カーバッテリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーバッテリー のクチコミ掲示板

(3705件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの寿命判断

2022/10/01 08:47(1年以上前)


カーバッテリー

クチコミ投稿数:657件

昨日車検でした。バッテリーチェックで、危険レベルだから、交換を勧められました。(断った)
車は、軽自動車、車歴10年以上、年間走行距離8,000キロから10,000キロ程度。
2日に一回は乗ります。週末は50キロ程度は乗ります。
車は、2日間預けて、帰りは約2キロ。そのまま今朝まで乗っていません。
昨日帰宅時でのテスターでの測定では、エンジンON時は、14.6V。約4時間後は、13.8V。
今朝7時、気温訳23℃、エンジンOFF時、12.56Vの電圧でした。
バッテリーは、2018年12月10日アマゾン購入、日立化成製40B19L(3,377円)です。
質問は、自動車修理業者の検査は何をみているのでしょうか?
あと、今回のような事例は、毎回とは言いませんが、バッテリー交換後、2年目辺りの車検から頻繁に言われます(車検業者は複数経験あり)
あと、このようなバッテリーでも、突然死ぬ(エンジン始動不可)事はあるんでしょうか?
自分の今までの感覚では、朝一の始動が今までと違うな(回りが悪い・ほとんど冬)と感じた時に、交換しています。それが、4年〜5年です。
ご存じの方がおられましたら、今後の参考の為に教えて下さい。
いつも安価バッテリーしか購入しませんので、無理にギリギリまで酷使しようと思っていませんが、必要でもないのに、交換はどうなのかなと思います。

書込番号:24946523

ナイスクチコミ!5


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15291件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2022/10/01 09:02(1年以上前)

突然のバッテリー上がりは
漏電とか充電側の故障とかバッテリー本体の状態とは直接関係ない原因で起こるのがほとんどだから
バッテリーに劣化兆候が見られないなら気にしなくても良いとは思うけど。

殆どの人はトラブったら面倒なので「予防的交換」を選択してるだけであって
アナタのようにご自分で電圧チェックしたり劣化兆候チェックしてタイミング見計らうことができるならそれでいいのでは?

書込番号:24946539

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2022/10/01 09:56(1年以上前)

バッテリー上がりはいきなりきます。
車が動かなくなるのはマジに面倒なので、走行距離に関係なく定期的に自分で交換しています。
私なら3,377円くらいで買えるなら、車検毎に交換します。

書込番号:24946592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2022/10/01 09:59(1年以上前)

マッハ555さん

バッテリーチェッカーによるバッテリーの劣化状態の確認は電圧だけでなく、抵抗値(mΩ)やCCA(コールドクランキングアンペアー)も見ています。

つまり、バッテリーの劣化状態は電圧だけでは分からないと考えますので、突然死になる可能性もあるでしょう。

因みに私の場合は下記のメルテック バッテリー診断機ML-100を使ってバッテリーの劣化状態を数カ月毎に確認しています。

https://www.daiji.co.jp/products/7047/

書込番号:24946597

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件

2022/10/01 11:37(1年以上前)

>マッハ555さん
最近のクルマは車両側で自己診断し、弱ってくると交換を即すメッセージが出る場合があるようです。

車種によるんでしょうが、私はそれで新車時のバッテリーを5年以上使いました。

もしそういう車種であることがわかるなら、普段は特に何も気にせず、業者の言うことも無視して、メッセージが出たら交換で良いのでとても楽です。

書込番号:24946741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2022/10/01 11:39(1年以上前)

4年使っていれば 負荷テストの数値は悪くなるでしょうね

ジャンプモバイルバッテリーを積んどくんなら 本当にダメになるませ走らせるという方策はあります
やってました

ある日あたりにドアロックに勢いが無くなって
2日後あたりに エンジン停止後30分以上だとかからなくなりました

かからなくkなる症状は車種によって違います
モーターが回らないものや ギアが出なくなって空回りするとか
リレーがガチガチするものや

まあ 興味本位でなければ 車検二回で 予防交換が 出先トラブルなくていいですよ

書込番号:24946746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6608件Goodアンサー獲得:337件

2022/10/01 12:33(1年以上前)

