このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 19 | 2016年1月4日 18:31 | |
| 2 | 3 | 2014年9月9日 07:36 | |
| 0 | 3 | 2014年9月5日 09:47 | |
| 13 | 3 | 2014年8月22日 17:58 | |
| 3 | 4 | 2014年8月16日 18:11 | |
| 11 | 4 | 2017年4月19日 13:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C5
実は同じ規格でGSユアサのバッテリーと非常に迷っているのですが、性能的にはアイドリングストップ車にも対応してるバッテリーのほうがより高性能なのですか?
http://kakaku.com/item/K0000537200/
現在、カオスかユアサ、日立(新神戸)で迷ってます。
三者とも一流メーカーなので悩みどころですよね。
3点
こんにちは
>アイドリングストップ車にも対応してるバッテリーのほうがより高性能なのですか?
先日、アイドリングストップ車(2000CC)を試乗した時、バッテリー上がりについて聞いたところ、それに対応できる高性能バッテリーを積んでいること、再スタートにはセルモーターではない別のもので始動してるとの説明がありました。
書込番号:17902949
2点
再始動のシステムは複数あるので、車種を知らせた方が良いと思います。
書込番号:17902957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
で、このカオスはどうなんでしょうね?悩みどころです。
やっぱり、ユアサが一番高性能なのかな?
確かユアサのバッテリーって航空機とかのバッテリーにも採用されてるメーカーなので、結構評判は良いのではないでしょうかね。
書込番号:17902962
1点
車種は2005年式の日産キューブです。アイドリングストップ車では無く、通常のガソリン車です。
ユアサのアイドリングストップ車にも対応しているバッテリーなら、通常の車両に搭載すればかなりの性能が期待できるのではと思いました。
書込番号:17902997
0点
>で、このカオスはどうなんでしょうね?悩みどころです。
カオスは RX-8 で使ってます。
当然、アイストなんて搭載していません。(笑
ロータリー車はバッテリーにとって過酷な条件なようで、
(ディーラーの言い訳かも知れないけど・・・)
新車から2年もたずにバッテリーがダメになりました。
ディーラーの勧めもありカオスにしました。
(カオスのキャンペーンをやっていた。多分。)
その時のカオスは4年以上経過した今でも元気いっぱいです。
バッテリーチェックのベースユニットをサービスで付けてもらったので、
それ以降のディーラー定期点検では、詳細なバッテリー状況を説明してもらっています。
(結果をプリントアウトしてくれる)
まだまだ全然平気そうですよ。
書込番号:17903046
2点
ざっくり‥、
バッテリーて それなりの価格の有名メーカー品なら、どれも高性能で飛び抜けて良い物などないような気がします。
書込番号:17903098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は全然バッテリーは平気でも、明日はダメっていうケースが多くないですか?
いわゆる、突然死ってやつですが・・。
カオスは保証期間の3年を超えて使うのはやめて下さいって、確か取扱説明書に書いてあったような気が・・。
書込番号:17903103
2点
>今日は全然バッテリーは平気でも、明日はダメっていうケースが多くないですか?
それを防止する為のシステムを付けてもらったんですよ。
ザックリ書くと、
単純に電圧を記録するのではなくて、
バッテリー状況を時系列的に記録して寿命を判断すると。
http://panasonic.jp/car/battery/lifewink/lw01.html
ちなみに
この装置( Life WINK )は、
新品バッテリーの状態を最初に記憶して、
それがどう変化していくかで寿命を判断するので、
使用中のバッテリーには使えないそうです。
書込番号:17903150
1点
新車搭載バッテリーはコストダウンのため、ギリギリで納品しているので、性能なんか当てになりません。
3年持てば御の字。
それに比べれば市販されている物は比べ様も無いほど高性能です。
じゃあ、価格と性能でどうバランスを取るか。
「3足1000円の靴下と1足1000円の靴下とどちらを選ぶか」みたいな物です。
「所詮消耗品だし、安くて、悪くなる前に交換してゆく」か「高級品を突然死するまで使う」のかはオーナーさんの判断によるものです。
アイスト専用バッテリーはCCAに強いのが特徴で、起動時の電圧負荷に強いだけです。
アイスト無しの車に搭載するくらいなら容量の大きいバッテリーの方が安くて確実。
2005年式キューブはあと何年乗るおつもりですか?
