ドライブレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ドライブレコーダー のクチコミ掲示板

(15340件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドライブレコーダー」のクチコミ掲示板に
ドライブレコーダーを新規書き込みドライブレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2201

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フロント窓への設置位置の相談です

2022/06/22 09:20(1年以上前)


ドライブレコーダー > コムテック > ZDR035

スレ主 cantycantyさん
クチコミ投稿数:3件

三菱デリカD5の購入に伴い、本機をディーラーにて装着予定です。ちなみにドラレコ自体、初めての使用です。
今回はフロント窓への設置位置の相談です。
窓のなるべく中央が良いのではと思い、ルームミラーの裏辺りにと考えていたのですが、ミラー裏側には自動ブレーキのカメラがあるため、取付不可とのこと。
ディーラーからは、運転手の視界を遮らない助手席側を提案されましたが、手動で操作をしたり、画面を確認する際など、なるべく目で確認でき、手の届く位置がいいのかなと考えているのですが…。
皆様のご意見をお聞かせください。

書込番号:24805056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2022/06/22 09:58(1年以上前)

>cantycantyさん

こんにちは。他社ドラレコ使用者です。

ドラレコを据えるならルームミラーの左か右か、は常々議論の絶えない話題ですね。。。

要はドラレコをどんな用途で使うつもりなのか、と、運転される方(ご自身?)の体格次第次第でしょう。

万が一のときの記録が残すのが最大の目的で、いざというときの事後に状況を確認する以外、たまに流れるお節介な案内・警告メッセージ音声を聞いて安全運転の足しにするとか、撮影できてるかの動作確認程度に運行前後に撮影済み画像を確認する程度であれば、ルームミラー左側で十分かと。

概してご自身にとっての新モノってこれの類に限らず、最初のうちはそれのあらゆる「やれること」を試したくてあれこれ弄り倒す割には、そのうち飽きて触らなくなるものです。
結局、そのうち 万が一の自動記録装置 として日々放ったらかしに近くなり、運転席側に付けてても「邪魔くさい目障りな存在」になるのがオチです。
もし運転される方が上背のある方ならば、尚更で。

#あくまで私見です(笑)。

慎重にご検討を。

書込番号:24805091 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36696件Goodアンサー獲得:7768件

2022/06/22 10:44(1年以上前)

>cantycantyさん
こんにちは。
ドラレコの取り付け位置はもろもろの制約があり、何かを妥協する場合が殆どです。
考えるべき点は、

@ウィンドウ上部20%以内、守れない場合はミラー裏など視界を遮らない部分、という法規定
A車体の構造物がカメラの視界を遮らない(ルームミラーのステーなど)
Bミラー裏のセンサー(防眩ミラーや安全機能)を遮らない
Cワイパーの作動範囲に入っている。
D操作しやすさ
E見た目の綺麗さ
Fなるべくセンター寄り

等々です。
証拠能力を考えるとセンター寄りは優先度は低いと思います。ミラー裏のセンサーを塞ぐ方がNGですね。

だいたいは取り付け範囲20%を守りつつワイパー作動範囲に入れようとすると、センター付近しか取り付ける場所がなく、ミラー根元の構造物がカメラ視界を遮るから高さを下げてミラー裏につけるしかなく、ミラー裏のセンサーホールを避けると助手席側ミラー裏一択となって操作性は妥協する、というのがパターンです。

ドラレコは一度設定をすませてしまうとしょっちゅう見るものではないので、普段触りにくくても問題は少ないと思います。

逆にご自身で上記点を満たせるディーラー案よりよい案が出せるというなら、提案すればよいだけの話かと思います。
使いやすさを考えると運転席目の前がベストだし、ワイパー作動範囲も満たせますが目の前にドラレコがあると結構ウザいです。
代わりに助手席目の前につけるのもありですが、この場合ワイパー範囲に入れるとなると結構位置が下がるので、助手席でもセンター寄せにして一部構造物がカメラに映り込むのを許容するくらいですかね。

ドラレコ取り付けは多くの要求事項があって妥協の産物になりますので、よく考えてみてください。
今は悩んでいても一度付けてしまえばすぐにいろんなことが気にならなくなりますよ。

書込番号:24805149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2022/06/22 12:19(1年以上前)

