このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2016年3月2日 12:33 | |
| 132 | 15 | 2016年2月17日 01:16 | |
| 14 | 2 | 2016年2月6日 15:33 | |
| 22 | 19 | 2016年1月4日 18:31 | |
| 3 | 3 | 2015年12月31日 23:47 | |
| 96 | 8 | 2015年12月22日 19:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C5
先日価格コムで買ったバッテリーを自分で交換しようと思います。
電装品のメモリー維持のためバックアップ電源を取ろうと思いますが、
バッテリー充電器を接続して交換してはどうかと思いました。(電源が取れるのではないかと思ったので)
この場合何か問題があるでしょうか?
どなたか詳しい方のご意見を拝聴したいです。
3点
こういうのもありますよ。
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=136
他にはエンジンかけっぱなしで交換っていう手もあります。
自己責任で。
書込番号:19356148
![]()
5点
こんにちは。
お使いになる「充電器」の仕様・作り次第でしょう。
説明書には何て書いているか確認するか、またはその製造元に目的や用途を告げて聞いてみるのが一番確実です。
パワーのある電源対電源の接続ですから、知識なしにうっかりしたことは出来ません。一瞬のスパークくらいで済めばいいですが、そうとも限りませんから。
それが面倒ならいっそ、最初からそれ用に市販されているバックアップ電源を買ってくるのが無難かと。
例えばこの辺です↓
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1686
これと別売りで単三電池6本を買っても、トータル千円も掛かりません。
何年かに一回あるかないかのイベントに千円掛けるのは高いと考えるか否か次第ですが。
ご検討を。
書込番号:19356152 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
あ、カブりましたね(笑)。すみません。
書込番号:19356156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
あるあるですね♪
書込番号:19356438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TWELVE1212さん
>みーくん5963さん
お二人ともにありがとうございました。
結局バックアップ電源を取らずに普通に交換しました。忙しく時間が取れなかったので。
充電器を接続は危ないとのアドバイスだったのでやめました。
ナビの設定も、バックカメラがオフに成ったくらいで他は問題ありませんでした。
LIFEWINKも取り付けたので、突然死の心配もしなくて済みそうです。
前のバッテリーが4年と5年でしたから、これは何年持つか楽しみです。
おそらく車の入れ替えまで持つでしょう。
書込番号:19389987
1点
他のクチコミを見ましたところ、プロでもエンジンを回した状態でバッテリーを交換していたという例がありました。
うちはエンジンを切って交換しました。
日産純正のDVDナビ(古くてすみません)ですが、ラジオの局設定はリセットされましたが、ナビの地点登録は残っていました。
書込番号:19649341
2点
先日、軽自動車バッテリー交換の為
パナソニック カオス 60B19Lを購入しました。
まだ、箱を開けてないので、詳しい製造日までは分かりませんが、
外箱に記載されている数字を確認した所
2016年1月製造でした。
ネット上で色々調べますと
・新品バッテリーは充電済みなのでそのままで良い
・初期充電をしたほうが長持ちする
両方の意見が出ています。
皆様はどうしていますか?
バッテリー診断機で電圧やCCAを測定すればいいかもしれませんが、
ある程度の値段がしますし、今後使う機会があるか分からない為購入していません。
仮にバッテリー診断機購入した場合
電圧の基準値は分かりますが、
60B19LのCCA基準値はいくら程ですか?
書込番号:19569871 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>☆香風智乃☆さん、こんばんは。
>両方の意見が出ています。
皆様はどうしていますか?
