このページのスレッド一覧(全2202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 11 | 2023年4月8日 07:50 | |
| 6 | 4 | 2023年4月7日 20:54 | |
| 0 | 6 | 2023年4月5日 20:39 | |
| 9 | 8 | 2023年4月2日 13:54 | |
| 5 | 13 | 2023年3月22日 06:39 | |
| 10 | 5 | 2023年3月21日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
駐車時にバックカメラとして、後方の障害物の確認などできますでしょうか?
038の方がミラー一体型でバックカメラとして使えそうではあるのですが、純正ミラーが使用できなくなるのは不安で、こちらのカメラでバックを確認できるかなと思ったのですがどうでしょうか?
4点
momo&loveさん
リアガラスに取り付けたカメラでは、後方の壁等の障害物との距離を見極めるのは難しいです。
つまり、ZDR035でもZDR038でもバックカメラとして使用した場合はイマイチと感じるでしょうね。
バックカメラとして本格的に使いたいのなら、やはりナンバープレート付近にカメラが無いと辛いです。
ナンバープレート付近にカメラがあればリアバンパーも映るので、後方の障害物とバンパーとの距離感が分かりやすいのです。
更にはドラレコの小さなモニターでは視認性も悪いので、ZDR035を後退時のバックカメラとして使用する事はお勧め致しません。
書込番号:25210150
8点
使う気になれば使えるでしょうけど、こんな小さな画面で後方を確認したつもりでいられますか?
自動車学校で学んだ事を思い出せばこんな用途外の物を使わなくてもいいと思います。
書込番号:25210159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ドラレコもバックモニターもカメラ系なので、一つで大丈夫かなと思っていました。私の場合は公共物や人の車を傷つけないか心配なので、ドラレコよりはバックモニターを優先してつけたいと思います。ありがとうございました。
もし可能のでしたら、さらにご質問があるのですが・・・
私は新車納入してオーディオ未設置でオーディオを入れるところが空洞になっています。
カーナビはいらないのですが(スマホでグーグルマップを利用しているため)、バックモニターだけを付けたいのですが、どのようなオーディオ機器をつければバックモニターがつきますか?
書込番号:25210166
7点
>momo&loveさん 『どのようなオーディオ機器をつければバックモニターがつきますか?』
車が分からないので?ですが、とりあえずDAと呼ばれるものから選んでください。
書込番号:25210182
5点
momo&loveさん
下記の価格コムで検索したディスプレイオーディオなら、基本的にバックモニターとして使えます。
https://kakaku.com/car_goods/car-audio/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4
書込番号:25210183
![]()
6点
オーディオレスで買い、2万円程度のもので代用するつもりの人なら先に予算を提示したらどうですか?
試しに「バックモニター 後付」で検索してみてください。
モニターとカメラセットで1万円前後でも売ってます。
あなたがどのくらいまでお金を出せるかで判断は変わります。
書込番号:25210314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>私の場合は公共物や人の車を傷つけないか心配なので、ドラレコよりはバックモニターを優先してつけたいと思います。
それなら純正品のバックカメラが正解だったかな…ガイドラインがハンドルの舵角に対応してるし、場合によってはセンサーでも見てくれてる。後付けはあくまで「ないよりマシ」で考えた方がいいです。用途的にドラレコよりデジタルインナーミラーでいいと思いますけどね…
書込番号:25210505
4点
>momo&loveさん
こんにちは。
ドラレコのリアカメラをバックカメラに流用してしまうと、下記の様な問題が出ます。
・バックカメラの取り付け位置の問題で、車のすぐ後ろのキワが見えず、距離感もつかみずらい。
・バックギヤで自動でバックカメラに切り替えができない。
・画面が小さく解像度も低く画質も悪いので映っているものが何か判別しにくい。
なので全く推奨できません。
バックカメラのためのモニターが必要ということですと、値段重視ですと安めのDA(Display Audio)から選ぶことになりますが、1万円位足せばカーナビが買えるくらいカーナビも安くなっているのは事実です。
あとは取り付ける場所の形状に合わせて画面サイズを選べばよいと思います。
スマホとつなげばApple CarPlayやAndroidAutoでスマホ画面をDAの大型画面に映せて、DAのタッチパネルで操作できたりする機種もありますが、スマホ単体で使うより地図の情報量やメニューが少なくなったりする場合もあり、積極的にお勧めする気になりません。
自立航法可能なカーナビでは、トンネル内でも自車位置は正確ですし、高架下の分岐などでも自車位置と案内が正確なのでメリットはあります。
書込番号:25210810
1点
>momo&loveさん
リアカメラの位置が高くなったり、映る範囲が違ってたりして縁石などは
見えにくくなるので、バックカメラの代わりにはなりにくいと思います。
やっぱりZDR038のほうがいいのでは?
