カーバッテリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーバッテリー のクチコミ掲示板

(3705件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

カーバッテリー

スレ主 ちらいさん
クチコミ投稿数:67件

アイスト車に普通バッテリーを載せるのはよろしくないのはわかりますが、普通バッテリー車にアイスト用バッテリーを載せるのは、もったいないという以外に問題はあるでしょうか?(オルタネーターの性能がそもそも違うとか、充電システムが違うとかで満足に充電されないなど)

新車搭載バッテリーは55D23Lなのですが、そのサイズをボッシュとパナソニックで探すとボッシュだと75D23LまたはQ-85、パナソニックだと85〜100D23LまたはQ105がヒットします。
どれも55D23Lより高性能で、寸法的にはどれでも載せられますが、上記のボッシュの場合75D23LとQ-85の価格差が2千円程度でした。
これが5千円以上違うとなれば悩みませんが、2千円くらいならより高性能なアイスト用にしてもいいかなと思っています。

アイスト用は普通バッテリーと比べて、性能ランクが高くて急速充電に対応しているといった違いでしかないでしょうか?
しばらく乗らないときは車載のまま充電器で充電することもあります。

書込番号:26065798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:42件

2025/02/07 18:48(8ヶ月以上前)

兼用タイプならば使用することができます。 
パナソニックカオスW1、GSユアサ エコアールレボリューション、古河電池 エクノISウルトラ、エナジーウィズ タフロングプレミアムプラスなどです。

書込番号:26065819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2004件

2025/02/07 19:53(8ヶ月以上前)

ISS車用バッテリーは通常のバッテリーと互換性があるので取付けは問題ないです。

ISS車用バッテリーは充電性能+耐久性も上がるので通常の充電制御車に良いですが、値段のアップ分のバッテリー延命までは微妙です。

書込番号:26065890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/02/07 22:00(8ヶ月以上前)

>ちらいさん

できますが、コスパ的には?です、
何か電装関係を付けようという計画でも?

書込番号:26066073

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11291件Goodアンサー獲得:2112件

2025/02/08 13:13(8ヶ月以上前)

>普通バッテリー車にアイスト用バッテリーを載せるのは、もったいないという以外に問題はあるでしょうか?

上位互換のため、問題ありません。


>これが5千円以上違うとなれば悩みませんが、2千円くらいならより高性能なアイスト用にしてもいいかなと思っています。

そうですね。
その差額でしたら、上位モデルを購入すれば満足感があるでしょう。


>アイスト用は普通バッテリーと比べて、性能ランクが高くて急速充電に対応しているといった違いでしかないでしょうか?

急速充電対応というより、回復力がある・・・と言った方が適切かと思います。


書込番号:26066731

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2025/02/08 19:47(8ヶ月以上前)

アイスト用バッテリーをアイスト無し車に使用するのは問題ないでしょうね。

ただアイスト用バッテリーは頻繁なエンジン始動電流に耐えられるよう鉛電極が強化されていると思うので、おそらく重量は重いんじゃないかな。

僅かな値段の差ならあるかもだけど、基本的にアイスト無し車にアイスト用バッテリーを乗せるのは過剰品質のような。

書込番号:26067189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


全休さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/08 21:11(8ヶ月以上前)

問題なく使用できます。
良い事はCCAが高いので余裕がある、チョイノリでも電気が溜まりやすい。
悪い事は値段が高い。
これくらいでしょうか。

書込番号:26067289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/08 22:17(8ヶ月以上前)

>ちらいさん
良いと思うのですが・・・サイズ的(縦×横×高さがほぼ同じもの)であれば。逆のパターンでは不具合があった気がします。大きいサイズにするよりアイドリングストップ対応の方が簡単な強化になると思うのですが・・・重量も少し重いだけだし2000円ぐらいなら・・・
それと国産バッテリーの方が良い気がします。

書込番号:26067387

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちらいさん
クチコミ投稿数:67件

2025/02/09 18:44(8ヶ月以上前)

みなさまありがとうございました。

アイスト用を載せてもシステム的に支障はないということで安心しました。
確かにコスパは悪いでしょうし、自己マンでしかないかもしれません。オーバースペックであるのも承知しています。
メリットがデメリットより少しでも多いなら構いません。

ライフについては、普通バッテリーと比べて同一環境下の使用条件で少しでも長持ちしてくれればと思います。
もし半年以上長持ちしたら値段アップ分の元は取れると感じます。
普通バッテリーより短命になるなら無駄の極みですが、どうやらそれはなさそうですし。

書込番号:26068457

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

リサイクルバッテリーは有効でしょうか

2024/12/22 14:44(10ヶ月以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-S55D23R/H2

クチコミ投稿数:97件

此方の商品の購入を考えていますか゛
余りにも高いので リュースバッテリー 再生品でもと考えていますが
如何なものでしょうか
何方か ご教授ください

書込番号:26009214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2969件Goodアンサー獲得:699件

2024/12/22 15:28(10ヶ月以上前)

>misapapa2006さん
>余りにも高いので リュースバッテリー 再生品でもと考えていますが

取り付ける自動車にもよりますが、有りかも
使用するs自動車を使用する地域(極寒の地以外)なら有かも

自動車は、バッテリーがダメになると動きません。(大変重要な部品です)
その場しのぎ以外ならリュースバッテリーはお勧めしません。

今回の質問には関係ないですが、
HEV、PHEV車などの走行用バッテリーなら、リュースバッテリーお勧めします。

書込番号:26009258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2024/12/22 15:47(10ヶ月以上前)

S55D23R/H2をカムリのハイブリットの補機用バッテリーとして考えています
やっぱり新品の方が良いですかね

書込番号:26009278

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:179件

2024/12/22 16:12(10ヶ月以上前)

新品との価格差は幾ら?

私が10年前に買ったカオス(S65D26L)は26000円しましたが、まだまだ元気ですよ。

書込番号:26009304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2969件Goodアンサー獲得:699件

2024/12/22 16:29(10ヶ月以上前)

>misapapa2006さん
>やっぱり新品の方が良いですかね

リュースバッテリー、安い寿命短い
新品バッテリー、高い寿命(再生品と比べ)長い

そんなに、リュースバッテリーがお得と感じません
安心感を含め新品が良いと思います。
新品をお勧めします。

書込番号:26009324

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19747件Goodアンサー獲得:935件

2024/12/22 18:47(10ヶ月以上前)

一昨年 ミラココアの中古車を買って
オイル交換バッテリー交換セットを付帯させましたが
再生バッテリーでした

ちょっとなーーとは思いました

書込番号:26009480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2024/12/22 19:38(10ヶ月以上前)

すぐ手放すまでの繋ぎで使うなら安い再生バッテリーも有りかもだけど、そうでなければ新品使いたね。

まあ、そうは言ってもDIYでバッテリー交換して廃バッテリーは、無料引き取り、場合によっては買い取ってもらうので、再生バッテリーの市場も無ければ困りますが。

書込番号:26009561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2024/12/23 10:36(10ヶ月以上前)

みなさん有難うございました

書込番号:26010155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 タントカスタムバッテリー交換について

2024/11/30 09:44(11ヶ月以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-M65/A3

【使いたい環境や用途】
ダイハツタントカスタムのバッテリー交換
現在NМ55A2のパナソニックカオスバッテリーをつけてるのですが、新しいものと交換するのはどのサイズがいいですか?
М65で大丈夫なのでしょうか?

