このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2013年6月25日 00:44 | |
| 0 | 3 | 2013年6月23日 22:07 | |
| 25 | 12 | 2013年6月18日 22:48 | |
| 157 | 20 | 2013年4月24日 18:19 | |
| 3 | 4 | 2013年4月18日 19:07 | |
| 74 | 8 | 2013年4月9日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > パナソニック > カオス WD 75-28H
以前、国産車でCAOSを購入し交換していました。
高性能なバッテリーならCAOSと思っていましたので、このCAOS WDを
購入しようと思っていましたが、どうやらメンテナンスフリーではないようです。
メンテナンスの手間は軽減されていると説明されているので心配はないものでしょうか?
ほかに、同規格のおすすめバッテリーがあれば情報をお教え頂けないでしょうか?
0点
ボッシュのシルバーXは完全メンテナンスフリーで、ハイテックAGMもメンテナンスフリーのようです。
(完全メンテナンスフリーとメンテナンスフリーの違いはわかりません)
http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/group.asp?id=SilverXBattery
とはいえトラブルを防ぐため、まめなチェックはしたほうがいいでしょうね。
書込番号:16288417
![]()
1点
>メンテナンスの手間は軽減されていると説明されているので心配はないものでしょうか?
通常メンテナンス型ですね。
定期的な補水は必要ですが、その間隔が一般的なものより長いとお考えください。
全く心配ないというわけではありません。
>ほかに、同規格のおすすめバッテリーがあれば
メンテナンスフリーがお好みなら、
・BOSCH Silver X
・AC delco DINメンテナンスフリー
・FB古河電池のフェスタEU
あたりでしょうか。
書込番号:16288465
![]()
1点
スレ主さんの質問への回答でなく申し訳ありませんが、メンテナンスフリーバッテリーが有れば、良いとは思いますが、本当にメンテフリー必要でしょうか?
某メーカーの車のバッテリー(欧州製)が破裂したとの書き込み有りましたが、メンテフリーが本当に良いのかとも思ったり。
スレ主さんの車のバッテリー取り付け位置によってはメンテフリーがいい場合有りますね。
昔乗っていた会社のAUDI100では後席近くにバッテリーがありました。
バッテリーのチェックのやり難い車の場合はメンテフリーが良いと思います。
今私が保有の車3台の内、2台の軽は6年前に購入した時のバッテリーのままですが、液補充したこと有りません。
軽乗はボンネット開ければ、液の状態わかりますし、軽トラは車体横外部にバッテリ取り付けですので、乗る前しゃがめば液が見えます。
で、液面がケース外部からわかりやすいバッテリーが一番良いのではないでしょうか?
書込番号:16291414
![]()
3点
ウッカリボンヤリさん
>本当にメンテフリー必要でしょうか?
私はメンテナンスフリーバッテリーにして20数年経ちます。
もともとはカーオーディオの音がよくなるということで、
ボッシュのメンテナンスフリーバッテリーを購入したのが始まりです。
まあ、慣れてしまうと普通のバッテリーには戻れません(笑)
書込番号:16292218
1点
昔は、よくオイル交換したり、プラグを外してギャップを見るようなことをしていましたが
いまは、ウォッシャー液がなくなったとき、洗車の際に時間の余裕があるときに、
エンジンルームのみえる所だけ掃除する場合ぐらいしかボンネットを開けなくなりました。
やはり今となってはメンテナンスフリーがよいようですね。
シルバーXがやはりよいようです。
ためになりました。皆さんありがとうございました。
書込番号:16292543
2点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-95D23L/C4
↓が参考になるでしょう。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/minigoods/20110708_458870.html
つまり、下記のものに不具合が出る可能性があります。
・ECU(エンジンコントロールユニット)
・カーオーディオの設定、ラジオのプリセット
・時計、トリップメーターなどマルチファンクション情報
・カーセキュリティ
・リモコンドアロック
・パワーウインドーとサンルーフ
・リモコンエンジンスターター
・車両安定制御システム
書込番号:16288075
0点
>何か不具合がおこるかのう?
