このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 10 | 2025年5月15日 11:45 | |
| 8 | 2 | 2025年5月12日 09:59 | |
| 2 | 3 | 2025年5月11日 21:37 | |
| 10 | 5 | 2025年5月9日 19:15 | |
| 2 | 2 | 2025年4月24日 16:14 | |
| 10 | 13 | 2025年3月31日 17:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
後の4Kは 細いケーブルで伝送する規格がないので
子カメラを設置し 前カメラ同時に保存することができません
どうせ後から確認するなら
後専用の4K録画を設置すれば今でも可能
(タイムスタンプがあってれば いい)
4Kであっても 後部の車両のナンバーは
必ずしも判別できるわけではありませんが
煽ってくる車は左右から抜きをかけてくるので
録画機能つき 電子サイドミラー で確実に補足可能です
書込番号:26175326
5点
>ひろ君ひろ君さん
>「後ろの4Kは細いケーブルで伝送する規格がない」
その規格が物理的に不可能でケーブルが作れないのかといえば疑問があるんですよねー。
・GoProは4K60pをビットレート100Mbps(H.264)で撮影可能
・USB2.0は規格上、480Mbpsで5mを伝送可能
→規格外の20mのケーブルでテストしても、伝送速度の大きな降下は見られず
STARVIS2の特徴のひとつであるClearHDRでデータ量が膨らんでも、
H.265で潰してしまえば、独自規格で繋いでしまえる気がします。
書込番号:26175561
0点
>Kou@(KOYO)さん
こんにちは
多くのドラレコでリアカメラはアナログ接続でHDI-TVI等で伝送してたりします。で、実用上FHDまでになってたりします。
デジタル転送ですとベースバンドはキツイのでカメラ側で圧縮したりするのでコストアップになりますね。
技術的に出来るできないではなく、コストのプレッシャーがあるんじゃないですか?
書込番号:26177629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SDI 12Gシリアル転送 車では使えないんですよ
3Cの太さのケーブルなんて
バックドア 蝶番 の蛇腹なんて通せない
書込番号:26177648
5点
>プローヴァさん
>「デジタル転送 … カメラ側で圧縮」
多少のコストアップにはなりそうですが、いちばん手っ取り早いのはそれでしょう。
汎用性は無視してしまって、考えるのは同期の取り方だけに絞ってしまう。
>ひろ君ひろ君さん
リヤカメラ内にエンコーダチップを積むコストと、取り回し易い12G-SDIケーブル(10〜20m)のどっちが高くつくんでしょうかね?
書込番号:26178124
0点
デジタル シリアル転送は
12G-SDIケーブルを使って かつ送信トランシーバーIC と 受信レシーバーIC が必要です
(SDI出力のカメラって一番安いやつでいくらするか調べてください)
テレビのBSアンテナケーブル(20G)を這わすのと同じ難易度ですが
ドアの蛇腹(すでに ウオッシャーとかリアフォグでパンパン)の中を
どう通すかが難解です
1.5Cっていう極細ケーブルも無くはないが そんなもんに4K通した話は聞いたことがありません
(LANケーブルならいけるんだっけ)
リアルタイムに運転席まで送信する意味がないような気がする
運転中はHDで 後から証拠集めするときに4Kが使えれば十分では
書込番号:26178274
5点
>Kou@(KOYO)さん
手っ取り早いも何も、リアカメラ側で圧縮転送している機種も既に存在しますよ。どうしてもデジタル接続したいエンジニアでもいたんでしょう。
ただ調子に乗ってリアカメラまで4K化したりHFR化したりすると、コストアップと消費電力アップ(これはこれで駐車監視では地味に問題)、SD大容量化必須、等々そう簡単にはいきませんし、その価値が必要な人もごく少数に限られると思います。
4K55Pは当分出ないと思いますし、出てもテクノロジーショーケース止まりで主流にはならないかと。4K/HFRはドラレコではなく自動運転などもっとずっとシビアな用途向けでしょうね。
書込番号:26178534
3点
>ひろ君ひろ君さん
>「(SDI出力のカメラって一番安いやつでいくらするか調べてください)」
はい、存じております。30万円は下りませんね。
なので、そもそもとして"圧縮して伝送すれば良いのでは?"と、"汎用規格不要"となる訳です。
書込番号:26178546
1点
>プローヴァさん
まあ調子に乗るも何も、自動運転も実用化されて何年か経ちましたし、
そのレベルもこれから向上するだろう中で、基になる映像の処理精度を上げる一端になるんじゃないかな?
主流になるかどうかは全く分かりませんが、4K60pで表示できるモニタ/ディスプレイが有り触れてますし、
公安/国交省が高次化が必要と判断して、義務化する可能性も全く無さそうでもないかと。
(現状で義務化されてるバックカメラの要件/下限が低すぎます)
書込番号:26178570
0点
>Kou@(KOYO)さん
自動運転とモニターとドラレコはほぼ無関係な商品ですので、必然性のある他機器の性能進化をドラレコに当てはめるのはあまり意味がないかもしれません。
主流にならないと思っていますが、テクノロジーショーケースの一発商品ならあり得るとすでに書いています。
後退時の後方確認用のバックカメラは義務化されましたが、ドラレコの義務化はまだみたいですね。
書込番号:26179570
5点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-MS700D
実際に取り付けした方に質問です。
こちらの製品は、
本体上部から出る配線の出っ張りの感じは
どんな感じの収まり方をしてますでしょうか‥?
実際に取り付けた画像などを見せていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26175671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>n.kakudaiさん
ご丁寧にありがとうございます!
大変参考になりました。
本機種は配線が本体から並行に出ているせいか、
違和感なく自然にフィットしていますね。
私も購入してみたいと思います!
書込番号:26176480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安価で購入したドラレコがメモリーエラーなどで、ここ最近肝心な時に録画されていないとかの不具合が発生したため、買い替えを考えています。
2機種が候補に挙がっています。
@コムテックのZDR055
AユピテルのY-115d
今の車で、2回事故に遭い何れも相手に過失ある事故でしたが、夕方から19時くらいでしたが、ナンバーなど正確に撮影されていませんでした。
仕事柄、21時や22時に仕事終えて走行するため綺麗に撮影された方が良いです。
書込番号:26175017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。夜間の撮影性能を重視されているようですが、ZDR055が
STRAVIS2対応であるのに対し、Y-115dはHDR対応ではあるもののそれほど
夜間に強いようには思えません。4K製品は見たこともないのですが動体撮影時の
ナンバー視認性によると思われます。また価格だけで言えばWDT700cがSTRAVIS対応
なので、比較候補にはこちらの方が同じ土俵に乗りやすいと思えるのですが、Y-115d
を候補にされている理由があれば教えていただきたいです。
書込番号:26176097
0点
y-115dは自分が使っている整備工場から安く手に入ると勧められました。
書込番号:26176102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蛇蓮潘蛇さん
ご回答ありがとうございます。コスパも重要かと思いますが、ユピテルの製品投入は
コムテックと比較するとかなり早いので、Y-115dは比較対象として性能的に厳しいと思います。
いざという時の保険として検討されてるのであれば価格よりも基本性能で判断されたほうが
良い結果を生むように思いますので、ユピテル製ならせめてSTARVIS対応製品を選ぶべきでは
ないかと思います。急いでないのならユピテルダイレクトに加入しておけばタイミングによっては
価格コム最安値以下で、クーポンも活用して安く買うことができると思います。
また実際にデータを再生する時にメーカー提供ソフトを使う前提であれば映像の切り出しや
拡大の操作をすると、好みの問題はあるかと思いますが現状ではコムテックのほうが使いやすいと
思います。
書込番号:26176158
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-MS700D
この製品を検討していますが、ビューアーが準備されていない点で今一つ物足りないと感じています。
画像をPCで再生する際、地図情報の表示や前後カメラの表示等はどうなりますでしょうか?
4点
>りきちやんさん
こんにちは
>>画像をPCで再生する際、地図情報の表示や前後カメラの表示等はどうなりますでしょうか?
フロントとリアはフォルダが分かれます。DLできる取説のP.40に載っています(添付画像参照)。
専用アプリがないため、GPSは確認できません。本機はGPS内蔵ですが意味のない機能になっています。
書込番号:26172471
1点
>プローヴァさん
情報ありがとうございます!
GPSの情報が利用できないのは残念ですね…
>n.kakudaiさん
情報ありがとうございます!