おすすめバッテリーあったら教えていただきたいです。そんなに性能は重視してなく、普通に走行できればって感じです。

書込番号:25979633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:225件

2024/11/30 10:48(11ヶ月以上前)

N-M65/A3又は新型N-M65/A4で良いです。
N-M55A2なら55、65というのはバッテリー
の性能ランクなのでN-M55/A2より
N-M65/A3、N-M65/A4は性能が上に
なるので同サイズのバッテリーなので
後者の2つの方がよいです。
今の車はNAVIやステレオ当たり前でバッテリー
酷使されるので後者がよいでしょう。

今は新型NM-65/A4のこちらに
https://kakaku.com/item/K0001476732/

https://panasonic.jp/car/battery/caos/2022/is.html

書込番号:25979712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2969件Goodアンサー獲得:699件

2024/11/30 10:54(11ヶ月以上前)

>じゃがいも頭だよさん
>現在NМ55A2のパナソニックカオスバッテリーをつけてるのですが、新しいものと交換するのはどのサイズがいいですか?
М65で大丈夫なのでしょうか?

アイドリングストップ用バッテリーでN65の方が性能が上なので大丈夫と思いますよ

今まで問題無ければ、当初から付いていた物で良いと思いますけど
(多分値段安い?)

書込番号:25979725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:225件

2024/11/30 10:57(11ヶ月以上前)

後アイドリングストップ車ですよね。
点でも結構酷使されるので普通の安い
バッテリーよりN-M65シリーズの方が良いです。
私もN-M65シリーズの旧型載せていますが。
ロングライフで快適です。

書込番号:25979726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:444件

2024/11/30 11:30(11ヶ月以上前)

>じゃがいも頭だよさん

特に高性能を求めていないようですので、値段を鑑みてエコアイドル付きの場合は新車装着サイズのM42でもよろしいのでは?
有名メーカーだとGSユアサなど
https://kakaku.com/item/K0001012219/

書込番号:25979763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2024/11/30 13:23(11ヶ月以上前)

ありがとうございます!
今取り付けているのが売ってないので参考にします。
他社のメーカーでおすすめありますか?YUASAとか?

書込番号:25979888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/11/30 13:24(11ヶ月以上前)

ありがとうございます!
売っていないので後継者のものにしようかなと思います。
他社のメーカーでおすすめありますか?

書込番号:25979889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/11/30 13:25(11ヶ月以上前)

アイドリングストップのものはアイドリングストップと書いてありますよね?GS、YUASA気に入ります。

書込番号:25979891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/11/30 13:29(11ヶ月以上前)

バッテリー

この取り付け位置ですとRとLでいうとRですか?

書込番号:25979900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/11/30 13:33(11ヶ月以上前)

気に入ります→気になります

書込番号:25979903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/11/30 13:37(11ヶ月以上前)

あとは、安いボッシュのバッテリーとかも気になるのです。車もあと何年かしたら出そうかなとも思っているので。格安でつないで乗っておくか、どうしようかなと😵

書込番号:25979911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/11/30 13:52(11ヶ月以上前)

YUASA

これは取り付けられますか?

書込番号:25979929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2969件Goodアンサー獲得:699件

2024/11/30 14:21(11ヶ月以上前)

>じゃがいも頭だよさん
>これは取り付けられますか?

アイドリングストップ車なら、標準ですので取り付け可能です。

充電制御車は不可、制御車は44みたいです。

年式などがわからないので適用表を貼り付けます

タントに適合するバッテリーの一覧
https://www.orientalbattery.com/compat_chart/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88/

書込番号:25979954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/11/30 14:29(11ヶ月以上前)

ありがとうございます!
あとはRとLの違いはプラスを手前に置いて、右側にプラスがあればR、左側にプラスがあればLで良いのですが?

書込番号:25979966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/11/30 14:33(11ヶ月以上前)

ありがとうございます!
660タント6BA-LA660S2019/7〜M-42でございました*
最低限はМ42のサイズ、容量で良いってことですね*>神楽坂46さん

書込番号:25979970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:2004件

2024/11/30 16:33(11ヶ月以上前)

>あとはRとLの違いはプラスを手前に置いて、右側にプラスがあればR、左側にプラスがあればLで良いのですが?

プラス端子を手前にしてバッテリーを見たときプラス端子が幅面の中心より右にあればRで、左にあればLになります。

画像のバッテリーはプラス端子からみて端子が左にあるのでLです。

GSユアサ ECO.R Revolutionいいですよ。

書込番号:25980151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11291件Goodアンサー獲得:2112件

2024/11/30 18:00(11ヶ月以上前)

>現在NМ55A2のパナソニックカオスバッテリーをつけてるのですが、新しいものと交換するのはどのサイズがいいですか?

標準装着だったもの以上であれば、大丈夫です。


>М65で大丈夫なのでしょうか?

はい。大丈夫です。


>おすすめバッテリーあったら
>そんなに性能は重視してなく、普通に走行できれば

ACデルコ
ボッシュ
カオス
GS YUASA
いろいろありますが、価格重視でいえばPremium EFBM-42でしょうか。
ただ、軽自動車用はそれほど価格差があるわけではないので、お好きなものでよろしいかと思います。

ちなみに、エコアイドル警告灯が付いている場合はリセットが必要になりますので、そうでないことを祈ります。

書込番号:25980277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/11/30 19:14(11ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
バッテリーLですね!
ありがとうございます*安心できました♡

書込番号:25980359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/11/30 19:17(11ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
初めてバッテリー交換を私自身でやってみようと思ってるのですが、

エコアイドル警告灯が付いている場合はリセットが必要。

について詳しく教えていただけませんか?私だけで何とか完結したいのですが。工具はあるのですが。。。

書込番号:25980360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11291件Goodアンサー獲得:2112件

2024/11/30 19:48(11ヶ月以上前)

エコアイドル警告灯が付いちゃっているのですね?

