このページのスレッド一覧(全2202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2023年3月17日 12:08 | |
| 8 | 3 | 2023年3月16日 08:38 | |
| 35 | 6 | 2023年3月12日 18:24 | |
| 6 | 12 | 2023年3月6日 19:21 | |
| 26 | 6 | 2023年2月26日 10:56 | |
| 12 | 3 | 2023年2月24日 08:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型ヴォクシーでこの商品を付けていますが、消費電力が何Wか、どこを見てもわかりませんでした。
外付けバッテリーのiCell B6Aを付けようと思っているのですが、消費電力によって使用時間変わるみたいです。
知ってる方教えて下さい。
書込番号:25183921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.cellstar.co.jp/products/dim/cs/cs-1000sm.html
iCell B6Aとは何かが分かりませんが,オプション品に関しては,スペックでは2A流れるんですかね?
2Aのヒューズが付いていると記載されてます。
あ,駐車時監視の件かと推察して,カキコしてます。的外れでしたら,セルスターに電話なりでお尋ねになってはいかが?
書込番号:25184023
1点
セドバンさん
下記のLaBoonの説明のように駐車監視中の消費電力は13.4V×0.39A≒5.2Wとの事です。
https://car-accessory-news.com/cs-1000sm/
書込番号:25184026
3点
スーパーアルテッツァさん紹介の記事によると,
30万画素では駐車監視には使えないですなぁ。
他を当たった方が良さげ。
書込番号:25184336
0点
駐車監視をするには別途コードが必要かと思いますが、CDO-10又はCDO-41のどちらを用意したら宜しいでしょうか?
10と41ではアンペア数が違うみたいですが、違うと何に影響するのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25177212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アトカトサーさん
GDO-10は電流値が1Aまでのドラレコまで使用出来ます。
これに対してGDO-41は電流値が2Aまでのドラレコに使用出来るのです。
セルスターはCS-93FHはGDO-10、GDO-41どちらでも使えると説明しています。
又、GDO-10とGDO-41は、アンペア以外の差は無いようです。
以上の事からGDO-10とGDO-41の価格を比較して、安い方を買えば良いでしょう。
書込番号:25177233
![]()
4点
>アトカトサーさん
こんにちは。
CS-93FHに使用可能なコードは、GDO-10(5m)/GDO-24(9m)/GDO-41(2A/5m)であり、GDO-05/23 は使用できないとのことです。
5mで十分であればGDO-10、GDO-41のどちらでもOKです。そもそも前モデルCS-91FHも駐車監視時の消費電流は0.5A前後ですから93FHも同水準、電流値的にはGDO-10で十分、両者の筐体も同サイズ、値段も同じ水準なので、マジでどっちでもよいということになります。
書込番号:25181877
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
>プローヴァさん
返答ありがとうございました。
書込番号:25182943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スバル純正ドライブレコーダー(デンソーテン製)をWi-Fiでスマホに繋げたいのですが、どうしても設定できません。
スマホにDR ViewerというアプリをダウンロードしてWi-Fiでドラレコと繋げるのですが、
うまく設定できずに無限ループにハマってしまいました。
私のスマホはテザリングの契約とかしてないのですが、テザリングを契約するとか
ポケットWi-Fiを使うなどが必要なのでしょうか?
アンドロイドのスマホ単体ではこのドラレコと繋がらないのでしょうか?
11点
mamazon.comさん
↓を参考にしてWi-Fi 接続出来ませんか?
https://itblogdsi.blog.fc2.com/blog-entry-374.html
書込番号:22763468
![]()
8点
>mamazon.comさん
DLするのはDR Viewer Sです。
わかりにくいですよね・w・
書込番号:22763510
![]()
7点
>mamazon.comさん
私もこの機種のWi-Fi設定に難儀しました。
キモは「Wi-Fi-direct」でした。(私はこれに気が付くのに時間が掛かりました。
スマホのテザリング契約は不要です。
なんといってもdirectですから(笑)
ご検討を祈ります(^^)/
書込番号:22763927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
皆さんありがとうございました。
書込番号:22763931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mamazon.comさん
私も難儀しました。
結局スマホで使えるようにはなりましたが、使っていません。
定期的なSDカードの確認が必要ですが、この1年やっていないな。
録画されていない時もあるし・・・
書込番号:22764067
3点
SKEフォレスターにも対応しますか?