車種によって千差万別です。
どの車種にでも当てはまるのが、時計(カーナビ付属はGPSから勝手に復旧)・ラジオの選局プリセットです。
最近の車種は、パワーウィンドウなどの電装系が初期化されます。
具体的にはスイッチに反応しなくなることですね。
メモリーバックアップを購入するか、ディーラー等で交換すればそんな心配はしなくてすみますが、工賃を取られるのが嫌か、設定し直しが嫌か天秤にかけて御判断ください。
http://allabout.co.jp/gm/gc/193108/
書込番号:16288220
0点
バックアップ用の製品です。
ホームセンターで千円代で購入できますよ。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1686
書込番号:16288439
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-55B19L/C4
車で遠出予定の為、点検に出した所、バッテリーチェッカーで9.5ボルトしかないから、交換が必要と言われました。購入から一ヶ月で電流低下してしまい困っています。バッテリーの刻印は2013年2月です。
楽天通販で購入して、出荷検査では11.7?〜11.9ボルトと保証証に書いてありました。
車はライフダンク、通勤往復で約30分。
ライト=HIDじゃない、フォグランプ無し。
オーディオ=カロッツェリア2D
あとは、ETCがついてるぐらいです。原因が分かりません。
明後日に車で出掛けるので不安です。アドバイスお願いします。
0点
>点検に出した所、バッテリーチェッカーで9.5ボルトしかない
逆質問になります。
分かる範囲でお答えください。
どこに点検に出されましたか?
バッテリー点検前にエンジン停止状態であちこち電流を使用することをしませんでしたか?
負荷テストでの電圧ですね?
CCA(コールドクランキングアンペア)は点検時いくつですか?
>交換が必要と言われました。
補充電で対応できませんか?
暗電流は調べてみましたか?
セカンドオピニオン(バッテリーのテストは、カー用品店でもディーラーでもガソリンスタンドでもできます。)されてもいいと思います。
なお、セールストークをされる(バッテリーを売りたいために多少大げさに話をされる)ことがありますので、テストを見守るようにできるといいです。
書込番号:16067197
0点
早速ありがとうございます。
どこに点検に出されましたか?
⇒給油時にガソリンスタンドで点検してもらいました。
バッテリー点検前にエンジン停止状態であちこち電流を使用することをしませんでしたか?
⇒家を出るときに、エンジンスターターでエンジンをかけて、二ヶ所で買い物後に、給油したぐらいです。点検前の走行時間は、五分ぐらいです。
負荷テストでの電圧ですね?
CCA(コールドクランキングアンペア)は点検時いくつですか?
暗電流は調べてみましたか?
⇒詳しい事は分かりません。機械でバッテリー端子に繋いで計測。一緒に見てましたが、レシートみたいな紙が出てきて9.5ボルトと書いてあったのしか見てないです。紙も店員から貰い忘れました。
>交換が必要と言われました。
補充電で対応できませんか?
⇒実家へ行けば充電器があるので可能です。それか、車屋で充電してもらいます。
ただし、購入店に不良かどうか問い合わせてみようと思って確認しましたが、
@、送料は自分負担
A自分でバッテリーを充電した場合は保証対象外
と、記載がありました。
この場合は、充電しないほうが良いのですか?
セカンドオピニオン(バッテリーのテストは、カー用品店でもディーラーでもガソリンスタンドでもできます。)されてもいいと思います。
⇒明日、車屋に見てもらうか考えています。
なお、セールストークをされる(バッテリーを売りたいために多少大げさに話をされる)ことがありますので、テストを見守るようにできるといいです。
ありがとうございます。通販の住所先付近を遠出の際に通るので、その時にそこで実際に見てもらうのも、ありでしょうか?通販では、売り切れ表示になっていたので在庫が無いと思いますが…
書込番号:16067286
2点
>⇒給油時にガソリンスタンドで点検してもらいました。
うーん・・・。セールストークのような気も・・・しなくはないです。
>⇒家を出るときに、エンジンスターターでエンジンをかけて、二ヶ所で買い物後に、給油したぐらいです。点検前の走行時間は、五分ぐらいです。
チョイ乗りが多いようですと、充電される以上に放電されてしまいます。
>この場合は、充電しないほうが良いのですか?