5年持つバッテリーが必要なら高級品を、そうでないなら汎用品でも良いかと。
ただし、容量は少し大きい物を買ったほうがながもちします。
ですが、あまり大きい物だと充電能力が追いつかず、放電気味になり、結局寿命を短くします。
24Lのスレに書かれている様なのでサイズの件は割愛します。
書込番号:17903171
3点
カオス N-80B24L/C5はアイドリングストップに対応していません。
対応しているカオスは↓になります。
http://panasonic.jp/car/battery/caospro/index.html
アイドリングストップ用はエンジン始動回数の増加によって大電流で消耗する電極が強化されていたり、満充電されない時間が長く成ると電極がサルフェーションを起こし易い事などへの対策が行われていますが、アイドリングストップを使用するとそれでも保証期間は半分、保証される走行距離は1/3未満になっています。
というわけでアイドリングストップ用バッテリーは普通のバッテリーより高性能ですが、強化されているのはアイドリングストップに対応する為の部分なのでアイドリンストップさせないなら差は出ないと思います。
書込番号:17903193
0点
バッテリーは国産よりヨーロッパ製が長持ちするという人も居ります。
ベンツとかBMW搭載の。
国産は横並びでは。
書込番号:17903235
1点
ウチの DE型デミオ SKYACTIV (アイストップ付)の純正バッテリーは4万円以上する。
同じDE型でも、アイストップの無いモデル( SKYACTIV 以外 ) の純正バッテリーなら数千円。
バッテリーの価格差を考えると、アイストップなんて無い方がイイような気が・・・
アイスト無しのクルマなら、
数千円のバッテリーを2年スパンで交換した方が利巧なんじゃないでしょうかね。
書込番号:17903263
0点
今は車を買い換える予算が無いため、あと5〜6年程度不具合無く乗れれば良いのですが。現在の走行距離は7万キロ程度です。たったの7万キロなんて知れてますよね。
ご意見、ありがとうございました☆
書込番号:17903289
2点
数千円程度の中国や韓国製のバッテリーだけは避けたいですね。安いアジアンタイヤもちょっとしたことでパンクしやすいとか聞きますし。
書込番号:17903297
0点
ところで
9年目のキューブと言うことですが、
アイストは装備していないとして、
充電制御システムは搭載している車種でしょうか?
充電制御システム搭載車なら、
対応バッテリーの値段が高いのはしょうがないと思います。
数千円のバッテリーって言うのは、
充電制御もしていない一昔前のクルマ用ですから。
書込番号:17903406
0点
☆うちのキューブは充電制御対応ですよん☆
http://panasonic.jp/car/battery/tekigo/car_list_result.php?maker=nissan&jyuden=yes
書込番号:17903412
1点
じゃぁヤッパ、国産のそれなりの値段のするバッテリーの方がイイですね。
書込番号:17903533
1点
またスレ立てて、新たにカオスはどう?、という質問してるじゃん。
不明な点は、カーバッテリーを製造していそうなメーカーのお客様相談室へ聞いた方が確実。
書込番号:17916583
0点
caosPROというアイドルストップ様の仕様があります。
書込番号:19459654
0点
カーバッテリー > ジーエス・ユアサ > ECO.R LONG LIFE EL-70B24L/N-55
アイドリングストップ車にも対応してるバッテリーとのことで、B24Lの規格のバッテリーではこういった製品が一番品質が良いのですか?
何でもかんでも5時間率容量(Ah)が大きければ良いってものじゃないですよね?
B24Lの規格では今のところ日立の48Ahがトップで次点では46Ahのパナソニックのカオスバッテリーなのですけど。
ちなみに、このユアサバッテリーは43Ahです。
1点
GSユアサは、日立やパナよりも長持ちした経験が多いです。
日立やパナと違い、特化しているようなので、GSユアサが良いと思います。
アイドルストップ付車ではない車種にもアイドルストップ付車兼用バッテリーが搭載されている車種が増えてきています。アイドルストップが付いてない車種の新車用バッテリー(アイドルストップ付車兼用品)で、パナの物は新車から1年数カ月でダメになりました。
カーバッテリーはGSユアサの上位品がベストだと思います。
書込番号:17904335
1点
うーん、やっぱりどのメーカーも保証期間過ぎての使用は不安がありますね。
メーカーでは従来車、充電制御車は3年保証、アイドリングストップ付き車は1年半保証と書いてありますので。
あと新車に付いてるようなバッテリーはギリギリのコストダウンが計られているため、それで何年持つとか過度な期待はしないほうが良いです。市販のバッテリーと性能を比べてはいけないそうですよ。1年半でダメになるのもあるし、5年以上も平気なものもあるようです。
書込番号:17904772
0点
>アイドリングストップ車にも対応してるバッテリーとのことで、B24Lの規格のバッテリーではこういった製品が一番品質が良いのですか?
