このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2025年2月13日 15:22 | |
| 6 | 2 | 2025年2月20日 19:51 | |
| 26 | 6 | 2025年2月7日 10:33 | |
| 11 | 3 | 2025年2月3日 22:43 | |
| 4 | 11 | 2025年1月12日 16:12 | |
| 32 | 13 | 2025年1月11日 12:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問お願いします、026から055のフロントとリヤカメラのステーは、流用できますか?カメラ本体だけ交換したいのですが、ご伝授お願いします
書込番号:26071478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
026から055に交換しましたが、フロントとリヤ共にステーは流用不可でした。
ケーブル類は流用可能です。
書込番号:26073441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せめてリヤだけでも可能でしたら良かったんですが、リヤガラスにフィルムが貼ってあるんで、ステーを使いたかっのですが、残念です。ありがとうございました
書込番号:26073475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-MS700D
使用されている方に質問させて下さい。
液晶プリセット倍率を例えば2倍に設定してある状態で、手動でのカメラ映像の倍率を例えば1.5倍の状態でエンジンを停止させて、再度エンジン始動した場合の液晶倍率は1.5倍となりますか、それともプリセット倍率の2倍になりますか?
また、プリセット倍率2倍に表示させてある状態でエンジンを再始動させた場合は必ず2倍の画面になりますでしょうか?
駐車監視のオプションはありません。
4点
プリセット倍率は、あくまで起動時に使用する機能ですので、エンジンを切る前の倍率が維持される形になります。
例:切る前 倍率1.5倍⇒次回エンジン始動時 1.5倍のままになります。
書込番号:26070141
2点
>claire0421さん
丁寧なご説明ありがとうございました。
手動で倍率変更した状態で再起動させると最後の倍率が保持されるということ理解しました。
書込番号:26082669
0点
出目リットはご存知のように、ミラーとバイザーの干渉、バックカメラの位置により眩しい・運転中の頭の位置とミラーまでの距離が近いと少し見づらいぐらいです。
ディスプレイオフ機能あれば録画しながら普通のミラーとして使用可能な製品もあります。
国内メーカよりも中華製もかなり格安で高性能な商品あります。補償問題だけ容認できれば選択肢としてありだと思います。
書込番号:26063238
1点
最近の車は バイザーとミラーの隙間が少なめなので
このような12インチタイプはほぼ干渉します
10インチタイプでも さんシェード装着時など干渉します
書込番号:26063256
3点
コムテックのミラー型はZDR038が先に出ており、これの機能を一部仕様変更してかつ、モニター部がサンバイザーに干渉しにくいように幅を短くしたのがZDR048なので、普通車であれば問題無いと思います。元々軽自動車向けに出たのが048と言われてますからね。
038は以前ジムニーシエラで使っておりましたが、シエラの室内幅は軽と同じですが、それでもサンバイザーに干渉しなかったので、プリウスなら大丈夫と思います。心配ならサンバイザー間の距離を測ってみるといいでしょう。
幅に問題無ければ038をお勧めします。
ミラー部のサイズは以下のような感じです。(W)の部分が幅ですね。
ZDR048 258(W)×72.5(H)×22.1(D)/mm
ZDR038 290(W)×72(H)×21.9(D)/mm
なお、大きな違いはZDR038はミラー部がタッチパネルですが、ZDR048はタッチパネルではなくサイドボタン式です。
どちらが好きかで選んでもいいかと思いますが、当然ミラー部の画面サイズは038が大きいです。
デメリットは慣れの問題ですが、普通のミラーより視界が広くなる反面、実際より遠くに見えるため後続車との車間距離がわかりにくいですね。モニタで見ると実際の距離より遠く感じます。でも夜間でもよく見えるのは大きなメリットですね。車種とかわかりやすいですよ。
書込番号:26063422
4点
追加で
夜間の視認性ですが、カメラに直入する大きい光源があると見づらいけど、それ以外は視認性爆上がりします。
安全という観点からみるとお勧めします。
書込番号:26063699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みんみ〜ちゃんさん
こんにちは。
プリウスに本機を付けたという記事も「みんから」等ではありますが、干渉して困った等は書かれていません。プリウスと言っても世代がいっぱいあるのでそのあたり明示しないと回答は難しいかもしれません。
ミラー型の最大のデメリットは目のピント調整のストレスですね。
光学ルームミラーの場合、目の焦点は実際の後続車の位置になりますから、ルームミラーをちらっと見ても目のピント調整は起こりませんが、デジタルミラーの場合ミラー位置がピント位置になりますからデジタルミラーをちらっとみるたびにピント調整が起き、目のストレスは結構大きいです。特に高齢者の場合はっきり見えづらいと感じると思います。
メリットは見やすさですが、カメラが室内だとリアウィンドウのごみや雨滴などがあると見えづらいです。カメラが室外だと視界は鮮明ですが雨滴があるとみえなくなるので、リアバイザーの下などにカメラを取り付ける必要がありますね。
書込番号:26064083
4点
サイドバイザーとは干渉はしないです。
メリット デメリットは
広角画像なので後方が広く確認出来ますか゛、倍率最大にしても正規のミラーで見るよりも小さく写りますので、
距離感に成れるまで日数が掛かります。まだ後方に車があると思っても実際には直ぐ後ろに居ますから、目視で
確認しないと事故に成ります。又雨降り時は水玉か大きく写り後部ワイパー無い車の場合後方の確認は出来ません。
画素数か200万画素で対向車、側道者のナンバーは走行中の車は確認は出来ません。
走行中の設定、調整はサイドにボタンがあるので使用はしにくいです。運転支援機能は説明書や宣伝では効果的と記されていますが、略使用出来ません、実際に使ってみれば解ります。 後方車接近機能は真横か通り過ぎて警告音鳴りますし、衝撃感知機能は甘すぎて一番鈍くしても鳴りますし、緊急録画停止機能は高速道でちょっとした凹凸でも反応してしてパーキングで再設定しないと録画は停止したままです。
コムテックは韓国製(made in Korea)と記載されています。日本製では有りません。
只 バックミラーで広角で後方が見られると言うだけで性能的には良い事は無い商品です。
書込番号:26065336
6点
初心者です。おしえてください。ZDR026のフロントカメラのみがつかえなくなりした。フロントカメラのみ新しいものを購入しようと思うのですが、ネットで検索するとHDR003・HDR002・204G・ZDR041 などがでてきます。こちら購入したら簡単に差替えで使えるものなのでしょうか? またおすすめの代替え機種(フロントカメラのみ)ご存じでしたら教えてください。
2点
>紅葉雪美夢二錫春明さん
こんにちは。
故障交換用のフロントカメラのみの機種等は元々存在しません。
ZDR026と同じフロント370万画素の商品ならZDR036になりますが、こちらはフロントカメラ、リアカメラ、本体が分離した3体型商品なので2体型であるZDR026からそのまま付け替えはできません。
ZDR026と同じフロント370万画素で2体型商品が良いなら、コムテックにZDR026のフロント部の修理を依頼すべきですが、すでにメーカー修理が終了しているようです。
ということで、同じ機能の2体型商品はありませんので、3体型ZDR036を購入して全部付け替えてもらう感じになろうかと思います。付け替えになるなら画素数を落したZDR045などの廉価版商品もありますがステーやカメラケーブルの互換性についてはわかりません。カメラケーブルも以前は両端L形でしたが今は片側ストレートになっていますので、古いケーブルのまま付け替えるとデザイン上の違和感があるかも知れません。
書込番号:26060657
2点
>紅葉雪美夢二錫春明さん
ZDR026のリアカメラが使えるドライブレコーダーって026しかないのでは?
1カメラ型ドライブレコーダーはリアカメラは付きません。
この場合、同じZDR026の御購入ですが廃番になっていますので、他を一式購入し直しでは?
オークションを見てみますか?
書込番号:26060668
3点
まずこのドラレコはフロントカメラが壊れる仕様です。リコールもありません。
自分は画素数は下がるものの035に買い替えました。
配線もフロントカメラのブラケットもそのまま再利用できますが、リアカメラはブラケットが合いません。
フロントカメラは035にして、リアカメラが026の物が使えるかどうかは試していません
書込番号:26061269
4点
駐車録画機能は専用電源CU-BC100が必要とありますが、
取説の配線図を見る限り次のように動作すると想像しました。
・ACC ON時は常時給電(タイマー∞)
・同 OFF(駐車中)はタイマーがタイムアップ(max10h)するまで給電。
いずれにせよスイッチボックス部からはDC5Vが出るか出ないかだけで、
カメラ本体はminiUSB端子から給電されているだけかと推測します。
となると、駐車モードのonは何をトリガーにスタートするか、という疑問が。
「故障かな?と思ったら」の駐車録画の項目を見ると、
スイッチボックス部のオフタイマー設定がオフだと駐車録画しないみたい。
つまり、
miniUSBにはDC5V以外にも、駐車監視をスタートさせるシグナルが
スイッチボックスから入ってきていると考えるのが妥当で、
先の推測(給電のみされている)が間違っているみたいです。
最大10hという制約が嫌で、モバイルバッテリーからの給電で
駐車監視(動体検知)をしたいのですが、
モバイルバッテリーをUSB経由でカメラに繋いでも通常録画にしかなりません。
最初は振動→静止検知で駐車モードになるかと思ってしばらく待ってみたけれど、
駐車監視モード(オレンジランプ点灯)にはなりませんでした。
設定とか、外部スイッチとかで強制的に駐車監視モードにならないか、
取説をくまなく見てみましたがそれらしき記述はありませんでした。
これまで別機種のドラレコでモバイルバッテリーによる駐車監視ができていました。
(駐車監視モードに入るスイッチがあった)
今回、車両の側面監視がしたくてこの機種を入手しましたが、上記のとおり頓挫してしまいました。
この機種 + モバイルバッテリー + 駐車監視 で、なにかよい知恵がありませんでしょうか。
※モバイルバッテリーの安全性等はここで議論するつもりはありません
1点
CU-BC100 を使用せず駐車録画機能を実現したいということでしょうか?
書込番号:26029541
0点
バッテリー側の配線に常時12V入れてやればいいだけでは?
モババよりポタデンで解決
書込番号:26029688
1点
>まめまどさん
素人です
>駐車モードのonは何をトリガーにスタートするか
普通に見てACCじゃないですか
>最大10hという制約が
はスイッチボックス内での制御でしょ
>いずれにせよスイッチボックス部からはDC5Vが出るか出ないかだけで、
単に24h作動させるにはモバイルバッテリー等で疑似ACC状態にするのが一番簡単では
書込番号:26029807
1点
現行機種ではないのでつぶやきで終わってしまうかと思っていましたが、
見ていてくださる方がいらっしゃり、ありがたいです。
■そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます。肝心なことが抜けておりました。
仰るとおりCU-BC100を使用せず、モバイルバッテリーで駐車監視したいです。
■ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
エーモン製品、こういうのもあるのですね。
ご紹介いただいたタイマーユニットだと、おそらく当機種は駐車監視モードに入りません。
室内で12V電源〜シガーソケット→シガープラグ〜当機種
で接続してみましたが通常録画されるだけでした。
■のり太郎 Jrさん
ありがとうございます。
配線図を上げておきながら「このCU-BC100を使用せずに駐車監視したい」ということを
言っておりませんでした。失礼しました。
やはりこの専用線を買って、バッテリーなり別電源なり繋がないとだめですね。おそらく。
■gda_hisashiさん
ありがとうございます。
ACCオフでスイッチボックスから駐車監視のトリガーが出て、
常時給電(バッテリー)ラインからの電力で給電しているのは
たぶん間違い無いので、専用線買わないとだめですね。。
駐車監視にはスイッチボックスからのトリガーが必須っぽいので
24時間の駐車監視はスイッチボックスのセッティング上
おそらく無理(10時間上限)だと思われます。
ただの連続撮影ならモバイルバッテリーとメモリ容量の許す限り
行けると思いますが、見返す労力を考えると駐車監視(動体検知)が
望ましいです。
みなさま、ありがとうございました。
ほかにも何かお気づきの方がいらっしゃれば
ご助言いただきたく存じます。
書込番号:26031419
1点
>まめまどさん
〉おそらく無理(10時間上限)だと思われます。
駐車録画でなく通常の録画ACC on状態なら永遠に録画が続くのではないですか
ですから
ACCから電源を取らず
モバイルバッテリーやポータブル電源をエンジン始動時常時充電とし
その電源から常時ACCの変わりに電源供給すれば
追加バッテリー(モバイルやポータブル)の許す限り
撮り続けると思います
書込番号:26031470
0点
>まめまどさん
こんばんは
>>いずれにせよスイッチボックス部からはDC5Vが出るか出ないかだけで、カメラ本体はminiUSB端子から給電されているだけかと推測します。
駐車監視ケーブルにボックスがついているタイプは、おっしゃる通りでスイッチBOXからは、2芯で電源供給されるだけですね。
>>駐車モードのonは何をトリガーにスタートするか、という疑問が。
本気の取説等にある説明は、エンジン停止後3分というものだけですね。
では実際にどうなっているかというと、この手の方式のドラレコはACC供給が停止してから振動センサーで監視していて、振動がない状態が3分続けばエンジン停止と判断して駐車監視モードに入る、というのが普通です。
中華ドラレコ等では取説にそういう説明が記載されている機種もあります。
>>モバイルバッテリーをUSB経由でカメラに繋いでも通常録画にしかなりません。最初は振動→静止検知で駐車モードになるかと思ってしばらく待ってみたけれど、駐車監視モード(オレンジランプ点灯)にはなりませんでした。
それはおかしいです。
スレ主さんが車に乗った状態で見ていたなら、細かい振動を検知していた可能性はありますが、そのあたりどうですか?。車を降りて社外でランプを見てみてはいかがですか?
ACC検知タイプのドラレコ用外部バッテリーを使って本機のスイッチボックスを使えば、ドラレコは見分けがつくはずはないので3分で駐車監視に入るはずですがね。
書込番号:26031622
0点
■gda_hisashiさん
ありがとうございます。
ご教示くださっているのは
「CU-BC100有を前提とし、ACCラインにモバイルバッテリーを接続する。
= ACC ONをモバイルバッテリーで作り出す」
という認識であっているでしょうか。
それですとACC ONなので通常録画になると思われますが、どうでしょうか。
前述の通り、希望は「駐車監視モード」で動体検知による間欠録画なので、
通常録画ではニーズにマッチしません。すみません。
■プローヴァさん
ありがとうございます。
私も「エンジン停止=振動オフ」と読み取って、
「室内」で、静止状態の本機へモバイルバッテリーによる給電をしたのですが
本当に完全静止状態にもかかわらず、通常録画(鴻宴塔v点灯)のままで、
駐車監視モード(オレンジランプ点灯)とはならなかったのです。
(これを書きながらかれこれ20分くらい見ていますが、鴻宴塔vのままです。)
やはり「CU-BC100のスイッチボックス」が何か鍵を握っているようです。
たとえばACCが切れて3分経つとスイッチボックスは5VDCではなく
4.5VDC(あるいは5.5VDC)を出すとか。。想像の域を出ませんが。
なお、スレ立て前にカスタマーサポートには問い合わせしていて
「CU-BC100をご利用ください」の一言で撃沈しています。
「駐車中の常時録画でもいいじゃん」と思われるかも知れませんが、
いま、現在進行形で私の車は傷が増え続けています。
(洗車のたびに新しい傷を発見している状況です。)
犯人が毎日来ている訳ではないと思うので、
常時録画では録画映像の確認だけでこちらが疲弊してしまいます。
一戸建てではないため、車を外から監視することができず、
ドラレコの駐車監視モードに頼るしかない現状です。
この機種に見切りを付けて、別の方法を考えた方が良さそうですね。。
書込番号:26033157
0点
>まめまどさん
ケンウッドは自社で開発していませんし、中華EMS設計でその様な面倒な制御を行う事は考えられません。ドラレコ本体かボックスの不具合が疑われますね。
では。
書込番号:26033550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まめまどさん
以前息子の車にスイッチbox付けてました。(結局外しましたが)
このスイッチはエンジンOFFになったあと常時電源を何時間流すかのタイマー(時間設定)と、車両バッテリーの電圧監視しかしてないと思います。
ACC電源は単なる電源ON/OFFのトリガーで、カメラには常時電源から流れるようになっています。
モバイルバッテリーを繋ぐ場合は常時電源側に繋がなければならないので、エンジン始動時は車両バッテリー、駐車時はモバイルバッテリーとなるとリレーまたはスイッチで切替えが必要となります。
自分は常時監視は必要な時だけ使いたかったので、スイッチ付けて切り替えてました。
接続
・常時電源接続する線=ACC電源、モバイルバッテリースイッチ切替
・ACC電源接続する線=ACC電源(ACC電源線は電源ON/OFFのトリガーなので、これも繋がないとエンジン始動時車両バッテリーで動きません)
なお、駐車時の録画ON/OFF設定はカメラ側にあるのではないでしょうか?
https://manuals.jvckenwood.com/download/files/B5H-3367-10.pdf
書込番号:26033995
0点
↑
すみません、だいぶ昔なので記憶が曖昧でしたがスイッチBOX使ってました。
しかもモバイルバッテリーでなく駐車監視時はスイッチで常時電源へ切替えてました。
(スイッチBOXのタイマー使用)
まめまどさん の用途と違ってました。すみません。
書込番号:26034022
0点
ミラーありにするか055にするか迷ってます。
こちらの商品は、通常ミラーと切替できるタイプですか?
カメラ映像は、倍率を変えられますか?
倍率を調整して、通常のミラーと比べて、同じ大きさに出来ますか?
出来ない場合ですが、通常のミラーよりかなり大きく写りますか?
夜は眩しいですか?
老眼の人は避けた方がいいと聞きましたが、実際どうなんですか?
書込番号:26029265 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>出来ない場合ですが、通常のミラーよりかなり大きく写りますか?
通常のミラーより小さくなって 広い範囲が写るものかと
(それがメリットだから)
書込番号:26029267
0点
>こねこにゃーさん
>通常ミラーと切替できるタイプですか?
メーカーは出来ると言っていますが、ハーフミラーが暗くほとんど使えません。
>カメラ映像は、倍率を変えられますか?
変えられます。
>倍率を調整して、通常のミラーと比べて、同じ大きさに出来ますか?
出来ません。
>出来ない場合ですが、通常のミラーよりかなり大きく写りますか?
逆です。かなり小さく(広角で)写ります。
>夜は眩しいですか?
眩しい事は無いです。
>老眼の人は避けた方がいいと聞きましたが、実際どうなんですか?
避けた方が良いです。
ミラーではなくモニター画面ですから、ピントが合わないようです。
書込番号:26029335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本機より古いZDR038をお勧めします。
古いモデルと本機の価格がほぼ同じです。なぜでしょう?
それは古いというより、ZDR048は038の廉価版なのです。性能は038が上です。
038はタッチパネルでミラー画面で色々操作できますが、048はサイドボタンです。
また画面サイズも038が大きいです。048は軽自動車向けに小さく作ったって奴です。
しかし、軽自動車でも038が使えるものもたくさんあります。
お使いになる車に問題なければ038にしたがいいですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001587766_K0001394256&pd_ctg=7034
>老眼の人は避けた方がいいと聞きましたが、実際どうなんですか?
老眼ですが、全然問題ありません。ピントが合わないとかって意見ありますけど、そんなの通常ミラーだろうがミラー型ドラレコだろうが、合わない人は合わないだけじゃね?そういう人は眼鏡かけないと。私はもうそろそろ還暦が見えてきた年ですが、裸眼で免許更新出来てますが、老眼です。でも10cmくらいの距離にピントが合わないだけです。ミラーは20cmは離れてますから余裕で見えますね。
夜間は通常のミラーより見やすいです。
倍率を変えるとか以前に視野角が違うので、通常のミラーより広く映るけどその分後続車が離れて見えますね。
書込番号:26029480
4点
>KIMONOSTEREOさん
>裸眼で免許更新出来てますが、老眼です。でも10cmくらいの距離にピントが合わないだけです。
それ、老眼とは言わないですね。
何センチからときっちり定義されていませんが、一般的には30センチより離さないとピントが合わなくなると老眼というようです。
新聞を手を一杯に伸ばさないと読めなくなると老眼でしょうね。
書込番号:26029596
4点
>槍騎兵EVOさん
眼科で老眼って言われましたが、何か?
書込番号:26029664
0点
>KIMONOSTEREOさん
距離以外の事でも老眼の症状はありますので、それらがあなたの場合該当したのでしょう。
距離に関しては老眼の症状では無いと思いますよ。
書込番号:26029685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
老眼は10cm程の距離でピントが合わなくなる。
離さないと見えないと言うのは老眼ではない。
結果離すと見えやすくなるのはピント調節可能距離だから。
いつも的外れ発言しているキモさんの表現が今回は正しい。
書込番号:26029834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のり太郎 Jrさん
まぁ眼科学会のHPなんか見るとはっきりは書いてないが図で10cmが出てくるね。
だけども「老眼 距離」とかで調べれば分かる通り大抵は30cm辺りを超えると老眼の初期症状と一般的には言われます。
デジタルルームミラーの見やすさの話しなのですから老眼の定義は一般論で良いでしょ?
書込番号:26029866
0点
>KIMONOSTEREOさん
>そんなの通常ミラーだろうがミラー型ドラレコだろうが、合わない人は合わないだけじゃね?
普通のミラーはミラー越しに10数m先にピントを合わせます。
デジタルミラーは数10cm先のモニターにピントを合わせます。
ある程度の老眼の方は、デジタルミラーは見にくいようです。
>そいう人は眼鏡かけないと。
老眼がある程度以上になると、老眼鏡をかけての運転は困難となります。
遠近両用だと良いのですが、遠近両用は上側が遠く用で下側が近く用になっています。
遠近両用でデジタルミラーを見ると、残念ながらレンズ上部越しに見るようになりますので、やはり見にくいんです。
書込番号:26030189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハーフミラーは暗く、ほとんど使えないとのことですが、048を買ったとしても、ほとんど使えないものでしょうか?
それと、倍率を最大の150%にしても普通の鏡の表示より小さいとありますが、これが理解できません。
カメラはリヤガラスに付くと思いますが、運転席付近のミラーより小さく写るのは、かなり広角と言うことですか?
会社の車にデジタルミラーが付いていたので乗ってみたのですが、普通のミラーに切り替えた時、小さくなりました。要するに、デジタルミラーの方が表示が大きいと言うことです。
トヨタの純正デジタルミラーでしたが、車によって小さく写るものと大きく写るものが違うということでしょうか?
それと、夜は後ろの車のヘッドランプがかなり拡散(乱視の時のような感じ)されて見えるのですが、こんな感じなんでしょうか?
普通のミラーに戻すと、拡散もされず見やすかったです。
あと、私自身、老眼を持ってますが、ピントが合わないと言うことはなかったです。
書込番号:26030339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こねこにゃーさん
>048を買ったとしても、ほとんど使えないものでしょうか?
048を使用しています。
個人の感覚による違いは有ると思いますが、ほとんど使えません。
>倍率を最大の150%にしても普通の鏡の表示より小さいとありますが、これが理解できません。
ご理解頂くしか有りません。
150%と言うのは、等倍の150%ではなくこの商品のレンズ映像の150%ですので。
>運転席付近のミラーより小さく写るのは、かなり広角と言うことですか?
そうです。超広角です。
>トヨタの純正デジタルミラーでしたが、車によって小さく写るものと大きく写るものが違うということでしょうか?
他社の他製品との比較は意味が有りません。
この商品はデジタルミラーではなく、ドライブレコーダーです。
ルームミラーの替わりとして見やすく開発されたデジタルミラーではなく、事故の映像を記録するために開発されたドライブレコーダーです。
そのため超広角レンズになっています。
>夜は後ろの車のヘッドランプがかなり拡散(乱視の時のような感じ)
そんな感じです。
私は眩しいとは感じません。
>私自身、老眼を持ってますが、ピントが合わないと言うことはなかったです。
そうですか、ではこの商品でも大丈夫かと思います。
書込番号:26030494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こねこにゃーさん
こんにちは。
実際にデジタルインナーミラーのついた車を運転したことありますか?
昨今試乗車などでも結構見かけるので一度経験すべきです。
正直、老眼の人には向きません。
遠近両用メガネでもルームミラーは遠側なので目のピントが合いにくいです。
老眼でなくても、前を見て運転している状態で、ルームミラーは50cm程度の距離ですから、ピント変動のアイストレスは想像以上に大きいです。
またミラーに映る範囲は光学ミラーと比較にならない程広いです。後続車との距離感に慣れるまで苦労しますが、これはまあ慣れなくても最悪大丈夫ですかね。後続車の追突なんてどのみち避けられませんから。
あとはバックカメラの取り付け位置が重要です。高い位置にとりつけるのが必須です。低い位置だと夜間に後続車のヘッドライト直撃を受けてハレーションで見えづらくなります。また車内か車外かだと車外の方がいいです。車内設置だとリアウィンドウがプライバシーガラスになっていたりすると暗くてみえづらいですし、リアウィンドウのごみや水滴が常時見えることになりますので、結構汚らしく、常に窓ふき掃除が必要です。
車外カメラだとリアカメラだけふいておけば視界は常にクリーンです。
強い雨が降っているような場合だけ車内設置のメリットが出ますね。
書込番号:26031073
4点
ミラーありにするか055にするか迷ってます。
『こちらの商品は、通常ミラーと切替できるタイプですか?』
側面のスイッチを切ればモニターでの通常ミラーと成ります。
『カメラ映像は、倍率を変えられますか?』
倍率は変えられますが、最大にしてもでも通常ミラーより遥かに小さく写ります。
慣れるまでカメラで距離間判断すると事故に成る恐れが有りますよ。
雨の日等は後部ワイパアーの無い車の場合は水滴等大きく写りスイッチは切った方が見やすいです。
ZDR048は広範囲に画像が見られるだけで、運転支援機能も役に立たないですし、操作、設定も側面の
スイッチ類を押したりしなければ出来ません。解りずらい製品です。
又 モニターでは奇麗に見えますが、パソコンで見ると画素数200万では 走行中の対向車や側道の車のナンバーは読み取れません。只 後部や前面が広角で見えると言うだけです。
夜は眩しい程では無いです。老眼の人は設定時,マニュアルを読むときに老眼鏡は必要かも。又 取説では解りにくいのでコムテックにweb接族すると新しい取説が見られます。
ドライブレコーダーの目的から言えば 見えるより記録することです。
書込番号:26032295
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