保証対象外とあっては充電しない方がいいですが、充電したかどうかは使用者以外は分かりません。(だからといって暗に勧めているわけではないです)
>⇒明日、車屋に見てもらうか考えています。
それがいいと思います。
>通販の住所先付近を遠出の際に通るので、その時にそこで実際に見てもらうのも、ありでしょうか?
ゴールデンウィークで休業ということはないでしょうか?
でも、営業していたらアリですね。
その際は、伝票(あれば)をもっていかれた方がいいでしょう。
>明後日に車で出掛けるので不安です。
私のほうも出かけてしまうので書き込めないでしょうから、さらに一つだけ記載しておきます。
点検時に1度だけ電圧が低いからと言って、いきなり交換を勧めるのはどうなのかな?と思っています。
といいますのは、バッテリーの劣化が電圧降下の原因かどうか分からないからです。
バッテリーの劣化と寿命は「SOC」(充電状態)と「SOH」(劣化状態)という2つで考えます。
交換が必要かどうかは「SOH」で判断します。
バッテリーチェッカー(バッテリーテスター)が電圧だけしか調べられないものですと、はっきりと調べられません。
では、どうやって劣化状態を判断するかですが、現在ではCCAテスターでバッテリーの内部抵抗値を調べることが主流になっています。
CCAが健全な数値を示しているのであれば、バッテリーは良好で充電状態が良くないということが分かります。
これであれば、補充電をすることで電圧が回復します。
ということは、充電(発電)する補器類の不具合が考えられます。
また、CCA数値が低いとなるとバッテリーに問題があるといえます。
補充電しても一時しのぎにしかなりません。
そうなると、バッテリーの保証で交換・・・(カオスは保証が厳しい)・・・できるか微妙・・・です。
長距離走行はバッテリーは充電される傾向にあります。
しばらく走行してみて、別のところでバッテリーチェック(できたらCCAも調べられるところ)を受けてみてください。
書込番号:16067332
5点
わざわざ回答して頂き、本当にありがとうございました。とても参考になりました。
これを参考に、明日どうするか考えて問題なく出掛けられるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16067342
0点
バッテリーチェッカーが壊れている恐れもありますから
電圧だけであればいちど別のテスターなどで測定されたほうが良いと思います。
そんな気がします。
・・・
書込番号:16067354
1点
バッテリーに交換日をデカデカと書いてみましょう。
ああいう所は売りのために交換した直後のエンジンオイルすら要交換と言ってきます。
あとテスターも裏機能であえて要交換レベルを出す機能付きも有ります。
買ったばっかりならいくら店員でも交換が必要です・・・と言っても。
買ったばっかりだしメーカークレームで新品に交換させる。ありがとう。
って言えるでしょ。
保証書有ればさらに良し。
買わないと分かりきってる客には絶対に勧めないよ。
多分テストしても異常なしです。
で済ませます。
対応した店員がアホだったかあなたがカモに見えたのでしょうね。
書込番号:16067395
2点
セルモーターの回転が弱々しいとかハザードランプ点滅に合わせてヘッドランプの明るさが変化する等の症状があれば何かの原因でバッテリーが弱っていると考えられます。
この状態でバッテリーの比重が計れるのであれば、比重不足なら充電で回復する可能性があり、比重が十分なら充電では回復しない劣化状態と考えられます。
また普通のテスターで電圧を計って13V前後あるならやはり充電状態以外の劣化の可能性が高く、エンジンが回ってる状態で14V前後に電圧が上がらないならオルタネーターの不良が疑われます。
あとは端子の弛みや汚れも確認してみては。
書込番号:16067524
0点
自分も店員のセールストークかな?と思いました。
かなり前の実体験ですが、そこのカーショップ量販店で半年前に購入したバッテリーがオイル交換で訪れた時に、
電圧不足で要交換と言われ、嫁の車で一緒に行った自分ですが納得出来ず店長を呼んで言いました。
「この店のバッテリーは通勤で往復30キロ使用しているのに半年して交換が必要とはどういう事か?