ZDR038特徴
★デジタルインナーミラー機能搭載。カメラ映像で後方視界を確保 NEW
デジタルインナーカメラを売りにしているようなので、インナーカメラとして
使えば、通常の室内ミラーよりいいのでは?STARVIS搭載で夜間も映りが
よさそうだし。
ただし、インナーミラーでは左後方の窓の横を視認できないことをお忘れ
なく。
書込番号:25212816
1点
スーパーアルテッツァ さん
アドバイスいただいたURLから、KENWOODの5020sのディスプレイオーディオを購入し、バックカメラを取り付けしてもらいました。アドバイスいただきありがとうございます。
KENWOOD5020Sは、価格は安いのに自動ですぐAndroid Auteに繋がり、ミラーリングでYouTubeも見れて買って良かったです。ありがとうございます。
書込番号:25213110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
>balloonartさん
>プローヴァさん
>1976号まこっちゃんさん
>じゅりえ〜ったさん
>funaさんさん
皆様、アドバイスいただきありがとうございました。
KENWOODのディスプレイオーディオ、 バックモニター、ユピテルのドラレコを付けました。皆様の仰る通り、ドラレコをバックモニターの代わりにできないということが実際に付けてみてよく分かりました。
私の間抜けな質問に丁寧にアドバイスいただき感謝です。ありがとうございました。
書込番号:25213175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アダプターを旧機種のものを使いまわしていたり
二股シガーソケットアダプターをつかっていたり しませんか
書込番号:25212279
1点
有難うございます。二股を使っているので、外してシガーソケットに挿し直したのですが残念ながら変化なし。後でオートバックスに持っていこうかと思います。
書込番号:25212319
0点
>hoihoi-assiさん
こんにちは。
電源ラインをまずはチェックですね。そこに問題がないなら本体の故障ではないかと思います。
書込番号:25212466
1点
>hoihoi-assiさん
車種が?ですがシガーソケットもバックカメラも使えないのなら車輌側のヒューズが切れていませんか?
書込番号:25212794
4点
ドライブレコーダー > カーメイト > d'Action 360D DC4000R
90系ノア(ハイブリッド)にこのドライブレコーダーを付けて、さらに外付けのバッテリーを付けたいと考えています。
候補は、「iCELL B6A」です。
この外付けバッテリーは、カーメイトの製品に取り付け可能でしょうか?
書込番号:25210076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
闇夜のモモンガさん
DC4000R付属の電源ケーブルをiCELL B6Aに接続するには下記のような電源ソケットが必要になります。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1541
このような電源ソケットを別途購入すればDC4000をiCELL B6Aに接続して使用する事が出来るでしょう。
書込番号:25210117
![]()
0点
>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございました。
別途電源ソケットが必要ということですね。
御礼ついでに、追加質問ですが、オプションにある「駐車監視用のケーブル」を使う場合であれば、エーモンなどの電源ソケットは不要ということになりますでしょうか?
ちなみに、外付けバッテリーは自分でつけるのではなく、業者に頼むつもりですが、付けられるのか?必要なものが何かを当掲示板で事前にお教えいただきたいと思い質問しております。
書込番号:25210211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
闇夜のモモンガさん
>御礼ついでに、追加質問ですが、オプションにある「駐車監視用のケーブル」を使う場合であれば、エーモンなどの電源ソケットは不要ということになりますでしょうか?
そのお考えで正解です。
書込番号:25210390
![]()
0点
>funaさんさん
ありがとうございます。
書込番号:25210395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
書込番号:25210396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近所のカーショップで、駐車監視機能をつけて取り付けしてもらいましたが、シガーソケットが使えなくなりました。説明書にはシガーソケットから電源を取らなくていいと書いていたのでてっきり使えるものと思っていたのですが、、、。取り付け方間違っていますか?
3点
二股使えば?
書込番号:25203603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
湯ててさん
シガーソケットが使えなくなったのなら、電源の取り方が正しいとは思えません。
つまり、駐車監視・直接配線コードHDROP-14を使っても、普通の電源の取り方ならシガーソケットが使えなくなる事はありません。
という事でカー用品店に苦情を言ってシガーソケットが使えるように修正してもらって下さい。
書込番号:25203619
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
おっしゃる通り、駐車監視・直接配線コードHDROP-14を使って取り付けてもらいました
やはり間違ってますか
取り付け時間がやたら長くて「電源取るのに苦労して」と言ってたんですよね、、、
(その分値引きしてくれたのですが)
早速明日電話してみます
書込番号:25203632
0点
パネル脱着時にシガー裏のコネクターを差し込み忘れしてるかも知れません。
書込番号:25204411
2点
>湯ててさん
こんにちは
駐車監視はちゃんとできていますか?
国産車のシガーソケットって普通はエンジン切ると電源は落ちます。
輸入車の一部ではエンジン切ってしばらくしてから電源が落ちるものや、常時電源を供給しているものも稀にあります。
という事でシガーソケットからは常時電源は普通は取らず、ヒューズボックスから取りますね。
でないと駐車監視は出来なくなりますので。
取り付けショップは少なくともシガーソケット周りをいじってる様で的外れです。
ドラレコもまともに取り付けできない様な腕の様で心配ですが、クレーム言って直させるしかありません。
書込番号:25205857 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>湯ててさん
HDROP-14を使って取付しているのでシガーソケット裏から電源は取っていないと思います。
業者ならヒューズ取りコード等以ての外!
車が?ですがRNZ185さんが言われる様にパネルを外した時にシガーソケットコネクターが刺さっていないかヒューズでも切れているのでは?
書込番号:25205928
![]()
1点
>RNZ185さん
>プローヴァさん
>F 3.5さん
返信ありがとうございます
今日ショップで見てもらったところヒューズが切れてました
交換して解決しました!
書込番号:25205967
0点
PCでSDカードをフォーマットしてデータを更新しようとしています。
GPSなどのデータ更新をするのに録画用とは別のSDカードをFAT32/4096でフォーマットしてデータを記録しても、ドラレコに差し込んで電源入れるとファイルやアロケーションサイズが違うと表示されます。
この画面ではフォーマットを勧められるので「実行」を押してフォーマットが開始されますが、何時までも終わりません。
対処方法ありませんか?
0点
あえて録画用とは別のSDカードを用意しないで、普段お使いになられている録画用のSDカードを利用してデータ更新されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25118059
1点
2GBです。
付属の録画用SDは使用しないよう説明書に記載されています。
書込番号:25119011
2点
>black-whiteさん
こんばんは。
私なら別のカードを使ってやってみますかね。
少なくとも本体でSDカードがフォーマットできない時点で、そのカードは本機と相性が悪いか、壊れてるかのどちらかかと思います。
PCでうまくフォーマット出来ても本機で出来ない場合は、アップデートに使うには不安が残りますね。
書込番号:25121762 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>black-whiteさん
そのドラレコは持っていないのですが、
取説を見ると2GB以上のSDカードをFAT32でフォーマットとなっていますね
容量やフォーマット形式が問題ないとするとSDカードの中がデータ更新用と認識されないのかもですね
ちよっと取説を見てGPDデータ更新の取得をやってみたら
ダウンロードしたfile cs91fh.zip
これをクリックすると ccellsterというフォルダーができています。
フォルダーごとSDカードにコピーすると
更新用SDカードが出来上がって中身は
cellster -- update --- version.txt とCDG23111.bin
のようになっています。
このSDカードを差し込んでドラレコの電源を入れるわけですね
作成されたSDカードの中は
Cellsterフォルダー配下に
updateフォルダーがあってその配下に
version.txtファイルとCDG23111.binファイルがある
という構造になっているでしょうか?
