答するだけなので。両方の掲示板に同じ質問をする人もたまにいらっしゃいますがあまり意味がないですね。
なのでフラットな意見として見られてください。
書込番号:26134191
0点
ドライブレコーダー > カーメイト > d'Action 360D DC4000R
カーメイトさんのDC4000Rのよくある質問(FAQ)の中に
「専用のmicroSDカードのみ使用可能です。
専用以外のmicroSDカードを使用すると、
データ損傷やデータを記録できない場合があります。」
との記述がありますが専用のmicroSDカードが異常高額なので
実際には専用以外のmicroSDカードを使用で
問題が実際にあった経験があるユーザーさんは見えますか?
また問題が無い場合にはmicroSDカードのメーカーとか規格を
教えて頂けませんか
よろしくお願い致します。
例)KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ microSDXCカード 128GB 高耐久 ドライブレコーダー対応 UHS-I U3 V30 Class10 最大読出速度100MB/s 国内サポート正規品 メーカー保証2年 KLMHA128G なら問題無かった とか?
2点
引用したsdメモリーの画像がたまたま容量の表が付いているだけで
全然容量の事は気にしていません128GBで十分です。
質問の内容をよく読んでから投稿をよろしくお願い致します。
書込番号:26130144
2点
>speedo2011さん
車に放置の様な使い方ですからね、熱で壊れる可能性はあるかも知れませんが
使用上、普通の物を使っても問題はありませんが↑でも書きましたが熱で壊れるかもしません
ただ、仮に高耐久を謳っている製品を使っても壊れない保証はありませんから
SDは消耗品と割り切って買えば良いと思いますよ(安い物でも大丈夫だと思っています)
書込番号:26130226
0点
>speedo2011さん
まず、その認識から間違いなので。
専用品については『高温、多湿や低温などの過酷な環境』に耐えられるように選別品を使われています。
そのため、通常一般のMicroSDカードとは価格に差が出てしまいます。
通常のMicroSDカードとは全くの別物という認識を持っていただきたいです。
書込番号:26130651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はドライブマンでキオクシアのEXCERIA HIGH ENDURANCEを使っていますけど、キオクシアの対応表にDC4000Rは128GBまで対応していると表記されていますね。
キオクシア ドライブレコーダー動作確認機器一覧
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/support/compatibility/micro-sd.html
だからと言って純正品ではないのでカーメイトのメーカー保証も効かないですし、録画不良があってもキオクシアは保証しません。
まぁ通常使用で録画不良が起きる事はそうそう無いですし、私も使用して2年くらいは問題無かったです。
私はキオクシア製品でトラブッた事が無いのでGopro等でもこればかり使っています。
でも純正品が異常高額(?)なのは理由がありますので、安心とコストのバランスをどこに取るかで選ぶべきですね。
ドライブレコーダーの性質を考えれば純正品一択もアリです。
書込番号:26130789
![]()
0点
>ユニバーサルセンチュリーさん
キオクシアのEXCERIA HIGH ENDURANCEですね
貴重な、ご回答をありがとうございました。
確かに純正ならば何も支障が無いのがあたりまえですね
しかし実際には、一般的に、なかなか、お財布が嫌がるものですから
(財務省官僚や政治家さん4000万円なら問題無いけど)税金返せ !!
純正品microSDと比較して調べて見たところ以下のmicroSDがありました
SanDisk microSD カード 128GB UHS-I U3 V30 Class10
ドライブレコーダー 監視カメラ用
高耐久 High Endurance SDSQQNR-128G-GH3IA
耐温度は-25〜85℃で、耐衝撃性、防水、耐X線も備えています
クラス10、U3、V30の速度を発揮してフルHDや4Kでの録画が可能
標準価格で ¥2,534円 今ならAmazonで¥2,125円 でした
書込番号:26130825
0点
>Eちゃまさん
液晶回路の断線でしょうね、
修理するには、液晶か基盤の交換になります。
保証期間内なら無償修理でしょうが、過ぎているなら買い替えのほうが安い可能性が高いです。
記録ファイルが正常で、画面が気にならないなら、そのまま使い続けても良いでしょう。
書込番号:26102088
1点
この縦線は、液晶割れという故障と思います。テレビやスマホ、パソコンでも同じように液晶割れします。
そのまま放置するか修理するしかないと思いますが、あきらめてレコーダーを買い換えるのも一つの手です。
ちなみにドライブレコーダーの録画データには影響はありません。
書込番号:26102091
0点
>Eちゃまさん
>この縦線の原因がわかる方いらっしゃいますか?
PCの液晶画面に良くなってましたね。
以前はよくなっていましたが、最近はなってませんね方法が変わったのかな
別に録画画像には問題ないので、ある程度(自分が気になる)までそのままでいいのではないですか。
書込番号:26102221
2点
>Eちゃまさん
こんにちは。
液晶パネルの故障かと思います。
修理はパネル交換になり修理代は高くつきますので、そのままお使いになって症状が進んで見えなくなるようならドラレコを買い替えた方がよろしいかと思います。
書込番号:26106007
0点
皆様、返信ありがとうございます。
画面が気にはなりますが、現状使用出来ているようなのでこのまま使おうと思います。
作動しなくなったりしたら買い替えも検討しようと思います。
書込番号:26111359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)

