バッテリー交換をして、緑色になれば何もしなくて結構です。


警告灯が付いている(オレンジ色で点滅が継続している)場合は、
・[ECU–B]と[BACK UP]のヒューズを1分以上取り外してください。
・1分以上経ったら、ヒューズを元に戻しておしまいです。


もし、そのあとに「レーザー停止 14E」が出た場合は、
・IG OFF から ブレーキを踏みIG ON(エンジン始動)します。
・ステアリングを左右いずれかの方向へ10°以上操作し直進位置に戻します。
・D レンジにしてメーター指示で10km/hまで加速します。
・ブレーキを踏んで一旦停止します。
・ステアリングをほぼ直進位置に保った状態でメーター指示で40km/h以上まで加速します。
・40km/h 以上に到達後、その状態を5秒以上継続します。
・停止してエンジンを切ります。
・エンジンを再始動させて、「レーザー停止 14E」が消えていることを確認します。

市街地では困難なため、ちょっと厄介です。

書込番号:25980419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/11/30 19:55(11ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
とりあえず点灯はしていないので早めに交換したいと思います。
メモリ保護装置は皆さん使っているのでしょうか?

タントカスタムクラスでも、メモリ保護は必要でしょうか?

書込番号:25980433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11291件Goodアンサー獲得:2112件

2024/11/30 20:16(11ヶ月以上前)

>メモリ保護は必要でしょうか?

現段階では不要に思います。

書込番号:25980456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3351件Goodアンサー獲得:361件

2024/11/30 20:23(11ヶ月以上前)

充電しなくても始動するとは思いますが製造以降放電し続けてはいるので
バッテリーは新品でも充電してから古いものと交換をします。
自身で交換するには充電器もあった方が良いです。

メモリーバックアップは不要な車種でも、機器があるなら
しておいた方が良いし、一部設定が初期化されるだけなら
リセットされた方が良い場合もありますね。

書込番号:25980476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2024/12/02 09:41(11ヶ月以上前)

>じゃがいも頭だよさん

>そんなに性能は重視してなく、普通に走行できればって感じです。

>他社のメーカーでおすすめありますか?YUASAとか?
>あとは、安いボッシュのバッテリーとかも気になるのです。

>車もあと何年かしたら出そうかなとも思っているので。格安でつないで乗っておくか、どうしようかなと

他車種ですが
価格重視でアトラス選びました
今の所問題ないです

数年使用でしょたら価格重視でも良いかとおもいます

と言うか今バッテリー交換しなういといけませんか




書込番号:25982481

ナイスクチコミ!1


甚太さん
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:144件

2024/12/21 01:03(10ヶ月以上前)

>じゃがいも頭だよさん
こんばんは。
メーカー推奨品はN-60B19L/C8出でていますね。
CAOSは十数年使用してきましたが問題ないと思います。
自社に適合しているパナソニックの推奨で問題ないと思います。

書込番号:26007302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/01/24 14:52(9ヶ月以上前)

おススメはこれです。
Tuflong PREMIUM PLUS PPAM55LB20L9B M55値段もリーズナブルで性能も申し分ありません。

メモリ保護装置は使うべきです。
カーオーディオも含めて再学習再調節はめんどくさいです。


書込番号:26048646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/08 22:30(8ヶ月以上前)

>じゃがいも頭だよさん
カオス高いので赤色のGSでいいと思います。LA600タントですか?−端子を先に外して下の方でテープで固定した方が作業しやすいですよ。+端子を外す時にバッテリーのマイナスに触れないようにマイナスにキャップした方が良いですよ。スマアシ1だとバッテリー交換後警告が出ると思いますが少し走行すれば学習されて消えると思います。メモリー保護はいらないしメモリー保護する工具を買うのであれば取り付け店でお願いした方が・・・

書込番号:26067398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

N-M65/A3からA4

2024/10/23 16:30(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-M65/A4

スレ主 turi77さん
クチコミ投稿数:99件

Panasonic (パナソニック) 国産車バッテリー カオス アイドリングストップ車用 N-M65/A3
最後にこの商品を購入したのは2020年1月29日です。(Amazon)
4年9ケ月・・・newはN-M65/A4になったみたいです。A3とA4違いわかりません。
そろそろ交換時期かなと?一応毎日乗っています。
電圧15V以下は交換と(インターネット)新品は電圧どれくらいなんでしょう?
交換した方がいいですかね?(4年も、Panasonicさんありがとう!)

書込番号:25935741

ナイスクチコミ!0


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:179件

2024/10/23 17:10(1年以上前)

>電圧15V以下は交換と(インターネット)新品は電圧どれくらいなんでしょう?

エンジン停止時なら、12.4V以上あれば正常です。
エンジン始動時ならバッテリーが経たってても14.2〜14.6くらいは表示されますので判断できません。
また末尾のA4は第4世代品の意味です。


書込番号:25935777

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2024/10/23 19:10(1年以上前)

>turi77さん
>4年9ケ月・・・newはN-M65/A4になったみたいです。A3とA4違いわかりません。

A4は、新型となり低い充電状態からの充電電気量を約1.4倍にアップ。
また、アイドリングストップ寿命約1.5倍にアップ! との事らしいです(メーカーWEBから…)

>新品は電圧どれくらいなんでしょう?

・・・新品も、個体差や保管期間などで、結構まちまちというか、違いが多いです。まっさら新品でも、ギリ12V台というのも有れば、14V台でビンビンというのも有りますし… 

ただ、12V台のモノが品質的に劣っているのか?というと、そう言うモノでもなく単に電圧降下しているだけで、装着前に「補充電」するだけで以降は何年も普通に使える事が多いです(本職に聞いたのですが、カー量販店等からの返品多いのがこのパターン、補充電すれば以後は何ら問題無く使えるパターン!らしいです)

なので、自分は買ったバッテリーは全て装着前にテスターで測定して、例え14V台のモノでも「補充電」というかオートで充電器に繋いじゃいます。自分で買った物の中には、12V台のモノも有りましたが、1回事前に補充電すれば、以後ば何年も使えて問題無かったです!

書込番号:25935895

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 turi77さん
クチコミ投稿数:99件

2024/10/24 11:22(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
>BREWHEARTさん
どうもありがとうございました。

書込番号:25936597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

カーバッテリー > パナソニック

クチコミ投稿数:75件

こんにちは。

当方、MAZDA3 1800 ディーゼルに乗っています。
この度、バッテリーを交換したのですが、確認を怠ってしまい、多少違うサイズのものを買ってしまったようです。

純正:S-95 (細かい仕様はわからず)
メーカーのおすすめ:N-S115/A4
購入したもの:N-Q105/A4

とりあえず交換し、走れてはいるものの、仕様を見ると「5時間率容量」というものが異なるようで、
N-S115/A4:66 Ah
N-Q105/A4:56 Ah
となっていました。
純正のS-95の仕様がわからないため、問題ないのか?問題あるのか?がわからない状態です。
間違えてしまった自分の問題であることは、理解しているのですが、
もしご知見を持ってらっしゃる方がいましたら、コメントいただけますと幸いです。