うーん、やっぱりどのメーカーも保証期間過ぎての使用は不安がありますね。
メーカーでは従来車、充電制御車は3年保証、アイドリングストップ付き車は1年半保証と書いてありますので。
あと新車に付いてるようなバッテリーはギリギリのコストダウンが計られているため、それで何年持つとか過度な期待はしないほうが良いです。市販のバッテリーと性能を比べてはいけないそうですよ。1年半でダメになるのもあるし、5年以上も平気なものもあるようです。<
質問の趣旨は何?
ウンチクを並べる・並べたいために、質問を投稿?
そんなの、欲しい物をを買えばいいだけじゃん。
容量?大きいのは良いと思うよー、余裕があるからねー。
パナでも日立でも好きなの買ったらいいよ。
書込番号:17916574
0点
カーバッテリー > 新神戸電機 > XG Premium B24L
左側の数字の記載が無いのですが、75B24Lあたりのスペックになるのでしょうか?
現在、日立かパナソニックのブルーのカオスで迷ってるのですが、性能としてはどちらが良いのでしょうか?
0点
HPに5時間率容量の記載があります。
48AHの様ですので、性能としては50B24L相当と思われます。
過度な効果は期待しない方が良いかもしれません。
www.shinkobe-denki.co.jp/products/sbattery/car/xg-premium.html
書込番号:17902480
0点
50B24L相当!?
いや、そんなはずないでしょう?
カオスは46AHで80B24Lですよ?
http://panasonic.jp/car/battery/caos/ca09.html
書込番号:17902739
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-100D23L/C5
単純に利益の差だと思います。
買う際はできたてほやほやを買ってくださいね。
バッテリーの長期在庫品は辞めた方が良いです。
書込番号:17858100
3点
バッテリーに限らず、他品でもあります。
安い物には理由がある。
流通コストを下げ、薄利多売で販売。
在庫品を安く仕入れている。
などなど、安価にできる理由は様々だと思います。
書込番号:17858140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3倍は差がありすぎですね。
まあ、ざっくり説明すると
その差額分でautobacksに勤めている、沢山の従業員の給料になっています。
日本経済の事を考えると、3倍で購入することで 雇用が生まれますので
できれば3倍の値段で買いましょう(笑)
私は、価格コムの最安値で購入しますが(笑)
書込番号:17859170
![]()
6点
これまで何の問題もなく使っていたのですが、先日車載用の冷蔵庫の電源コードを接続しているシガーソケット分岐増設機すごい熱かつビニールが焼けるような匂いがしていたため、電源コードを抜きました。
接続はサブバッテリーにシガーソケット分岐増設機を改造して直結しており、接続部のプラス側に10Aのヒューズを追加しています。
冷えてから再接続したところ電源が入らないため、確認すると、冷蔵庫側のヒューズ、サブバッテリー接続部のヒューズが共に切れていました。
両ヒューズを交換し再接続したところ、冷蔵庫側のヒューズがまた切れました。冷蔵庫は20年近く使っていたものなので寿命と思い、新しく買い換えたのですが、新しい冷蔵庫でも同様に接続したとたんにヒューズが切れてしまいました。
サブバッテリの電圧は12-3V程度であること、シガーソケット分岐増設機の電圧も同様でした。
ためしに、シガーソケット分岐増設機にDC-AC変換機を接続したところ、変換機側のヒューズが切れてしまいました。以前には問題なく使用できていたものです。
過電流が流れたということになるのでしょうが、なぜそうなるのか原因は何なのかさっぱりわかりません。
何かご存知の方、解決方法等お知らせください。
他に、補助バッテリーには電子レンジ用にと設置した2000W出力のDC-AC変換機も付けていますがスイッチは切ったままになっています。
0点
こんにちは。
文書だけで状況を説明しても、正しく伝わらないことも多いです。
メモ程度でもよいので、配線図を書いてアップロードされたほうが正しいコメントが付くでしょう。
「以前には使用できていた」との事ですが、接続している負荷の消費電力はどの程度なのでしょうか?
120Wを超える消費電力であれば、ヒューズが切れるのは「必然」なのですが。
もし負荷が120W以下でヒューズが切れているのでしたら、「どこかがショートしている」事になります。
書込番号:17840357
![]()
1点
ヒューズだけ交換しても・・・。
配線にも使用可能電力値とか規格がありますから、素人がよくやる失敗例じゃないかこれ。
http://www.amon.co.jp/diy/neta/?tpl=carEbasic
最悪の場合、配線の皮膜から発火して炎上する可能性もありますよ。
書込番号:17840372
![]()
1点
キャパシタさん
車載用の冷蔵庫だけですので仕様通りであれば最大で2.8Aです。
配線のメモ作成してみます。
νアスラーダAKF-0/Gさん
最初はヒューズを交換しても切れたので、冷蔵庫内部のどこかがショートしたのかと思ったのですが、
新品でも同様の状態でしたので、冷蔵庫外に何か問題があるかと考えています。
コードですが、15A以上対応のものを使っていたと思います。
シガーソケット分岐増設機も溶けたような状態になっていたので、交換しました。
そもそも最初なぜそんな状態になったのかが判れば、それが原因ということになりそうです。
書込番号:17840414
0点
自己解決しました。
一点気になっていたのですが、シガーソケット分岐増設機をバッテリーに直結する際に、白い線がついた方をマイナスだと思い、バッテリーのマイナス側に接続していました。
これが逆だったようです、逆にするとヒューズ切れなく、冷蔵庫が稼動しました。
故障したと思っていた20年使った冷蔵庫も故障ではなく使えることがわかりました。
お騒がせしました。
書込番号:17840989
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C5
私、8年前に2年ほど落ちのエクストレイルを買い、その時に交換してもらった、新神戸電機のバッテリーが今も健在です。8年8万キロ以上の走行で一度も交換していません。しかし車検で交換を推奨されました(オートバックスでもイエローハットでもです)。ここらは高いので交換しませんでしたが、次の2つで迷ってます。
かたや新神戸電機、55B24L(2年又は4万キロ保証)で8年持ちの実績。現車と同じ。
かたやカオス、80B24L(3年又は10万キロ保証)で高出力。高機能です。
現行の8年持ちという信頼性と、今の車が累計10年10万キロ走っているということや、2500円の価格差が、カオスと迷う理由です。
お聞きしたいのは、広告見てもカオスが高機能な根拠(技術)がよくわかりません。そんなに素晴らしいカーバッテリーでしょうか?新神戸電機のカーバッテリーは唯一の真の国内工場であるとも聞きます。ここのエクスパンド極板のレシプロ方式って進んだ技術なのでしょうか。カオスの技術はどうでしょう?
現行 新神戸電気(ショップから)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/amcom/xgs-55b24l-ka.html 7200円 送料550円
カオス
http://panasonic.jp/car/battery/caos/index.html 10199円 価格コム最安値
0点
10年位前からパナと業務提携してるね。
その2年後にカオスを発売してるから何らかの技術供与があったのでは?
日立の子会社(無名だが)だしどっち買っても問題はないと思うけど実績がある方が安心では?
書込番号:17728049
![]()
2点
ご返信ありがとうございました。
S5がC5と同じ価格になったので、カオスを衝動買い(笑)してしまいました。
業務提携ですか。お詳しいですね。
交換時期でもなければバッテリーに興味を持つ事はありませんでした。
本当に換えなきゃならないかはわかりませんが、8年持てばいいほうでしょうね。。
書込番号:17730575
0点
>8年持てばいいほうでしょうね。。
いや、保証期間を過ぎての使用はやめたほうがいいですよ。(バッテリーの説明書にも保証期間を過ぎての使用はやめて下さいと、ちゃんと記入があるはずです。)
大体3年保証の製品が多いので3年経過したらすぐに新しいバッテリーを検討すべきと思います。
ロットによっては主さんのお使いのバッテリーは3〜4年で寿命を迎えてたかも知れません。
例えば遠方の何処かにドライブへ行った出先とか、自宅から100キロ以上も離れた場所でバッテリーの突然死は一番困りますからね。
JAFの会員に入っていれば良いのですが、未加入の場合、何万円も無駄な出張費を取られるので、そのような経験を絶対に避けたいなら3年毎の交換が絶対お薦めです。
例年、JAFの出動件数で非常に多いのが、「バッテリートラブル」です。
皆さん、あまりバッテリーの交換に無頓着というか、関心の無い人があまりにも多いため、こういったトラブルが後を絶たないそうです。
8年持ったからラッキーというわけでは無く、保証期間を経過したら、いつ突然死するか分からないような自覚を持ったほうが良いと思われます。
書込番号:17902955
![]()
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)