しかし、2016年1月とは、できたてのほやほやですね。
長期在庫で無ければ充電する必要はないと思いますが、
私は念のため充電してもらってから取り付けています。
とはいえ、いきつけのお店が閉店してしまったので、
今後どうするかは未定です。
まあ、オイル交換の距離と同じで(笑)、精神的に安心したいのなら
充電してからとりつければいいと思います。
カオスのCCAは公表されていないと思います。
ボッシュの最上級品ハイテック プレミアムはCCAが公表されており、
(それ以前のハイテックシルバーIIは公表されていなかった)
60B19Lで410Aとなっています。
http://www.bosch.co.jp/aa/products/downloads/hightec-premium--leaflet.pdf
カオスもほぼ同等ではないでしょうか。
書込番号:19569937
![]()
16点
>2016年1月製造でした。
できたてホヤホヤですね。
>皆様はどうしていますか?
初期充電しません。
製造して半年以上たっているようでしたら、様子を見て充電するか判断します。
>60B19LのCCA基準値はいくら程ですか?
カオスは公表していないのでわからないですね。
・・・で基準値ですが、60B19がJIS規格バッテリーに掲載されてないため(基準表の更新よりも性能ランクアップがこまめで早いため)、どのくらいになるのか分かりません。
おそらく400くらいかと思うのですが・・・。
佐竹54万石さん こんばんは。
今までの傾向から考えますと、CCAはボッシュが上回ると思いますよ。
書込番号:19569999
12点
参考までに
N-S65D26L/HVをCCAテスターで計った時の値はばらつきがありますが以下の通り。
1回目 498 装着後、1年経過
2回目 475 充電前
3回目 440 充電後、CCA指定の充電はしていません。
4回目 471 充電後、2週間経過
書込番号:19570360
![]()
11点
>Berry Berryさん、こんばんは。
>今までの傾向から考えますと、CCAはボッシュが上回ると思いますよ。
そうですか。
抜きつ抜かれつつのイメージがありました。
もっともカオスが出る前はボッシュのほうが性能的には
圧倒していたと思いますが。
パナの電池部門もGSユアサと合併しますね。
当面両ブランドは残ると思いますが、将来的にどうなるんでしょうかね。
書込番号:19570401
13点
>佐竹54万石さん
>パナの電池部門もGSユアサと合併しますね。
>当面両ブランドは残ると思いますが、将来的にどうなるんでしょうかね。
まるでサンヨーのエネループとパナソニックのエボルタみたいに・・・。
どっちがどっちでしょう。。。
>☆香風智乃☆さん
バッテリーの寿命判断をCCAでするのであれば、バッテリー購入時にCCAを数回測り、その最高値の7割になったら寿命と考えてください。
書込番号:19572892
![]()
11点
>☆香風智乃☆さん
カオスだったらLife Winkをつけたらどうですか。
http://panasonic.jp/car/battery/lifewink/
私はボッシュのハイテックシルバーUですが、
Life Winkを付けてますよ。
ライトナイダーみたいでおもしろいですよ。
若いからご存じないかな (笑)
書込番号:19573133
10点
>佐竹54万石さん
「ナ」イトライダーですよ。。。
ときどきジャンプ台が見えたり、高速巡航の時は歩行者が早歩きだったりするのはご愛嬌。
書込番号:19573341
13点
>Berry Berryさん
あれっ、タイプミスです。
でもなんでNとRを間違えたんだろう(笑)
書込番号:19573379
6点
皆様回答ありがとうございます。
CCA測定器便利そうですね。
>働きたくないでござるさん
>Berry Berryさん
400CCA辺りを参考にして、
カオスはどの位あるか新品バッテリー時に測定し記録しておけば、
時々確認し、70%切る時にバッテリー交換すれば良いって事ですね。
(無駄なバッテリー交換が減りそうですね)
今回バッテリー交換しようと思ったのは
前回から3年経過して、
先日新型EKカスタムのセル音が余りにも元気が良かったので、交換すればこの様になるのかな?と思い
半ば期待している所です。
>佐竹54万石さん
Life Winkは同時に購入致しました。
ナイトナイダー?始めて聴く言葉です。
バッテリーは
1.ハイテックシルバー
2.カオス
3.ビクトリーフォースU(コルトVRに使用していた)
が思い浮かび、安く買える1or2で迷い2を購入。
結構はどれが最高なのかな。
書込番号:19573797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆香風智乃☆さん、こんばんは。
「ナイト ライダーです」
今から30年近く前に流行ったアメリカのTVドラマです。
紹介しようとしたら、NHK-BSで再放送していますね。
http://www4.nhk.or.jp/P3795/
>結構はどれが最高なのかな。
僅差でボッシュ(但、ハイテック プレミアム)でしょうかね。
過去レス参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18325292/
書込番号:19574196
1点
この度、新車に乗り換え3月に納車ですが、
(結局、新品バッテリー買わなければよかった。。)
今度の車はアイドリングストップ車両なのですが、
バッテリー充電器と、CCA測定器は今まで通り使用可能ですか?