書込番号:25884189

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/09/09 14:31(1年以上前)

”国内の自動車用バッテリーは「5時間率(5HR)」という基準で表記されています。
例えば、5時間率「40Ah」は8Aの電流を5時間流すことができますという意味になります
(8A×5h=40Ah)。”

とありますので、スレ主さんの走行パターンは判りませんが、”メーカーのおすすめ:N-S115/A4”に比べて容量が少ないようですから、”少し上がりやすい”のかもしれません。

先ずは「5時間率(5HR)」で検索を。

書込番号:25884203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2024/09/09 14:34(1年以上前)

>みお74さん
>純正:S-95 (細かい仕様はわからず)
メーカーのおすすめ:N-S115/A4
購入したもの:N-Q105/A4

具体的には他の方が答えてくださると思いますが、
1つ質問です。純正と別に
メーカーのおすすめですが、
このメーカーは車製造メーカーか
バッテリーのメーカーですか。
何故かと言うと、純正と、車メーカーのおすすめが違うのですか。

書込番号:25884205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2024/09/09 14:40(1年以上前)

>YS-2さん

早速の返信、ありがとうございます。

>先ずは「5時間率(5HR)」で検索を。

そう思って調べたのですが、その値で足りるのか足りないのかは、純正の5時間率容量がわからないと
判断ができない、、、と思っています。

書込番号:25884213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2024/09/09 14:43(1年以上前)

>バニラ0525さん

返信いただき、ありがとうございます。

>メーカーのおすすめですが、
>このメーカーは車製造メーカーか
>バッテリーのメーカーですか。

大変失礼いたしました。
「メーカーのおすすめ」はパナソニックのHPから車種検索した際におすすめされたものなので、
バッテリーメーカーになります。

書込番号:25884219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2024/09/09 14:51(1年以上前)

>みお74さん
ありがとうございます。
スッキリしました。
基準が違うのかわかりませんが、数字から
95から105に高くなってるので大丈夫ではないかと。
あとは、殿堂入りの方がたが出てこられるのをお待ち下さい。

書込番号:25884230 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13878件Goodアンサー獲得:2914件

2024/09/09 15:13(1年以上前)

>みお74さん

S-95はアイドリングストップ車用ですが、95D26Lと同等ですね。
こちらの例だと、容量 (5時間率)は59Ahです。
https://www.thebattery.jp/atlas_s-95/

書込番号:25884253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2024/09/09 15:22(1年以上前)

>みお74さん

>メーカーのおすすめ:N-S115/A4

メーカーとはマツダではなくパナソニックなんですね

自動車屋でもお客さんマツダ3の買い替えのお勧めはマツダ6にしませんかCX60にしませんか
とか言ってくるでしょ

バッテリーメーカーも同じ
こちらの方がより良いですよってこちです

すでにコメント有るけど

容量が95だった所に105の物に替えたんだから今までより高容量
115がお勧めとのメーカーも新しく120のバッテリー出せば120がお勧めってなりますよ

カオスの105だから今までと同程度以上は使えると思ってよいのではないでしょうか

※S115とQ105ハバッテリーサイズが多少違うと思うんですが確実に取付られたのですよね





書込番号:25884270

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2024/09/09 16:19(1年以上前)

>バニラ0525さん


>基準が違うのかわかりませんが、数字から
>95から105に高くなってるので大丈夫ではないかと。

そう思いたいですね。。。
10年前だったら、容量の数値(95⇒105)だけ見て気にしなかったと思います。

書込番号:25884327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2024/09/09 16:22(1年以上前)

>10年前だったら、容量の数値(95⇒105)だけ見て気にしなかったと思います。

それもoutだよ
サイズと端子位置(向き)は昔から注意事項
逆に容量は多少違っても(大抵ノーマルは最小値)大丈夫だったりする



書込番号:25884331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件

2024/09/09 16:23(1年以上前)

>あさとちんさん

回答ありがとうございます。

>S-95はアイドリングストップ車用ですが、95D26Lと同等ですね。
>こちらの例だと、容量 (5時間率)は59Ahです。

はい。わたしもGS YUASAのHPで、5時間率容量59というのを見かけました。
この数値に踊らされています。。。

書込番号:25884333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2024/09/09 16:31(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>自動車屋でもお客さんマツダ3の買い替えのお勧めはマツダ6にしませんかCX60にしませんか
>とか言ってくるでしょ
>バッテリーメーカーも同じ
>こちらの方がより良いですよってこちです

たしかに!わかりやすい説明ですね!

>S115とQ105ハバッテリーサイズが多少違うと思うんですが確実に取付られたのですよね

はい。ヒヤッとしましたが、長辺のみ28mm短いだけだったので、無事に収まってます。

>それもoutだよ
>サイズと端子位置(向き)は昔から注意事項

極端に書き過ぎました。
昔は105D26Lって感じで、「容量」「タイプ」「寸法」「端子位置」で表記されていたので、わかりやすかったです。。。
最近はS-95しかなかったりするので、解読から始めてます。。。

危うく安物買いの銭失いになるところでした。

書込番号:25884340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:42件

2024/09/09 16:33(1年以上前)

新車装着 S-95 D23サイズ、Q-85 D23サイズ、端子は太端子です。取付はどちらも可能です。メーカーの製品保証はサイズ間違いは対象外です。 
交換済みですので、そのまま使用 様子見です。
容量不足で状況によってバッテリーあがりをおこすかもしれません。
しくじりましたね!

書込番号:25884343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件

2024/09/09 18:26(1年以上前)

>たつや78さん

回答ありがとうございます。

>容量不足で状況によってバッテリーあがりをおこすかもしれません。
>しくじりましたね!

そうならないことを願うだけです。。。

書込番号:25884459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2024/09/09 18:41(1年以上前)

>みお74さん
一回り小さいサイズなのですね。
でも95から105に上がる
5時間容量の方は下がるのですかね。
どちらもアイドリングストップ用なのでそんなに変わらないのではないかと思いましょう。
アイドリングストップしにくくなるのかわかりませんが、
アイドリングストップ使われてるのか知りませんが、
嫌って使わない人も多いですし、バッテリー長持ちさせるため使わない人も多いし、スレ主様は使わないほうでしたら
気にすることではないと思って、使えるだけ使いましょう。
全く使えないわけではないでしょうし、気にしないのがいいかと思います。

書込番号:25884473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2024/09/09 18:47(1年以上前)

>みお74さん

ディーゼルなのですね。
アイドリングストップってするのでしょうか。
ちょっと調べてみます。

書込番号:25884481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6596件Goodアンサー獲得:336件

2024/09/09 19:36(1年以上前)