>cantycantyさん

同じ質問でスレッドを2つ作っていますが。

結局、運転中に画面を見るか見ないかということでしょうが、安全運転上見ないようにしてください。
わが家のドラレコは本体とカメラが別体型ですが、手動で記録をすることはないので不便はありません。

つまり、付くところならどこでも良いかと。

書込番号:24805267

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15302件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2022/06/22 12:24(1年以上前)

>cantycantyさん
アナタがどこに取り付けを希望されていようが、
ディーラーは何かあったときに自分のトコが責任背負わされることのないトコにしか付けしませんので
あまりディーラーの提案無視して強くこだわると「ではお受け出来ないので他でドウゾ」と放り出されますからね。

書込番号:24805277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2022/06/22 12:24(1年以上前)

>@ウィンドウ上部20%以内、守れない場合はミラー裏など視界を遮らない部分、という法規定

これ逆ですね。

車室内後写鏡により遮へいされる前面ガラスの範囲
が第一条件
そこが無理なら上20%以内の運転視界を遮らない場所。

操作したり、画面を見れるのは停車中に限られるので
(走行中はダメ)
助手席側にあっても何ら不都合は無いはずです。

書込番号:24805278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36696件Goodアンサー獲得:7768件

2022/06/22 13:43(1年以上前)

>>これ逆ですね。

調べてみましたが逆ではないですね。

保安基準第 29 条第4項によれば、

(1)車室内後写鏡により遮蔽される前面ガラスの範囲
(2)別添 37「窓ガラスの技術基準」2.8.に規定する前面ガラスの試験領域B(以下「試験領域B」という。)及び試験領域Bを前面ガラスの水平方向に拡大した領域以外の範囲

(1)(2)に掲げる範囲に張り付けられたものであること、
ただし、面ガラスの上縁であって、車両中心線と平行な鉛直面上のガラス開口部の実長の 20 %以内の範囲にはり付ける場合にあっては、この限りでない。

ですので、20%は例外規定と言う扱いであり、どちらが優先、ではなく両方並立でOKとなっています。

ですから、下記は間違いですが、逆と言うのも間違いです。
>>@ウィンドウ上部20%以内、守れない場合はミラー裏など視界を遮らない部分、という法規定

正しくは、
@ウィンドウ上部20%以内、または、ミラー裏など視界を遮らない部分、という法規定

です。
失礼しました。

書込番号:24805395

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15302件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2022/06/22 15:25(1年以上前)

>ですので、20%は例外規定と言う扱いであり、どちらが優先、ではなく両方並立でOKとなっています。

違うよ?
「(1)(2)に掲げる範囲に張り付けられたものであること」って条文があるので
まず原則コレありきってことだよ?

そもそも(1)(2)って運転手の視界の妨げにならない設置場所の定義なんだけど
(2)のほうが違反かどうか運用上すぐに確認することが困難なので
例外規定で大多数の場合で(2)で定義されてる領域から外れるであろう「上部20%(と下部150mm)」を追加して
この「範囲外にとりつけたものは明確に違反である」ことを定義してるだけなので
結果的に保安基準としては実質上部20%の範囲であればオールオッケー的な意味合いにはなってくるんだけど
たとえば事故等でこの装置が視界を妨げたことが主たる原因であるとされれば(まぁそんなケースはほぼないんだけど)
保安基準に合致してようが関係なしに装置の取り付けが過失として認定されるからね。



書込番号:24805532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2022/06/22 17:12(1年以上前)

「ディーラーに取り付けてもらう」っていう主さんの意向がどっか行っちゃってますね。

まぁ適法な取り付け位置の細かな寸法云々はディーラーに任せりゃいいこと(主さんも概略知ってるに越したことはないけど:ディーラーに無茶言わないために)、
それより主題の「左右どっちに取り付けるのがモアベターか」にフォーカスしてあげてましょうよ。


ってか、同時期に投稿されたクルマ本体スレの方で既に結論出てる感じですが(苦笑)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100410131/SortID=24805084/

書込番号:24805665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36696件Goodアンサー獲得:7768件

2022/06/22 17:14(1年以上前)

>>まず原則コレありきってことだよ?