書込番号:19596918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車種はekカスタムです。
バッテリー型式は後ほど調べて報告します。
書込番号:19596928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バッテリー充電器と、CCA測定器は今まで通り使用可能ですか?
充電器には開放型にしか使用できないものと、MF(メンテナンスフリー)に対応したものとがあります。
新車装着バッテリーは開放型であることが多いため、使用できるとは思います。
CCA測定器は使用できますね。
書込番号:19597165
4点
>Berry Berryさん
回答参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19598119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カーバッテリー > ボッシュ > ハイテックプレミアム HTP-N-55/80B24L
インジケーターから金属片らしきものが、見えるのですが・・・
皆さんこのようなことはないですか?
今年の8月に取り付けて、昨日洗車の時に何気なく見たらこのような感じになってました。
3点
その後、購入店に行ったら、
中の鉛が欠損し浮いている状態かもと・・・
新品に交換になりました。
同製品を使われている方は、お気お付けください。
書込番号:19437647
6点
ボッシュはACデルコバッテリー製造元と同じところで製造されてると思われます。
ACデルコの方が安くて長持ちするイメージがありますね。ボッシュはブランド料を加味するとたいしたことはありません。
書込番号:19562209
5点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C5
実は同じ規格でGSユアサのバッテリーと非常に迷っているのですが、性能的にはアイドリングストップ車にも対応してるバッテリーのほうがより高性能なのですか?
http://kakaku.com/item/K0000537200/
現在、カオスかユアサ、日立(新神戸)で迷ってます。
三者とも一流メーカーなので悩みどころですよね。
3点
こんにちは
>アイドリングストップ車にも対応してるバッテリーのほうがより高性能なのですか?
先日、アイドリングストップ車(2000CC)を試乗した時、バッテリー上がりについて聞いたところ、それに対応できる高性能バッテリーを積んでいること、再スタートにはセルモーターではない別のもので始動してるとの説明がありました。
書込番号:17902949
2点
再始動のシステムは複数あるので、車種を知らせた方が良いと思います。
書込番号:17902957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
で、このカオスはどうなんでしょうね?悩みどころです。
やっぱり、ユアサが一番高性能なのかな?
確かユアサのバッテリーって航空機とかのバッテリーにも採用されてるメーカーなので、結構評判は良いのではないでしょうかね。
書込番号:17902962
1点
車種は2005年式の日産キューブです。アイドリングストップ車では無く、通常のガソリン車です。
ユアサのアイドリングストップ車にも対応しているバッテリーなら、通常の車両に搭載すればかなりの性能が期待できるのではと思いました。
書込番号:17902997
0点
>で、このカオスはどうなんでしょうね?悩みどころです。
カオスは RX-8 で使ってます。
当然、アイストなんて搭載していません。(笑
ロータリー車はバッテリーにとって過酷な条件なようで、
(ディーラーの言い訳かも知れないけど・・・)
新車から2年もたずにバッテリーがダメになりました。
ディーラーの勧めもありカオスにしました。
(カオスのキャンペーンをやっていた。多分。)
その時のカオスは4年以上経過した今でも元気いっぱいです。
バッテリーチェックのベースユニットをサービスで付けてもらったので、
それ以降のディーラー定期点検では、詳細なバッテリー状況を説明してもらっています。
(結果をプリントアウトしてくれる)
まだまだ全然平気そうですよ。
書込番号:17903046
2点
ざっくり‥、
バッテリーて それなりの価格の有名メーカー品なら、どれも高性能で飛び抜けて良い物などないような気がします。
書込番号:17903098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は全然バッテリーは平気でも、明日はダメっていうケースが多くないですか?
いわゆる、突然死ってやつですが・・。
カオスは保証期間の3年を超えて使うのはやめて下さいって、確か取扱説明書に書いてあったような気が・・。
書込番号:17903103
2点
>今日は全然バッテリーは平気でも、明日はダメっていうケースが多くないですか?
それを防止する為のシステムを付けてもらったんですよ。
ザックリ書くと、
単純に電圧を記録するのではなくて、
バッテリー状況を時系列的に記録して寿命を判断すると。
http://panasonic.jp/car/battery/lifewink/lw01.html
ちなみに
この装置( Life WINK )は、
新品バッテリーの状態を最初に記憶して、
それがどう変化していくかで寿命を判断するので、
使用中のバッテリーには使えないそうです。
書込番号:17903150
1点
新車搭載バッテリーはコストダウンのため、ギリギリで納品しているので、性能なんか当てになりません。
3年持てば御の字。
それに比べれば市販されている物は比べ様も無いほど高性能です。
じゃあ、価格と性能でどうバランスを取るか。
「3足1000円の靴下と1足1000円の靴下とどちらを選ぶか」みたいな物です。
「所詮消耗品だし、安くて、悪くなる前に交換してゆく」か「高級品を突然死するまで使う」のかはオーナーさんの判断によるものです。
アイスト専用バッテリーはCCAに強いのが特徴で、起動時の電圧負荷に強いだけです。
アイスト無しの車に搭載するくらいなら容量の大きいバッテリーの方が安くて確実。
2005年式キューブはあと何年乗るおつもりですか?
5年持つバッテリーが必要なら高級品を、そうでないなら汎用品でも良いかと。
ただし、容量は少し大きい物を買ったほうがながもちします。
ですが、あまり大きい物だと充電能力が追いつかず、放電気味になり、結局寿命を短くします。
24Lのスレに書かれている様なのでサイズの件は割愛します。
書込番号:17903171
3点
カオス N-80B24L/C5はアイドリングストップに対応していません。
対応しているカオスは↓になります。
http://panasonic.jp/car/battery/caospro/index.html
アイドリングストップ用はエンジン始動回数の増加によって大電流で消耗する電極が強化されていたり、満充電されない時間が長く成ると電極がサルフェーションを起こし易い事などへの対策が行われていますが、アイドリングストップを使用するとそれでも保証期間は半分、保証される走行距離は1/3未満になっています。
というわけでアイドリングストップ用バッテリーは普通のバッテリーより高性能ですが、強化されているのはアイドリングストップに対応する為の部分なのでアイドリンストップさせないなら差は出ないと思います。
書込番号:17903193
0点
バッテリーは国産よりヨーロッパ製が長持ちするという人も居ります。
ベンツとかBMW搭載の。
国産は横並びでは。
書込番号:17903235
1点
ウチの DE型デミオ SKYACTIV (アイストップ付)の純正バッテリーは4万円以上する。
同じDE型でも、アイストップの無いモデル( SKYACTIV 以外 ) の純正バッテリーなら数千円。
バッテリーの価格差を考えると、アイストップなんて無い方がイイような気が・・・
アイスト無しのクルマなら、
数千円のバッテリーを2年スパンで交換した方が利巧なんじゃないでしょうかね。
書込番号:17903263
0点
今は車を買い換える予算が無いため、あと5〜6年程度不具合無く乗れれば良いのですが。現在の走行距離は7万キロ程度です。たったの7万キロなんて知れてますよね。
ご意見、ありがとうございました☆
書込番号:17903289
2点
数千円程度の中国や韓国製のバッテリーだけは避けたいですね。安いアジアンタイヤもちょっとしたことでパンクしやすいとか聞きますし。
書込番号:17903297
0点
ところで
9年目のキューブと言うことですが、
アイストは装備していないとして、
充電制御システムは搭載している車種でしょうか?
充電制御システム搭載車なら、
対応バッテリーの値段が高いのはしょうがないと思います。
数千円のバッテリーって言うのは、
充電制御もしていない一昔前のクルマ用ですから。
書込番号:17903406
0点
☆うちのキューブは充電制御対応ですよん☆
http://panasonic.jp/car/battery/tekigo/car_list_result.php?maker=nissan&jyuden=yes
書込番号:17903412
1点
じゃぁヤッパ、国産のそれなりの値段のするバッテリーの方がイイですね。
書込番号:17903533
1点
またスレ立てて、新たにカオスはどう?、という質問してるじゃん。
不明な点は、カーバッテリーを製造していそうなメーカーのお客様相談室へ聞いた方が確実。
書込番号:17916583
0点
caosPROというアイドルストップ様の仕様があります。
書込番号:19459654
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C5
バッテリーを並列に繋ぐと内部抵抗の低い方に充電電流が流れ、
高い方には殆ど流れず、通常は充電器のレギュレーターが
満充電を感知して充電を止めます。
私は、個々に充電器を接続するようにしてます、それと急速充電時
のガスの発生が怖いので...低電流で充電しています。
爆発事故の不安軽減となっていますが
※1 全ての爆発事故の抑制を保証するものではありません。
充電器はBOSCH ( ボッシュ ) バッテリーチャージャー C3 BAT-C3
を使っています。
書込番号:19448818
![]()
2点
デルコのADシリーズか、オメガプロシリーズでしょうかね。
安いものなら1.3万、高いもので3万
デルコ製品ならこちらで多少安く購入できます。
故障時のサポートもしっかりしているようです。
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/charger/charger.html
また複数並列充電はやめた方がいいです。
最近のマイコン内蔵充電器の場合、バッテリーの状態を監視して電流値や電圧値を制御しています。
全て同じ状態とは考えられませんので何かしら問題が起きる可能性が大。
書込番号:19449032
0点
回答ありがとうございますm(__)m
並列は良くないんですね(^^;
勉強になりました(о´∀`о)
書込番号:19450375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-100D23L/C5
平成22年式のスバル トレジア NCP120Xにこのバッテリーを使うことは可能でしょうか?
純正がQ55なのでQ85を買うべきなのでしょうが、当方の車にはアイドリングストップは付いておらず
高価なカオスプロをわざわざ付けたくはないのです。
パナソニックの適合表ではこちらは対応していないことになっているのですが、自分なりに調べたところ
Q85とD23Lはサイズや端子の太さなどは同じらしいということなのでこちらの商品の取り付けを検討しているのですが
やはりパナソニックの適合表通りこちらの商品を取り付けることは不可能なのでしょうか?
自分で調べてもイマイチ自分の考えが正しいのか判断できないので質問させていただきます。
22点
アイドリングストップが付いていない車はその場合のバッテリーサイズが取扱説明書に記載されていませんか?
付いていないけれどアイドリングストップ用のバッテリーをつけるという指示はないと思います。
バッテリーはサイズが合っており、性能が同等以上のものであれば取り付けは可能です。
書込番号:19424036 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
気になるのはアイドリングストップ付きで無くても、充電制御システムが付いている事。
自分で判断出来なのなら、メーカーの適合表に従った方がベターだと思いますよ。
http://panasonic.jp/car/battery/tekigo/car_list_result.php?maker=subaru&jyuden=yes
書込番号:19424048
11点
新車装置のQ-55はパナソニック製です。D23サイズ 太端子です。恐らくクラウン等の充電制御と同じ考え方と思います。クラウンは55D23L-C GSユアサ製です。
この理屈からパナソニックでサークラ80D23L、カオス100D23Lで代用は可能です。
ただし、メーカー補償の適用除外になりますので、自己責任です。
書込番号:19424158 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>norimonobakaさん
ご返信ありがとうございます。
それがですね、当方の車はアイドリングストップは付いてないのですが何故か純正でQ55が付いておりパナソニック適合表にもアイドリングストップ無し車でもQ85を付けるように書かれているのでかなり混乱しているのです。
サイズ的には合っている、問題無く取り付けられると、いう事でよろしいのでしょうか?
>マイペェジさん
ご返信ありがとうございます。
ご察しの通り、当方の車は充電制御車です。
記載するのを忘れてました、すみません。
メーカーの適合表はしらべたのですが、
Qという規格はアイドリングストップ車用の規格でと言う事のようでしたので、当方の車は充電制御システムは付いておりますが、アイドリングストップは付いていないため、Q規格と同じサイズであるD23Lが付けられるかどうか、詳しい方に聞きたかったのです。
Q85=D23Lと同じサイズ、という事で大丈夫でしょうか?
書込番号:19424191 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>平成22年式のスバル トレジア NCP120X
A型ですね。
取扱説明書の324ページの1.5L車にはQ-55との記載があります。
>高価なカオスプロをわざわざ付けたくはない
そういうことであれば、そもそもカオスを購入しなくてもよろしいのではないでしょうか。
Q-55でも安価なものを購入するという選択肢はございませんか?
最近ではアイドリングストップの有無に関わらず低燃費志向のために大容量のバッテリーを搭載する傾向が見られます。
取扱説明書外のことは自己責任が伴います。
極端にバッテリーの寿命が短いとか、オルタネーターの消耗、燃費低下、電力供給不足による弊害が起きた際の対応に不安があります。
(不安→保証されない・・・もう5年乗られてますから、保証云々は無いに等しいですが・・・)
正直なところ、カオスをあきらめても、Q-55以上を使用されることをお勧めします。
ちなみに・・・
パナは客相に問い合わせてもNG。
カー用品店でもNG。
ディーラーは取り付けられている方もいる・・・という回答ですね。
(過去スレから)
どうしても・・・ということでしたら、QとD23は外寸が同じ、端子も同じです。型式の末尾がLかRは”L”になります。
書込番号:19424238
11点
>たつや78さん
ご返信ありがとうございます。
代用可能、との回答ありがとうございます。
新しく買ったばかり、という車でも無いのでとりあえず取り付けられれば、と言う考えでしたが、やはり純正で取り付けられている部品にはそれなりの理由があるのかも知れませんね。
ありがとうございました。
>Berry Berryさん
ご返信ありがとうございます。
やはりQ55推奨、と言うことなのでしょうね。
特にカオスにこだわりがある、と言う訳でもなく、今回バッテリーを探し始めた時に1番評価が良さそうなのがカオスだったもので、安いもので代用出来るならば、と言う考えで質問させていただきました。
おっしゃる通りもう5年乗っているので今更消耗品にそんなにお金をかけたくない、と言う気持ちがあったのですが、純正で使われていると言うのにはそれなりの理由があるのでしょうね。
Q55もしくは85の規格の物で安価な物も探してみたいと思います。
書込番号:19424422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とろけるさん
あら、本当でしたか。すみません。
サイズが合っていれば、アイドリングストップが付いてない車に普通のバッテリーをつける分には全く問題ありません。
逆はまずいですが。
また性能を表す「100」は数値として結構大きめですので、尚更問題ありません。
書込番号:19424520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>norimonobakaさん
大丈夫、との回答ありがとうございます。
普通の充電制御車なのになぜアイドリングストップ車用のバッテリーなのか腑に落ちなかったので、このバッテリーの購入を検討したいと思います。
何度もありがとうございました。
書込番号:19426272 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)




