このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2025年6月15日 13:46 | |
| 2 | 2 | 2025年6月15日 13:15 | |
| 33 | 13 | 2025年6月11日 16:10 | |
| 7 | 2 | 2025年6月6日 18:52 | |
| 16 | 14 | 2025年6月5日 10:34 | |
| 10 | 5 | 2025年5月30日 00:17 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ドライブレコーダー > アルパイン > DVR-DM1246A-IC
DM1246-ICの購入を検討しています。リアガラスにシルフィードSC-7008の施工を予定しています。透過率7%になります。リアカメラを車内用か車内用かで悩んでいます。
絶対でスモークフィルムの設定が3段階あるようなので、室内用でも使用上映像は問題ないでしょうか?
実際にスモークフィルムを施工された方で車内用のカメラを使われている方がおられましたら使用感を教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26154648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
絶対→設定の間違いです😅
シルフィードはスモークフィルムの商品名になります。
書込番号:26154665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーソニックジェットボーイさん
こんにちは。
透過率は知りませんがプライバシーガラスの車の内側にカメラ設置しています。リアカメラは自動露出でそこそこ見た目は明るい感じには映りますが、PC等で拡大再生すると結構画質は悪いです。
夜間など暗い環境だとカメラのゲインが上がり、ノイズが多くなり、結果ノイズリダクションが強くかかるので、解像度がかなり落ちます。みなさんそれを許容して使っていると思います。スモーク加工の画質へのダメージは想像より大きいです。
リアカメラの場合は、ワンボックス車などでリアにひさし(スポイラー)がついているその下に雨除け設置できれば目立たないし雨が直接かからないようにできますが、そうでない場合はカメラが目立ってイマイチです。ナンバープレート付近の低い位置に設置すると後続車のヘッドライト直撃を受けて映像がサチって真っ白になりますしね。
一方インナーカメラの場合はリアワイパーのふき取り範囲内に設置できればOKですが、そこから出た場合は雨滴で映像が良く見えなくなってしまいます。
一長一短なのでどんな車でも通用するベストな方法はありません。よく考えてみてください。
書込番号:26155687
1点
DVR-DM1246A-ICを付けています。
自分の車はプライバシーガラス+スモークフィルム3%です。
YouTubeで見るとフィルムが貼ってある場合は映りが悪くなっていたので心配になりました。
でフィルムをカットしてカメラを付けても目立たないとあったので半信半疑で付けてみましたが全然大丈夫でした。
23mmの穴を開けました。熱線を切らないように緊張しました。
DVR-DM1200A-OCを使っていましたがDVR-DM1246A-ICはかなり綺麗に映るようになってます。
書込番号:26210779
1点
初めてのインナーミラーを購入しようかと思ってます。
ALPINEのお高いやつか、このインナーミラーで迷ってます。
ドラレコ付きが良いなと思っております。
こちらの方が値段的には安いのですが、十分なのでしょうか?高い方が良いとかあるのでしょうか?
書込番号:26209082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bodaさん
2日たったけれど書き込みがないので...。
目はだいじょうぶですね?デジタルミラーは近視や老眼とか目に異常があると疲れるのでやめたほうが良いと思います。
本来はドラレコとデジタルルームミラーは別のものにしたほうが良いのですが、どうしてもと言われれば反対はしません。
アルパインは高価でコムテックは安いのですか?
高価なのは何か理由があるのですか?ブランド力で高価ということなら安いので良いと思いますが、私は値段よりもつけた時の安全性を優先します。つまり、車のシステムに影響しないかどうかです。
どんな車に取り付けるのか分かりませんが、その車(メーカー)のアクセサリー(DOP)にありませんか?もし、DOPにあれはそちらをお薦めします。
アルパインの製品がメーカーと共同で電磁波対策をしていれば良いのですが....。
https://www.alpine.co.jp/products/d-mirror/DVR-DM1246A-OC
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr048.html
後方カメラの設置は車の内側と外側があります。
内側カメラは濡れなくて良いですが、画角が難しい、フィルムによって暗くなる、雨の日の水滴やよごれが目立つといった点があります。
https://www.youtube.com/watch?v=YZIQzsjv3aQ
https://www.youtube.com/watch?v=ZdO7e5O8Kd0
書込番号:26210441
1点
>funaさんさん
他の口コミで相談させていただいたところ、ドラレコ単体のみを取り付けるに至りました。
コメントしていただきありがとございました。
書込番号:26210746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回購入時に一緒に駐車監視ケーブルも購入予定だったのですが、別のところで見たレビューに駐車時撮影はバッテリーの負担も考えてディーラーさんとも相談した上でやめました。と書いてありました。駐車時録画はバッテリーへの負担がどのくらい考えられるのでしょうか?車への負担が大きくなるのであればやめようかなと迷っています。
詳しい方教えていただきたいです。よろしくいお願い致します。
5点
>miyu38さん
車は何ですか?
もし社債バッテリーが不安ならば、https://ikeep.co.jp/driverecorder-battery-over/
こんなのはいかがでしょう。費用はかかりますが...。
後は車両保険という手も。
書込番号:26205122
3点
>miyu38さん
余り詳しく書くと余計分からなくなるので、簡単に言いますと
搭載されている車両のバッテリーによっても容量が違いますので一概に言えませんが、ドラレコの消費電流は他の物に比べて少ないとはいえ例えば週に7〜8時間の駐車録画を数回行っているだけでもバッテリーそのものの充電が追い付かず、半年後には劣化して来るといった事も実際にあります。
それが買い物や子供の送迎など短距離の繰り返しなら猶更加速します。
単に駐車録画がバッテリー負担=大 という考えではなく、まず使うバッテリーの容量と使うドラレコの消費電流から計算し、1週間で平均何時間駐車録画をするのかで全然変わってきます。
仮に夜間の防犯目的ならば止めておけと言いますが、買い物先の1〜2時間程度なら普通に走っている分には大丈夫です。
しかし繰り返しになりますが短距離のシビアコンディションならドラレコ使わずとも劣化は早くなるので相乗効果で更に交換時期を早めます。 バッテリー容量の少ない軽自動車も要注意
一応補足しておくとiSELLは短距離走行が多い人にはお勧めしません。
自宅充電出来ませんし7〜8時間の使用で1週間使えると考えた場合、いつ充電するのか?という事です。
私自身、発売当初はAC充電が無く自作してケーブル作ろうかと悩んでいましたが導入を止めた数年後に発売された様ですが、現在はまた中止されています。 恐らく不具合や故障が多かったのでしょう
HVカーなどは更に注意が必要でシステムONでエンジン掛かっていない状況でも本体に充電され続けるのでカーバッテリーへの負担は相当上がります。  
書込番号:26205326
5点
CA-DR350を使って駐車監視録画を使用すると、電圧カットオフ値を設定して
バッテリーがあがったり弱る前に、電源供給を止めて駐車監視をしないようにする機能があります。
設定値は12.0V 、12.2V、12.4V、12.6Vの4段階で設定出来ます。
通常バッテリー単体の電圧は優良健康状態で12.5Vから13V程度あります。
なので、12.6Vを設定すると、直ぐに電源供給しなくなります。
12.4Vにも直ぐになるので同様。
12.2Vだとセルモーターが回る勢いが、かなり弱くなります。
12.0Vはエンジンはかろうじてかかるかなくらいです。
11.8Vでバッテリーがあがったと言えるくらいに弱ります。
で、バッテリーを元気にするのに数時間は走行してエンジンから充電してあげる必要があります。近所のお買い物にしか使わないなど短距離短時間しか走らないと
バッテリーへの充電がなされないので
その状態で駐車監視をするとバッテリーがあがる可能性が高まります。
ドラレコでバッテリーがあがってしまう人は多いので、あまり長距離を走らない人は
駐車監視は厳しいと思います。
iCell使っているけど、これも1時間以上走らないと充電溜まらないので
ちょいノリではダメですね。
書込番号:26205352
4点
>miyu38さん
バッテリーが不安なら駐車監視ケーブルなしでいいのでは?
本体ユニットのみで衝撃感知録画には対応していないのでしょうか?
書込番号:26205359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
そうなのですね、私的には駐車時常時ではなくて衝撃があった時とかだけで良いのですが、そういう機能はこの機種にはついていないのでしょうか??
書込番号:26205555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
車はソリオでした。
ずっと駐車時録画をしたいのではなくて、衝撃があった時とかに録画されるのが希望だったのですが、いまいちこの機種自体が理解できていなくて、、もう少し機種を調べてみます!
書込番号:26205559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
バッテリーがあがったりするのであれば困るのでこれはやめようかな、、と思ってきました。
私が希望しているのは、駐車時常時録画なのではなくて衝撃などがあった時に録画される機能を希望していました。その機能はやっぱりこの駐車録画用のコードを購入しないとダメなんでしょうかね??
書込番号:26205562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
私が希望しているのはその機能でした!
駐車時常時ではなくて衝撃があった時とかに起動して欲しいのですが…もう少し本体について調べてみます!
書込番号:26205564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MR480の駐車監視は衝撃または動体検知です。(検知前5秒間と検知後15秒間の計20秒間録画保存)
これくらいならバッテリーへの負荷は大した事はないと思いがちなのですが
小さなルームランプの消し忘れでもバッテリーはあがってしまいますので
思うよりも負荷が大きいので、電圧カットオフ機能を設けて保護しようとしているのです。
待機電力が少なめで駐車監視に重きを置いている機種は
接近検知マイクロ波センサーが使えるユピテルmarumie Y-3200などがあります。
書込番号:26205576
3点
>miyu38さん
こんにちは。
ソリオのバッテリー容量は5時間率で約32Ahくらいですかね。
DRV-MR480の電流値は、355mA〜900mAとのことなので、付けっぱなしで駐車監視をしますと、35〜90時間程度でバッテリー上がりを起こします。通常ドラレコ無しの場合の暗電流は10mA台なのでいかに撮影中のドラレコがバッテリーを食うかわかりますね。
実際の駐車監視では、バッテリーのことを考えて6、12、24時間でタイマーが切れますが、1日当たりの走行距離が短いのに毎晩12時間駐車監視をしたりすると、1か月経たずにバッテリーが上がることもあり得ます。
ドラレコによっては、衝撃センサーや外部センサーなど省電力のセンサーで監視して、引っかかった時だけCMOSカメラで記録するものもありますが、本機は衝撃センサーに加えてカメラも常時回して動体検知する仕組みです。衝撃センサーだけ使う設定が出来ません。
カメラを回してしまうと消費電流は大きくなりますので、本機は省電力の駐車監視はできない機器と言うことになりますね。
なので本機で長時間の駐車監視をしたいなら外部バッテリー必須と言うことになります。というか本機は駐車監視は重視していませんね。
駐車監視に重きを置きたい場合、外部マイクロ波センサーを搭載できるユピテルSN-TW7690d等がよろしいかと思います。マイクロ波センサーは衝撃ではなく近寄っただけでONになりますので、そこから少し遅れて記録開始しても決定的瞬間を撮り逃さない確率は高いです。
書込番号:26206049
2点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます。とても分かりやすく説明していただき、無知な私でも大体理解できました!
20秒間なだけでも負担かかってしまうんですね!それだともしこの機種を使うなら駐車録画はしない方向で考えようかな。。と思いました。
安く付けたかったのでこの機種に絞っていましたが、教えていただいた機種も見てみようと思います。
書込番号:26206052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>miyu38さん
>>20秒間なだけでも負担かかってしまう
異常検知時の記録時間20秒が問題なのではなく、異常検知されてなく、単に監視している時でもCMOSカメラが動いているので電流値が大きくなるのが問題なのです。
駐車監視中は異常の有り無しに関わらず常にカメラが動いているのでSDカードに記録していなくても電流値が高くなっています。
書込番号:26206187
1点
>プローヴァさん
そうなのですね。何せこういったことは無知でよくわかっていなくて。教えていただきありがとうございます。
皆さんのお話を聞いて、今は駐車録画はしない方向で考えています。
書込番号:26207132
1点
こちらの商品の取り付けを検討中で質問がありました。駐車録画機能を可能にする為にはCA-DR350を別購入することは理解しました。そしてシガープラグからの電源も避けたい場合CA-DR250が必要ということも理解しました。その両方とも必要とする場合、2つのケーブルを同時に使用することは可能なのでしょうか?どちらかしか使用するすることができないのでしょうか?
両方とも使用が可能なのであればこちらの商品を購入する際に、この2つのケーブルをセットで購入したいのですが、もしどちらかだけなのでしたら購入が無駄になってしまうので、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
2点
>車載電源ケーブル[別売品]でCA-DR250とCA-DR350がありますが違いは何ですか?
両者の違いは駐車録画機能の有無になります。
駐車録画機能あり:CA-DR350 (バッテリー過放電防止機能、オフタイマー機能あり)
駐車録画機能なし:CA-DR250 (バッテリー過放電防止機能、オフタイマー機能なし)
双方ともヒューズBOXなどから電源を取るので、どちらかがあればOK
駐車録画機能を活かす場合:CA-DR350
駐車監視をしないで電源だけ取る場合:CA-DR250 
書込番号:26202140
4点
そうなのですね!
2本とも購入してしまうところだったので、お聞きしてよかったです。
わかりやすく教えていただきありがとうございました。
書込番号:26202151
1点
ドライブレコーダー > アルパイン > DVR-DM1000B-IC
>しげ555さん
>車を暑い場所に置いておくと、フロントカメラ固定の両面テープが剥がれてカメラがぶら下がっている事てありませんか?
剥がれた経験はないですが、
剥がれてカメラがぶら下がる事は有るでしょうね。
(粘着が弱くなり、橋の継ぎ目などでバウンドした時など)
テープそのものが粘着力弱いのか、熱でずれるのかなった事無いので分からないです。
(予想は付きます)
書込番号:26200230
0点
ありません。
剥がれてくるならテープが悪いのです。
ホームセンターで、エーモンのエンブレム用テープ、3Mの車両用テープなどを使用してみてください。
書込番号:26200254
1点
>車を暑い場所に置いておくと、フロントカメラ固定の両面テープが剥がれてカメラがぶら下がっている事てありませんか?
そのような経験は有りません。
あるとしたら、接着剤の問題なのでは?
フロントガラスには、ミラーやらセンサーやらいろいろ貼り付けてあるけど、優秀な接着材のおかげで、剥がれることは、まず無いよね。
書込番号:26200262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種ではありませんが初めて剥がれてぶら下がりました
車を買い替えたときに3Mで付けてました
これは実績のあるもので信頼してましたし脱脂して付けてたので安心してたのですがもうすぐ3年というところで剥がれました
熱海は暑くてもせいぜい33度なのですが先日郡山で36度で走行中に突然剥がれてきましたw
ドラレコは駐車監視用にもう1台フロントに付けてあるのでそちらで代用して放浪してきました
それも3Mで取付なんですけどドラレコが剥がれたものより軽いから助かっているのかもしれませんね
そしてまたまた性懲りもなく3Mで取り付けました
最近の暑さでどうなりますやらですがまぁ大丈夫だろうと思ってます
書込番号:26200263
0点
吸盤タイプですが、
半年に1回くらい外れます。
コードがあるので、ぶら下がるので、
また取り付けます。
両面テープは、好きでないです。
書込番号:26200283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>吸盤タイプですが、
半年に1回くらい外れます。
吸盤ならもっと外れてもおかしくないのでは?
フロントガラスの吸盤式のジバラ日除けバイザーなんか1日も持たないし。
って言うか、ここは両面テープの話しなのでは?
書込番号:26200290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
下地処理をしないで付けたんでしょうね。
脱脂クリーナとPACプライマー使って取り付ければ真夏の屋外放置でも落ちたことは無いな。
使う前は良く落ちたが(笑)
書込番号:26200314
1点
ポータブルナビなどの吸盤はよく外れることはありましたが、ドラレコなどの粘着テープは全く大丈夫ですね。
ドラレコってモニタ本体付でもかなり軽量ですし、スレ主のはカメラ部だけですよね〜。よほど取付時の作業が悪かったとかじゃないですかね?ちゃんと脱脂してなかったとか?
うちの軽バンのドラレコは新車時にとりつけて現在6年目ですが、全く大丈夫です。
リアカメラなんかはスモークフィルムの上から貼られてますけどしっかり固定されてますね。
しっかり洗浄脱脂して取り付ければ大丈夫じゃないですかね?もしくは湾曲した面に貼ってるとか?その場合はそういう面に対応した粘着テープがいいでしょうね。
書込番号:26200334
2点
皆さんいろいろ回答頂きありがとうございます。
ガラス面に両面テープが残りカメラ側が剥がれます。
書込番号:26200350
1点
>しげ555さん
ないです
これだからDIYは面倒くさいのよ
書込番号:26200548
2点
取説を見ましたが、フロントカメラとガラス面の固定に特に台座等もなく、カメラをそのまま両面テープで接着するのですね。脱脂とプライマーが有効だと思います。
書込番号:26200599
0点
>しげ555さん
自分のは今まで両面テープで取付けても、猛暑の中はがれたことはありませんが
価格コムのコメントで剥がれたとの記載もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606702/SortID=25875918/#tab
純正以外の社外品や安いものは、両面テープの質をケチっていたり、
本体側の接着面がワッフル状になっていたりして、接着面積に問題があるような製品もあります。
両面テープを耐熱、耐震のドラレコ用の物を使用して、脱脂を確実に
すれば剥がれないかもしれません。
書込番号:26200601
1点
>しげ555さん
>>カメラ側が剥がれます。
カメラ側には最初から両面テープの片方が付いてしまっていてそこが剥がれるなら困った物ですね。両面テープの質が悪いか、工場での貼り付け方が悪いのかも知れません。
ユピテルのドラレコには3M VHBみたいな両面テープがついてきますが、脱脂して取り付けているだけですが剥がれたことはありません。
書込番号:26200770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コムテックってなぜ大して性能の変わらないドライブレコーダーを何個も出しているのでしょうか?発売日順でみてもほとんど今時200万画素だし、もっと低価格で1000万画素で夜中も綺麗に撮れるやつ作れないんですかね?あと耐久性もコムテックしか使ったことありませんが、フロントがすぐ壊れる。3年持てば良い方。恐らく熱でしょうけど想定内で作れるはずです。
書込番号:26097799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しんしん真鳥さん
こんにちは。
>>コムテックってなぜ大して性能の変わらないドライブレコーダーを何個も出しているのでしょうか?発売日順でみてもほとんど今時200万画素だし
こちらは同意です。
>>もっと低価格で1000万画素で夜中も綺麗に撮れるやつ作れないんですかね?
これはそういうセンサー部品がセンサーメーカーにないので無理ですね。
他社の4Kモデルは800万画素ですが、値段は高いですよ。
高画素の高級機は高コストですから、もっと安くユーザーに提供する意味がありません。
>>フロントがすぐ壊れる。3年持てば良い方。恐らく熱でしょうけど
コムテックは韓国EMSとの話ですが、設計品質が良くないのかも知れませんね。
書込番号:26097833
0点
>しんしん真鳥さん
振動・温度・紫外線等いろいろな影響が加わります。そんな製品を安い民生部品で作っている以上、最高温度が60℃くらいなのは仕方がないところでしょう。それに振動試験なども軽いので、温度や振動保証はないとお考え下さい。もっと低い温度で使用できるように工夫してください。
スマホなども車内の日が当たるところに置いておくと、壊れます。
温度範囲の厳しい精密工業規格やMIL規格で作ればよいのでしょうが、値段が>>>
書込番号:26098380
0点
返信ありがとうございます。
200万画素なんて私が20年以上前に使っていた902SHと同じです。令和のこの時代には迫力に欠けますねぇ。
ドラレコなんて最近になって売れ始めたからなんですかねぇ。エントリーモデルでも026くらいの画質は欲しいですけどね。
とはいえコムテックのドラレコのラインナップは謎です。不思議に思いません?似たようなのばかり。
書込番号:26098653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しんしん真鳥さん
画素数ではコスト制約の少ないスマホには負けますねぇ。尤もコムテックには高画素モデルはないけど他社には4K(8M)とかありますけどね。4Kでも足りませんかね。
基本監視用途なので、SD1枚で数時間前後は録画しないと意味がないので、高画素だと大容量高価なSDが必須になっちゃいますし、コストアップで売価が上がって売りにくくなります。所詮記録用途のドラレコですからね。
コムテックはHDRシリーズとZDRシリーズの棲み分けが意味不明に感じます。無駄にラインナップを増やしている要因かと。歴史的経緯でOEM先が違うのかも知れませんが。
書込番号:26098726
3点
その様な意見が出だしたので
一応画質性能が大幅にアップした
ZDR065
が今月2025年05月23日〜発売になりましたね。
書込番号:26194541
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