>マッハ555さん
私も4,5年で、自分で交換します。
私の経験では、バッテリーの突然死何回か経験あります。
具体的にそれぞれ原因はわかりませんが、
新車装着の、純正バッテリーは、弱いように思います。たまたまかもしれませんが、
3年ぐらいで、だめになった経験多いです。
自分で選んだものは、安いものでもよく持ちました。
たまたまでしょうが。
最長5年したら、念のために交換してます。
それと、最近ですが、
ディーラーでの点検のとき、
バッテリーテストレポートなるもの、もらいます。レシートのようなものです。
それには、テスト結果として、充電量とか、健全性とかその他、数字が出ております。
2年前は、健全性が、半年前は、100%だったのが、一ヶ月前には、49%でした。
テスト結果は、良好と出てます。
この健全性が、多分30%切ったら良くないと聞いております。
よくわかりませんが、このようなテスト結果をもらったりされませんか。
業者さんは、今は、このような機械で、判断されてるのではないかと思います。
まあ、売上上げるための営業トークもあるでしょうが。
長々と、失礼しました。

書込番号:24946816

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/10/01 12:48(1年以上前)

バッテリーの比重 などで検索されてみては。

自分で作業をしたい場合は比重計の入手をお薦めします。

書込番号:24946837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10055件Goodアンサー獲得:1409件

2022/10/01 12:55(1年以上前)

>マッハ555さん

2017年スバルXVですが、2回目の車検で換えました。
車を購入してから、アイドリングストップキャンセラーを付けていましたので、5年もったのかもしれません。バッテリーは4〜5年で交換が良いと思います。

なお、交換したバッテリーは別の車のトランクに積んであり、1月に1回は補充電しています。
ジャンプスターターの代わりです。

バッテリーの寿命チェック? ほとんどできないと思います。
そのためか、ドイツ車は殆どAGMタイプになってしまいました。

書込番号:24946849

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/01 15:32(1年以上前)

チェッカーも売ってますよ。
劣化してると、内部抵抗値が大きく上がってます。
充電がされなくなる。電気が保持されなくなる。
それも、実際は徐々になので、
毎週見てれば、突然なんて事はまず無い。
温度の違う、夏と冬でも大きく違う。
1年も状態を見ずにほっぽいといて、
出る単語が、突然 と言うお化け文言と
自分は思います。

4年使って、交換後2年車以外の電池として
使い、本当にOUTになったバッテリーで
色々試すと、充電後直ぐの健全性は50%でも
2時間後には、内部抵抗値が急上昇してOUT。
フル充電して、12時間後に
50%健全が保てるかが、真の限界ラインとは
見てますけど。それも夏と冬では違う。

化学変化の代物ですし、限界の見極めは
個々の使用の仕方でも違います。
疑問は、ご自分の目、手で解決する方が
色々面白いと思いますよ。

書込番号:24947026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2022/10/01 18:17(1年以上前)

>自動車修理業者の検査は何をみているのでしょうか?

バッテリーチェックの仕方ですが、どのようなチェックをしたのか不明のため、何をみて「危険レベル」と判断したのか類推できません。

バッテリーの状態を知るには、SOC(State Of Charge:充電状態。充電率)とSOH(States Of Health:健康状態)の2つの視点があり、
たとえSOCが良くても、SOHが低ければ、エンジンスタートなどの負荷をかけた際に必要な電力を供給できないことがあります。
※SOHはCCA(コールドクランキングアンペア)で判断可能です。


>このようなバッテリーでも、突然死ぬ(エンジン始動不可)事はあるんでしょうか?

あります。
今はまだ朝の気温が2ケタありますが、1ケタ前半〜氷点下になると、始動できなくなることがあります。
また、経年劣化したバッテリーは内部で短絡が起きてしまい、復帰不可も起きます。


余談ですが、、、
私の嫁車は新車装着のバッテリーをまだ使用しています。
6年3か月、走行距離19万キロ。
定期的に補水・補充電をおこなっています。
今冬はさすがに越えられないと思っていますので、そろそろ交換予定です。

私の車は2020年9月22日(6年2か月)に89,650kmで交換しました。
これも定期的に補水・補充電をおこなっていました。

書込番号:24947242

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:657件

2022/10/05 21:33(1年以上前)

