このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2025年2月20日 19:51 | |
| 4 | 2 | 2025年2月18日 12:20 | |
| 7 | 2 | 2025年2月13日 15:22 | |
| 26 | 6 | 2025年2月7日 10:33 | |
| 11 | 3 | 2025年2月3日 22:43 | |
| 2 | 3 | 2025年1月27日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-MS700D
使用されている方に質問させて下さい。
液晶プリセット倍率を例えば2倍に設定してある状態で、手動でのカメラ映像の倍率を例えば1.5倍の状態でエンジンを停止させて、再度エンジン始動した場合の液晶倍率は1.5倍となりますか、それともプリセット倍率の2倍になりますか?
また、プリセット倍率2倍に表示させてある状態でエンジンを再始動させた場合は必ず2倍の画面になりますでしょうか?
駐車監視のオプションはありません。
4点
プリセット倍率は、あくまで起動時に使用する機能ですので、エンジンを切る前の倍率が維持される形になります。
例:切る前 倍率1.5倍⇒次回エンジン始動時 1.5倍のままになります。
書込番号:26070141
2点
>claire0421さん
丁寧なご説明ありがとうございました。
手動で倍率変更した状態で再起動させると最後の倍率が保持されるということ理解しました。
書込番号:26082669
0点
ドライブレコーダー > ガーミン > Dash Cam 46Z
フロントカメラの映像が赤くなってしまいました。同じような症状を経験された方はいらっしゃいますか?
青い空も赤く映る状態です。
調整方法などをご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです。
3点
私のdash cam miniの画像も、紫がかった赤色で記録されるようになりました。
以前デジタルカメラで、同様の症状になったことがありますが、カメラセンサーの
故障でしたので、カメラセンサー(撮像素子)の故障と思われます。
書込番号:26079000
1点
返信ありがとうございます。
私の Dash Cam ですが、試しに叩いてみたら……復活を遂げました!
昔のブラウン管テレビ方式が、まさか現代でも通用する技術だとは思いませんでした
書込番号:26079872
0点
質問お願いします、026から055のフロントとリヤカメラのステーは、流用できますか?カメラ本体だけ交換したいのですが、ご伝授お願いします
書込番号:26071478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
026から055に交換しましたが、フロントとリヤ共にステーは流用不可でした。
ケーブル類は流用可能です。
書込番号:26073441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せめてリヤだけでも可能でしたら良かったんですが、リヤガラスにフィルムが貼ってあるんで、ステーを使いたかっのですが、残念です。ありがとうございました
書込番号:26073475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出目リットはご存知のように、ミラーとバイザーの干渉、バックカメラの位置により眩しい・運転中の頭の位置とミラーまでの距離が近いと少し見づらいぐらいです。
ディスプレイオフ機能あれば録画しながら普通のミラーとして使用可能な製品もあります。
国内メーカよりも中華製もかなり格安で高性能な商品あります。補償問題だけ容認できれば選択肢としてありだと思います。
書込番号:26063238
1点
最近の車は バイザーとミラーの隙間が少なめなので
このような12インチタイプはほぼ干渉します
10インチタイプでも さんシェード装着時など干渉します
書込番号:26063256
3点
コムテックのミラー型はZDR038が先に出ており、これの機能を一部仕様変更してかつ、モニター部がサンバイザーに干渉しにくいように幅を短くしたのがZDR048なので、普通車であれば問題無いと思います。元々軽自動車向けに出たのが048と言われてますからね。
038は以前ジムニーシエラで使っておりましたが、シエラの室内幅は軽と同じですが、それでもサンバイザーに干渉しなかったので、プリウスなら大丈夫と思います。心配ならサンバイザー間の距離を測ってみるといいでしょう。
幅に問題無ければ038をお勧めします。
ミラー部のサイズは以下のような感じです。(W)の部分が幅ですね。
ZDR048 258(W)×72.5(H)×22.1(D)/mm
ZDR038 290(W)×72(H)×21.9(D)/mm
なお、大きな違いはZDR038はミラー部がタッチパネルですが、ZDR048はタッチパネルではなくサイドボタン式です。
どちらが好きかで選んでもいいかと思いますが、当然ミラー部の画面サイズは038が大きいです。
デメリットは慣れの問題ですが、普通のミラーより視界が広くなる反面、実際より遠くに見えるため後続車との車間距離がわかりにくいですね。モニタで見ると実際の距離より遠く感じます。でも夜間でもよく見えるのは大きなメリットですね。車種とかわかりやすいですよ。
書込番号:26063422
4点
追加で
夜間の視認性ですが、カメラに直入する大きい光源があると見づらいけど、それ以外は視認性爆上がりします。
安全という観点からみるとお勧めします。
書込番号:26063699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みんみ〜ちゃんさん
こんにちは。
プリウスに本機を付けたという記事も「みんから」等ではありますが、干渉して困った等は書かれていません。プリウスと言っても世代がいっぱいあるのでそのあたり明示しないと回答は難しいかもしれません。
ミラー型の最大のデメリットは目のピント調整のストレスですね。
光学ルームミラーの場合、目の焦点は実際の後続車の位置になりますから、ルームミラーをちらっと見ても目のピント調整は起こりませんが、デジタルミラーの場合ミラー位置がピント位置になりますからデジタルミラーをちらっとみるたびにピント調整が起き、目のストレスは結構大きいです。特に高齢者の場合はっきり見えづらいと感じると思います。
メリットは見やすさですが、カメラが室内だとリアウィンドウのごみや雨滴などがあると見えづらいです。カメラが室外だと視界は鮮明ですが雨滴があるとみえなくなるので、リアバイザーの下などにカメラを取り付ける必要がありますね。
書込番号:26064083
4点
サイドバイザーとは干渉はしないです。
メリット デメリットは
広角画像なので後方が広く確認出来ますか゛、倍率最大にしても正規のミラーで見るよりも小さく写りますので、
距離感に成れるまで日数が掛かります。まだ後方に車があると思っても実際には直ぐ後ろに居ますから、目視で
確認しないと事故に成ります。又雨降り時は水玉か大きく写り後部ワイパー無い車の場合後方の確認は出来ません。
画素数か200万画素で対向車、側道者のナンバーは走行中の車は確認は出来ません。
走行中の設定、調整はサイドにボタンがあるので使用はしにくいです。運転支援機能は説明書や宣伝では効果的と記されていますが、略使用出来ません、実際に使ってみれば解ります。 後方車接近機能は真横か通り過ぎて警告音鳴りますし、衝撃感知機能は甘すぎて一番鈍くしても鳴りますし、緊急録画停止機能は高速道でちょっとした凹凸でも反応してしてパーキングで再設定しないと録画は停止したままです。
コムテックは韓国製(made in Korea)と記載されています。日本製では有りません。
只 バックミラーで広角で後方が見られると言うだけで性能的には良い事は無い商品です。
書込番号:26065336
6点
初心者です。おしえてください。ZDR026のフロントカメラのみがつかえなくなりした。フロントカメラのみ新しいものを購入しようと思うのですが、ネットで検索するとHDR003・HDR002・204G・ZDR041 などがでてきます。こちら購入したら簡単に差替えで使えるものなのでしょうか? またおすすめの代替え機種(フロントカメラのみ)ご存じでしたら教えてください。
2点
>紅葉雪美夢二錫春明さん
こんにちは。
故障交換用のフロントカメラのみの機種等は元々存在しません。
ZDR026と同じフロント370万画素の商品ならZDR036になりますが、こちらはフロントカメラ、リアカメラ、本体が分離した3体型商品なので2体型であるZDR026からそのまま付け替えはできません。
ZDR026と同じフロント370万画素で2体型商品が良いなら、コムテックにZDR026のフロント部の修理を依頼すべきですが、すでにメーカー修理が終了しているようです。
ということで、同じ機能の2体型商品はありませんので、3体型ZDR036を購入して全部付け替えてもらう感じになろうかと思います。付け替えになるなら画素数を落したZDR045などの廉価版商品もありますがステーやカメラケーブルの互換性についてはわかりません。カメラケーブルも以前は両端L形でしたが今は片側ストレートになっていますので、古いケーブルのまま付け替えるとデザイン上の違和感があるかも知れません。
書込番号:26060657
2点
>紅葉雪美夢二錫春明さん
ZDR026のリアカメラが使えるドライブレコーダーって026しかないのでは?
