このページのスレッド一覧(全2202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2023年4月28日 14:24 | |
| 19 | 8 | 2023年4月14日 14:40 | |
| 5 | 6 | 2023年4月13日 07:59 | |
| 9 | 4 | 2023年4月10日 08:29 | |
| 54 | 11 | 2023年4月8日 10:57 | |
| 8 | 3 | 2023年4月8日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > デイトナ > MiVue M760D
こんちわ
質問です。
中古で有ったバイクに本製品が付いていて機能はしています。 メイン使用スマホにアプリを入れて問題なく使用できています。 が、サブ機スマホの使用を考えてアプリを入れようとしたところAndroidバージョンが古くインストールできません との表示で断念! で、インストールしている方にアンケートですがAndroidバージョンはいくつですか? 自分情報・・・メインスマホ:Android:8.1.0 で、サブ機:Android:4.4 です。 Android4.4ではインストールできませんでした。 また、どこまで古いバージョンならインストールできるか知りたいです。
0点
>ゆうちゅんパパさん
こんにちは。
少しはググってみましょう。
取説が、ここにあります。
https://www.daytona.co.jp/dl-product-14883-m
P.21に
>>※対応 OS は、iOS 9.0 以上および Android 5.0 以上です。
と書いてあります。
4.4じゃインストール不可ですね。
書込番号:25239486
![]()
0点
プローヴァ さん
有難うございます。
ちゃんと書いてありますね!
完全に見落としです。
スマホのサブ機、変更です。
書込番号:25239504
0点
360°カメラと駐車監視を目的にこの機種にたどりつきました。
362GWはタイムラプス機能が搭載されているので、駐車監視機能において同条件のもとで比較すると、361GWより長時間の録画が可能という事になりますでしょうか?
5点
>まっしい3636さん
こんにちは。
駐車監視の時間制約は、
@バッテリーの電圧(バッテリー保護のため、電圧を監視して指定電圧で切るため)
ASDカードの残容量
B監視時間の設定
できまります。
タイムラプスでセーブできるのは時間当たりの書き込み量だけなので、例えば5時間分の書き込みしかできない容量のカードを使った際に10時間の常時監視を行うと、最後5時間分しか残らない(衝撃録画等ではそこだけは別途残る)ところが、タイムラプスだと10時間まるまるコマ送り動画が残っているといった形になります。
タイムラプスでも消費電力はほとんど変わらないので、@のセーブにはなりません。
結局のところ、監視時間を24時間に設定し、バッテリー停止電圧を12.2Vに設定しておけば、バッテリー電圧が12.2Vに落ちるか、24時間たつまで、どちらか短い方で監視が切れることになります。タイムラプスに設定しても時間が延びるようなメリットはほぼありません。
書込番号:25219134
![]()
0点
>プローヴァさん
早速のご教示ありがとうございます。
電圧の低下が抑えられないとなると
SDカードの容量が小さくてもすむという事以外はメリットがないという事になりますか?
書込番号:25219185
1点
>まっしい3636さん
@ 通常監視では約30fpsですが、タイムラプスになると1fpsになると30倍になるので、節約効果は大きいと思います。また、見る時間も早送りで見られます。
A 衝撃監視モードだと、衝撃を受けてから撮影開始までのタイムラグが問題になります。
B バッテリーの問題は別電源を使うことによって解決できる。
ので、タイムラプスが無駄ということはありません。
長い時間監視させるときには鉛蓄電池ではなく、リチウムイオン電池を使ったものをお考え下さい。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-360/
書込番号:25219272
5点
>まっしい3636さん
その通りです。
バッテリー負荷を軽減する様な効果はありません。SDの記録エリアをセーブできるだけですのでカード容量が小さい時には有効と言ったところです。
バッテリー負荷を軽減するには外部バッテリーをつけるしかありませんが、価格はドラレコくらいします。リチウムイオンは車内に置くにはリスクがありますので、NiMHやLiFePoなどが使われています。
書込番号:25219651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
>プローヴァさん
ありがとうございました。タイムラプスで長時間の駐車監視が可能かと思いましたが、
そうではない事がよく分かりました。タイムラプス機能の無いHDR361GWにしようと思います。
書込番号:25220694
1点
HDR361GWの駐車監視機能を利用するため、オプションケーブル付きの製品をネットで検索すると
HDROP-14とHDROP-15が付いた商品が出てきます。
コムテックのHPには別売の14が必要と記載されていますが、15でも問題ないでしょうか?
書込番号:25221257
2点
>まっしい3636さん
ドラレコに付属するシガーライター電源ではACC電源しか取れないため駐車監視ができません。
HDROP14はヒューズボックスから常時電源とACC電源をとれるので駐車監視ができます。駐車監視をするなら、HDROP14が必須です。
HDROP15は綺麗に隠蔽配線するためのケーブルで、ACC電源ラインしかありませんので駐車監視には使えません。
書込番号:25221285
![]()
3点
>プローヴァさん
なるほど、ありがとうございます。
安かったので、危うく15を買うところで、助かりました。
書込番号:25221300
2点
ドライブレコーダー > カーメイト > d'Action 360D DC4000R
このドラレコの駐車監視機能を使用するつもりですが、自宅では駐車監視機能を使用しないため、自宅に帰ったら、ドラレコの電源を手動でOFFにします。
その後、車を再始動する際ですが、再度ドラレコの電源ボタンを押してONにしないと電源はつかないのか、それとも車の再始動の際はドラレコの電源は自動でONになりますか?
書込番号:25218517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます。
残念ながら、車もドラレコもないので、知見のある方にご回答を頂ければと思って質問しています。
書込番号:25218578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>闇夜のモモンガさん
使ってはいませんが、取説を見る限り、スタートボタンでドラレコも起動すると思います。
https://daction.carmate.jp/support/pdf/DC4000Rmanual.pdf
書込番号:25218617
0点
>funaさんさん
ご回答ありがとうございます。
お教え頂いた取扱説明書を読みました。
同書のp21には「電源ケーブルを使用している場合」と「駐車監視オプションを取り付け、設定を有効にしている場合」の説明がありました。
「電源ケーブルを使用している場合」として、車両のキースイッチに連動してON,OFFが切り替わるというものがございました。駐車監視しておらずACC電源に接続している今のドラレコも同様の挙動ですので一般的な挙動と理解しました。
一方で、取扱説明書には「駐車監視オプションを取り付け、設定を有効にしている場合」とう説明があり、この際は本体の電源ボタンを長押しして切るという説明があります。
これは、駐車監視の場合は常時電源に接続するので、車両のキースイッチを切っただけではドラレコ本体の電源は切れないということでしょうからこれも理解できます。
ご回答では、「スタートボタンでドラレコも起動すると思われる」とのことでしたが、取扱説明書を読んでも「駐車監視オプションを取り付け、設定を有効にしている場合」の説明欄には、車両のキースイッチに連動してONになるという明確な記載がございませんでした。
取扱説明書の記載だけでは、「電源ケーブルを使用している場合」の車両のキースイッチに連動してON,OFFが切り替わるという動作が、「駐車監視オプションを取り付け、設定を有効にしている場合」でも同じに働くとは明確に記載されておりません。
重ね重ねの質問で恐縮ですが、車両のキースイッチに連動してON,OFFが切り替わるという動作は、「駐車監視オプションを取り付け、設定を有効にしている場合」でも働く動作であると、この取扱説明書から読み取れるということでしょうか?
書込番号:25218684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>闇夜のモモンガさん
はい。
普通の電子装置・器具でも、Cスイッチ長押しでドラレコの電源が切れるということは、SDカードを交換するためには電源が完全に切れていないと交換できませんので、Cスイッチ長押しで完全に電源が切れるとみるべきでしょう。
VTRなどは電源ラインが復旧しただけで装置のスイッチがはいりませんが、ドラレコには電源OFF後、電源ラインだけで電源ONにし、通常監視させるには仕組みが必要です。
そのために、ドラレコの電源は3線(常時電源、ACCライン、アース)が接続されていますが、ACCからとるアダプターの中で常時電源とACCラインが接続されており、ACCラインだけで動いているように見えます。
駐車機能を付けるための電源にも同じく3線を接続しますが、
今度は駐車監視用電源からは3線別に出力されていますので、ドラレコ本体には
ア 常時電源とACCラインが12V(車が起動している)とき→通常動作
イ 常時電源だけが12V(車が動いていない)のとき→駐車監視動作
ウ 常時電源OFF、ACCラインOFFのとき→ドラレコがOFF
になります。
今、イ,ウの状態からアの状態になったとすると、ドラレコの電源は常時電源もACCラインも12Vとなり、ACCアダプターを使って接続し、電源が入った場合と同じです。
つまり、「電源ケーブルを使用している場合」の車をスタートさせた状態と同じになりますので、「電源ケーブルを使用している場合」に「A 車両のキースイッチをONにするとカメラの電源が入り、キースイッチをOFFにするとカメラの電源が切れます。」が保証されているならば、駐車監視用電源が付いていても同じ動作をするはずです。
実際には駐車監視用電源には駐車監視時間を過ぎたり、電圧が設定より下回ったときには常時電源をOFFにする機能がありますし、ACCラインが12Vになったときには常時電源を12Vに復旧させる機能が必要ですが。
ちょっと長くなりましたが、誤字脱字がありましたらご容赦ください。
書込番号:25219243
![]()
0点
>funaさんさん
ご回答ありがとうございます。
ドラレコの電源をOFFにしても、車のキースタートで再度ドラレコが起動するという理屈が多少なりとも理解できました。
書込番号:25219688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH301D
この機種と駐車監視機能のためのRD-DR001の購入を検討しています。この場合、電源ケーブルのRD-010も別途購入が必要なのでしょうか?
書込番号:25215946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ごにーごさん
付属品としてシガーライター電源ケーブルしかないので、
駐車監視をするなら RD-DR001が、
駐車監視をしないなら RD-010が必要です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/recorder_sd/vrec-dh301d/option.php#main-contents
書込番号:25215955
![]()
2点
>ごにーごさん
RD-DR001を使うならRD-010は必要ありません。
書込番号:25216029
![]()
0点
ごにーごさん
駐車監視ユニットRD-DR001は下記の取扱説明書のようにアクセサリー電源やバッテリー電源に接続するケーブルも付いています。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17105&dl=1
従いまして駐車監視ユニットRD-DR001を購入すれば、別途電源ケーブRD-010購入をする必要はありません。
書込番号:25216031
![]()
6点
>スーパーアルテッツァさん
>F 3.5さん
>funaさんさん
非常に端的な回答ありがとうございます。よく分かりました。
質問が前後しますが、もう1点質問がありますので、別スレッドを立てさせて頂きます。宜しければそちらでも回答をお願いできればと思います。宜しくお願いします。
書込番号:25216162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車内の映像が残った方が良いかどうか?でしょうか。
私自身はあまり映像に残りたくないので、前後カメラを設置しています。
書込番号:25212359
7点
>しー1378さん
こんにちは。
その二択なら、前後2カメラですかね。
360度カメラは画素数が不足していて、フルHDのフロントカメラと比べても前方向の解像度が低いです。すぐ1台前方を走る車のナンバープレートを読むのでギリギリです。後方は独立カメラがあるので大丈夫ですが。
前後に加えて、車内からみた煽り車の状況、降りてきてドアを開けようとする状況、駐車監視のドアパンチなども撮りたいなら、室内側のカメラを持つユピテルY-3000やVANTRUE N4のような3カメラドラレコが解像度など画質の点では良いですよ。
コムテックには3カメラのラインナップはありませんね。
書込番号:25212465
![]()
4点
>しー1378さん
360度カメラ、前方・後方カメラの2台つけてますが、360度カメラは、サイド、後方画像は
よくありませんし、後方はリアガラスのサイズの影響が大きいです。
室内はそれなりに写りますが、あまり必要ないですね。
3カメラのサンプルも見ましたが、運転席横から攻撃してくる人間の顔は視認しにくいと
思いますが、今はこれしかないのでしょう。
煽ってくるのは車だけでなく人間、自転車もいますし、前後だけとは限りません。
コスト優先なら前後カメラ、少し予算があるなら3カメラでしょうか。
書込番号:25212734
9点
どうしても360度カメラが欲しいなら、8Kくらいの解像度が無いと使い物にならんよ。
書込番号:25212851
7点
>ダンニャバードさん
おはようございます。
車内の映像は不要です。
書込番号:25213139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>斬って屍拾う者なしさん
おはようございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25213140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
おはようございます。
画素数は大切ですよね!
3カメラドラレコがあるのですね。
駐車してる状態でドアパンチしてくる奴がいるのは恐怖ですよね。
書込番号:25213142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>balloonartさん
おはようございます。
2台持ちスゴいですね!
3カメもみてみます
書込番号:25213151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>John・Doeさん
おはようございます。
8Kは値段が張りそうですね。
書込番号:25213155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しー1378さん
そうなんですよ。
高速道路で蛇行運転して前を塞いだ上、車からおりてきて、運転手を殴ろうとした白いBMW車の有名な煽り画像ありますよね?
あれはVANTRUE N4で撮られていました。
私もユーザーですが、とても鮮明な映像で、メディアでも結構使われましたね。ああいう周囲状況の記録には3カメラは結構有効と思います。
あまり、そう言った有効なケースに出逢いたくはありませんが。
書込番号:25213374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しー1378さん
前後2カメラのドライブレコーダーを私自身で取り付けた事がありますが、綺麗に取り付けようとすると難易度は結構高いです。
ご自身で素人でDIYは苦手とご説明されていますから、取り付けはプロに任せた方が無難です。
参考までに下記に前後2カメラのドライブレコーダーの取り付け方法が説明されています。
・ドライブレコーダー(前方・後方2カメラタイプ)の取り付け方
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=235
・ドライブレコーダー(前後2カメラタイプ)の取り付け方
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=212&mode=contents&page=3#topic
これらの取り付け方法を確認して、しー1378さんご自身で取り付けできそうかどうかご判断下さい。
書込番号:25213218
![]()
2点
素人でも可能だが、綺麗に取付するには難易度高い(配線が特に)
書き込みを見る限りは後の祭りになる前に最初から金払って取付も依頼した方が良いと思う。
書込番号:25213231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーアルテッツァさん
>北に住んでいますさん
おはようございます!
ご回答ありがとうございます。
プロに依頼します。
書込番号:25213244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