>MIFさん
ありがとうございました。
「予防的交換」、言われてみればそうですね。

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございました。
バッテリーは自分で交換すれば安価ですね。

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました。
電話で聞いたら、テスターで測ったら、「要注意」・「劣化」と機械に表示されたそうです。
小物そろえようかな。空気圧は、自転車用の空気入れ(カインズで980円)で入れて、エーモンの安物でチェックしてます(笑)

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
ありがとうございました。
車によっては、そんな機能があるのにびっくりしました。

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございました。
やはり、車検2回が落としどころかな。

>バニラ0525さん
ありがとうございました。
やはり、安価でも定期交換ですよね。

>すいらむおさん
ありがとうございました。
比重計、調べてみます。

>funaさんさん
ありがとうございました。
補充電ですか、すごく管理しているんですね。

>anptop2001さん
ありがとうございました。
皆様、条件が違いますので、一概には言えませんね。参考になりました。

>Berry Berryさん
ありがとうございました。
細かく説明して下さり、とても参考になりました。
6年3か月、走行距離19万キロって、走行距離も凄いですけど、無交換はもっと凄いですね。
自分は、6年を越したのは経験無いです。

書込番号:24952898

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

新品購入後未使用1年車載2週間のCCAが499A

2022/08/25 17:48(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-100D23L/C7

スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:406件

譲ってもらってすぐに車載して、数日後に数時間車載のまま充電しました。
さらにその10日後にテスターを買ってきて車載のままCCA測定したところ499Aでした。

譲ってもらう前に最後にいつ充電したのかは分からないそうです。

こんなもんですかね?

書込番号:24893155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2022/08/25 18:15(1年以上前)

カオス N-100D23L/C7新品実測で「525」や「546」という数値を検索で見つけました。

1年未使用であるなら、「499」はいたって普通のように思います。
バッテリーの活性の度合いや気温、液温、走行前後で多少変化します。
もう少し様子を見てはいかがでしょう。

書込番号:24893176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10055件Goodアンサー獲得:1409件

2022/08/25 18:17(1年以上前)

>aupenさん

そんなもんでしょ。
だいたいCCAは規定していないのでは?
https://www.soundwavemeiwa.com/optimabatteries/optima-hikaku.html

書込番号:24893179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2022/08/25 18:30(1年以上前)

aupenさん

カオス N-100D23L/C6のCCAなら何度も測定した事がありますが、充電状態でもCCAの値は変わります。

因みに499CCAと出た時の電圧は何Vでしたか?

書込番号:24893194

ナイスクチコミ!2


スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:406件

2022/08/25 18:35(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
そんなに変わるもんなんですね。
12.8Vでした。

書込番号:24893205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2022/08/25 18:46(1年以上前)

aupenさん

それなら電圧は少し低めだと思いますのでCCAはそんなものかなと思います。

電圧が13.1〜13.2V位まで上がれば、もう少しCCAは上がりそうですが、バッテリーの充電器が無いと電圧を上げる事は厳しいかもしれませんね。

書込番号:24893222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10055件Goodアンサー獲得:1409件

2022/08/25 19:03(1年以上前)

>aupenさん

こんなサイトもありますので、ご視聴を!
https://www.youtube.com/watch?v=bUCo5mScbIw

書込番号:24893241

ナイスクチコミ!0


スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:406件

2022/08/25 19:29(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
充電器はありますので車載で充電はしてみました。
13.1Vほどには上がりますが、走行すると下がります。

書込番号:24893266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2022/08/25 20:10(1年以上前)

>aupenさん

走り出すと充電制御が働きますので、電圧は下がります。

とりあえず充電器でフル充電して、走る前にCCAを測定してみてください。

書込番号:24893319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2022/08/25 21:37(1年以上前)

自動車のバッテリーは1セルが約2.1Vです。
それが6セルありますので、通常は約12.6Vです。

充電直後は13V前後に上がりますが、それは一時的なものになります。

CCA値は、摂氏−18℃の環境でバッテリーを定電流放電させて、30秒後に7.2V以上の電圧を保てる放電電流値ですが、−18℃の環境で測定することは現実的ではありません。
そのため、CCAテスターメーカーそれぞれが補正値を算出していますので、気温・液温・充電量の違いから測る度に異なる数値が出てきます。
何度が測定して平均値をとって、おおよその目安としたほうが良いです。

書込番号:24893454

ナイスクチコミ!4


スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:406件

2022/08/25 21:46(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
充電制御のない無い古い車です。

書込番号:24893473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2022/08/25 22:16(1年以上前)

aupenさん

何れにしても充電直後で電圧が高い時にCCAを測定すれば499よりも高い値が出ると思います。

私が使っていたカオス N-100D23L/C6ですが、バッテリーが新しい時には13.2Vの時にCCAは535〜540が出ていました。

因みに気温が低い冬場はCCAの値が下がります。

書込番号:24893516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/03 10:59(1年以上前)

まあ、各メーカーの満充電になったら自動完了するような自動機能付き充電器を使って満充にし、しばらく経って電圧が落ち着いたら測定する、のが正しいやり方だと思う。

テスターによっても数値が違うんですよ。

とりあえずまずはどのメーカーでもいいですから「満タンになると自動停止する機能付き充電器」を使って満充電にすべきですね。

書込番号:24905866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信17

お気に入りに追加

標準

ボッシュ ハイテックプレミアムとの比較

2022/08/09 22:51(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C7

クチコミ投稿数:91件

ホンダヴェゼルハイブリッドz RU3に乗っています。ボッシュ ハイテックプレミアムとBlue Battery カオスで悩んでいます。 a●a●onだとボッシュ4,800円、カオス7,380円で3,000円近く差があるのですがどちらがおすすめでしょうか?因みにサイズは60B19Lを検討中です。
他にもオススメあるがあれば教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:24870797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2022/08/09 23:09(1年以上前)

>なおなおなーさん

mede in japanのカオス。
ボッシュmede in korea.

書込番号:24870829

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/08/09 23:14(1年以上前)

年2回補充電する運用でボッシュは3年で使えなくなったけど、カオスは現在8年目

その程度の差額なら迷わずカオスかな。

書込番号:24870842

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:91件

2022/08/09 23:55(1年以上前)

知りませんでした。
有難うございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:24870888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2022/08/09 23:56(1年以上前)

この差は大きいですね。
凄く参考になりました。
有難うございました。

書込番号:24870893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2022/08/10 01:38(1年以上前)

>なおなおなーさん

カオス N-60B19L/C7、ハクライさんだと6,610円送料無料だそうです。

https://hakurainet.com/renew/index.php?main_page=product_info&products_id=14151

すみません、自車もハイブリッドZですが、よろしければ後学のため以下をご教示いただけると幸いです。

ZIEX ZE914F 215/55R17 94Wを装着なさっていると思いますが、交換後のロードノイズや乗り心地など、使用感はいかがですか?

書込番号:24871002

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2022/08/10 06:25(1年以上前)

CCA(コールドクランキングアンペア)の数値は、ハイテックプレミアムの方が上でした。

書込番号:24871091

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:91件

2022/08/10 07:46(1年以上前)

ロードノイズは純正に比べ大きくなったように感じます。タイヤのもちは分かりません。ご参考まで。

書込番号:24871165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/03 11:04(1年以上前)

ボッシュはジョンソンコントロールズの韓国工場製。VATRAやデルコアやACデルコ(一部除く)も同じ工場です。

パナはGSYUASAのパナ部門工場製品。
以前、GSYUASAがパナのカーバッテリー部門を買収。

どちらでもお好きなほうをどうぞ。

大きな違いとしては、生産メーカーが違う、、ブランドが違う、日本製か韓国製、取っ手が取り外し可能か折り畳み可能な内蔵タイプか、ですな。

書込番号:24905872

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/04 02:16(1年以上前)

「伏せ字」に関するFAQ
無意味な伏せ字にすることは禁止です。

と規約に書いてありますな

書込番号:24907199

ナイスクチコミ!11


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/10/21 02:06(1年以上前)

オプティマは、どうですか?

店舗で販売されているバッテリーの極板は並行板ですが、オプティマはロールケーキのような形状です。

書込番号:24973796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:109件

2023/02/10 11:46(1年以上前)

CCA(コールドクランキングアンペア)と言っても、その規格にはJIS、ASE、BCI、 絵N、DINと数種類あり
それぞれデータを取るベースが異なります、従って単CCAと書かれているだけでは比較はできません
日本製(CAOS)バッテリーの場合CCA(JIS)です、ボッシュのはCCA(EN)です
同じバッテリーでもJIS、EN基準ではEN基準の方がCCA値が大きくなります。

書込番号:25136113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:109件

2023/02/10 19:22(1年以上前)

上で
>同じバッテリーでもJIS、EN基準ではEN基準の方がCCA値が大きくなります。

と書いたけど、逆のようです
同じバッテリーでもJIS、EN基準ではJIS基準の方がCCA値は大きくなります。が正しいようです
バッテリーに詳しい方そうですよね。

書込番号:25136833

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2023/02/10 22:46(1年以上前)

>日本製(CAOS)バッテリーの場合CCA(JIS)です、ボッシュのはCCA(EN)です

SAE(米国自動車技術協会)が定める高率放電性能(CCA)は、「0゜Fの温度で放電した場合、30秒目の電圧が7.2Vとなるような高率放電電流」を指し示し、
DIN(ドイツ標準規格)が定める高率放電性能(CCA)は、「-18℃の温度で放電した場合、30秒目の電圧が9.0Vとなるような高率放電電流のことを指し示します。

日本ではSAE方式を採用していますね。

交換式は下記になります。
DIN = (SAE – 40) x 0.66
SAE = (DIN x 1.5) + 40

書込番号:25137153

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2023/02/10 22:47(1年以上前)

文字化けがあったようなので、、、

DIN = (SAE - 40) x 0.66

書込番号:25137158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:109件

2023/02/11 00:21(1年以上前)

Berry Berryさん、今晩は
ボッシュはドイツの会社ですがDINではなくENでバッテリーの容量表記はXXAh[XXH] XXXA[EN]と書かれています。

韓国で作られているハイテックプレミアム HTP-60B19Lを改めて調べると36Ah(5H) 410(CCA)と書かれてます、
これはつまりSAEでJISでした。
ちょっとお騒がせしたみたいです。

書込番号:25137285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:109件

2023/02/19 12:28(1年以上前)

色々調べてみて分かったこと
Caos N-60B19のCCAを調べた結果の投稿7件ありその数値360〜399Aでその平均値は375A、
Bosch HTP-60B19のCCAを調べた投稿も数件ありいずれも公表値より少し高めで415Aでした。
数値では確かにHTP-60B19の方が優れており、1〜3経年後も高い数値保っているのですが
なぜか使用期間は短いようです。突然死とまではならなくともある時期急激に低下するようです。
それは3年もあれば4年もありのようです、MFバッテリーの特性といえばそうなんですが。
私も以前所有していた欧州車で4年のバッテリーで突然死を経験してます、
以来MFバッテリーは選択肢から外しています。

書込番号:25149541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:109件

2023/02/19 22:26(1年以上前)

上記の投稿で誤変換があります
360〜399A → 360 ~ 399A
1〜3経年後 → 1 ~ 3 経年後

書込番号:25150410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 トラックのバッテリー

2022/04/26 15:22(1年以上前)


カーバッテリー

近年、トラックにもアイドリングストップ機構が付くようになり、条件次第でアイドリングストップ(エンジンが自動的に停止と再始動する)するのですが、アイドリングストップ機構付きトラックの新車搭載品の寿命は早いものでどれくらいでしたか?

なお、知る限り2トン車クラスはアイドリングストップが付き始めたころの新車搭載バッテリーは、特にアイドリングストップとは表記されていないバッテリーであり、トヨタダイナの場合ですとディーラーに聞きましたら、「それは従来のトラック(商用車)向け新車搭載品の55D23Lです。アイドリングストップ対応品ではないですが、メーカーがアイドリングストップ非対応品でも問題なしと判断したのでしょう」、と当時聞きました。

乗用車だとアイドリングストップが搭載され始めた当初の物は早いもので1年半以内だった、という報告が結構多く見受けられました、特に軽自動車が。

書込番号:24718681

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/04/26 15:35(1年以上前)

>世の中気楽に行こう!さん     こんにちは

軽自動車で1−2KMのチョイノリの繰り返しでは寿命は短くなると思います、十分に充電されない内にセルで大きな消費になるからです。
1年半でバッテリーこうかんなら、アイドルストップを使わないほうが出費は少なく済むでしょう。

使用状況に合わせた選択が必要です。

書込番号:24718698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/04/26 19:36(1年以上前)

私の乗ってるヒノのアイストはよく判らん仕様

パーキングブレーキ掛けるとアイストします、他は一切しません

意味あるのかな?と思っています


使用方法や年間走行距離にもよりますが、トラックのアイストは止めた方がと思う

バッテリーも劣化が早くなるけど、セルも寿命が縮むよ(突然死してエンジン掛からない)。

書込番号:24718999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2022/04/27 14:28(1年以上前)

ちょい乗りだと、出力した分を回収(走行中に充電)できないからそうなりますよね。

トラックでの始動停止の繰り返しですとセルも痛みますよね。
そして突然セルの反応が無くなって・・。
バッテリーは予兆がありますけども、セルはそういうのがわからないですから怖いですよね。

ダイハツの軽自動車はアイドリングストップが付いた当初でもセルの耐久性は基本的にアイドルストップ無しと同じ、つまり、部品については同じものを使っていたと聞いたことがあります。

書込番号:24720072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

適合か教えてください

2022/04/12 15:19(1年以上前)


カーバッテリー > ジーエス・ユアサ > ECO.R ENJ ENJ-355LN1

スレ主 pana v1さん
クチコミ投稿数:170件

詳しくないので教えてください。
C-HRのマイナー前の前期型のハイブリッドに
乗っています。
補機バッテリーは、これで大丈夫てすか?
また、他におすすめがあれば ご教示ください。
よろしくお願い致します。

書込番号:24696563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15291件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2022/04/12 15:25(1年以上前)

https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/eco-r-enj/

ユアサの公式サイトに適合表あるじゃん。
コレであってるよ。

書込番号:24696570

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2022/04/12 17:56(1年以上前)

>pana v1さん

「ACDelco Premium EN LN1」をオススメします。
AC Delcoの別車種ガソリン車用を2個買って、どちらも5年以上使える耐久性でした。トヨタディーラーでも販売しているそうなので、安心では?

https://inside.4-u.jp/toyota/c-hr/chr_hybrid-battery/

https://hakurainet.com/renew/index.php?main_page=product_info&products_id=12331

書込番号:24696725

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pana v1さん
クチコミ投稿数:170件

2022/04/12 19:13(1年以上前)

返信ありがとうございました。
とても参考になりました。
ディーラーは、やはりバッテリー交換は、
かなり高いですね。
こちらの商品を中心に検討したいと
思います。

書込番号:24696816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:438件

2022/04/12 19:41(1年以上前)

>pana v1さん

当該品の保証期間は2年間ですので、ご承知おきください。

なおAC DELCOのホームページで適合を調べると、別品番のみ表示されました。
ネット購入の場合は、念のため発注先へ適合確認をしてみてください。
http://www.acdelco-japan.jp/products/search/batteries/list.html

↓みんカラ内のACDelco Premium EN LN1取り付け事例
https://minkara.carview.co.jp/userid/3133735/car/3209280/6675579/note.aspx




書込番号:24696861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:16件

2022/04/12 21:10(1年以上前)

>pana v1さん

プリウスPHVに乗ってます、先月補機バッテリー交換しました。
C-HR ハイブリッドも同じ補機バッテリーで欧州規格のLN1です。
調べてみると純正バッテリーはGSユアサの345LN1というモデルであることが判りました。
スペック的には以下の様です。
345LN1:20時間率容量 45Ah,、CCA 295A

今回検討されているこのモデルは同じメーカーで
ENJ-355LN1:20時間率容量 50Ah,、CCA 400A
と1ランク上の性能になっていますので申し分ありません。

私も最初は355LN1にするつもりでしたが調べてみると多くの方がAC DELCOを選んでる様でした。
何といってもこのバッテリーは9千円ぐらいで売っていて安いのです。
350LN1:20時間率容量 45Ah,、CCA 325A

で、結局の所どうしたかというとBOSCHを買いました。
PSIN-5K:20時間率容量 50Ah,、CCA 480A
スペック的には上位であるにも関わらずAC DELCO+千円の1万円程度。

取り付けはよく利用している車屋さんにネット通販直送で工賃1000円程で交換してもらいました。
自分で交換するとメモリー飛ばさないようにジャンプスターターが必要になりますし、廃バッテリー
処分の為に改めてショップやガソスタ等に運ばないといけませんので。

書込番号:24697011

ナイスクチコミ!3


スレ主 pana v1さん
クチコミ投稿数:170件

2022/04/12 21:16(1年以上前)

返信ありがとうございました。
とても良くわかりました。
なるほどという感じです。
大変大変参考になりました。

書込番号:24697020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 20時間率容量と5時間率容量

2022/04/03 11:38(1年以上前)


カーバッテリー

スレ主 遮断!さん
クチコミ投稿数:14件

ボッシュハイテックプレミアムプラス 20HR(20時間率容量)?  Ah
https://www.bosch.co.jp/aa/products/model-charts/?id=HightecPremiumPlus

ボッシュハイテックプレミアム 5時間率容量 Ah
https://www.bosch.co.jp/aa/products/model-charts/?id=HightecPremium

VARTA シルバーダイナミック 5時間率容量 Ah
https://www.varta-automotive.com/en-gb/ja-jp

カオスA3 5時間率容量 Ah
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/is.html

カオスはCCAの記載はありませんが、アイドルストップ用としての性能ランクや容量はボッシュハイテックプレミアムプラスの数値が大きいです。

容量の時間率の20と5ってどう違うのでしょうか?

また、ハイテックプレミアムプラスの数値は信じてよいのでしょうか?CCAはVARTA シルバーダイナミックと同じですが、容量と性能ランクは上です。

書込番号:24682437

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2022/04/03 12:37(1年以上前)

>容量の時間率の20と5ってどう違うのでしょうか?

容量性能
5時間率容量(Ah)
 日本の自動車バッテリーで用いられる容量表記(JIS規格)で、5時間率電流(A)×放電終止電圧10.5Vまでの持続時間(h)との積を容量(Ah)という
20時間率容量(Ah)
 欧州の自動車バッテリーで用いられる容量表記(DIN規格)で、放電を停止する端子電圧は5時間率と同じ10.5Vですが、持続時間を20時間としたものです。

さらに、電解液温度はどちらも25℃±5℃とされています。
アメリカの規格(RC・・・リザーブキャパシティ)では、電解液温度は25℃±2℃とされています。
また、これらは性能ランクからの計算値で求められますので、実測値ではなく、あくまで能力の違いを目安としてみるためのものです。

放電時間率が異なると、同じバッテリーでも容量が異なることになります。
そのため、同じ土俵で比較することは出来ません。


>カオスはCCAの記載はありませんが、アイドルストップ用としての性能ランクや容量はボッシュハイテックプレミアムプラスの数値が大きいです。

そうですね。


私は以前から、カオスは商売上手と記載しています。
性能に自信があるのであれば、CCAを公表すべきなのですが、これまでも公表されたことはないですね。

書込番号:24682523

ナイスクチコミ!2


スレ主 遮断!さん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/03 13:25(1年以上前)

日本メーカー品(GSユアサ、古河電池、エナジーウィズ、パナソニック)はCCAを記載していませんね。
JIS規格が基本なので特に記載しなくても問題はないと聞いたことがあります。

パナソニックは松下の製造時代から表記数値のわりにいまいちと聞いたことがあります。

ボッシュの数値がとても良いのですが信用しても良いですか?QなんてAh数値がGSユアサのエコレボのT 64Ahよりも大きい70Ah・・・。
製造メーカーはVARTAと同じメーカーですが・・。

書込番号:24682603

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2022/04/03 15:19(1年以上前)

>ボッシュの数値がとても良いのですが信用しても良いですか?

計算値なので、実測とは異なることもあります。
信用に足るかは、使用状況・環境もあるのでなんとも言えませんが、良い製品です。


>製造メーカーはVARTAと同じメーカーですが・・。

ATLASもAC delcoも韓国製です。
自動車用バッテリーのほとんどがそうなっていますね。

書込番号:24682788

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング