このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2016年11月13日 19:56 | |
| 9 | 4 | 2016年10月31日 17:11 | |
| 4 | 2 | 2016年9月24日 00:47 | |
| 25 | 8 | 2016年12月28日 09:05 | |
| 5 | 7 | 2016年7月19日 21:54 | |
| 2 | 2 | 2016年7月14日 16:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > パナソニック > カオス プロ N-Q85/AS
カオスプロは、メーカによると音質向上に関与なし(−)になっていますが、
メディアの方は相変わらずオーディオ向きであることになっています。
[メーカ](下の方に対比表があります)
http://panasonic.jp/car/battery/caospro/
[メディア]
http://car-me.jp/custom/articles/5853
http://www.stereosound.co.jp/as/review/article/2014/12/18/34077.html
いったいどちらが正しいのでしょう?
0点
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
この辺が言ってることと同じだと思う。
書込番号:20389072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくら@ばにさん
オーディオ厨の定番ネタですね(笑)
書込番号:20389132
1点
ボロいカオスプロの話しなんて馬鹿げています。新型カオス アイドリングストップ車用 AS型が発売されていますよ。
書込番号:20390432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません A2型です。
書込番号:20390438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C5
パナソニック 公式サイト カーバッテリー適合情報
http://panasonic.jp/car/battery/tekigo/doui.html
スズキKei の 検索結果(標準サイズ 38B20L)
http://panasonic.jp/car/battery/tekigo/battery_detail_result.php?maker=suzuki&pid=C02488&t=n
によると、カオス 60B19Lが装着出来ます。
書込番号:20347567
![]()
0点
Keiのターボ車ですね。
純正装着が38B20Lですので、 カオス N-60B19L/C5は装着可能です。
書込番号:20347650
![]()
3点
最新のC6がいいですよ。C5は旧型のボロです!
書込番号:20347676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C5
2011年1月からフィットハイブリッドGP1に乗ってます。
初期から付属しているバッテリーで乗ってますが、エンジンは相変わらず一発でかかります。
ただ3−4年目ぐらいからキーレスでのリモコン操作が効きづらい感じがしてます。キーレスの電池は替えてみましたが改善されず。
車検時やディーラーでの点検時にバッテリーを見てもらってますが、弱ってるとは言われてないです。
こちらのバッテリーに交換する事で改善するような気もしており購入を検討しております。
電装品で常時動いてるのはナビとバックカメラとETCとドライブレコーダーぐらいだと思います。
エアコンもかなり使ってはいる方だと思います。長距離の旅行ではシガーからプラススマホのナビ使うぐらい。
年間走行距離は7千-1万キロです。
0点
>こちらのバッテリーに交換する事で改善するような気もしており購入を検討しております。
う〜ん、キーレスのリモコン操作がしづらい場合は、やっぱりキーレスの電池が1番の原因かと思います。
電池を交換しても効きがいまいちと感じるには、スマホと離して操作してみてください。
強い電波が出ているもののそばは影響が少なからずあります。
>2011年1月から・・・初期から付属しているバッテリーで乗ってます・・・
弱っているとは言われていなくても、そろそろバッテリーの交換時期なのは間違いないです。
電装品(カーオーディオの音質)に効果があるとメーカーは謳っていますから、キーレス動作改善に期待したいですね。
書込番号:20227972
2点
リモコンキーのボタンの劣化と思います。
ボタンの押し方で効き具合が変わるなら基盤のスイッチ部の劣化の可能性が高いでしょう。
ボタンを少しスライド気味に押すとか、やや長押ししてみるとか。
スペアがあれば、比べてみて下さい。
なければ、
リモコンキー追加がオススメですが1万6千円位と思います。高いです。
リモコンキーの分解が出来るなら、
基盤のスイッチ部分の清掃で改善する可能性はあります。(失敗すると壊れる可能性があります)
エアー吹いたりして。
ホンダのハイブリット車のバッテリーは長持ちしますね。
平成21年式のインサイトを所有していますが、まだ新車時のバッテリー(34B17L)が元気です。
でも、もうすぐ車検なので、そろそろ交換するつもりです。カオスは良さそうですね。
ほとんど無いと思いますが、交換したキーレスの電池がハズレ品だった可能性もありますね。
書込番号:20231863
![]()
2点
カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB
昨年の12月に車検をしましてバッテリーが消耗しているとの事で1月に通販でピットワーク(日産純正)の40B19Lを購入しました。