1カメラ型ドライブレコーダーはリアカメラは付きません。
この場合、同じZDR026の御購入ですが廃番になっていますので、他を一式購入し直しでは?
オークションを見てみますか?
書込番号:26060668
3点
まずこのドラレコはフロントカメラが壊れる仕様です。リコールもありません。
自分は画素数は下がるものの035に買い替えました。
配線もフロントカメラのブラケットもそのまま再利用できますが、リアカメラはブラケットが合いません。
フロントカメラは035にして、リアカメラが026の物が使えるかどうかは試していません
書込番号:26061269
4点
ドライブレコーダー > ミツバサンコーワ > EDR-21α
うちのセロー225にはレビューに記載のように22年末からEDR21Aを装着しています。
激しいオフロード走行で壊れることもなく録画異常になることもなく平穏無事だったのですが、今年の正月に箱根駅伝観戦に出かけた際にインジケーターLEDの異常点灯に気が付きました。
本来なら「青LEDが常時点灯」で出発時点では問題なかったものが、走行中に気が付いたら「基本的には全消灯、たまに青点灯するがすぐに消える」状態になってました。
WiFi接続で本体アクセスを試みましたが、スイッチ操作でWiFi状態にもっていけませんでした。
見た感じ、たまにしか通電してない・・・様な状態で、そのためにスイッチ操作が有効にならないのだろうと感じました。
本日時間が取れたので点検を始めました。
完全に通電してない状況では無さそうなので、バッテリ寄りの細い配線が内部断線したか、バッテリ端子の締め付けネジの緩みを最初にチェック。
さらにキーオンオフ検出コードの通電も確認。
そこには問題なさそうでしたが、確実な問題切り分けのためにチェック用バッテリからEDR21Aの赤コネクタ内部ピンにプラスマイナスとキーオンを直結でテスト。
それでも症状に変化はないため、少なくとも赤コネクタより本体寄りでのなんらかの問題と断定。
赤コネクタケーブル、青コネクタケーブルをあちこち手で触り揺らしてみたりしましたが、症状に変化なしなので本体側ケーブルの内部断線の可能性は少なそうに思える状況です。
次にSDカードの交換(未使用のままだった純正カード装着)やリセットスイッチも試しましたが症状変わらず。
こうなってくると、本体故障かな?と思案中です。
この機種の販売開始からの経過時間的にもそろそろ故障する個体が出てくる時期だと思います。
すでに故障を経験されたユーザーもいるでしょうから、その際の症状がどうだったかなど意見をお聞かせいただければと思います。
他のユーザーにとっても参考にもなると思いますので、なにか情報があればよろしくお願いします。
1点
自己レスになります。
ひょっとしたら「EDR本体が一定以上冷えるとNGなのでは???」と悩んでます。
そうなった経緯を書きます、長いですがご一読いただければと思います。
本日は一日時間がありましたので、朝から再び故障診断作業を再開しました。
ところが、思わぬことに「問題なく動作」してしまいました。
前回の作業終了時、バッテリとの接続を外してあったのでそれが効いたのか?
パソコンのマザーボードでもCMOSバックアップ電池を外してしばらく放置することで正常復帰することがあるのですが、それと同じような理屈かもしれません。
とにかくバッテリに接続したら、LEDが「青青赤赤」点滅(時刻同期できてない)になり、スマホでEDR本体にアクセスも成功、念のためリセット操作も行い、、各種動作に問題ないことを確認。
軽く近所を乗ってみても、動作に問題なし。
天気もいいので動作確認を兼ねて軽くツーリングに行くことにし、行先は道志街道経由での山中湖、自宅から片道60km程度なので思い付きで行く先には好都合です。
途中EDRの動作に問題はなかったのですが、残念ながら山中湖付近で再び「LED消灯、たまに青点灯」が再現しました。
山中湖の駐車場で簡易チェックしましたがダメ。
やはりなにか問題があるようなので、自宅に戻って再検査することにしました。
帰路、道の駅どうしに立ち寄って休憩。
休憩が終わってキーオンしたら、なぜかLEDは青点灯。
EDR本体アクセスなど各種動作に問題なし・・・なぜでしょう???
そこで思いついたのが温度です。
今日の山中湖、一部の湖面が凍ってる状態で、富士山も綺麗に白かったです。
思えば箱根駅伝観戦に行った際も寒かった。
道の駅どうしでの休憩後に復活したのは、休憩中にエンジンの余熱で暖められたからではないのか?と。
とにかく自宅に戻るまで動作は正常のままでした。
今後も継続して調査して、なにか判ったら書き込みます。
書込番号:26035692
0点
またまた自己レスです。
バイク仲間から「バッテリの劣化では?」との指摘がありました。
寒い日に調子が悪くなったら、バッテリ劣化を疑うのは基本です。
なので当然ですが、最初に書いた「内部断線」「バッテリ端子緩み」チェックの前に、端子電圧はテスターで検査し「問題無し」といったんは判断してありました。
ただ、過去の経験で電圧は正常(範囲)なのに、最終的にはバッテリ交換で完全解決したことが一度ありました。
(スクーター始動時のセルモーター動作がらみ)
そこでバッテリ交換を試すことにして新品を購入、先ほど無理やり時間を割いて試してみました。
結果は「状況に変化なし」です・・・少ない趣味用のお金や時間を割いたのにガッカリ orz
ちなみにうちのバッテリの電圧は「端子に何も繋がってない素の状態」で下記の通り。
1.テスト用に使ってる前にセローに積んでたバッテリ 12.8v
2.今セローに積んであるバッテリ 12.78v
3.新品バッテリ(バッテリチャージャーで充電し、24時間以上放置後の計測)13.54v
そこまで計測してから、「エンジン作動中の電圧」をチェックしてなかったことに気が付きました。
もしかしたらレギュレーター故障で高電圧がかかったかも?と思いましたが、バッテリに結線してエンジン始動しアイドリング中の端子電圧は13.8v〜14.1v、アクセルを開けて吹かすとMAX14.4v。
特に問題なさそうです。
それで動作しないのはやはり単純に故障なのか?
バッテリ端子を外して、EDR本体が完全に放電するのをまって再度試す予定です。
書込番号:26045431
0点
またまたの自己レスです。
結論ですが、「原因不明のまま、普通に動作するようになってしまった」です。
前回のバッテリがらみ試験のあと、ほぼ諦めていたので本体交換のために本体をバイクから外して部屋の中に置いてありました。
で本日の午後、空いた時間を使って最終確認のため再度取り付けたら、普通に動きました。
完全放電が良かったのか?
それとも本体が温まったから良かったのか?
原因はまったく特定できていませんが、先ほど走行距離にして120kmほど走ってきましたが、全く問題なし。
録画もチェックしましたが問題なし。
今回の症状ですが、「寒さ」と「経年劣化」がトリガーになった複合原因かもしれません。
あと考えられるのは、「寒さによって金属収縮が発生し、4か所あるコネクタの内部ピンのどれかが接触不良をおこした」ぐらいでしょうか?
この製品のコネクタ内部ピンは個人的には細すぎると感じていますので、接触不良は十分にあり得るかなと。
(細くて貧弱すぎて、コネクタ接続時にピン折れトラブルが結構発生している模様。)
この製品は起動時に自己診断機能が走ってるようですが、何かの信号がおかしいと起動異常に陥るバグがあるのかもしれません。
残念ながらメーカーサポートは「AI自動合成返答ですか?」と思うようなものしか返ってこないので、ユーザーは自力でトラブルシューティングするしかありません。
今回は現時点で原因特定に至っていませんが、また症状が再現したら原因追及を再開する予定です。
余談ですが、うちには格安で調達した「一応は新品のEDR21A本体」が一台あります。
ではなぜその本体を使って比較しなかったのか?
その本体のコネクタの一つが「完全ピン折れ」で使えないためですw
(購入したユーザーがコネクタ接続時にミスして折った)
だから壊れた本体から正常なコネクタケーブルを移植しなきゃ使えないため、今回は検証に使えませんでした。
4か所あるコネクタのピンが1本でも折れてしまうと、メーカーでは「修理不能、本体を買い替えてください」とアナウンスしてますので、皆様もコネクタ接続時は丁寧かつ慎重に。
書込番号:26052405
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