あの条文の解釈として原則もくそもないかと。

書込番号:24805670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1284件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2022/06/22 20:41(1年以上前)

ドラレコって見たりいじったりするのは最初だけだと思います
録画されてるか確認のためにカード外してPCで再生できるかが大事な確認だと思ってます
内蔵バッテリーがヘタると締め処理がダメになり再生不可のデータになりますから
エンジン切るまでちゃんと録画してるかの確認が大事じゃないでしょうか
なので
たまに確認して動画繋いでみてます

書込番号:24805980

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーマットフリー?

2022/06/18 10:07(1年以上前)


ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 250 TS-DP250A-32G

クチコミ投稿数:359件

TranscendドライブレコーダーでSDカードのフォーマットフリーの商品はあるのでしょうか?

書込番号:24798952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2022/06/18 10:20(1年以上前)

MA2Eさん

下記のDrivePro 10ならSDカードフォーマットフリーです。

https://jp.transcend-info.com/Products/No-1145

https://kakaku.com/item/K0001265394/

書込番号:24798974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2022/06/18 10:23(1年以上前)

MA2Eさん

訂正です。

DrivePro 10はSDカードフォーマットフリーでは無く、頻繁なフォーマット不要が正解です。

書込番号:24798978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2022/06/18 11:14(1年以上前)

なるほど〜。頻繁なフォーマットが不要という事は、全くしなくても良いというわけでは無さそうですね。なんか微妙ですね〜(^。^)

ありがとうございました。、

書込番号:24799053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16254件Goodアンサー獲得:1328件

2022/06/21 19:53(1年以上前)

フォーマットしないでどうやって扱うんだろうね。
索引のない辞典で引く様なものだと思うけどね。
ちと疑問です。

書込番号:24804395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2022/06/22 09:05(1年以上前)

>麻呂犬さん
ドライブレコーダー本体側で、自動的に数週間に一度くらいなのかフォーマットしてくれる機能らしいですね。

書込番号:24805047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どれが良いか迷ってます

2022/06/19 22:07(1年以上前)


ドライブレコーダー > コムテック > ZDR035

クチコミ投稿数:91件

【使いたい環境や用途】

・車はスイフト(ZC72S)、リアはスモークフィルム貼っていません(ノーマル仕様)。
・ポータブルナビ用にシガーソケットが塞がっているので、二股のシガーソケットで両方給電する予定

【重視するポイント】

・ナンバー視認性(昼夜)、駐車監視は不要。
・エンジンOFFと同時に、本体電源も切れるタイプが希望。(バッテリー上がり防止の為)

【予算】

・\30,000以内。

【比較している製品型番】

・A129 PRO DUO(VIOFO)、VREC-DH300D(パイオニア)

初めてドラレコを付けます。本機含めた上記計3機種の内のどれかでも良いですし、それ以外の機種を勧めて頂いても構いません。アドバイスお願いします。

書込番号:24801584

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2022/06/19 22:29(1年以上前)

へごまねしさん

>ナンバー視認性(昼夜)、駐車監視は不要。

これに関しては下記のLaBoonのレビューが参考になるでしょう。

https://car-accessory-news.com/vrec-dh300d/

つまり、候補の3機種で昼間のナンバーの視認性が最も良いのはVREC-DH300Dになります。

>エンジンOFFと同時に、本体電源も切れるタイプが希望。(バッテリー上がり防止の為)

これはVREC-DH300D 、ZDR035何れも別売りの駐車監視ユニットや駐車監視・直接配線コードを付けなければエンジンOFFと同時に本体の電源も切れます。

書込番号:24801620

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2022/06/19 23:36(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

返信ありがとうございます。

この比較サイトでVREC-DH300DとA129 PRO DUO(VIOFO)を比較すると、後者の方がナンバーが鮮明に写っていると思うのですが、どう思われますか?それでもやはりVREC-DH300Dの方を推されますか?