ファイル名で識別可能なのですね!
ファイルの配置がプローヴァさんより頂いた情報(取説)のファイル構成とは異なる様ですが、まとめられているのですか?
書込番号:26173431
0点
>りきちやんさん
当方が示したのは取説の一部ですので、こちらの方が正しいですよ。
同じメーカーでも機種によって(OEM先が変われば)ファイル構成も変わりますので。
書込番号:26173522
1点
>りきちやんさん
間違って私が使用しているパイオニア製の別モデルのものをアップロードしてしまいました。
混乱させてしまい申し訳ありません。
VREC-MS700Dのものを新たにアップロードいたします。
>プローヴァさん
正確なコメントをありがとうございます。
まさか同じメーカーので違うとは思ってもいませんでした。
ただこうやって比べてみるとパイオニアは録画映像にもファイルにも機種名とか記録されないのですね
書込番号:26174017
1点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3200
こちらの商品を使っている方にお聞きしたいのですが、フロントのカメラもマウントってぐらつかないですか?
大きくぐらついてはないのですが、少しカタカタする感じがするのですがそういうものでしょうか?
1点
>tantanboyさん
こんにちは。
マウントのどこがガタついているんでしょうか。ガラスに貼る部分ですか、ボールジョイントですか、ジョイントレール部ですか?はめ込みになっているジョイントレール部の話なのかな。
同じマウントのY3100のユーザーですが、ジョイントレール部は付け外しがきつく手指が痛くなるような硬さで、はめ込んだ後にがたつきは感じられません。
ご参考まで。
書込番号:26157676
1点
返信ありがとうございます。
ジョイントレール部分が明らかにカタカタ動いてしまうんです。。
やはり不具合ですかね。。3200だけなのかよくわからないですが、取り付け店に相談してみます。。
3100もどうなのか気になっていたので参考になりました。。
書込番号:26158175
0点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
Y-3100の購入を検討しています。
外部センサー(マイクロ波)は取り付け、バッテリーは取り付けしないつもりです。普段走行する距離が少ない為、駐車中の常時録画は考えておりません。
色々調べて取説なども読んだ結果、エンジンOFFで自動的に駐車監視へ移行外部センサーが良いかと思いました。(外部センサーON、動体検知はOFF)
@エンジンOFFで自動的に駐車監視モードへ移行→ボタン3秒長押しで強制終了
AエンジンOFFでも駐車監視モードへ移行しない→ボタン3秒長押しで自分で駐車監視モードONに切替
上記の2パターンがあることは理解しました。
@のように強制終了して駐車監視モードをOFFにした場合やAのように自分でONにせずそのまま降車した場合、Gセンサーまでも働かなくなってしまうのでしょうか。
スーパーなどでは「外部センサー+Gセンサー」、自宅や職場では「Gセンサー」のみが良いのですが、そのような設定は出来ますでしょうか。
取説に書いてあり見落としているようでしたら申し訳ございません。
3点
PIR人体検知は無で
衝撃センサーだけ って 無いんじゃないかな
今の衝撃センサーって水銀とかじゃないので
マイコン稼働してないと判定できないかと
書込番号:26125149
1点
御返事ありがとうございます。
やはりそうなのですね。とすれば、ロケーションに限らずずっとONにしておいて、必要ないときは割り切ってOFFにするという使い方が良さそうですね。
車両のバッテリーですが、設定した電圧以下になると駐車監視が停止するようになっているのですよね。
取説などに「一日の運転時間が〜〜〜の場合にはバッテリーが上がることがあります」と書いてありますが(恐らく書かなくてはいけないのでしょうが)、設定した電圧で停止するようになっているのにバッテリーが上がってしまうことがあるのですか?
車に疎くてすみません・・・。
書込番号:26125223
0点
やっぱり ドライブレコーダーの監視機能って
交通法規 優先判断のカメラを連続稼働させて
運がよければ いたずら発見にも使えるってものなので
おまけ かなーーっと
ソーラー監視カメラが使えるなら そっちをお勧めします
書込番号:26125313
1点
>SNYK_812さん 『車両のバッテリーですが、設定した電圧以下になると駐車監視が停止する』
これは車の機能ではなく、ドラレコ側の機能です。
「バッテリー供給電圧が○○V以下では駐車監視を停止する」機能ですが、バッテリーが100%充電になっていればやっても良いと思いますが、車のバッテリーは「エンジンを始動させるときの電源」なので、ほかのナビや補機類はエンジンがかかっていてオルタネーターで発電した電気を使うようになっていると思います。
もし駐車監視をするなら、エンジンがかかっていませんので、駐車監視用の別電源を用意したほうが良いと思います。
書込番号:26125555
0点
>取説などに「一日の運転時間が〜〜〜の場合にはバッテリーが上がることがあります」と書いてありますが(恐らく書かなくてはいけないのでしょうが)、設定した電圧で停止するようになっているのにバッテリーが上がってしまうことがあるのですか?
検出電圧設定が11.6V/11.8V/12.0V/12.2V/12.4V/12.6Vの6電圧で設定できると思いますが
・12.6Vで設定すると多くの車の正常な電圧値なので、ほぼ全部検出する感じ。
・12.4Vで設定すると、やや下がり気味だけど、日常的にあり得る電圧なので
同じく駐車監視録画される時間や回数が少ない。
・12.2Vで設定すると、エンジン始動にセルモーターの回りが鈍くなってくるので
バッテリーあがりの前兆を予感させる。
・11.8Vで設定するとバッテリーあがり寸前。ぎりぎりエンジンが掛かれば御の字。
・11.6Vで設定するとエンジンが始動しないレベル。
と僅か0.2Vを境にして上がる上がらないの境界線があるので、常に綱渡りになります。
従ってメーカーはクレーム防止にバッテリーが上がり易いよと
予め記載しておく必要があるのです。
動体検知とかだと消費電力が少ないので、バッテリーへの負担は少なめだけど
その代わりに、録画して欲しい時には、まだ起動してないとかで
映らないなんて事になります。
非常事態を録画するには、全方位のカメラ複数台と常時録画かタイムラプス録画になるけど
それだと、あっという間にバッテリーが消費します。
書込番号:26125639
1点
>funaさんさん
御返事ありがとうございます。
そうだったのですね。となるとやはりバッテリー無しで使うのはリスクが高そうですね。職場が近く、一日往復5kmほどしか運転しないので…
現在使用しているドラレコがバッテリー内蔵でドラレコ本体のバッテリーが尽きるまでは駐車監視をしてくれる物で、そういうものでも良いかと思ったのですが、車内も撮りたいのでなかなか見つけるのが大変です。
検討し直したいと思います。
書込番号:26125644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Che Guevaraさん
詳しくありがとうございます。すごくよく分かりました。
駐車監視はやはりリスクが高そうですね…
質問してよかったです。
となるとバッテリーの購入も視野に入ってきますが、全部揃えるとなるとかなり高額ですね。
そこまでする必要があるかどうかも含めて検討し直したいと思います。
書込番号:26125653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SNYK_812さん
自分はドラレコ専用バッテリー、iKeep iCell B6Aを導入して
普段は行かないような駐車場に停める際にはタイムラプス録画にしてます。
ドラレコも2台備えておりますが、これだと車のバッテリーへの負担は気にせずに
使えることは使えます。
ただし、ドラレコ専用バッテリーの充電に1時間弱は走行する必要はあるので
ちょい乗りが多いと充電が不足しますので普段は衝撃検知のみにしております。
ドラレコ専用バッテリー、iKeep iCell B6Aは販売終了してしまいましたが
iKeep iCell B6APがマイナーチェンジして販売開始されるようです。
お値段は4万円近くしましたから安くはないですね。
バッテリーを年、数回買い換えられるくらいかな。
https://ikeep.co.jp/icell-b6ap/
当て逃げが多発しているスーパーとかホームセンターなどショッピングモール系には
大事な車では行かないってのが効果絶大ですよ。
どうしても行く時は誰も止めたがらない遠くとか、端や柱の壁に囲まれたところとか
隣らーが寄ってこない場所を死守するなど。
結構大変です。
書込番号:26125709
0点
>Che Guevaraさん
なかなかいい御値段ですね。でもすごく良さそうです。
平日はちょい乗りばかりですが、土日にたまに遠出をします。私の場合、その際に満充電にして平日でちまちま使う感じですかね…
使い方参考になります。ありがとうございます。
先日うどん屋の駐車場で当て逃げに遭いまして…
ドアパンチなのですがかなり強くぶつけられたようでドアが大きく凹んでしまいました。
現在使っているドラレコはバッテリー内蔵なので、ドラレコ内のバッテリーを使用し駐車監視(衝撃検知)をしていたのですが、残念ながら起動するほどの衝撃では無かったようです。
三井住友海上の保険で借りているのですが、三井から他社に移ることになり返却の必要が出てきたのと、当て逃げ犯許すまじという気持ちで駐車監視を強化しようと探しておりました。。
駐車場所を考える必要もありますよね。
書込番号:26125725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SNYK_812さん
当て逃げ被害に遭われたばかりなのですね。
それは何とかして警戒体制を取りたくなりますね。
自分もドラレコが製品として無い頃には、散々当てられ逃げられておりますので
出来る限りの防犯対策はしておこうと、色々と工夫はして
出来るだけショッピングモールなどはボロくなった軽自動車で買い物に行きます。
旅行などで避けられない駐車もありますので、当て逃げ対策は欠かせないですね。
ドアパンチには左右方向にも向けられた4カメラドラレコが有効かなと
思っております。前後2カメラだとドアは映らないですからね。
VANTRUE N5は前後カメラに前と後ろの2台づつカメラがあるので
後方から室内を映すのでドア付近まで広角に録画されるので
購入候補にしてます。
また、フロントカメラに左右に向きを変えられるタイプがあるので
ドアパンチ方向にカメラが向きます。
iCellはACC電源をトリガーに利用していて、エンジンを切るとACCがオフになるので
常時電源も接続されていますが遮断され、iCellバッテリーでドラレコに電源を供給します。
エンジンをかけるとACCがオンになるので、常時電源よりドラレコへ供給しながら
iCellバッテリーにも充電を開始します。
そのため、エンジンを切ると車バッテリーを一切使用しないので
安心して駐車監視が出来る仕組みとなります。
iCellはリン酸鉄リチウムバッテリーなのでリチウムイオンバッテリーのように
破裂などの危険性も少ないので、車内設置しても安心出来ます。
そのために高価とはなりますが。
韓国製ですけど品質はかなり高いです。
書込番号:26125771
0点
>Che Guevaraさん
御返事遅くなりました。
これはすごい。完璧ですね。
4カメラついてればどんなものも見逃さないで済みそうです。
バッテリーが原因の車両火災なども目にしていたので心配でしたが、
iCellというのはリスクが少ないようで安心しました。
バッテリーも購入視野に入れていこうと思います。
書込番号:26129929
0点
>SNYK_812さん
こんにちは
当方Y3100ユーザーです。
>>@のように強制終了して駐車監視モードをOFFにした場合やAのように自分でONにせずそのまま降車した場合、Gセンサーまでも働かなくなってしまうのでしょうか。
外部センサーオン状態では、衝撃センサーも働きますが、@Aに関わらず、駐車監視モードオフ状態では駐車監視そのものを行わないのでセンサーは一切何も働きません。
>>スーパーなどでは「外部センサー+Gセンサー」、自宅や職場では「Gセンサー」のみが良いのですが、そのような設定は出来ますでしょうか
出来ません。
Y3100では、128GBを超えるSDを入れると起動がとても遅くなる他、駐車監視モードを降りる時に自分でオンするのがうまくいかなくなりますので、必ず128GBまでにとどめてください。
書込番号:26130110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SNYK_812さん
補足です
衝撃センサータイプは衝撃受けてからカメラがスリープから目覚めて記録を開始するので、決定的瞬間は必ず撮り逃します。証拠能力は低いです。
本機の様な外部センサータイプは、近づいただけで録画トリガーになりますので、室内カメラからドアパンチっぽい瞬間も映る可能性はあります。その後で隣の車が出て行った際にナンバーが読み取れれば警察沙汰に出来ますね。
しかも誰も近づいてない時は消費電力の高いcmosセンサーが動いてないので車のバッテリー負荷は小さく安心感は高いです。
車への負荷をできるだけ少なくしつつ証拠能力を少しでも高くしたければ、外部センサー式が唯一の選択肢ですね。
書込番号:26130138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)