車は日産オッテイ(平成22年12月初度検査)昨日スタンドに寄ってバッテリ検査しましたら値が低いと言われました。
週1度ぐらいの運転ですが、納得できたのでお聞きします。
宜しくお願いします。
7点
バッテリーは消耗品です
週一より 毎日乗った方が車にもバッテリーにもイイです もちろん短距離だけではダメですが・・・・
書込番号:20095281
2点
バッテリーならホームセンターで十分です。製造元はパナソニックだとかになっています。二年に一回交換なら十分だと思います。
稀に特価品があります。
書込番号:20095326
2点
昨年の12月の車検時に日産のお店でピットワークのバッテリーに交換されているのであれば、
2年又は4万km程度の保証が有るはずです。
1年たたずにバッテリー不良で交換であれば、無償交換でしょう。
単純に充電が少ないのであれば充電するだけでOKです。
日産のお店で確認してもらえば、バッテリーの不良か、単純な充電不足か、車側の発電不良かの確認が出来るはずです。
その結果により、車に乗ら無すぎによる単純な充電不足なら、
次回購入するバッテリーを検討してもらったり、使い方の指導をしてもらうのが良いでしょう。
車側の発電不良なら、バッテリー交換しても数日で使えなくなると思いますよ。
充電代金より、新しいバッテリーに交換するほうが安いのであれば交換で良いと思います。
パナソニックのSBバッテリーもピットワークと同等の保証があるはずなので、保証書を大切にして下さい。
書込番号:20095329
![]()
2点
まずスタンドの指摘は話半分程度に考えて良いです
ガソリン販売儲からないのでバッテリやワイパーそれとoil交換を進めます
勿論すべていい加減とは思いませんがoil交換の翌日oilが汚れています
と言われましたなんて一杯あります
日産純正のバッテリーをお使いと言う事は日産とお付き合いがあるのですよね
スタンドで劣化していると言われ気になるから調べてと言えば
調べてもらえますよ
(オートバックスとかでもサービスで確認してくれたりします)
半年は速いと思います
書込番号:20095338
9点
>昨日スタンドに寄ってバッテリ検査しましたら値が低いと言われました。
バッテリーの電圧が低いということですね。
電圧が低い=寿命 というわけではありません。
ガソリンスタンドはセールストークであれこれ部品の交換や購入を要求してきます。
例えば、水抜き剤。
「ガソリンタンクが錆びますよ」とか、(今の車のガソリンタンクは樹脂製ですので錆びません)
「オイルが黒く汚れています」とか、(色だけでオイルの劣化は判断できません)
スタンドのバイト販売員にとって、ガソリン以外での売り上げを伸ばすことは、
給料に反映することが多く、ノルマが課せられているところも存在します。
バッテリーの充電不足で電圧が低いのであれば、
ちょっと遠乗りをするか、ディーラーで補充電を依頼する(次回のオイル交換のついでに、もしくは点検時に・・・)とかで対応できると思います。
書込番号:20095426
![]()
2点
>昨日スタンドに寄ってバッテリ検査しましたら値が低いと言われました。
どんな測定法で何の値を以て、低いと言っているのか判らないですね?
まぁ〜GSを信用するならば、返品して新しい物を送ってもらいましょう〜!
GSで交換する必要はありません。
ただオッテイ(EKワゴン)の場合、3G83エンジンにはそれなりのオルタが付いてるし、加えて常用の回転数も高い事から週一運転でも性能低下は納得いきませんね。(アイストもないし、3ATか4ATだし)
書込番号:20095857
0点
バッテリーテスタでCCA値見て200以上ならok。性能70%ちょっと上ぐらいなので1〜2日に1回30分以上乗るならまだ使えるけど、
7日前後とか、夜間が多く15分程度でエンジン止めたりかけたり、使用頻度すくない車両なら厳しいかな。
場合によっては4日でセルスタートが厳しい。
書込番号:20519272
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス プロ N-M42/AS
スバルのステラ、DBA-LA100Fのバッテリー交換を検討しています。
当商品と、GSユアサ ECO R LONG EL-55B20L/M-42との違いはなんでしょうか?
・値段もほぼ同等ですし、防爆液栓を採用している点も同じです。
・メーカーホームページを比較すると、「@極板の処理方法」・「A充電受け入れ性」・「B容量(5時間率)」に多少違いがあるようです。
@極板の処理方法については、違いがよく分かりません。
A充電受け入れ性については、メーカー独自の結果なので、比較材料にはならないのかと思います。
ただし、
B容量(5時間率)に僅かな差があるので、少しでもAhの高いカオスプロを購入しようと思っていますが、この判断はいかがでしょうか?
書込番号:20039981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・メーカーホームページを比較すると、「@極板の処理方法」・「A充電受け入れ性」・「B容量(5時間率)」に多少違いがあるようです。
@極板の処理方法
カオスが「パワフルペースト」(膨張しにくいペースト粒子)と「低抵抗カーボン」(粒子の小さいカーボン)を採用しているのに対し、ECO R LOMGLIFEはハードペースト(高密度)を採用しているのですね。
バッテリーの寿命はサルフェーションが結晶化することによるものが原因です。
また、振動により結晶化したサルフェーションとともに極板が脱落してしまうと、短絡が起き突然死を招きます。
それをどのようにして防いでいるか・・・、という観点で見ていただければ、ある程度判断が付くかと思います。
A充電受け入れ性
はい。
これはそれぞれの従来品からどの程度優れているかを表示しているため、比較できません。
B容量(5時間率)
これ、GSユアサの方は誤植じゃないですか?
EL-55B20R/M-42Rが34なのに、EL-55B20L/M-42が30って少しおかしい気がします。
カオスプロの方は32ですね。
念のため販売店で御確認ください。
本来なら、CCA値を比較したいのですが、公表されていないです。
書込番号:20040387
2点
>Berry Berryさん
丁寧なご教授、ありがとうございます。
>カオスが「パワフルペースト」(膨張しにくいペースト粒子)と「低抵抗カーボン」(粒子の小さいカーボン)を採用しているのに対し、ECO R LOMGLIFEはハードペースト(高密度)を採用しているのですね。
サルフェーションの結晶化防止に対する、メーカーの考え方の違いということでしょうか。(一般ユーザーがそこまで気にしなくてもよさそうですかね。)
>これ、GSユアサの方は誤植じゃないですか?
EL-55B20R/M-42Rが34なのに、EL-55B20L/M-42が30って少しおかしい気がします。
ご指摘を受けるまで気づきませんでしたが、確かにそうですね!店頭にて商品がありましたら、確認しようと思います。
また誤植の可能性については、先ほどGSユアサに問い合わせメールを送りました。解決しましたら、経過報告をさせて頂こうと思います。
(転載の可・不可について、メーカーの許可を得られた後になりますが。)
>本来なら、CCA値を比較したいのですが、公表されていないです。
となるとユーザーとしては、サルフェーションの結晶化対策の違いと、5時間率の差を比較材料にするのが良さそうですね。
書込番号:20041208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納得のいく買物がしたいと思い、購入前に色々と比較するのですが、なかなか疲れますね。
あっという間に2時間くらい経ってます(笑)
書込番号:20041213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サルフェーションの結晶化防止に対する、メーカーの考え方の違いということでしょうか。(一般ユーザーがそこまで気にしなくてもよさそうですかね。)
そうですね。
要はサルフェーション(硫酸鉛)と電極の成分が電解液中に剥がれ落ちないような工夫が、それぞれのメーカーで違った観点で行われているというところです。
>解決しましたら、経過報告をさせて頂こうと思います。
はい。
よろしくお願いします。
転載はされなくて結構ですよ。
間違っているかいないかだけで構いません。
>となるとユーザーとしては、サルフェーションの結晶化対策の違いと、5時間率の差を比較材料にするのが良さそうですね。
製造国を気にするのであれば、、、
パナソニック・・・日本製
GSユアサ・・・中国・台湾
だったと思います。
こちらも御確認ください。
だからと言って粗悪品というわけではありませんので、誤解のなきよう。
>納得のいく買物がしたいと思い、購入前に色々と比較するのですが、なかなか疲れますね。
それが一番楽しいときです。
頑張ってください。
書込番号:20043139
![]()
0点
>Berry Berryさん
お世話になります。5時間率について、メーカーからの回答が得られました。記載内容については誤植ではないそうです。
「ELシリーズについては全メーカーのアイドリングストップ車に対応するため、現時点で新車搭載でのM-42やM-42Rの最高スペックを採用しています。 
そのため誤植ではなく、EL-55B20L/M-42とEL-55B20R/M-42Rのそれぞれ の性能を記載している次第です。 」とのことでした。
書込番号:20050247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに色々調べた結果、今回は以下の商品を購入することに決定しました。
ボッシュハイテックプレミアム HTP-M-42/60B20L
販売価格は若干高額であり、製品保証期間・保証距離は全く同等であるものの、CCA値を公表している点や、5時間率を比較した事が決め手となりました。
Berry Berryさん、色々と教えて下さりありがとうございました。
書込番号:20050288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ボッシュハイテックプレミアム
とても良いバッテリーを選択されましたね。
以前、オートメカニックで旧製品同士ですが性能を比較した記事を見ました。
ボッシュが性能No.1(同サイズ比較で)をとっていました。
カオスって、思ったほどCCAが高くないんです。(実測値)
高性能を謳うのであればCCAを公表し、堂々と勝負すればいいと思うんですけどね。
パナソニックのバッテリーはいろいろなところにOEMを出しています。
GS(出光)のブランドだったり、ホームセンターオリジナル(カインズ)だったり。
そういった点では信頼性が高いと言えます。
何をどうとるかは購入者次第ですが、
>製品保証期間・保証距離は全く同等であるものの、CCA値を公表している点や、5時間率を比較した事が決め手
購入者の意志とメリハリが効いた選択方法で、良かったですよ。
あ、そうそう、、、
>5時間率について、メーカーからの回答が得られました。記載内容については誤植ではないそうです。
ご教示ありがとうございました。
サイズは変わらずLとRで5時間率が違うのですね。
珍しいです。
書込番号:20051016
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C5
現在、DBA-ZRR70GのトランスX ヴォクシーに乗っているのですが、バッテリー交換のためカオスを検討しています。
このモデルが装着可能かどうかわかる方いましたら教えていただけると有難いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20035068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://panasonic.jp/car/battery/spn/tekigo/search_top.html
ここで確認されてはどうでしょうか。
書込番号:20035870 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
確認できました!
ありがとうございました(_ _)
書込番号:20037436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)