書込番号:24801689

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2022/06/20 06:26(1年以上前)

へごまねしさん

確かに昼間のナンバー視認性はA129 PRO DUOの方が良さそうですね。

あとはVIOFというメーカーをどのように判断するかという事になりそうですね。

書込番号:24801863

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36696件Goodアンサー獲得:7768件

2022/06/20 08:31(1年以上前)

>へごまねしさん
こんにちは。

ナンバーの視認性はフロントカメラの画素数と録画視野角で決まります。画素数は多い程解像度がよくなります。視野角が広いと広い範囲が映せますが、同じ距離から写したときにナンバープレートも小さく写りますので、解像度は劣化します。視野角は狭い方がナンバープレートの視認性は上がります。

3機種を比較すると、
・A129 3840x2160画素 水平107度
・ZDR035 1920x1080画素 水平138度
・DH300D 2560x1440画素 水平112度

となりますので、比べるべくもなくA129が最も視認性が高いでしょう。実際にlaboonサイトでもA129の視認性の良さは確認されています。
ちなみに私はユピテルY-4Kユーザーですが、こちらは、
・Y-4K 3840x2160画素 水平130度
となります。

これら4機種の比較では、ナンバープレートの視認性は、
A129 > Y-4K > DH300D > ZDR035
ですね。Y-4Kもですが4Kセンサーの威力は本当に絶大で、200万画素センサーで1-2台前までナンバープレートが読めるとすると、4Kでは3-4台前まで視認可能なほどです。

なお、ドライブレコーダーは海外EMSメーカーに設計製造委託している場合が多く、パイオニアも商品企画や外観デザインのみであとは海外丸投げです。品質信頼性の点で凡そ国内メーカーと言うバリューはありませんので国内ブランドにこだわることはないかと思います。
私もVIOFOは未経験ですが、VANTRUEのN4を使っています。こちらはサポート体制は迅速で問題はありませんでした。

書込番号:24801955

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2022/06/20 09:32(1年以上前)

>プローヴァさん
>スーパーアルテッツァさん

お二方のアドバイスで、A129の方を買う決心がつきました。
迷っていたので、とても助かりました。ありがとうございました。

書込番号:24802020

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-MR450

スレ主 Cootan1214さん
クチコミ投稿数:128件

このカメラを購入しましたが車の取り付け位置的にリアのカメラはリアガラス下側につけた方が見栄えがよかったので上下逆に取り付けました。こうゆう場合逆にできるモードがあるものだと思っていたのですが、設定が見当たりません。動画が逆になるだけなのですが、画面に映ると気になります。逆で録画できる設定方法はないのでしょうか?説明書いろいろ見たのですが、見つかりませんでした。方法あったら教えてください。

書込番号:24799491

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/06/18 16:24(1年以上前)

そんな設定はありませんよ。
吊り下げにしか対応していません。

書込番号:24799516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2022/06/18 16:58(1年以上前)

>Cootan1214さん

やはり取付ホルダーが上の付け方しかないようです。
新しい両面テープで付け直しですね。

書込番号:24799572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/18 17:37(1年以上前)

再生ソフトで出来ます

書込番号:24799627

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/18 18:22(1年以上前)

逆立ちして視聴だお(^^)

書込番号:24799688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2022/06/18 18:29(1年以上前)

そういう機能は機種の売りになるので 説明ページになければ無いでしょう

書込番号:24799703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/06/18 18:53(1年以上前)

>Cootan1214さん
ハスラーに取付したのでしょうか?

自分が知合いのハスラーにコムテック前後ドラレコを取付ましたが下取付も考えましたがワイパーが邪魔で上側に取付しました。
ハスラーはワイパー拭き取りが上までくるのでそれ程不恰好では無かったです。

ただ配線通しがガラスの隙間に所どころプレスがあり全てが隙間に入らない所があり少々戸惑いました。(ケンウッドドラレコは配線が太いので入らないかも?)

大体のコムテックドラレコは上下反転や正像、鏡像等の設定はPCでソフトで映像確認時でもOKですが初めから本体設定でもOKです。

ハスラーは蛇腹に配線を通すと下まで引かないと抜く所が無いので悩みますね。

書込番号:24799731

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2022/06/18 18:58(1年以上前)

Cootan1214さん

下記の方のパーツレビューのようにDRV-MR450のリアカメラには上下反転機能はありません。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3292255/car/2994719/5987559/note.aspx

という事でリアカメラを取り付け直しましょう。

書込番号:24799735

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cootan1214さん
クチコミ投稿数:128件

2022/06/18 19:10(1年以上前)

 みなさん返信ありがとうございます。
 勝手にドラレコのカメラってみんな逆にできるもんだと思い込んでました。
 仕方ないので付け直します。
 F 3.5さんがおっしゃるとおり、今回新型ハスラーに取り付けたのですが、下付けの方が配線の取り回しが良かったので逆にしてしまいました。バックドア内でなんとか上付けにしてみようと思います。
 みなさんありがとうございました。
 

書込番号:24799754

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OPのOPーVMU01を使った時の使い方

2022/06/16 16:32(1年以上前)


ドライブレコーダー > ユピテル > Y-4K

スレ主 sakai_rvrさん
クチコミ投稿数:86件

実際に使用している方でOPーVMU01を設定して本体の駐車監視ボタンを押さずに通常録画をした場合どの程度の時間録画できますか

いちいちスイッチで監視モードに入れて走行前にスイッチOFFでモード切替は面倒なので。
この一点だけがユピテルの泣き所でドラレコ自体はいいのですが、駐車監視のとこで悩んでいます、実際に使用している方はどんな使い方してますか。

書込番号:24796372

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2022/06/16 17:25(1年以上前)

sakai_rvrさん

先ずOP-MB4000のバッテリー容量は4,000mAhです。(下記のOP-MB4000の取扱説明書参照)

https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/y-4k/option.html

次にY-4Kの消費電力は12.5Wと下記に記載があります。

https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/y-4k/spec.html

ただ、実際の消費電力は下記のLaBoonのレビューによると「14V×0.28A≒3.9W」との事です。

https://car-accessory-news.com/y-4k/#toc19

これならOP-MB4000がフル充電なら「4,000mAh÷280mA≒14h」稼働出来る事になります。

つまり、14時間の連続録画が可能となる訳ですが、OP-MB4000の最大稼働時間は12時間となっています。

ここでの問題点はOP-MB4000はフル充電までに3時間程度掛かる事です。

もし、OP-MB4000が空の状態から1時間走行して駐車監視に入れば、OP-MB4000のバッテリーは1/3程度充電出来ている事になります。

つまり、1時間走行で録画出来る時間は、計算上は「14時間×1/3=4時間40分」の駐車監視が可能という事です。

又、OP-MB4000のリチウムイオンバッテリーは当然ながら劣化して行きます。

OP-MB4000のリチウムイオンバッテリーの劣化が進行すると、上記よりも駐車監視出来る時間は短くなるでしょう。

という事でOP-MB4000を使用して長時間駐車監視したい場合は、車の走行時間が重要になります。

書込番号:24796443

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakai_rvrさん
クチコミ投稿数:86件

2022/06/16 17:38(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
有り難うございます

外部バッテリーは考えていません、面倒なので、あくまで車のバッテリーとOPーVMU01を接続して使用しているユーザーの
方がどのように使用しているのかが知りたいです。

書込番号:24796459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2022/06/16 17:50(1年以上前)

sakai_rvrさん

失礼致しました、OPーVMU01でしたね。

OPーVMU01は下記のように私も持っていますが、このOPーVMU01を使ってどの程度録画できるかは車のバッテリーの状態によります。

https://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab

つまり、車のバッテリーが弱っていたり、充電不足なら直ぐにOPーVMU01の検出電圧設定に到達して、駐車監視を止めてしまうでしょう。

ここで検出電圧設定を11.6V等低めに設定すれば、駐車監視時間は伸びますが、その分、車のバッテリーに負荷を掛けてしまいます。

という事で車のバッテリーに負荷を掛けたくなければ、駐車監視時間は短くなってでも検出電圧設定を12.0Vや12.2Vと言った高めに設定するのが良いです。

書込番号:24796480

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の直結

2022/06/12 16:58(1年以上前)


ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D

スレ主 sc03eさん
クチコミ投稿数:89件

このドライブレコーダーの装着を検討しています。
電源をヒューズボックス等に直結する場合、他の質問にあるように「RD-010」などのシガーライター増設?部品が必要になるというのが一般的だと思います。
エーモンとかENDYとかでもあるようですね。
しかし、美学?wに反するというか、普段は見えないとことであっても必要ではない余計なモノを介しているのがなんか嫌です。
しかも、単に小さいカプラーとかコネクタとかギボシではなくて、シガーライターソケットとプラグはデカいです。
コードが余ってPCの裏側状態ってのも。
社外品で、それ用のコードもあるようですがお値段が高い。
そこで、付属の電源コードのシガーライタープラグを外して+側にヒューズケース介してヒューズボックスに接続するのは問題があるでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:24790068

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9642件Goodアンサー獲得:600件

2022/06/12 17:03(1年以上前)

接続のスキルが有れば、それでいいと思います。

書込番号:24790073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:93件

2022/06/12 17:22(1年以上前)

シガーからの入力は12Vですが、ソケット部で5Vに変換しています。
オプションの駐車監視コードも途中に箱があり、同様です。

ソケット部の変圧ユニットを残しての加工も無理ではないでしょうが、
結局エーモン接続と同じくらいの部材が残ります。

書込番号:24790110

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2022/06/12 17:47(1年以上前)

sc03eさん

下記のVREC-DH300Dの仕様のところに「電源電圧 本体 DC5V」との記載があります。

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/recorder_sd/vrec-dh300d/spec.php#main-contents

これは12V/24V用シガーライター電源ケーブルで電圧を12V若しくは24Vから5Vに減圧しているという事です。

以上の事からシガーライター電源ケーブルを外してヒューズボックスに直接接続すると12Vの電圧を供給するようになります。

という事で電源直結は出来ないとお考え下さい。

書込番号:24790151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2022/06/12 17:48(1年以上前)

>sc03eさん
駄目ですよ
そのその付属しているシガープラグに12Vから5Vに変圧する変圧器が入っています。
シガーソケット12V---シガープラグ(変圧器)- 5V ----ドラレコ本体

書込番号:24790154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/06/12 17:49(1年以上前)

>sc03eさん
本体が5Vなので付属のシガーソケット電源を外し配線をヒューズBOXから直接接続するとドラレコ本体が壊れるか電源が入らなくなると思います。

ドラレコの取説が何処のメーカーも見れると思いますが5V、12V、24V等の本体電圧が明記されています。

VREC-DH300Dの様なシガーソケットタイプでも5Vと12/24Vタイプ等がありシガーソケットを取って接続するとNGな物もあります。

VREC-DH300Dは生産終了品でVREC-DH301Dが7月から発売予定になっています。

VREC-DH300DやVREC-DH301Dを直接コードとして使うならRD-DR001を使う方が不具合が無く使えると思います。

書込番号:24790157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/06/12 17:50(1年以上前)

電圧差の違いも分からないのに無茶されますね。

書込番号:24790158

ナイスクチコミ!4


スレ主 sc03eさん
クチコミ投稿数:89件

2022/06/12 18:03(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
電子工作?は一通り道具も揃っていますしできます。

>ぢぢいAさん
あ〜、そうなんですか。
あぶないアブナイ。
降圧回路は本体に内蔵かと思ってました。
言われてみれば、シガープラグにしては異様にデカイですね。
シガープラグに直にはんだ付けでもしますか。
でなければ、それ用のコードASSYを買えってことですね。
さらに調べてみたら、↓こんなの↓がありましたけど、本体側のコネクタが合ったとしても値段的に怪しい?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stk-shop/68003736.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#

書込番号:24790181

ナイスクチコミ!0


スレ主 sc03eさん
クチコミ投稿数:89件

2022/06/12 18:12(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん
そうなんです。
間違えると火を噴くと思って、質問した次第です。
面目ない。

>F 3.5さん
>らぶくんのパパさん
>スーパーアルテッツァさん
状況は判ったので、はんだ付けするか、コードASSYを買うか、増設部品をかうか検討します。
多分はんだ付けかな。
ありがとうございました。

書込番号:24790195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2022/06/12 21:49(1年以上前)

やるのは自由ですが 火災のないように

ただマーフィーの法則のとうり

綺麗に施工すれば えてしてDC12/DC5 が壊れるものです

書込番号:24790556

ナイスクチコミ!0


スレ主 sc03eさん
クチコミ投稿数:89件

2022/06/12 22:12(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。
はんだ付けはやめて、RD-010を真似て、シガーソケット単体にヒューズケースを繋げて自作しようかと思っています。
それなら、RD-010の1mのコードは無くなるし、安いし、カー用品屋で揃うんではないかと。
本体は通販で。

書込番号:24790601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/06/13 07:22(1年以上前)

>sc03eさん
RD-010の代用ならエーモンの7641等が手に入れ易いでしょうが幾らも変わらない様な?