>みお74さん

ディーゼル車でもアイドリングストップするんですね。
知りませんでした。
どんなんでしょう。
関係ない話ですが、よろしければ感覚教えてください。
私は、前ヴェゼル、ガソリン車で、アイドリングストップは多用しております。
始動時の振動が嫌いな人も多いですが、私は気にしておりませんが、ディーゼルはどんなですかね。

書込番号:25884518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2024/09/09 20:50(1年以上前)

>バニラ0525さん

はい。ディーゼルでもアイドリングストップかかります。
基本的に使わないことと、今回が初めてのアイドリングストップ装備なので、他との比較がわからないです…

稚拙な表現ですが、停止して再始動してるって感覚です(笑)

書込番号:25884594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11291件Goodアンサー獲得:2112件

2024/09/09 20:58(1年以上前)

>多少違うサイズのものを買ってしまった

>純正:S-95 (細かい仕様はわからず)
>メーカーのおすすめ:N-S115/A4
>購入したもの:N-Q105/A4

アイドリングストップ用のバッテリー型式ですね。
この場合、アルファベットを揃えるのが一般的です。

S規格・・・D26サイズ
Q規格・・・D23サイズ


超側面のサイズが異なりますが、しっかりと固定されてますか?

端子はどちらもDタイプ(大ポール)端子を使用していますので、取り付けは可能です。



>問題ないのか?問題あるのか?

↑この問い方では、「問題ある」と答えることになります。


では、「使用できないのか?」という問いには「使用できます。」となります。


バッテリーの寿命としては短くなること、ディーラーによっては正しいサイズに変えてくれと言われることがあること、バッテリーに起因する不具合では保証対象外の可能性があること等、は頭の片隅に入れておくことをおすすめします。

・・・ただ、自動車メーカー自体がコレをすることがありました。
(今は聞きませんが、ひと昔はあるあるでした。)
スポーツ車の軽量化のために。



やらかしたかも・・・という気持ちの整理のために、ディーラーに確認してみてはいかがでしょうか?
お墨付きを得ておくことで、精神上の安定につながります。
お墨付きがもらえなかったら、勉強代としての判断も付きます。

書込番号:25884608

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2024/09/09 21:24(1年以上前)

>Berry Berryさん

回答ありがとうございます。
実は交換後のリセット作業が自分でできず、ディーラーに行きました。

その際に聞いてみたのですが、純正じゃないからコメントできないという回答でした…

安全見るなら勉強代として買い直しですね(泣)

書込番号:25884643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件

2024/09/09 22:39(1年以上前)

記号

マツダ3バッテリー

5時間率容量

5時間率容量(パナ)

バッテリーも色々種類あって、用途によって記号も違うから選ぶ時悩みますよね。

純正はガソリン車よりディーゼル車の方がバッテリーが大きいです。

今回のバッテリーを5時間率容量だけで見ると

Q85 54AH
Q105 56AH
S95 59AH

なので、Q105はガソリン車用とディーゼル車用の中間くらい。

パナは標準と同じバッテリーがないので、S115が適合ですかね。

この差がどれくらい影響あるのかはわかりません。

書込番号:25884748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2024/09/10 08:52(1年以上前)

>ゆうたまんさん

コメントありがとうございます。
バッテリーのエラーが発生し、焦ってしまったことが反省点です。。。

色々と勉強になりました!

書込番号:25885024

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/10 13:13(1年以上前)

>みお74さん
 厳冬値にお住まいでないなら、SとQの高さ、幅はDサイズで同じですので、固定さえしっかりされていればわざわざ買い直さなくても良いと思います。「固定さえしっかり」というのはこの場合、長さが違うので、走った時に横方向のズレが発生してないならばということです。
 ちなみに、バッテリー容量(5時間率)を気にしてみえますが、そもそもディーゼル車にガソリン車よりも大きさの大きいバッテリーを使うのは低温始動時に必要な電流(グロープラグの通電に加え、スタータモータを動かす際の電流)が大きくなるからです。※ディーゼルエンジンは圧縮比が大きいので圧縮するのに大きな力がいります。
 そのためのバッテリーの性能を表す指標に『CCA:コールドクランキングアンペアー(Cold Cranking Ampere)』というものがあります。JISでは-18℃の環境で放電して30秒後に7.2Vとなる電流値ですね。
 メーカ、バッテリの種別によって違うのですが、一般のバッテリー(純正採用のもの)でS95で680ぐらい、Q85で510ぐらいの差があります。パナソニックの場合は非公開ですが、CaosのQ105は公称630、実質平均で785とメーカが言ってたという書き込みがあります。
 ということで、間違って買われたバッテリーのCCAの実質平均値は785で、純正S95の680を超えており、CCAに関してもまったく問題ないと思います。

書込番号:25885284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2024/09/10 16:50(1年以上前)

>1701Fさん

コメントありがとうございます。

> 厳冬値にお住まいでないなら、SとQの高さ、幅はDサイズで同じですので、固定さえしっかりされていれば
>わざわざ買い直さなくても良いと思います。「固定さえしっかり」というのはこの場合、長さが違うので、
>走った時に横方向のズレが発生してないならばということです。

居住は関東なので、シビアではないと思ってます。
前後に隙間ができていますが、ステーできっちり固定しております。(言われるとちょっと心配なので、再確認しますが)

> ということで、間違って買われたバッテリーのCCAの実質平均値は785で、純正S95の680を超えており、
>CCAに関してもまったく問題ないと思います。

解説ありがとうございます。勉強になりました!

書込番号:25885499

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/10 18:37(1年以上前)

>みお74さん
どもです。
検索してみましたが、固定はバッテリは金属製の頑丈そうなブラケットでボルトナットで上から押さえるタイプのようですから大丈夫でしょう。ガソリンバッテリー用の受け皿が別品番であるかもしれませんが、交換までの必要もないと思います。あとはバッテリカバーがガバガバってことぐらいですかね。
 確認ですが、バッテリ交換に伴って必要になる各種リセットはディーラーでやってもらって、i-stop作動の確認もしているのですよね?だったら余計に大丈夫だと思います。

書込番号:25885593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2024/09/10 19:49(1年以上前)

>1701Fさん

>確認ですが、バッテリ交換に伴って必要になる
>各種リセットはディーラーでやってもらって、
>i-stop作動の確認もしているのですよね?

はい。自分ではリセットできなかったため、ディーラーでやってもらいました。

書込番号:25885664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

標準

充電控えめの車に乗っていますが大丈夫?