書込番号:25178537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDROP-14の接続なんですが、アースとACCの接続だけでは、動作しないものなのでしょうか?
常時電源の接続は後日作業となり、とりあえず動くはずと思い、接続したら不動なんです。
導通も確認しましたが、問題はありませんでした。
ちなみにですが、HDROP-14の同仕様の外品での接続を試みております。
疑いとしては、コネクタ内のピンが本体の端子と接触していないのか・・・。となれば不良品かもしれませんが。
0点
電圧監視機能がバッテリー死んでると思ってるとか?
不良品かどうかは常時電源と結線してからでないと誰も判断できませんよ。
書込番号:25169062
2点
>capone5さん
駐車監視のHDROP-14も、標準のシガーコードや直接コードのHDROP-15も、ドラレコ側では全て3本の線が繋がっています。
直接コードのHDROP-15や標準のシガー配線も、実は+B用のラインがあり、それはまとめてACCに繋がれています。
作動は最低限ドラレコの+B側端子への電源が必要で、ACC側電源は「通常」と「駐車」の切り替えスイッチ電源のようなものです。
駐車監視コードの場合、
+Bラインが「ON」で、ACCが「ON」の時、通常の運転中の状態で、
+Bラインが「ON」で、ACCが「OFF」の時、駐車監視になります。
直接コードHDROP-15やシガー配線の場合、
キースイッチのACC又はON位置で両方が「ON」「ON」になり通常運転の作動。
キーOFFの両電源「OFF」「OFF」で非作動(駐車監視なし)となります。
>ちなみにですが、HDROP-14の同仕様の外品での接続を試みております。
との事で、その外品の状況が不明ですが、標準のシガー配線を改造しても同様になります。
ヒューズなどに気をつけて、自己責任での範囲ですが。
書込番号:25169099
![]()
1点
capone5さん
ZDR025の取扱説明書の76頁に下記の記載があります。
−−−以下取扱説明書抜粋―――
HDROP-14『駐車監視・直接配線コード』の常時電源線(黄)を、車両+ACC+線へ接続していたり、未接続だと駐車監視モードへは移行しません。
−−−以下取扱説明書抜粋―――
この取扱説明書の記載内容から判断するとHDROP-14の常時電源を接続しなくても、ZDR025は起動する事になります。
ここはZDR025に付属のシガープラグコードを使って、ZDR025が正常に起動するかどうか試してみては如何でしょうか。
そうすればZDR025の不具合か、それともHDROP-14同等品ケーブルの不具合か判断出来るでしょう。
書込番号:25169105
1点
>capone5さん
ACC線は駐車監視スタートのトリガー線では?
対応ドラレコの説明書をご覧ください。
HDROP-14_Manual https://www.e-comtec.co.jp/manual/op/hdrop14.pdf
書込番号:25169127
1点
明確な確認まではしておりませんが、様々なドラレコを試した結果
想定出来るのは、駐車監視用ケーブルのACCケーブル宮殿に使っていなくて
エンジンのON/OFFを検知する為のトリガーとして使われて、常時電源からの供給を切り替えているということかな。
中にはケーブルにある回路上で判定しているものやドラレコ本体側で信号を検知して
制御しているものとに分かれている感じですね。
ケンウッドはケーブル途中の回路上で判定していて、赤、黄色、黒から本体側には+とーに信号線が1本行ってます。
書込番号:25169144
0点
ご助言ありがとうございます。
とりあえず、全てを配線して、状況を確認してみます。
書込番号:25169200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しい説明ありがとうございます。
理解しました。
今回このような質問をしたのが、この後の作業で、常時電源側にスイッチを追加して、駐車時録画をTPOで作動させたいなと考えているからです。
ちょっと、その作業については、悩みを重ねたいと思います。
書込番号:25169219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準のシガーコードがお手元にあれば、ソケット部のネジを回して分解してみて下さい。
(ヒューズ交換の要領ですね)
そこから既に赤(ACC)黄(+B)黒(アース)の3本の線があります。
赤/黄はシガーの+側の電源に繋がれて、キーがACC又はONの位置で赤線はもちろんのこと、+B用の黄線にも給電しています。
家族の車に、ZDR026を直接コードHDROP-15で繋いでいます。
こちらの直接コードの場合、車体側アクセサリー系電源に繋ぐ線は赤線1本です。
パッと見には、ずっと赤1本でドラレコ本体との接続部まで行っていますが、接続カプラーの数センチ手前で2本に枝分かれして、ACC側と+B側の両方に給電しています。(一応、両側の導通も確認しました)
結局こちらも枝分かれ位置こそ違いますが、状態は標準シガーコードと同じです。
都合、標準のシガーコードを根元でぶった切り、3本をそれぞれに繋ぎ直すと自家製駐車監視コードになります。
※ 私自身はやっていませんし、改造は全くの自己責任です。ヒューズ等、気をつけて。
書込番号:25169222
0点
ご回答ありがとうございました。
シガーカードでの通常動作は確認できております。
他の方が書かれている、常時電源側への給電がないための無作動と判断しています。
書込番号:25169230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
よく読み込んでみます。
書込番号:25169234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>capone5さん
前回の続きでしょうが…
HDROP-15とHDROP-14の配線を見るとHDROP-15の配線はドラレコ本体からの配線が3本でACCと+Bが途中でACC線に接続されています。
アース、+B、ACC線は車輌側に接続して本体からの+B線に切替スイッチで+BかACCに流せば手元で駐車監視切替が出来るのでは?
書込番号:25169261
1点
>F 3.5さん
情報ありがとうございます。いろいろと考えてみます。
取り敢えず今は、一方向にしか電気の流れないやつ(名前がでてこなくて)で
配線してみようかと考えています。
この場をお借りして、たくさんの助言者のコメントへの返信が、私が無知なためにうまく入力できていなくてごめんなさい。
書込番号:25171069
0点
「zdr025 zdr035 違い」で検索すれば違いを説明してるサイトなんて幾らでもあるよ
書込番号:25158990
4点
進化した部分はもちろんあるでしょうが簡素化された部分もあります。
ZDR035ではAV出力がなくなりました。
自分はFIT3でZDR025を使用していますが選択した理由のひとつがAV出力でした。
ワイパーの範囲を考慮するとドラレコの取付位置が限られてしまうためナビで映像確認できることでミラー裏にドラレコ本体を設置しました。
操作性はよくないですがナビに映像を出せる事は自分にとっては大きいです。
ZDR026の後継ZDR036もそうですが4コムテックの最新機種ではAV出力は省略されていますね。
自分のような需要は少ないのでしょうね。
書込番号:25159056
![]()
7点
>晃矢さん
こんにちは
laboonサイトのレビューによれば、035の025に対する進化点は、
・センサーが025はリアのみSTARVISだったのが、035では前後STARVISとなった
・microSDカードのサポート範囲が最大32GBから128GBまで拡大された
という感じで、特に025に比べて劣る点はなさそうです。
ご参考
https://car-accessory-news.com/zdr035/
書込番号:25159240 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
晃矢さん
ZDR035とZDR025のスペックの違いは、下記の価格コムでの比較表が分かりやすいかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350657_K0001219801&pd_ctg=7034
又、下記のLaBoonのレビューでZDR035とZDR025の細かな画質の評価を行っていますが、暗視が良化しているものの大差は無い感じですね。
https://car-accessory-news.com/zdr035/
書込番号:25159242
4点
皆さん ご丁寧な説明ありがとうございます。とても参考になりました。
025は夜になると操作スイッチがわからなくなったり 駐車監視モードが検知したら 解除しない限りいつまでも そのままなので その辺も進化されたかと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:25159503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-EMN5700
こんにちは。4ヶ月後の新車納車に合わせて5700の導入を検討しております。チョイスしたナビ本体がフローティングの9型なので、どうせつけるならナビ連動のミラレコ5700が目に留まりました。ただYouTubeや口コミなど旧型の4700の評価があまり良くなくて(YouTubeでは最低の評価をいただいたものもありました。がかといって、日中や夜間の撮影映像の比較でも、そこそこに撮れているケースもあり評価が辛口だと思われるものもありました。)新機種の5700 はカタログ値仕様では、F値が1.55と大きく改善されたレンズに変わっていたこと、ディスプレイ上の操作方法が変わっていたこと、運転支援機能なるものが付いていたことなどが変化(改良?)がありましたし。コマーシャル動画においてもまぁ当たり前ですが、素晴らしい出来栄えが表現されていたことなど購入意欲をそそられましたが、特に、F値についての期待度が大きく、本当に夜間の使用には耐えられないようなものなのかどうか5700取り付けされた他の方についてもコメントをいただきたく思います。近くのお店にも展示稼働品がないため既に取り付け運用をされている方のご意見を参考にして取り付けの可否を決めたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
次の質問は、主にリアのカメラから映される映像を意識しています
ディスプレイの明るさは暗くて見にくいか?夜間も同じでしょうか?
ディスプレイへの映り込みは激しく見にくいでしょうか?
レンズが改良されていますが、日中の白飛びはありますか?
レンズが改良されていますが、夜間の黒つぶれはありますか?どの程度ですか?
夜間のライトが眩しいと言うコメントがありましたが、かなりひどい状態でしょうか?
電源を入れてから立ち上がるまで30秒程度と言うコメントがありましたが、こんなに遅いのでしょうか?
いろいろ質問させていただきましたが、よろしくお願いします
書込番号:25119849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nagarthmさん
こんばんは
ミラレコなんてほとんどの機種は中華メーカー設計製造委託の商品を輸入してるだけの物ですよ。ケンウッドは普通のドラレコもそういう体ですね。口コミを見るとあれこれ問題が多く品質がイマイチであることが伺えます。
下記は有名なサイトなのでご存知かもですが、ここに書いてあることは当たらずとも遠からずと思います。
https://car-accessory-news.com/drv-emn5700/
本機の成り立ちもGPSからしてケンウッドカーナビ接続前提みたいですし、単体で評価可能なものではないと思います。
あと、夜間の映像に関してはカメラの性質的に実際より暗く写ったり、白飛び・黒潰れ・解像度低下等々が起こりますので、画質に期待しても割と裏切られます。これはケンウッドに限らず一般的に言えますね。
ミラレコは有名メーカーのものをブランド買いするのは損に思います。正直maxwinなんかの方が、こちらも商社ですが商品企画力は上な気がします。MDR-A001なんてなかなかですよ。
書込番号:25121719 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>プローヴァさん
貴重なご意見と専用サイトのご紹介ありがとうございました。KENWOODのドラレコの品質がこんなに悪いとは知りませんでした。性能云々の以前の問題ですね。(購入したものが故障や不具合でドック入りの手間ばかり食ってお留守になるのが一番困ります)
私は、退職まで某企業でコンピュータの製造と品質保証畑に約40年余り携わっていたので、このような品質では顧客の怒りと企業の信頼が地に落ちているのがよくわかりました。確かに映像・撮影の技術も難しい上に昼夜にわたる環境の変化を柔軟に受け止めて安定した性能を出し続けるという技術は相当高いレベルを維持しないと顧客の満足する製品を出し続けることは無理なのでしょう。まあドラレコはこれからも運転していく上では安全上・証明上必須となるので引き続き納得のいくものを検討していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25123054
4点
同意です。
これを出荷可にした品証を疑ってしまいます。私が品証だったら設計にやり直しを命じますが。。。
あまり景気の良くない音響メーカーなので、仕方ないのでしょうか。
書込番号:25156425
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