それよりヒューズBOXから電源確保する方が不具合が出る事があると思いますが…

どんな車に乗っているか?ですがナビ裏やオプションコネクターから引いた方が不具合は少ないと思います。

書込番号:24790972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2022/06/13 10:30(1年以上前)

>sc03eさん

機器側のシガープラグにはヒューズも内蔵されてますよ。

書込番号:24791155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sc03eさん
クチコミ投稿数:89件

2022/06/13 10:58(1年以上前)

>F 3.5さん
RD-010でもなんでもそうなんですが、結束バンドで纏めるにしても余計なコードが入ってるのがなんか嫌なんですよね。
10cmくらいのリード線が出ているシガーソケットに端子を付ければ充分なではないかと。
付けようとしているのはニョーボのミライースです。
カーラジオ裏は見てみます。
グローブボックスを外したときに、ヒョーズボックスからコードが1本ヒョロと出ているよりも美しいwかも知れませんね。

>イナーシャモーメントさん
RD-010の電源側についている黒いケースらしきものは何ですか?

書込番号:24791191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/06/14 06:59(1年以上前)

>sc03eさん
自分もヒューズ取りコードで電源を確保した事がありますがもげていた事があったので使いません。

ACCヒューズから取れば大丈夫だと思いますが知合いが空きヒューズから取ったら?な動きになった事があります。

自分がシガーソケットタイプでドラレコ等を接続する時はナビ裏で電源確保してシガーのメス端子をグローブBOX左横に持ってきてドラレコのシガーソケットと接続しています。

もしドラレコを交換する時も簡単です。

ミライース等のダイハツ車はリアカメラの配線を蛇腹に通すのに難儀します。

簡単に取付するならEEX-100BR等のカメラステーを使ったり車輌側から配線を渡した方が無難です。

書込番号:24792468

ナイスクチコミ!0


スレ主 sc03eさん
クチコミ投稿数:89件

2022/06/14 13:31(1年以上前)

>F 3.5さん
そのための1mってことですか。
ラジオ裏のスペース次第ですね。

蛇腹を通す動画は見ました。
しかし、リアハッチを上げたときに配線が貼り付ているのが見えて美しくないですね。w
家の内壁に配線隠しのモールが貼り付いているのも嫌いなタチなんで。
手こずっても、できる限り壁中を通します。
粘着剤が経年劣化してきたときに、リアハッチの上げ下げの衝撃で剥がれて落ちてしまうこともありそうだし。
ドアのバイザーを貼るような粘着テープじゃないですよね。

ご指摘のようにステーで吊り下げようと思っています。
しかし、あんなプレスで打ち抜いて塗装しただけの鉄板が2000円とは驚きです。
通販で1980円+送料(無料はない)、イエローハットで税別2200円でした。
数が出る品なら、ダイソーでも売れそうですね。
内張りの後ろ側をグルッと周っている部分が見えているのも、またもや美しくないですね。
いっそのこと、アルミ板を「コの字型」に折っただけのステーを、内張天井面にネジ孔開けて裏板にねじ止めしようかと。
それなら、ダイソーとかのアルミ板110円と手持ちのねじでできます。
裏板は、3mm厚くらいのアルミ端材があるから、タップ切って裏ナットなしにできるし。
なんなら、コードも孔開けて上から通せば、カメラの後ろに隠れて目立たなくて美しいwのでは?

回答しながら、色々考えてしまいます。w

書込番号:24792976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/06/14 19:56(1年以上前)

>sc03eさん
ご自分の家の車なのでお好きな様に取付すれば良いです。
DIYは試行錯誤も楽しまないと…

うちの現行ムーブに前後ドラレコを取付した時も知り合いのダイハツ車のプラハッチ車に取付した時も色々考えましたが結局配線は蛇腹を通しハイマウントストップランプ用?の蓋を加工しガラスにリアカメラを取付しています。

ムーブに取付した時はリアカメラもリアワイパーが上まで拭き取るので配線もあまり出ませんでした。

ドラレコ取付は簡単だと言う方がいますがダイハツプラハッチ車は蛇腹通しは簡単ですが純正のコネクター外しで難儀します。
色々考えて下さい。

書込番号:24793476

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ドライブレコーダー」のクチコミ掲示板に
ドライブレコーダーを新規書き込みドライブレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング