このページのスレッド一覧(全2202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2021年12月7日 21:47 | |
| 3 | 1 | 2021年12月6日 07:26 | |
| 15 | 7 | 2021年12月5日 20:58 | |
| 33 | 5 | 2021年12月5日 19:55 | |
| 14 | 1 | 2021年12月4日 15:20 | |
| 44 | 9 | 2021年11月28日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > オウルテック > OWL-DR803FG-3C
当方、パイオニアのドラレコを購入したのですが、対応ビューアがないので本モデルのビューアを使用しようと思います。
しかし、Windowsの警告が出ました。
強制的にDLしてみましたが、購入された方も警告はでますか?
どう対応されましたか?
書込番号:24479969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sky400さん
話しがよく見えませんが、DLしただけでWindowsから警告が出るんですか。
試しにDLしてみましたが出ませんが?
必要ないのでインストールはしていません。
書込番号:24480247
![]()
0点
>funaさんさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
正確には、DL後アプリケーションを実行しようとした時です。
https://www.owltech.co.jp/download/owl-dr803fg-3c_viewer
書込番号:24480934
0点
>sky400さん
これですね
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1346234.html
このアプリを実行して何が起きるか、何をされるかされないか、はオウルテック(もしくは実際のソフトウェアベンダー)にしか分からないので、コンピュータソフトウェアの利用は全て自己責任です。
LINE使用が気にならないなら問題ないでしょう。
書込番号:24481012
![]()
0点
>categoryzeroさん
ご返信ありがとうございます。
自己責任ですね。承知いたしました。
書込番号:24482773
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D
ちはや3さん
ちはや3さんの書き込みで、
ウオルテックさんのビューアーがある程度使用できそうなことが分かりました。
https://www.owltech.co.jp/downloads/driver?skw=DR803&orderby=date&order=desc
ありがとうございます。
3点
下記のように「アラート」が出ます。
自己責任ですね。
これをDLしたらPCが危険にさらされますと出てWindowsでブロックしましたと出ます。
無視してインストールする必要があります。
Windows10です。
書込番号:24479950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D
ご購入された方にお聞きいたします。
本機は座標やセンサ情報等のデータ格納されていそうでしょうか?
別ファイル、動画埋め込み型問わず
なんらかのビューワーで地図と連動出来た。等の情報ありましたらお教え下さい
3点
konta2008さん
VREC-DH300Dは下記のドライブレコーダー主な機能比較表のようにパソコン再生用ビューアーソフトには非対応です。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/recorder_sd/list/
この事からGPSデータは動画ファイルには埋め込まれていないと考えて良さそうです。
書込番号:24450028
![]()
2点
>konta2008さん
こんばんは。ビューアーはありませんが、GPS座標データは、画像から確認は可能です。
色は薄く、バックの画像により、視認性は低いです。
比較的見やすそうなものの切り取り画像を付けますのでご確認ください。
書込番号:24450850
4点
>本機は座標やセンサ情報等のデータ格納されていそうでしょうか?
格納されてます。
GPSが内蔵されているのに座標データが格納されてないはず無いですよね。
書込番号:24453903
0点
>sky400さん
サンプルまでご提示いただきありがとうございます。
確かに画像にはラスタとして埋め込まれているようなのですが、数値データとしてストリームに埋め込まれていればよかったのですが
本機の出力にはなさそうですね・・
>1985bkoさん
ご回答ありがとうございます
残念ながらffprobeで探すも、バイナリーでそれらしいキー(freeGPSなど)を探すも無かったものですから・・・
画像に書き込んているタイプでデータとして保持していない機種もあるので、何方かキーをご存じの方がいらっしゃったらと思い
投稿させていただきました。
書込番号:24454262
3点
>konta2008さん
データは格納されエチル用です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001345855/SortID=24343255/#tab
書込番号:24478371
2点
>sky400さん
情報ありがとうございます!!
かなりの量のレコーダー調べておりまして、以前のバイナリ確認情報は他機種情報でした
お詫びいたします
購入して解析してみたいとおもいます
書込番号:24479480
1点
シガーソケットから電源を取っていましたが、直接配線にしようと思いました。
HDROP-15を購入するつもりだったのですが、HDROP-14を入手してしまいました。
駐車監視してもいいんですが、仮にHDROP-14の駐車監視用の黄色の配線を接続せず、赤の配線だけをACCに接続すれば、HDROP-15とおなじ機能となるのでしょうか。
8点
>間氷期さん
黄色線を未接続でもだいじょうぶですが、接続しておいてドラレコ本体の設定を駐車監視に設定しなければ監視しません。
つまり、HDROP-14の赤線をACCに、黄色線を直結線につないでおいても駐車監視を「する・しない」を選択できます。取説の70ページです。
https://www.e-comtec.co.jp/manual/drive_recorder/zdr035.pdf
逆にHDROP-15では黄色線がないので、駐車監視をしたくなった時にはHDROP-14を購入し直しになります。
書込番号:24471842
![]()
4点
>間氷期さん
HDROP-14の黄色の配線を接続しないと電源が入るか?ですがナビ裏に電源に接続するなら3本全て接続すれば良いのでは?
ドラレコの設定で駐車監視設定しなければ通常と同じになります。
もし+B線を接続せず電源が入らなければACCに+Bを接続すれば必ず電源は入ります。
書込番号:24471958
![]()
4点
>間氷期さん
F 3.5さんがおっしゃるように、赤線/黄線の両方をACC電源に繋げばOKです。
で、以下は自分が以前に考察したもので、無駄な長文なので読まないでも結構です。
家人の車に機種違いのZDR026ですが、直接配線コードのHDROP-15を使っています。
HDROP-15はどちらの機種でも共通ですので、それをベースにお話しますと、
HDROP-14もHDROP-15も、また標準装備のシガー接続コードも、全てドラレコとの接続部は3極(3本線)のカプラーです。
真ん中に黒線(アース)はどれも共通で、お手元のHDROP-14の場合は両脇に赤線(ACC電源)と黄線(常時電源)があると思います。
HDROP-14はそれぞれを別々に繋ぐ(アース含め3箇所)ことによって駐車監視が出来ます。
標準装備のシガーコードの場合、シガーソケットでの電源の取り出しはACCとアースの2箇所になります。
ただ、配線保護チューブに包まれて見えませんが実は線は3本あります。
そのうちの赤線と黄線が、シガーソケットのACC電源側に一まとめに繋がれています。
ですので、この状態は駐車監視コードHDROP-14の赤線と黄線を、まとめてACC電源に繋いだのと同じ状態です。
これを別々に繋いだら、駐車監視コードと同等の回路になります。
こちらの掲示板などでも、こちらを改造して自作の駐車監視コードを作る方もいらっしゃいます。
(ヒューズなどに気をつけて、自己責任ですが。)
ちなみに、直接配線コードのHDROP-15の場合、
ACC電源の一本とアースとの計2本線のコードがドラレコ本体とのカプラー付近まで行きます。
ただ、カプラー手前5cmあたりでACC電源が2本に分岐されます。
それが、3極カプラーの両端(ACCと常時電源)に接続されます。
結局、こちらのHDROP-15の場合も、電気の回路としては標準のシガーソケットの場合と同じです。
念のため、HDROP-15 の3極カプラーの両端と、車両からの電源取り出し部の間の
コードの導通も見てみましたが、全て繋がっています。ダミー線ではありませんでした。
結果、ドラレコが稼働する為には最低限、ドラレコの常時電源「側」の端子に電流が必要なようです。
「側」と言うのは、必ずしも本当の「常時電源」が必要なのではなく、同等の電流があればと言う事です。
シガーコード接続などで、一般的なキーOFFの位置の場合、
当然どちらの端子にも電流が来ていませんのでドラレコは作動しません。
常時電源側がオンでACC電源側もオンの場合、通常の常時録画モードになります。
HDROP-14を使った場合、
常時電源側がオンでACC電源側がオフの場合、駐車監視モードになります。
結局のところ、
常時電源側の端子への電流がドラレコを作動させる為の基本的な電源で、
ACC側端子への電流は、ドラレコ内部で「通常録画」か「駐車監視」かを切り替える
リレーの為のスイッチ電源みたいなものかと思います。
書込番号:24474161
![]()
5点
皆さん、ありがとうございます。
駐車監視は不要と考え、HDROP-15を購入しようと思っていました。
フリマサイトで安く購入したはずだったのですが、よく見たらHDROP-14だったんです。
HDROP-15としても使えそうと言うことがわかりましたが、せっかくですので駐車監視機能も活用しようもいます。
そこで、もう一つ教えてください。接続についてです。
ヒューズボックスから電源を取ろうと思います。ヒューズボックスの配置図写真を載せます。車は日産ノートE11です。
私は、
黄色を中段の左から2つめの10A:ROOMLANP、赤線を下段右側のACCの10Aまたは15Aのいずれかから取れば良いと思うのですが、それでよろしいでしょうか。また、ACCは10Aと15Aのどちらが良いですか。
よろしくお願いします。
書込番号:24474319
10点
>ぢぢいAさん
>F 3.5さん
>funaさんさん
皆さん、ありがとうございました。
せっかくなので、駐車監視もできるように接続しました。
無事に動作しました。
ありがとうございました。
書込番号:24479365
2点
カメラの画像範囲で接近注意喚起です。
ミラー部に写る画より 広い範囲をカメラが 撮影しているので
実際の監視エリアは広い範囲を見ているわけです
有れば便利な機能です
個人的には 後方車接近注意や 前方車との 車間距離アラームが 重宝しています。
書込番号:24477092
![]()
5点
レビューにも投稿した者です。
改善策が有りましたらご教授ください。
コペンに搭載しています。
Gセンサー(衝撃録画)のイベント録画でSDカードが1-1.5Hでいっぱいになります。
よろしくおねがいします。
18点
Shun Minaseさん
HDR360Gは画質や録画領域を変えて常時録画領域時間を延ばす事は出来ません。
つまり、HDR360G に付属の16GBのmicroSDHCカードを使うと、常時録画時間は90分程度になってしまうのです。
ただ、録画モードをラウンドから2分割に変更すれば、常時録画時間は100分程度と僅かながら延ばす事は可能です。
ここはmicroSDHCカードを32GBに変更される事をお勧め致します。
そうすれば録画モードがラウンドでも、常時録画時間を180分程度に延ばす事が可能です。
あとはHDR360Gの仕様外となりますが、下記のように128GB等のmicroSDXCカードを使い常時録画時間を延ばす方法もあります。
https://car-accessory-news.com/hdr360g/
書込番号:23444306
![]()
4点
>Shun Minaseさん
どういう設定でお使いかわかりませんが、初期設定では16GのmSDカードは上限が5件(時間にすると5分)です。
ですが、上書きモード(初期設定)になっていれば、常時録画も含めてmSDカードがいっぱいの警告は出ないはずですが。設定をお確かめください。
また、何もないのに運転中にイベント録画されるというのはGセンサー感度が高すぎます。地面からの振動でイベント録画がされないないようなGセンサー感度設定でお使いください。
取扱説明書52ページからの設定(Gセンサーは57ページ)にあります。
http://www.e-comtec.co.jp/manual/drive_recorder/hdr360gw.pdf
書込番号:23444696
![]()
4点
>Shun Minaseさん
すいません、取説をGWとまちがってしまいました。
Gはこちらです。http://www.e-comtec.co.jp/manual/drive_recorder/hdr360g.pdf
参照ページも違います。
書込番号:23444707
2点
>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
しばらく仕様内の32GBへ変更してみようと思います。
分割よりも見切れが起きないで映るラウンドで使用したいと思います。
ありがとうございます。
>funaさんさん
コメントありがとうございます。
>> 上書きモード(初期設定)になっていれば、常時録画も含めてmSDカードがいっぱいの警告は出ないはずですが。設定をお確かめください。
自身でイベントファイル(何か起きた証拠)と思い込み、一番初めに上書きを禁止へ変更しているかもしれませんので、改めて確認します。
>> また、何もないのに運転中にイベント録画されるというのはGセンサー感度が高すぎます。地面からの振動でイベント録画がされないないようなGセンサー感度設定でお使いください。
G センサーの設定はコムテックへもお問い合わせした際に指摘されましたが、既にLv4の鈍感へ設定しています。
自身で行ったイベントファイルの「上書き禁止」を確認してから、改めてコチラで報告いたします。
ありがとうございます。
お二人様の貴重な時間を割いていただき、誠にありがとうございます。
書込番号:23452406
2点
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
>> 自身でイベントファイル(何か起きた証拠)と思い込み、一番初めに上書きを禁止へ変更しているかもしれませんので、改めて確認します。
こちらをオフに変更後は4H以上のドライブをしてもmSDカードがいっぱいになるということは起こりませんでした。
このまま16GBのmSDで利用してみて32-128GBへは機会があれば交換してみます。
普通に運転しているのにイベント録画ばかりされちゃう状況が改善しましたので助かりました。
ご指摘いただき、誠に有難うございました。
書込番号:23464159
5点
>Shun Minaseさん
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
SDカードの対応容量について、スレを拝見したうえで、256GB購入に踏み切ってみました。
購入し動作確認できたSDカード名
SanDisk 高耐久 ドライブレコーダー アクションカメラ対応 microSDXC 256GB SDSQQNR-256Gでも問題なく作動しました。
上記のコメントで16GBが90分(1.5時間)位とのことですので、その16倍に当たる256GBは24時間分になるかなと。
皆さんの参考になれば。
書込番号:23770930
5点
>Alejandro Yukiさん
SDSQQNR-256G-GN6IA [256GB](https://kakaku.com/item/K0001159406/)
こちらのmicroSDXCメモリーカードで合っているでしょうか?
こちらのSDでの運用期間はどれくらいになりますか?
よろしくおねがいします。
※記録時間が増えてもイベント録画時の効果音が気になっています笑
※メーカーもアップデートは皆無と判断できますね。。
書込番号:23771286
2点
>Shun Minaseさん
ご返答遅くなりました!その商品で合っています。
既に一年弱運用していて、エラー無し、フォーマットしないと容量不足というようなポップアップ音も全くありません。快適そのものです。是非お試しください!
書込番号:24267145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Alejandro Yukiさん
御返事が遅れて申し訳ございませんでした。
256GB以上のSDで試してみたいと想います。
駄目なときは「SDSQQNR-256G-GN6IA [256GB]」を購入して仕様致します!
https://kakaku.com/item/K0001159406/
本当にありがとうございます(^^*
書込番号:24466881
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