書込番号:25122140
0点
>black-whiteさん
>>別のSDカードを使っても出来ませんでした。
メニュー→設定モード→フォーマットの手順で、
ドラレコ本体でのSDカードフォーマットが成功しないということですよね?
であればなんらかの不具合ですね。
本体左上の小さい穴がリセットボタンなので、ピンなどを使って押してみてください。システムリセットがかかります。
それでもだめなら、取説55ページの手順で本体初期化をやってみてください。SDの中身は全部消えるのでご注意を。
それらをやってもダメな場合、ハード不良ですので、メーカーのサービスに相談して修理等を受けてください。
書込番号:25122186
0点
>プローヴァさん
仕様を見るとドラレコ本体でフォーマットするのは記録用メディアとしてなので8GB以上の容量が必要みたいです。
更新用メディアは2GB以上となっていて、スレ主さんは2GBを使用されたようで、このSDが更新用と認識されなかったのでフォーマットが必要と判断され、フォーマットすると仕様外の容量なのでフォーマット終わらないという結末だと思います。
挿入したSDが更新用メディアとしてドラレコが認識する条件がなに? という問題だと思っています。
書込番号:25122213
0点
>らぶくんのパパさん
確かに取説の仕様欄の対応SDカードのところには8GB-64GBと書いてありますが、GPSデーターのアップデート用のSDは取説に2GB以上を用意しろと書いてあります。また22ページにはSDカードをフォーマットする際は必ず本体でフォーマットするよう書かれていたりします。
なかなか混乱しているメーカーですね。
本体でフォーマットする際に8GB以上でないと不可といった記述は取説には見当たりませんが、GPSデーターのアップデートに使うSDは例外扱いでPCでFAT32でフォーマットして使ってもよいということかも。アップデート用SDは本体でフォーマットしなくてよいとか明確に書いてあるわけではありませんが。
書込番号:25122322
0点
>black-whiteさん
>プローヴァさん
PCのフォーマットと違ってドラレコ本体でSDカードをフォーマット操作をすると
常時録画フォルダー(SDカード容量の73%)
イベント録画フォルダー(SDカード容量の20%)
撮影フォルダー(SDカード容量の2%)
が作られるようです。その他なにかfileが書かれるかもです。
(実機がないので正確にはわかりません)
そのため、仕様としては8GB以上必要になるということだと思います。
一方、更新用SDカードには空のSDカードに更新用データを手順どおりに入れると
Cellsterフォルダー配下に
updateフォルダーがあってその配下に
version.txtファイルとCDG23111.binファイル (最新のGPSデータ更新の場合)
となります。
そのためには2GB以上あれば良いという仕様ではないかと思っています。
前にも書きましたが、何を見て更新用SDカードと判断されるか? ということではないでしょうか?
更新用SDカードと判断できなくて記録用SDでもファイルやアロケーションサイズが違うと表示され、フォーマットを勧められてフォーマット操作をすると容量が仕様に満たないので終わらないという症状だと思います。
書込番号:25122692
0点
更新用に2GB、256GBを使ってみましたが、どちらもフォーマット違いと表示されるので更新用のSDが録画用と認識されてると思います(皆さんの推測と同じです)
次の休日に色々やってみます。
書込番号:25123029
0点
自己解決出来ました。
32MB SDカードをFAT32でGPSデータを入れて使うと、電源オンで一瞬「GPS
更新中」の意味のメッセージがでて直ぐにブランク画面になり、少しするとフォーマット違いのメッセージが出ました。
これで更新された模様です。
それからフォーマットを選べば更新用のSDがそのまま録画用になります。 当方は大きな容量のSDを録画用にしてるので入れ替えて使っています。
「GPS更新中」を見逃していたのか?、今回初めて出たのかは分りません。
大容量のSDはexFATなどはOKでもFAT32ではフォーマット出来ないようなので要注意です。
色んな提案ありがとうございました。
書込番号:25190125
1点
自己解決しました。
32MBのSDカードを入れて電源オンするとGPSのアップデートらしき表示が出て直ぐ消えることが分りました。 その後ブランク画面が少し続いてからファイルフォーマットが違うとの意味の表示が出ました。 ここで「フォーマットする」を選択すればフォーマット後にそのまま使えました。
私は大容量のSDカードに入れ替えていますが、FAT32でフォーマット出来るSDなら一個で済みますが、過去の録画は消えてしまいます。
書込番号:25190463
0点
現在のセルスターの機種より交換を考えています。
いまの機種の駐車監視モードは駐車後一定時間で自動的に駐車監視に入るのですが、この機種のマニュアルを見ると手動で駐車監視に入るように見受けられます。
自動的に駐車監視モードに移行するような設定は無いのでしょうか?
駐車のたびに設定するのは失念の恐れがあると感じましたので・・・
0点
MPDさんさん
オプションの電圧監視機能付電源ユニットOP-VMU01を取り付けて駐車監視を行うのですよね?
その場合、駐車監視モードへの切り替えを忘れた時は常時録画による駐車監視を行う事になります。
つまり、OP-VMU01で設定した電圧や時間になるまで常時録画を行うのです。
という事で駐車監視モードへの切り替えを忘れても、Y-4Kは駐車監視は行ってくれます。
書込番号:25188667
![]()
4点
>MPDさんさん
こんにちは。
Y4Kユーザーです。
駐車監視モードへの入り方は各社色々です。
ACC電源ラインが落ちるのを見たり、一定期間振動がなくなると駐車と判断するなどがあります。
ユピテルの場合、基本的に駐車したと判断する仕組みがなく、勝手に駐車監視には入ってくれません。
ですから、オプションケーブルと一緒に使うと、常時電源を使って、通常の運転時と同じ記録のまま駐車監視を継続します。オプションケーブルのスイッチで設定した時間、設定したバッテリー電圧を下回ると監視終了します。
降車時に手動で駐車監視モードに設定すると、設定次第ではタイムラプス撮影などデータ量セーブが図れますが、あくまで任意で手動設定ですね。
つまりユピテルは基本的には駐車監視も通常録画の継続ということです。
一見芸がない様に見えますが、これは最も証拠能力の高い方式です。駐車監視中は基本スリープに入って衝撃検知でウェイクアップする方式ですと決定的瞬間を逃しますので。
逆に駐車監視するしないを都度選びたい様な場合、オプションケーブルのディップスイッチで設定が必要なので面倒です。
ユピテルの場合、駐車監視をオンにするならオプションの外部バッテリーと共に使うのが安心という事になります。
書込番号:25189221 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます
なるほど!
そのまま駐車しても通常録画を常時記録する概念なのですね!
書込番号:25189337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます
使用ユーザー様とのことで心強いです
駐車時の記録は常時継続なので、オプションの外部バッテリーがオススメなのですね、実際には外部バッテリーを使用して何時間ぐらい記録されるものでしょうか?
また、駐車記録中にバッテリーが無くなった場合には自動的に車両のバッテリーに切り替え、または充電開始されたりするのでしょうか?
書込番号:25189349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MPDさんさん
OP-MB4000がフル充電状態であればおよそ6-7時間位でしょう。
フル充電されるには3時間程度は走行しないとなので、1時間走行あたり、2時間ちょい監視できる感じです。
書込番号:25189824 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