2024/06/15 12:01(1年以上前)


カーバッテリー > ボッシュ > BLACK-EFB BLE-60-L2

バッテリーモニター

トヨタの充電制御車(RAV4 PHV)に乗っています。
以前使用していたバッテリーは2年で寿命と言われ本品に交換しました。
購入直後の通常時電圧は12.7-8ほどあったのですが半年ほど経過して今は12.2-3Vに落ちました。

交換してから気になってバッテリーモニター(消費電力15mA)を取り付けたのですが、
車の乗りだし直後の電圧は14.2Vほどで5-10分ほどすると12.4-5Vに落ちてずっとそのままを推移します。(添付ファイル)
電圧の低下はそもそも十分に充電していないことが原因のように思われました。
ディーラーに車をチェックしてもらうとシステムにエラーは無く最近のバッテリーは半年でダメになることもあると言って何もしてくれません。
バッテリーは電圧が12.3Vで残量が70%なので大丈夫とのことでしたが半年毎の交換も普通となるとショックでした。
バッテリーに異常があることを証明できれば保証されるかも知れませんがこの充電状況では厳しいと思います。

一般的に車のバッテリーは、通常時で12.5-8V、エンジン始動時は13.5-14.5Vとされ、12.5V以下は異常がないかチェックした方がよいとされており、電圧が低いとバッテリーの劣化も早まると聞いています。
一週間車に乗らない時は12.1Vほどまで落ちることもあるのですがこのバッテリーは問題ないのでしょうか?

最近気が付いたのは、P 又は N レンジにすると14.2Vほどで充電されることです。
先日は、首都圏を停止のたびに N レンジにして走行すると停車後の電圧が若干上がるようになりました。
しかし、走行中は14.2Vと12.5Vを頻繁に行ったり来たりなのでバッテリーへの負担が心配です。

はたしてこんな乗り方をこのまま続けてよいものなのか、それとも定期的にバッテリー外して充電した方がよいのか、
そもそもそんなことをしなくても大丈夫(寿命は縮まらない)かご意見等伺えればと思います。

ちなみに、半年前に取り外したバッテリー(ユアサ)は充電して放置しておいたのですが
先日電圧を測ると12.3Vありインジケータも青で今のバッテリーと変わりません。
そのまま使用できたのかは不明ですが今のバッテリーを外部充電することになったら充電中の電力供給に使おうと思います。

書込番号:25772988

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2024/06/15 13:27(1年以上前)

>最安値を追求する暇人さん

質問にお答えします。
@ バッテリーモニターの電圧計の内部抵抗はどのくらいでしょうか?1MΩ以上(できれば10MΩ以上)あればよいのですが、内部抵抗が小さいと流れる電流が多くなり、電圧表示は低めに出ます。また、バッテリーの良否は電圧計だけでは判断できません。鉛蓄電池の1セル当たりの起電力は2.0Vですので、12V以上あれば大丈夫だと思いますが...、これも電圧計によります。

A 車メーカーでの保証規定ではバッテリーは消耗品扱い、また保証はバッテリーメーカーですが、バッテリーの保証はユアサは2年で、製造上の過誤を除いて保障されません。つまり製造上の欠陥はなかなか証明ができません。

B ハイブリッドシステムでの補機バッテリーへの充電は走行リチウムイオンバッテリーからインバーターを通して行われます。ですので、まず走行用バッテリーが充電できていないと補機バッテリーに充電されません。よくは分かりませんが、今トヨタで走行用バッテリーから補機バッテリへの充電がプリウス等で問題になっていると思います。その辺をディーラーに確認してはいかがでしょうか。

C 外部からの充電ですが、普通はしなくともだいじょうぶですが、心配なら充電器で充電してみてください。充電電流は1Cくらい(バッテリー容量の1/10)です。

D 古いバッテリーですが、エンジンスターター使用以外はかなりもちますが、自己放電もありますので、月1でサルフェージョン防止のためにも充電したほうが良いと思います。鉛蓄電にの保存は常に満充電が基本です。
私は車かた取り外した古バッテリーを釣りの魚探に使用していますが、差し支えなく使えています。
常に車に積んでおき、バッテリーが上がった場合に使う用途もあります。
現在使用しているバッテリーチャージャーはセルスターのDRC-1000です。
https://jeea.or.jp/course/contents/09102/#:~:text=%EF%BC%88a%EF%BC%89%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%8A%9B,%E3%81%AF2.0V%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

書込番号:25773098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2024/06/15 13:31(1年以上前)

訂正。
× 鉛蓄電にの保存は常に満充電が基本です。
○ 鉛蓄電池の保存は常に満充電が基本です。
失礼しました。

書込番号:25773104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 Y!ブログ 

2024/06/15 14:30(1年以上前)

>funaさんさん


返信ありがとうございます。

>@ バッテリーモニターの電圧計の内部抵抗はどのくらいでしょうか?
BM2を使用しています。
説明書が手元に無いので不明ですが、
OBD2(レーダ探知機)で確認できる電圧とほぼ同じ値を示しています。

>つまり製造上の欠陥はなかなか証明ができません。
仰る通りでバッテリーの保証は手間も掛かるしハードルが高いと思います。

>まず走行用バッテリーが充電できていないと補機バッテリーに充電されません。その辺をディーラーに確認してはいかがでしょうか。
走行バッテリーは、いつも50-70%くらいになるように走行しています。

>古いバッテリーですが、月1でサルフェージョン防止のためにも充電したほうが良いと思います。
充電器はありますので古いバッテリーもなるべく充電するようにします。

ありがとうございました。

書込番号:25773190

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/06/17 06:06(1年以上前)

こちらにもスレッドがあったので、カキこします。

12vバッテリーは、過充電・過電圧を防止するので、電源入れたら、13Vを越えて電圧が高くなるってことではないと思いますので、
そこは、ひょっとして認識の方が違うかもかなと思いましたので。

デイーらー頼みはほどほどに、充電するのが吉かも?

書込番号:25775590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2024/06/17 06:54(1年以上前)

>最安値を追求する暇人さん
>以前使用していたバッテリーは2年で寿命と言われ本品に交換しました。
これが問題なのかもですね
普通に使えてたのでしょう?

書込番号:25775617

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/06/17 07:43(1年以上前)

昨今、巷でかしましい
トヨタ系に一本取られた案件かも?
こんなんで、どーも、すいません

書込番号:25775662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件 Y!ブログ 

2024/06/17 23:38(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

返信頂きありがとうございます。

交換はディーラーで、やはり12.3V(もう少し低かったかも)でしたがテスターが残量無しを示しているとのことで交換です。
バッテリーのインジケータはブルーだったので他のディーラでもチェックしてもらいましたが同じ結果でした。
取り外したバッテリーは十分に充電して半年放置状態でしたが、
今も電圧は12.3Vでインジケーターはブルーで今のバッテリーと変わりません。


>akaboさん

返信ありがとうございます。

バッテリーの寿命は通常2年から長ければ5年の認識です(AIより)。
トヨタはぎりぎりの2年まで持つように電圧設定を落としている?ような気がしています。

書込番号:25776762

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/06/18 06:44(1年以上前)

バッテリー単体で考えたとき、健全性を数値化するときはSOHでしょうから、

実際の充電が50%あれば、それは充電が少なすぎてイケないということでもないみたいです。
単体でテスターをつないで、コップに半分水があれば、一応、充電されてると判断。
これは、欧州規格のacデルコのとこに、それとなく書いてあった。

14Vあるのは、入力側の圧を言ってて、単体で保持できる電圧は、12V台にあると思うので。
電源オフ時に、バッテリー単体で保持してる圧は、どこまでも高くはならない。

トヨタがこんな制御をしているとか、そんな難しいこと考えて制御してるとも思えなくて、
より良い制御があれば、すぐに直して投入してますよ、きっと。バッテリー上がり多発するなら。

マツダも三菱も、もっと気楽に使える制御にすると思いますがね。
ところが、そうはなっていない。

バッテリー上がりとはまた要因が異なると思いますんで、その辺は見解の相違でしょうね。

補機バッテリーを自分で交換出来て、1万2万で済むなら、そこまで深刻な話でもないし、問題は、ハイブリッド車は、単体で高価であったり、手入れがしにくい構造になってる点だなと個人的には感じてます。

書込番号:25776920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2024/06/18 08:08(1年以上前)

>最安値を追求する暇人さん
バッテリーテスターですね
例 https://amzn.asia/d/bhEuoGW
以前ガソリン車に乗っていた頃はガソリンスタンドへ給油に行くと、係員が出てきてバッテリーテスターで測定して"バッテリー弱っているので交換必要ですよ"とよく言われたものです。
バッテリーは鉛でもリチウムイオンでも劣化はしますから"弱っている"と言う表現は曖昧ですが、使用していると劣化は当たり前ですね
それからでも何年も使えました。

車の12Vバッテリー(スターティング用)は充電で満充電近くを維持しながら使う特性になっており、充電されないときに消費する使い方(ドラレコ駐車監視など)をすると劣化が早まります。 ディープサイクルバッテリーという充電と深放電を繰り返して使う特性のバッテリーもありますが、自動車用では使われていないと思います。
https://www.tb-battery.com/blog/kisotishiki/p3500/

HV、PHEV、EVはエンジン始動(セルモーター)に12Vバッテリーを使わないのでバッテリーが弱っているかどうかわかりにくいですが、駐車監視などで使わない場合だと3、4年程度で交換すると安心です。

書込番号:25776991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件 Y!ブログ 

2024/06/19 00:34(1年以上前)

>akaboさん

>コップに半分水があれば、一応、充電されてると判断。

浮力で判定する方法ですね。
とは言っても具体的な計測方法は分かりませんので時間がある時に確認してみます。

>トヨタがこんな制御をしているとか、そんな難しいこと考えて制御してるとも思えなくて、

現象としては、乗り出しは14.2V ほどで充電しますが、バッテリーの電圧が高ければ数分、低ければ20分ほどで12.5 Vに落ちてずっとそのままです。
最初の充電はなにか閾値があってコントロールしているように思えます。

>より良い制御があれば、すぐに直して投入してますよ、きっと。バッテリー上がり多発するなら。

残念ながらトヨタは今回の話を聞いてくれないため把握もしていおらず対応も期待できないと思います。
恐らくですが、バッテリーの寿命は、乗り方が悪ければ半年。普通に乗れば2年ほどと推測します。

>補機バッテリーを自分で交換出来て、1万2万で済むなら、そこまで深刻な話でもないし

そうかも知れません。
最近の車は快適すぎて欲がでたかも知れませんね。

ありがとうございました。


>らぶくんのパパさん

ディーラのテスタは熱転写のレシートが出るタイプでした。
リンク見ましたがカーバッテリー用品が沢山ありますね。
悩みが増えないようにほどほどにしてみなさんの経験を参考にしたいと思います。

>ディープサイクルバッテリーという充電と深放電を繰り返して使う特性のバッテリーもあります

今持っている充電器(SC650)は古いのですが、
急速充電モードがあり、5-10秒間隔くらいで高電圧を繰り返し短時間で充電完了になります。
今の車は、走行中はほとんど12.5Vほどで充電しませんがニュートラに入れると電圧が14.2Vに上がります。
この急速充電がバッテリーに悪影響でなければ暇さえあればニュートラに入れるのですがどうなのでしょうね?

駐車監視は、思ったより電圧が下がりますね。
今は自宅での駐車は電源offにしています。
3、4年持てばいいのですが。

ありがとうございました。

書込番号:25778154

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/06/19 06:07(1年以上前)

品番のSCはメルテックの製品ですかね?
私もscで充電してます。

90%まで充電できているとき、電圧は14.5V表示になります。
バッテリーが健全かどうかは、この充電を終わらせて、電圧保持テストをしたときに判定すると理解しています。

システムonで常に電気が供給される状態での電圧に一喜一憂していても、って思うわけです。

電気が足りるか足りないかは、電気量からしたらわずかです。
高圧系の大きい電池を搭載しているなら、その大小を考えれば、実に小さいと考えられると思うのですけれどね。

書込番号:25778262

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/06/19 06:19(1年以上前)

トヨタ車のバッテリー上がりが騒がれますが、

これは、他の会社でも、充電制御車には、多かれ少なかれ、注意や手間が必要なのだろうなと考えています。
純ガソリン車で、アイドリングストップだけ装備してるクルマで、そこの注意が足りなくて失敗したなぁという経験があるので。

三菱でも、注意が必要なのは変わりないと思います。
知らずに無頓着で、何の疑問もなく運用できていれば、それはラッキーかも?

充電制御は、充電しない制御なので、そのままの制御で、使う電気量多くなれば、当然、足りなくなる→バッテリー上がり

電気の融通で変更するなら、高圧系の大きいバッテリーから、短い周期で電気を送るという方式もありますが、
それが売り文句のはずの 中華メーカのクルマでも、しばしばバッテリ上り問題出ているらしい。知らないか、知られないようにしているか。

書込番号:25778273

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/06/19 06:47(1年以上前)

そういえば、思い出しましたが、

あまり乗らないクルマや二輪車に対応する環境では、
ガレージ内で、バッテリーに取り付けたアイレットに充電環境を接続して、乗らないときはいつでも充電という環境があるそうです。

展示車などに対し、13.6Vで常時、電気を送るというモードを備えた充電器もあるようです。NOCO G10JP

書込番号:25778295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2024/06/19 07:16(1年以上前)

>最安値を追求する暇人さん
純ガソリン車でボッシュバッテリー使っているけど、余裕で4年はもつよ。
純正バッテリーが4年ちょいで突然死したので、ボッシュでも4年を目処に交換してるけど。

2年交換が普通なら、お乗りの車の充電方式により低寿命になる仕様のような。

書込番号:25778309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 Y!ブログ 

2024/06/19 23:28(1年以上前)

>akaboさん

はい、メルテックです。
急速充電は高い電圧で単価時間の充電ですが本当は通常モードで少し低めで長い時間の充電がいいのでしょうね!?

前のトヨタの前は三菱に乗っていました。
バッテリーのことは気にした事なかったです。
今までアイドリングストップ車には乗ったことがなかったのですが、
街中のような頻繁な短時間の停止では燃費も悪くバッテリーの負荷がいかにも高そうな気がします。

中華性の商品はコメントに困りまが、
購入価格と購入回数でもとが取れればよいのですが難しいですね。
24年問題が悪化しそうな気がします。

NOCO G10JP 調べましたが気になる商品です。

ありがとうございました。


>ナイトエンジェルさん

返信ありがとうございます。

ボッシュの寿命は4年くらいとのことで安心しました。
しかしいろいろ調べてみると、最近のバッテリーはどんな車やバッテリーでも、通常は2年から〇〇年という言い方に変わっているようです。
一部の自動車メーカーは早ければ半年で駄目になると言い始めました。
カタログの燃費表示には何か裏があると思う今日この頃です。

ありがとうございました。

書込番号:25779508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2024/06/19 23:47(1年以上前)

>最安値を追求する暇人さん

>一部の自動車メーカーは早ければ半年で駄目になると言い始めました。
>カタログの燃費表示には何か裏があると思う今日この頃です。

たしかに最近の高性能バッテリーは昔のバッテリーと違って、寿命末期の最後まで頑張って働いて突然死ぬ、という特性があるようです。
だからディーラーなどでは余裕を持って早めの交換を勧めるようだけど、半年はいくらなんでも早すぎるような。
僕なんか2年でもとんでもないって感じなので。

で、最近の鉛バッテリーそのものの寿命が短くなっているはずはないので、やはり多分だけど車側の複雑な制御(バッテリーの使い方)の問題なのでしょうね。

書込番号:25779534

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/06/20 05:09(1年以上前)

誤解を生じないように申し添えておきますが、

中華のクルマとは、中華の電気自動車と置き換えてください。
中華の市販バッテリーではありません。
リン酸鉄のバッテリーならバッテリー上がりが起きない、それに対してトヨタは、、、と主張する人が、あちこちで書き込んでいたので、
そういうことでもなくて、リチウムだとBMS搭載が必要になるし、片方が絶対的な優位をもって、手間いらずに永遠長持ち、交換は不要、バッテリー上がりとは無縁ってことでもないよって意味で、例を挙げています。

バッテリーがヘロヘロになるようでは、HYBRIDはダメで、純ガソリン車乗っておけってのも一理ありかと。
どんなクルマでも、クルマの使用頻度が少ないなら、バッテリーの手入れは必要な訳ですが。

いつでも、電気不足で、ヘロヘロにして使ってれば、長持ちしないよってことです。

書込番号:25779653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 Y!ブログ 

2024/06/21 00:27(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

返信ありがとうございます。

>半年はいくらなんでも早すぎるような。

ディーラーは、バッテリーが寿命なので、と言って4万円ほどの見積を持ってきました。
勿論お断りして自分で交換しましたが、
もしディーラーに頼んだ場合は半年のガソリン代とほぼ同額なので、
公開されている燃費は良いとされていても本当はその半分しか走らないのと一緒です。
でもメーカーはその燃費表示を少しでも良く見せようと必至になっているのではないでしょうか。

>やはり多分だけど車側の複雑な制御(バッテリーの使い方)の問題なのでしょうね。

この時代になって恐らくですが、
補機バッテリーの充電制御は恐らくコンピュータの閾値を変えるだけコントロールできるような気がします。
問題は設定変更よりも手続きや世間の目ではないかと想像します。



>akaboさん

いつもありがとうございます。

>中華のクルマとは、中華の電気自動車と置き換えてください。

失礼しました。
また、例えばの話ですね。
あまり技術的なことは理解できませんのですみません。

>いつでも、電気不足で、ヘロヘロにして使ってれば、長持ちしないよってことです。

全く使用していないバッテリーでも充電さえしていればよい、と言う訳ではないと言うことでしょうかね?
年1万キロほど走っていてそうでもないと思うのですが。

ありがとうございます。

書込番号:25780801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2024/06/21 01:06(1年以上前)

>最安値を追求する暇人さん
もう少し細かく言いますと、今時の車は、ただでさえいろいろな機能が装備されバッテリーの放電量が多いところにもってきて、充電制御されることで、放電分をしっかり補えるだけの充電がなされないとなれば、バッテリーはいつも腹減り状態となり、やがて過放電となりアウトになるでしょうね。

ですから、車の仕様としての充電控えめという制御が、バッテリーの寿命を縮めている可能性もあるかも知れません。

で、慢性的に充電不足気味なら充電器による定期的な補充電をやってあげれば、バッテリー長持ちさせられそうですけどね。

書込番号:25780827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 Y!ブログ 

2024/06/21 22:56(1年以上前)

停車中ニュートラの充電

>ナイトエンジェルさん

いつもコメントありがとうございます。

仰る通り最近の車は電子制御が多いので電気を一杯使っているでしょうね。
もしかしてバッテリーの放電が多くなっているのに充電制御は昔のままだったとしたら信じられないことですね。
いずれにしても、わざわざバッテリーを外して充電なんて勘弁してほしいです。

停車中にニュートラにすれば充電される(添付画像)ことがわかったのですがあまり効果はありません。
街乗りはいいのですが高速使うと停車しませんので。

ふと思ったのですが、走行中に車の100V電源で外部充電するのばどうでしょう。
車の充電が止まっても外部充電器が充電してくれると思うのですが車への影響とか過充電がちょっと心配です。

書込番号:25781902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5965件Goodアンサー獲得:101件

2024/06/22 11:20(1年以上前)

純ガソリン車乗りで、ボッシュバッテリーを定期的に充電器で補充電することで、バッテリーが8年以上元気という方がいました。

ちなみに純ガソリン車では車両搭載状態のまま外部充電が出来るけど、PHVではバッテリーを切り離さないと、外部からの充電は出来ないのでしょうか?

書込番号:25782363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 Y!ブログ 

2024/06/22 13:47(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

コメントありがとうございます。

>ちなみに純ガソリン車では車両搭載状態のまま外部充電が出来るけど、PHVではバッテリーを切り離さないと、外部からの充電は出来ないのでしょうか?

PHVもバッテリーケーブルを外さなくても外部充電は可能と思いますが、
特に車のシステムon状態で外部充電しても問題ないか気になっています。
車が補機バッテリーを異常と検知してエラーなど起きなければいいのですが。

今こちらで確認中です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263252/SortID=25773817/#25782430

また、バッテリーケーブルを外した場合はシステムメモリーが一部リセットされるので面倒なことになります。
大したメモリーではないかも知れませんが。

書込番号:25782529

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング