このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2025年9月13日 21:59 | |
| 32 | 22 | 2025年8月19日 20:39 | |
| 5 | 7 | 2025年8月1日 21:33 | |
| 24 | 15 | 2025年6月14日 09:57 | |
| 1 | 5 | 2025年5月17日 21:02 | |
| 68 | 16 | 2025年4月28日 20:04 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
先日投稿したトピからMで検討しています。
今の44B19Lは充電しましたらある程度回復しテスターで測定するとぎりぎりくらいですがまだ問題ないと出ます。もう少し数値が弱くなると要交換となります。
そのボッシュやVARTAのような形状の物を買おうと思いますが、ボッシュVARTAデルコACデルコ製造はジョンソンコントロールズの工場でされているようで、この4部ブランドは兄弟のようです。
この4ブランドの中ではどれがお勧めですか?
外観で言うとボッシュACデルコデルコアは黒色ですがVARTAはシルバー色です、シルバーダイナミックと言うだけあって。
0点
>ジョンソンコントロールズの工場でされているようで…
ならば中身は皆一緒なのでしょうか?
兄弟ならお値段次第ですね。
ネームバリューで言えばボッシュがお高いのか?
1番安価なので大丈夫でしょう。
書込番号:26267455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボッシュ ハイテックプレミアム
ACデルコ プレミアムEFBバッテリー
デルコア ISS車/標準車用プラチナバッテリー
が性能ランク、5時間率容量が同じであるため、姉妹品のように思います。
ボッシュ ハイテックプレミアムプラスになると、性能ランクが上がるため、違いがあるのでしょう。
日本国内では、ボッシュとACデルコの名が通っています(巷で目にする機会が多い)。
書込番号:26267481
1点
>スペシャルエディションさん
兄弟なら
ブランドイメージと価格で決めれば良いかと思います
書込番号:26267964
0点
>麻呂犬さん
>Berry Berryさん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
そうですね、ブランドとかいろいろ考慮して決めたいと思います。
シルバーダイナミックのシルバー色は画像で見る限りよさげです。
書込番号:26268381
0点
https://minkara.carview.co.jp/userid/2036415/blog/48349476/
こういうページがありました。
製造工場は同じでもブランドや商品モデルが異なるとが中身が若干違うんですね。
書込番号:26272846
0点
ここに挙がっているバッテリー自体すべて(ジョンソンコントロールズ系)が基本的に韓国製の話ですよ。
書込番号:26289408
0点
バッテリーはボッシュ一択です、僕の場合は。
作り付けの取っ手があるのと、完全メンテフリーがたまらない。
性能的にも全く問題無いし。
書込番号:26289416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダのWR-Vに乗っています。アイストは付いていませんが充電制御が付いています。
WR-Vの新車搭載品は44B19Lの充電制御対応バッテリーです。
バッテリーが弱いと感じたのでバッテリーの交換をしたいのですが、容量の大きなものをと思いボッシュのHTPP-K-55ハイテックプレミアムプラスを検討しています。
これを選択する理由はこのバッテリーの容量が大きいのと取っ手が格納できるからです。
もし次に取り外そうとしたら取っ手があるので便利だと思っています。
しかしB19Lとは書いて無くてK-55としか書いてありません。
大きさは問題ないので取り付けは可能だと思います。
そこでこのボッシュHTPP-K-55に交換しても問題ありませんか?
1点
上位互換になるため、不都合はありません。
書込番号:26263810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
値段が高い以外に何か悪い点はありますか?
書込番号:26263824
3点
問題無しですが、
車発売1年くらいですね。
バッテリーが弱ってきたのですか。
自己責任で交換でしょうが、
保証とかの可能性はどうなのでしょうか。
確かに純正品44B19Lは、遠慮気味なのですかね。
私の前ヴェゼル、ガソリン車ですが、
エンジン1500cc、ほとんど同じものでしょうが、
55D24Lが純正です。
まあ、余裕のある方が安心ですね。
書込番号:26263829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>値段が高い以外に何か悪い点はありますか?
個人的に気になるような点はないです。
書込番号:26263831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
訂正します。
55D24L→55B24Lです。
失礼いたしました。
書込番号:26263840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正でB19Lであれば、同サイズのものを積載するのが一般的です。
アイスト対応バッテリーであれば、「K」が同サイズになります。
書込番号:26263847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スペシャルエディションさん
>ボッシュHTPP-K-55に交換しても問題ありませんか?
バッテリーは44(容量) B19(サイズ) L(端子位置)なので、
B19サイズのバッテリーはアイスト用のKに交換可能です。
書込番号:26263890
4点
>スペシャルエディションさん
アイドリングストップ車用バッテリー規格と通常規格の表し方ですが、
KがB19に当たります。
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car-basic/
K-○○で、○○の中の数字が大きいほど高規格です。
書込番号:26263918
0点
最新のGSユアサ エコアールレボリューション K-50をおすすめします。
書込番号:26264029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スペシャルエディションさん
こんにちは。
>ホンダのWR-V
>の新車搭載品は44B19Lの充電制御対応
>バッテリーが弱いと感じたのでバッテリーの交換をしたいのですが、容量の大きなものをと思い
>ボッシュのHTPP-K-55ハイテックプレミアムプラスを検討
>交換しても問題ありませんか?
使う上で問題はないです。
但し無駄に高い出費になるかもよ、ってだけで。
アイスト対応バッテリーって、同非対応なものの基本性能をうんと高めた高級品っていう位置付けじゃなくて、
同非対応なバッテリーには無くていい特別な作り込み・工夫を敢えてしてあるぶんコストが掛かっている=原価も売価も高いバッテリー、ってだけなんです。
当然で見た目は酷似ですけどね。
で本題。
外形仕様が互換で性能がより良さげなものに換えたい、ってことなら、
充電制御車対応の B19L タイプで頭の数字2桁が目下の市販品で最大クラスのもの:60B19L か 55B19L あたりがよろしいかと。
改めてこの辺↓から選んでみましょうよ。
●価格.com - 充電制御システム(発電制御車)対応のカーバッテリー 価格の高い順 (短側面規格:B,端子位置:L,性能ランク:55,性能ランク:60,長側面長さ:19cm)
https://kakaku.com/car_goods/car-battery/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=10&pdf_Spec104=17&pdf_Spec201=55,60&pdf_Spec306=19&pdf_so=p2
まぁ数千円余計に出費する価値があるに違いない、と信じるなら、敢えてアイスト対応品を買うも止めはしませんが。。。
ご再考を。
書込番号:26264080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://gyb.gs-yuasa.com/fit/car/recommend/4038?maker=%E6%9C%AC%E7%94%B0%E6%8A%80%E7%A0%94%E5%B7%A5%E6%A5%AD&name=WR-V
GSユアサのサイトで調べるとどうやらB20L?M?も取り付けできるみたいですね。
容量やバッテリーのKとかM、B20やB19の事もも調べてみました。
値段は多少かかっても良いですが、容量の大きなものだとMやB20Lが良いのかな?
書込番号:26264176
0点
他車乗りだけど、10年前からバッテリーはボッシュ専門です。
と言っても、今の車の国産純正バッテリーが3年経ったので来年早々あたりにボッシュプレミアムバッテリーに替える予定だけど、それでボッシュは3個目です(前車で2個使用)。
ちなみに今付いている純正バッテリーは取っ手がないので、エンジンルームから取り出すのが大変そうで、作業を考えるとちょっと憂鬱。
ボッシュバッテリーの良い点は、補水キャップも無い完全メンテフリーなことと、なんといっても本体に折りたたみ式取っ手が付いていることで、エンジンルーム内の狭い定位置への脱着が楽なことですね、あと性能も国産と遜色なしです。
というわけで僕にとってはバッテリーと言ったら、ボッシュ一択です。
書込番号:26264435
2点
容量が大きいものがよいのであれば、、、
19と20は、長さが1cmしか違わないので、互換できる場合が多いです。
(スペースや受け皿に余裕があって)装着が可能であれば、性能ランクの大きいものを選択すればよいです。
書込番号:26264623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スペシャルエディションさん
性能数値スペックの程度問題で迷ったら、「先ず出せる予算の上限を明確に決める→その予算いっぱいで選べる中で高値順で見て気に入ったものを選ぶ」が鉄則です。
理由は、「あーやっぱりもっと高いアレにするんだった」的な後悔をしなくて済むから(笑)。
B20Lで問題なく載るか?の実車確認はご自身の目とモノサシに任せますが、
B19L、B20Lでここに掲載のある値段の高い順リストです↓
●価格.com - 充電制御システム(発電制御車)対応のカーバッテリー 価格の高い順 (短側面規格:B,端子位置:L,性能ランク:55,性能ランク:60,長側面長さ:19cm,長側面長さ:20cm)
https://kakaku.com/car_goods/car-battery/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=10&pdf_Spec104=17&pdf_Spec201=55,60&pdf_Spec306=19,20&pdf_so=p2
ちなみに、
折り畳み式の作り付けな取っ手があったほうがいいなら、VARTAもそうですよ。
コストコに行くとVALTA Silver Dynamicが、ここの最安値級に安く売っています。もし近くに店舗があるなら&同店会員ならば、ですが。
#サイズ違いの上記銘柄を実際にコストコで買って使ってます(笑)。
書込番号:26264651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FIT3HVですが5年以上使ったカオスからHTP−60B19Lに交換しました(カオスが2倍ぐらいになったので)。
高さがカオスより高いのでバッテリー固定ロッドのナットはかなり緩める必要があります。
オーディオヘッドユニットを常時バッテリー電圧を表示されるモードにしてます。
書込番号:26264947
0点
重ね重ねありがとうございます。
取っ手を格納できるタイプですが、ボッシュとVARTAとデルコアとACデルコが形状が一緒で調べてみるとどうやら同じ製造メーカーのようです。
この4メーカーも性能ランクや容量が違うのと値段も様々ですからどれがいいのかちょっと考えてみます。
大きさは20でも大丈夫のようですがKもMも値段的には変わらないかMの方が安いケースもあるのでMの方で検討してみます。
書込番号:26265775
1点
ボッシュは韓国製との記述がありました。
パナソニックはタイにあったバッテリー工場は閉鎖、同じくTVはTCLに生産委託(工場跡地はショピング^モール)。
書込番号:26265988
1点
>RBNSXさん
韓国でも中身に問題がないなら良いかと思っています。
書込番号:26267407
0点
>スペシャルエディションさん
>取っ手を格納できるタイプですが、ボッシュとVARTAとデルコアとACデルコ
仰る4社のほかにもBM LINK社のもそうですね。
先の高値順リストにも有りますが。
https://k-bmlink.com/
あとは予算とお好みで。。。
書込番号:26267596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
BMリンクはボッシュACデルコVARTAデルコアとは形状が異なるために製造メーカーも異なります。
ボッシュからデルコアまでは同じ製造メーカーです。ジョンソンコントロールズです。
書込番号:26267707
0点
>スペシャルエディションさん
あーごめんなさいね。ご自身が書いたのを引用しただけじゃ言葉足らずだったようで。
取っ手がついているのがご希望なら、他にも選択肢はありますよ、の意でBM LINKも出してみたまででした。
まー出所一緒の似たり寄ったりから選ぶだけじゃ物足りなければ、の参考まで(笑)。
書込番号:26267732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C8
Z12キューブにN-80B24L/C6をつけて、8年経過したので、流石に交換しようと思っておりますが、
現行のC8は若干サイズアップしておりますが、装着可能でしょうか?
お詳しい方教えて頂けると嬉しいです。
1点
>パナキャノさん
Z12キューブ前期は55B24L相当、後期(アイドリングストップ車)はS-90相当です。名前はメーカーによって違います。
アイドリングストップ車は急速充電制御を行いますので、普通充電制御車より大きい電流が流れますので、バッテリーを間違えないようにお願いします。
https://gyb.gs-yuasa.com/fit/car/search/vehicle?maker=%E6%97%A5%E7%94%A3%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A&name=%EF%BD%B7%EF%BD%AD%EF%BD%B0%EF%BE%8C%EF%BE%9E
書込番号:26252459
![]()
1点
>funaさんさん
ご教示ありがとうございます。アイドリングストップ車ではないのですが、
これは装着可能ですか?
書込番号:26252521
2点
>パナキャノさん
寸法見たら、
C6 129−203−238
C8 128−202−238
ちょっと1ミリずつ大きいだけですね。
N80B24L ここが同じですし、問題なく取り付けられるでしょう。
書込番号:26252551
![]()
0点
C6の数字と,C8の数字上下逆でした。
訂正します。
書込番号:26252556
0点
>バニラ0525さん
分かりやすいサイトの紹介ありがとうございます。
安心して、購入出来ます。
書込番号:26252571
0点
パナのバッテリーのC6とかC8は世代数なので、数字が大きい方が新しい世代です。
https://carbattery.support.panasonic.com/faq/show/117?site_domain=default
B24がサイズで、メーカーによって多少誤差はありますが、ここが同じだと大きさは同一です。
B24の次にくるLは
バッテリーのプラス側短側面からみて
+端子が左側にあるとき・・・Lタイプ
+端子が右側にあるとき・・・Rタイプ
LR間違うと取り付けできません。
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car-basic/
最初の数字(80)は大きい方が性能ランクが高いので、純正よりも少し大きい数字の物にするのもいいと思いますが、多分純正は55B24Lなので、今と同じ80B24Lで十分かと思います。
書込番号:26252997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-M65R/A4
【使いたい環境や用途】
型式B44A 日産ルークス2021年制 M42バッテリーの代替としての利用。ChatGPT回答では、M65R/A4が利用できるとのことですが使えますか?。
【重視するポイント】
上位互換
【予算】
上位互換でできるだけ安く(DIYで取り付け)
【比較している製品型番やサービス】
M-42正規品
【質問内容、その他コメント】
 日産ルークス2021年制(型式B44A) M42バッテリーの代替としての利用を考えています。ChatGPT回答では、M65R/A4が利用できるとのことですが使えますか?。よろしくご回答の程をお願い申し上げます。
2点
>challenge123さん
M42,K42(アイドリングストップ対応)は可能ですが、○○B19L(充電制御車対応)はやめたほうが良いと思います。
Google先生が間違っています。
書込番号:26208134
2点
>challenge123さん
以下参照してください。
何も問題ないですね。以下の記載あります。
『「M-42」と「M-65, M-55」は「サイズ、寸法」は同じで「性能ランク」が異なるバッテリーだということがわかります。』
https://batterylabo.com/m42-m65-difference/
書込番号:26208179
0点
端子の方向、Rがついてるか、ついてないかご注意ください。
書込番号:26208184
![]()
0点
>funaさんさん
回答ありがとうございます。
>○○B19L(充電制御車対応)はやめたほうが良いと思います。
B44Aは、充電制御車と認識していませんでした。ありがとうございます。そこで、お勧め品を教えて頂けないでしょうか?。
そして、M-42(標準品)充電制御車用なんですね。また、R記号はありませんが、バッテリ液のレベルが見える向きから見ますと、プラス端子は右にあるため、Rでよいと思われます。Lだと左にあるわけで、取り付けることができません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26208226
1点
>challenge123さん
適合表見たら、
確かにM42ですね。
この場合、M65となります。Lは、(理由は知りませんが、まあなくてもわかりますね、片方につけておけば)、この表記では書かれてません。
M65Rは、端子は、反対になると思いますので、
ご注意ください。ネット調べたら確認できますので、お願いします。
スレ主様の端子の向きは、勘違いと思います。
また、M42は、充電制御車用より、上の
アイドリングストップ車用です。
書込番号:26208245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>challenge123さん
訂正します。
リンク先見て頂いたらわかるかと思いますが、
車の形式B44A(少し下)では、バッテリーK42となっております。
これでしたら、根本的に今までの話は、違ってきます。
M42と、K42 は大きさが違います。
よく確認してから、もう一度質問されてはどうでしょうか。 
違ってたらすみません。
無視してください。
https://www.orientalbattery.com/compat_chart/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9/
書込番号:26208263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>challenge123さん
何度もすみません。
K42とM42は、互換できるみたいです。
ということは、M65も可能ということですね。
端子の向き、Rについてないものをお買い求めください。
勉強になりました。これにて引っ込みます。
何度も失礼いたしました。
書込番号:26208278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みんカラ等みると、K42、M42、N65どれでも付くようです。
バッテリーのK、M、Nはサイズの違いです。
42とか65は数字が大きい方が性能がいいです。
ちなみに日産のHPみると純正はK42(L)です。
5AA-B44A
4AA-B45A
5AA-B47A
4AA-B48A
をまとめてBA1型ルークスと呼ぶようです。
ルークスはバッテリーが収まるところはあまり余裕がないように見えるので、N65は作業性が悪いかもしれません。
書込番号:26208358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
兄弟車のEKクロススペースに乗っていますが、パナソニックのカオスの適合検索を見ると標準装備品はK-42でした。
https://panasonic.jp/car/battery/fitting/
カオスバッテリーの適合はN-M65/A4・N-M65/W1・N-M55/X1となっていて、近所のショップにはN-M65/W1しかなかったので買って取り付けました。
寸法も全く問題なく取り付き、2か月ほど経ちますがいたって順調です。
2021年ルークスも適合検索で見る限りではK-42が標準ですけどM-42が付いていますか?
どちらにせよN-M65シリーズで大丈夫と思いますが、+端子はRじゃなくてLのはずなのでChatGPTが間違っていると思います。
画像検索で見てもルークスとEKスロススペースは同じ搭載位置ですし、カオス等のサイトで調べた方が間違いないですよ。
書込番号:26208427
![]()
3点
カオスより 7月発売の 新しいGSユアサ エコアールレボリューション K-50をおすすめします。
書込番号:26208626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユニバーサルセンチュリーさん
回答ありがとうございます。
>2021年ルークスも適合検索で見る限りではK-42が標準ですけどM-42が付いていますか?。整備会社に相談したところ、交換品としてM-42を紹介されました。しかし、実際は、K−42がついています。
誤解を受けるようなM42(実際はK−42)としたこと。申し訳ございませんでした。
>たつや78さん
>香瑩と信宏さん
>バニラ0525さん
>funaさんさん
他の回答をくださった方にもご迷惑をおかけしました。誠にすみませんでした。
今後は、K−42の互換バッテリーを探ししてつけることにします。しかし、サイズさえあえば、性能の高いバッテリーにし、クラーを思うように使いたいと思っています。K−42では、容量が小さいように思います。
しかし、充電制御ありバッテリーとそうでないバッテリーの違い(仕組み)は、謎です。もし、お分かりであれば、ご教授をお願いいたします。
書込番号:26208653
2点
>challenge123さん
ありがとうございます。
バッテリーのことですが、もう一度皆さんの回答を読み直してはどうですか。
互換性のことは、解決すると思いますが。
あと、バッテリーの種類のことは、ネットでいくらでも調べられますので、
自助努力してください。
本気にに知りたければ、多分皆さんに聞くよりも、ネットで調べる方が確実です。
書込番号:26208660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>challenge123さん
>充電制御ありバッテリーとそうでないバッテリーの違い(仕組み)は、謎です。
なかなか分かりやすいページがないのですが、この辺がわかりやすいかも。
「充電制御車対応」「アイドリングストップ車用」「普通のバッテリー」の違い
https://kuruma-nandemo.com/battery-judenhoushiki/
車用バッテリーの知識
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car-eco/
ちょっと難しいけど バッテリーの型式と選び方
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car-basic/
最後の型式の話は、このほかにも各バッテリーメーカが解説してます。
K42からの交換ならば、たつや78さんが紹介してるK50でいいかも
https://newsroom.gs-yuasa.com/news-release/325
書込番号:26208801
![]()
3点
>香瑩と信宏さん
回答ありがとうございました。非常に参考になりました。
RではなくL(表示なし)が正しいようです。アイドリングストップ用を購入します。
後は、容量が大きくサイズの合うものを購入します。サイズは、127(短側面)、190(長さ)、203(高さ)単位はmmで良いと判断しました。
>バニラ0525さん
>たつや78さん
>ユニバーサルセンチュリーさん
>funaさんさん
返信頂いた皆様に感謝申し上げます。ご教授頂き誠にありがとうございました。
基本知識があってこそのちゃっとGPTですね。
書込番号:26209559
2点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-100D23L/C8
平成24年1月 NZE144 1.5X  カローラフィールダー 
のバッテリー交換をするために、こちらの商品を買おうとしたらamazonで、この車に適応しませんとの表示がでました。
このバッテリーは適合しないのでしょうか?
もし、そうなら、オススメのバッテリーがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
追記)当方、寒冷地仕様で、もともと53D23Lのようです(自分調べ)
書込番号:26181608
0点
標準仕様 B24 細端子、寒冷地仕様 D23 太端子です。
書込番号:26181613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たつや78さん
端子の違いなんですね。ありがとうございます。
引き続き、どのバッテリーがよいかの回答お待ちしております。
書込番号:26181837
0点
パナソニックの適合検索では、下記リンクのようになってます。
https://panasonic.jp/car/battery/fitting/searchlist.html?maker=%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF&carname=%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%20%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC
使用されているカローラフィールダーが寒冷地仕様ですので、こちらのバッテリーで適合します。
おそらくamazonでは、寒冷地仕様でないほうと判断し「この車に適応しません」と表示されたのではないでしょうか。
BOSCHやACデルコ、GSユアサ等、ほかにもメンテナンスフリーバッテリーがあります。
定期的に交換されるのであれば、それらの中で比較的安価に購入できるものでもよろしいかと思います。
書込番号:26181989
![]()
1点
>Berry Berryさん
さっそくリンク先見ました。なるほどです。
これからいろいろ考えますか、たぶん、こちらを買う気がします。
わかりやすい説明ありがとうございました!
書込番号:26182069
0点
最近はモバイルジャンプ積んでるので 二回連続で上がるまで使います
書込番号:26161281
3点
>言って良いですか?さん
もし、日本国(北海道から沖縄県の間)にお住まいでしたら、
寒冷地と状況が異なりますので、
その地域の環境での運用になるかと思います。
走行距離でも違ってきますけど。
書込番号:26161288
7点
私の三十年の経験では、
車違いますが、純正のバッテリーは、2度ほど3年前後で、上がった経験あります。
後で取り付けた、量販店のバッテリーは、4年以上使ってます。
今の私のやり方は、
通販で、安価な韓国製のバッテリーを、純正より性能表示上のものを、4年を目処に交換してます。
交換時期も、問題なく使えてますが、(甘い考えかもしれませんが5年は大丈夫かな)
安心のため(韓国製を使うのに安心はないとの声はありましょうが)、コスト的にもいいかなと思っています。
書込番号:26161290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最短記録は3年かな。
だいたいは5年ぐらいです。
5年で走行距離が八万弱。
セルの回りが悪いと感じてから数ヶ月が多いですね。
書込番号:26161297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バッテリーテスターで要交換の判定がでるまで。
書込番号:26161301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新車搭載バッテリーが四年ちょいで前日まで何ともなかったのに、翌朝突然アウトを経験してから、3年半から、4年で変えるようにしています。
ただ、4年だとまだ大丈夫かも知れないので、コンデンサ式ジャンプスターターを買って限界まで使おうかと思案中です。
スターターが1万五千円ほどするので、なかなか決断出来ないけど。
書込番号:26161343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>言って良いですか?さん
5年で交換
 自分で月1充電しています。
書込番号:26161366
5点
>言って良いですか?さん
>交換は何年何か月?どういったタイミングで?
>寿命はどれくらいでしたか?
以前(昔)は、7年くらい(7年になる前に車乗り換えるの方が多いのでそんなには替えてないのでは)(走行多くなく、少なくなく)
今は、4年〜5年くらいでは(普通の走行で)(1〜3日に1回10km以上))
それに、バッテリーが弱ってくるとシグナルで分かりましたよね。(セルの回りが弱くなったり、カチカチと言う音が出ます)
今は突然にバッテリーが上がると言われてますが?雰囲気で分かりませんか?
>ずっと使っててあがってから交換された人はいますか?
以前(昔)は、バッテリーが弱っているの分かっててもバッテリー上げてましたね。
最近は、4〜5年で交換してます(転ばぬ先の杖)です。
書込番号:26161368
6点
>言って良いですか?さん
私は5年毎に交換してます。
最近はパナソニックのカオスバッテリーと、カーバッテリー寿命判定ユニット LifeWINKも同時装着して、バッテリー始動性能状態を見ています。
LifeWINK:https://panasonic.jp/car/battery/lifewink/p6/
一応5年で交換していますが、5年経ってもLifeWINK診断結果的にはまだ使える状態でしたがトラブル予防として交換しています。
バッテリー上がりはカオスにする前の過去に丸5年が過ぎ、そろそろ交換しなければと思っていた頃に、1km未満のチョイノリを続けたらバッテリー上がりを起こしたことがあります。
この時は任意保険に付帯しているレッカーサービスを呼び、エンジン掛けてもらってすぐオートバックスへ交換に行きました。
書込番号:26161393
5点
>今は突然にバッテリーが上がると言われてますが?雰囲気で分かりませんか?
これは分からないです。
昔のバッテリーは、なだらかにダメになる老衰死で、今の高性能バッテリーは、ギリギリまで頑張って急死するので。
僕の場合も整備工場のバッテリーテスターで全然OKの太鼓判をもらったのに、その2〜3日後に突然死でした。
電圧を見ていても前日OK翌日アウトは、あるようです。
まあ、だからディーラーなどでは、早め早めの交換を勧めるようです。
書込番号:26161402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サブの車に使ってるカオスは年2回の補充電で9年目突入(メインもカオスで7年目)です。
サブなので年間2000kmも走りません。
バッテリーテスターも正常なので何年まで使えるか耐久テスト中。
車の使い方(週何回何km乗るとか)書かれてないから比較できんけどな。
書込番号:26161410
3点
>言って良いですか?さん
>ずっと使っててあがってから交換された人はいますか?
はい。私がそうです。
半年ごとの点検でバッテリーの劣化具合は確認、
「そろそろ交換時期ですね」と言われたら、余命もって半年と覚悟はしておく、
いざその日が来たらJAFアプリで救援を呼ぶ、
それでエンジンが掛かったらその足でバッテリー購入〜交換に行く、
って感じでいつもやってます。
せっかくJAF会費も払ってるし、使わない手はなく。
まぁ基本買い物の足・週末行楽の足にしか使わないクルマなら上記もアリでしょう。。。動かなくなってから対処しても困らないので。
日々決まった時間に確実に動かなきゃ困るクルマなら、「そろそろです」で余命なんてセコいこと気にせずスパっと予防交換するなり、普段からジャンプスターターを持ち歩くなり、でしょうね。
そもそも、状況がそれぞれ異なる他人に倣うようなお題じゃないです。
ご自身にとって、何がマストで何がベターで何がネバーなのか、をちゃんと整理して、できる範囲で備えるなり割り切るなりしましょう。
書込番号:26161432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>交換は何年何か月?どういったタイミングで?
>寿命はどれくらいでしたか?
使用環境、走行状況によりマチマチです。
他の人と全く同じにはなりません。
>ずっと使っててあがってから交換された人はいますか?
はい。
数年前の10月の肌寒かった朝にバッテリーが上がって、充電器で充電後、バッテリーを購入・交換しに行きました。
休日で運が良かったですが、平日朝に上がったとしても時間に余裕をもって通勤しているため、30分くらい充電して使用、帰宅時に交換したと思います。
(このときは、バッテリーの使用がどこまで引っ張れるのか確認したかったため、上がるまで使用しました。)
私の交換のタイミングは、定期的に補充電を行いつつ、それでもCCAが新品時の70%を下回る、バッテリー液が濁る(目視できる場合)等の症状が見られたら・・・です。
アイドリングストップ車でしたら、アイドリングストップしなくなりますので、そのタイミングで交換となるでしょう。
書込番号:26161590
3点
短距離が多かったり走行距離が少なかったりすると、早く弱くなりますね。
私は強制的に丸4年(いつも冬前に)で交換します(短距離多く年間7,000km)。その位になるとディーラーの半年毎点検で弱っていなくても交換を勧められるので。通販(古いのを引き取ってくれるところ)でカオスですが笑。交換するとパワステの感触とかオーディオの音とかシャキッとする気がします。
古いバッテリーはまだまだ使えそうな感じですが、割り切っています。
書込番号:26162157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
補機バッテリーでセルモーターを回すのと走行用モーターでエンジン始動するハイブリッドでは違ってきます。
ガソリン車だった時、夜間GSに行ってエンジン停止、給油後セルモーター回りませんでした。
ジャンプスタートしてもらい即ホームセンターに行ってバッテリー購入、DIY交換して外したバッテリーも持っていきました。
現車ハイブリッドは5年経つので、来年の車検前に交換する予定、カオスは高すぎるので次期はボッシュ。
書込番号:26162243
2点
こんなにも回答が、ありがとうございます。
連休入り後という事でまたどこかでばってりーあがりで救援ロードサービスを呼んでいる人もいるでしょう。
スズキのようなマイルドハイブリッドではないハイブリッドだと寿命がわかりづらいですよね。
マイルドハイブリッドだとセル付いてますからエアコン、ヘッドライト、曇り止めスイッチONにしてエンジンをかけてみて簡易判断ができると思っています。セルの回転が弱弱しいと感じたら充電か交換か。
ジャンプスターターはリチウム充電池タイプだと電圧が0に近いと使用できないようですから、鉛充電池のシールドタイプが電源のジャンプスターターは重いですがこっちの方が良いかも。重いしちょっと高いけど。
リチウム充電池タイプのジャンプスターターが世に出てからジャンプスターターを持つようになった人は多くなりましたが、それでも持っていない人の方が多いでしょう。
キャンプにも使用できるタイプでジャンプスターターにも使えるタイプも出ているみたいですね。
書込番号:26162834
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)