そんな質の悪いバッテリーを売っているのか?と」
店長は慌ててもう一度調べて見ます。と言って帰って来ると数値は大丈夫でした、申し訳ありませんと。
なんだ、そりゃ!…と、まぁ嫁さんが足元見られたのかな?と思いましたが、そんな体験あるので思い出し書き込みんでしまいました。
参考までに…。
書込番号:16068579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん書かれてますがよくあるパターンですね。
オイル交換後2000kmくらいしか走ってないのにいつ交換されましたか?真っ黒ですよ。
とか、ワイパーゴムがちょっとでも切れてたらさらに裂いてこんなになってますよ!
とかよくあるパターン。
書込番号:16068798
0点
遅くなりましたが結果報告です。
昨日は、ガソリンスタンドで点検して交換が必要と言われたので、同じ会社の整備工場へ持って行き再度バッテリー点検してもらいました。
判定結果は、
〈充電テスト〉
・正常
・充電電圧14.7ボルト
〈放電テスト〉
・良好
・負荷電圧9.73ボルト
・回復電圧12.33ボルト
⇒テスト結果 正常(良好)
結果を聞いた瞬間に怒りがこみあげてきて、昨日のガソリンスタンドの責任者を整備工場に呼んで、説教してやりました。
お詫びに洗車カードを頂きましたが、何故こんな事になったのか聞いても「確認します」としか、返答無し。
今度GSに行ったら本人に声をかけてみます。
質問に回答して下さった方々に気持ち的にも大変助けられました。
ありがとうございました。
書込番号:16069937
10点
結果の報告までされてありがとうございます。
>⇒テスト結果 正常(良好)
良かったですね。
>何故こんな事になったのか聞いても「確認します」としか、返答無し。
セールストークと認めてしまったら店側もマズイですよね。
「たまたまそのような結果が出た」と弁明するでしょう。
あまり攻撃的にならないでくださいね。
書込番号:16072807
2点
日産ティーダのバッテリーを交換しようと思っているのですが、どれがおすすめでしょうか?
現在純正の55B24Lが装着されていまして、
調べてみたところティーダは充電制御システム対応のバッテリーがいいみたいなので
パナソニックのカオス75B24LかGSユアサのECO.R ECT-60B24Lで迷っています。
価格コムのランキングではカオスが凄く人気みたいですが、
値段はどちらもあまり変わらないので、どちらがおススメでしょうか?
また他にもあまり高性能ではなくてもいいのでおススメがありましたら教えて頂けますと幸いです。
ちなみに電装品はカーナビだけになります。
どうぞよろしくお願いします。
27点
アクセスランキングだから人気だとは限らない。
大問題でアクセス集中したアウトランダーPHEVなんかが人気上位に上ってくるのだから。
書込番号:16010467
14点
定期的に交換するならばオートバックスなどで売っている安い物で十分ですよ
高性能バッテリーはギリギリまで頑張って突然死しますから(予兆が無い)
書込番号:16011095
10点
>値段はどちらもあまり変わらないので、どちらがおススメでしょうか?
値段が変わらないのであれば、性能ランクが上のカオスがいいのではないでしょうか。
5時間容量率でも、カオス46Ah、ECOR36Ahですし、カオスと同格なのはECORでもLSの方ですし。
>また他にもあまり高性能ではなくてもいいのでおススメがありましたら
>ちなみに電装品はカーナビだけになります。
エンジンルームに青いアクセントを期待するならカオスで決まりでしょうけれど、カインズの地球1周バッテリーでもいいと思います。
書込番号:16011420
11点
普通のバッテリーには関係無いのだろうけど、GSユアサの今のイメージは最悪なのでパナ押し。
書込番号:16012741
16点
>普通のバッテリーには関係無いのだろうけど、GSユアサの今のイメージは最悪なのでパナ押し。
GSユアサは問題なかったはず、問題があったのはLG電子だったはずですけれども
株価がそれを証明していますよ・・・・・・・
書込番号:16012798
18点
>GSユアサは問題なかったはず、問題があったのはLG電子だったはずですけれども
私にとって、ボーイング&アウトランダーPHEVでどちらにしてもイメージは悪いです
どちらの件も原因がはっきりとは判明していないですし… 。
書込番号:16012848
7点
>どちらの件も原因がはっきりとは判明していないですし… 。
日本のメディアは対外国に対してかなり気を使っています
ボーイングのユアサの一件は原因が現在韓国のLG電子だったのですが今報道すると対韓国情勢が悪化してしまいますので・・・・
国内の問題でしたら一企業の問題で済みますが対外国の問題だと国の問題に発展していますので報道されません
特に韓国企業は現在テレビなどの大きなスポンサーですから・・・・・・
それを日本人が日本企業のユアサがイメージが悪いと言ってしまったいけないと思います
書込番号:16012919
19点
>AS−Pさん
回答ありがとうございます。
人気ランキングはアクセス数で順位が決まっているとは知りませんでした!
カオスが上位を独占しているからといって人気とは限らないんですね。
>餃子定食さん
回答ありがとうございます。
あと5、6年ほどは今の車に乗りたいと思っているので、
安いバッテリーで定期的に交換するのもいいかもしれませんね!
ただ、安いバッテリーは充電制御システム対応ではないのですが大丈夫なのでしょうか?
2年持つバッテリーが1年しか持たなくなってしまうのでしたら専用のバッテリーの方がいいのかなと思いまして。
>Berry Berryさん
回答ありがとうございます。
なるほど。5時間容量率というのは気にしておりませんでした!
カオスはユアサではLSというシリーズと同じグレードになるんですね。
それでしたらカオスの方が安くすみそうです。
カインズの地球1周バッテリーというのは初めて知りましたが、
調べてみるとパナソニック製なんですね!
値段も安くて魅力的なのですが、残念ながら近くにカインズがありません・・・。
他に安くておススメのバッテリーはありますでしょうか?
>北に住んでいますさん
回答ありがとうございます。
確かにバッテリーではありませんが、気になるところではありますよね。
書込番号:16013097
1点
>他に安くておススメのバッテリーはありますでしょうか?
通販はされるつもりはありませんか?
バッテリーは安く購入するつもりであれば、通販が一番安く購入できます(カオスは特に)。
しかし、手間を考えるとカー用品店・ホームセンター(ピットあり)などにはかないません。
今の車は充電制御車が通常です。
普段どのように使われるか分かりませんが、毎日使用されてそこそこの距離を走られるのでしたら充電制御車用バッテリーを購入しなくてもそれなりにもちます。
しかし、週末チョイ乗り程度でしたら、中級品(2年保証以上)のバッテリーでよろしいかと思います。
純正装着が55B24Lですから、最初の二桁の数字が60位あっても良さそうですね。
下のグレードから順に、
パナソニックでいえばFシリーズ(FH)とかcirclaとかカオスライト、新神戸電機でいえばハイパワーXG(HX)とかTuflongECO、GSユアサではグランクルーズハイクラス、ECO.Rなどでしょう。
上記の中でいちばん安く買えるものでいいです。
(記載してあるのは一番下のグレードでもないですし、一番上のグレードでもないです。)
でも、差額次第ではあえて上位モデルを購入することも考えられます。
書込番号:16013165
![]()
5点
>Berry Berryさん
回答ありがとうございます。
今回はお安く購入できるので通販にしてみようと思ってます!
カオスはカー用品店の半額ぐらいで買えてしまうので凄くお得ですね!
今の車は充電制御車が通常なんですね。
普段は週末にチョイ乗り程度でたまに遠出するぐらいなので、
2年保証か3年保証のバッテリーがよさそうですね!
たくさんのバッテリーを教えて下さってありがとうございます。
候補が増えてさらに迷ってしまいそうです・・・w
差額が2000円ぐらいでしたらパナソニックのカオスでもいいかもしれませんね!
高性能バッテリーの突然死はちょっと心配ではありますが・・・。
書込番号:16014567
3点
現在車に搭載されているバッテリーは新車購入時から一度も交換しておらず、
5年ぐらいになるのですが日産ティーダに標準装備されているバッテリーはどこのメーカーのものになるのでしょうか?
書込番号:16014658
10点
>高性能バッテリーの突然死はちょっと心配ではありますが・・・。
突然死は性能を上げるためにカルシウム合金を使用しているせいでもあります。
わかりやすいサイトは↓これですかね。
http://blog.inmycab.com/kangoo-and-san-with-hie/kangoo/1416/
工業製品の最近の主流は、壊れたときははっきり壊れたという状態になることのようです。
壊れたのか壊れてないのか分からない、いわゆる「不調の状態」ですと、点検時に調子がたまたま良かった場合、不具合として認められないですから。
ただ、車のバッテリーは「不調」の方が、出先でトラブルにあったときは助かることも考えられますが・・・。
>日産ティーダに標準装備されているバッテリーはどこのメーカーのものになるのでしょうか?
ディーラーに聞くのが確実です。
おそらく新神戸電機(HITACHI)製の「PIT WORK」というブランドで出している製品だと思います。
書込番号:16014855
![]()
2点
>Berry Berryさん
回答ありがとうございます。
なるほど!分かりやすいサイトまで載せて下さり大変参考になりました!
最後まで初期の性能を維持してくれるのはありがたいですがその反面、
交換時期になったら気をつけておかないといけないですね。
標準装備されているのは新神戸電機製のバッテリーなんですね!
5年も持ったので安ければ!と思ったのですが、
調べてみると安いグレードでこちらも候補のカオスと差額が2000円ほどでした。
価格と性能のバランスを考えますと通販で購入するカオスが今のところ一番魅力的かもしれません。
いろいろ教えて下さってありがとうございました!
書込番号:16017406
1点
先日はたくさんの回答ありがとうございました。
とても参考になりました!
カオスのバッテリーで購入を検討していたのですが、
ACデルコというメーカーのバッテリーが気になっております。
バッテリーは国内生産のものの方がいいのでしょうか?
値段が大変お安くて魅力的なので、長持ちしてくれるのでしたら
ACデルコも購入の視野に入れたいなと思っています。
使っておられる方がいらっしゃいましたらどのぐらいの期間使用されていますでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16046719
1点
>ACデルコというメーカーのバッテリーが気になっております。
>バッテリーは国内生産のものの方がいいのでしょうか?
どこ製造のものと国産を比較するかによるかと思います。
>使っておられる方がいらっしゃいましたらどのぐらいの期間使用されていますでしょうか?
使いました。
ACdelcoのMFバッテリーですが。
私の前車に取り付けた際には1年1万kmで乗り換えてしまったのでその後どうなったのか不明ですが、さらに前の車のときは2年3万qはもちました。(やっぱり乗り換えでその後は不明です。また、同じ型のものかも分かりません。)
嫁の車(軽自動車)に搭載したときには、3年半2万5千qはもちました。(やはり乗り換えてその後不明です。)
↑この場合は純正よりもちました。純正は2年でアウトでしたから。
なぜにこんなにたくさん・・・スバルディーラーで交換すると通常はACdelcoを使用することになります。(追金でカオスも可)
ただ、ググるとACdelcoは突然死すると検索に引っかかります。
書込番号:16046953
1点
>Berry Berryさん
先日は大変お世話になりました。
この度も回答下さりありがとうございます!
ACデルコのバッテリーは韓国や中国という書き込みを見たのですが、
国産のバッテリーと比べると品質的にはいかがでしょうか?
ACデルコのバッテリーを使っておられたんですね!
スバルのディーラーでも使われているとは知りませんでした。
書き込みを見ておりますとトヨタのディーラーでも使われていると書かれていたので、
それだけディーラーで使われているのでしたら信頼性は高そうですね!
>ただ、ググるとACdelcoは突然死すると検索に引っかかります。
ACデルコもカオスと同じく突然死の危険性があるんですね!
やはり最近のバッテリーはどれも突然使えなくなってしまうものなんですね。
書込番号:16049502
0点
>ACデルコのバッテリーは韓国や中国という書き込みを見た
たしか韓国です。
それを言ったら、BOSCHも韓国です。
GS ユアサは中国製もあったような気がしました。
>国産のバッテリーと比べると品質的にはいかがでしょうか?
工業製品ですから、当たりハズレはあります。
しかし、ハズレには当たっていないですね。
特に何も問題なく使用していました。
書込番号:16050775
4点
>Berry Berryさん
回答ありがとうございます。
BOSCHも韓国製だったんですね!
GS ユアサは国産だけだと思っていたら中国製もあるんですね。
確かに国産でも当たり外れはありますし、
こればかりは使ってみないと分からないですね。
いろいろ教えて下さりありがとうございました!
ACデルコも購入の視野に入れて検討してみようと思います。
書込番号:16051744
1点
ACDelcoもBOSCHも、製造はDelkorのはずです。
BOSCHはファブレスですから、その時々で製造国は変わります。昔はYUASAでした。
http://www.delkor.com/language/jap/company/ceo.asp
ヘキサもここの製品ですね。
独自の企業はジョンソンコントロールとかmollくらいしか、思いつかないです。
書込番号:16052322
3点
>panda_kaeruさん
回答ありがとうございます。
デルコアという会社は初めて聞いたのですが、
ACデルコもBOSCHもデルコア製なんですね!
たくさんのバッテリーがあっても製造元は同じだったりするんですね。
カオスも魅力的なのですが、ACデルコの価格の安さとディーラーで使われているという信頼感があるので
この2つのどちらかになりそうです。
書込番号:16054301
3点
カーバッテリー > 新神戸電機 > Tuflong ECO-IS S-95
セレナc26 アイドリングストップ搭載車のバッテリーが、このバッテリーなのですが誰か購入された方、バッテリー交換された方いらっしゃいますか?
半年以上前から、このバッテリーを注視していますが、取り扱い店舗も増えず、価格変動もありません。
ただ最近、Amazonが取り扱いを初めました。
1点
セレナ乗りでもありませんし、このバッテリーを購入してはいませんが、少し前からときどき議論されていることですので、少しだけ記載します。
バッテリーメーカーはパナソニック・GSユアサ・古河電池・BOSCH・ACデルコなど数多くありますが、S-95という型番は現在も(1年半前も)、新神戸電機(日立)からしか発売されていません。
他の業者さんは、今現在パナソニックのカオスやGSユアサが売れ筋メーカーですから、そちらの製品を数多く取り扱っているのでしょう。
また、S-95は数多く取引される型番とも言えません。
流通量が少なければ、いろいろな業者で取り扱わないため、価格競争も起きません。
それが一番の原因かと思います。
ちなみにディーラーで購入すると5万円くらいするそうですね。
書込番号:15937861
2点
Berry Berryさん
返信ありがとうございます!
Berry Berryさんが仰るようにバッテリー(アイドリングストップ専用のバッテリー)に関しては過去様々なスレがありました。
私はセレナに乗って一年なのですが、恥ずかしながら車を契約してからアイドリングストップ専用のバッテリーの高価(特殊)さに気付きいろいろ調べた感じであります…
私の場合、購入した車がセレナでしたので、このバッテリーを一番注視してきましたが、アイドリングストップ専用のバッテリーも車種(車メーカー)やバッテリーの型番(SとかQとか…)によって販売しているメーカーが一社であったり、数社重複していたりと、変な者と思われるかもしれませんが興味深く見ていました。
今回スレを立たせて頂いたのは、セレナは結構売れている車なので、もしかしたら新神戸電機以外にも、このサイズのバッテリーを発売しているのではないかと思ったのと、セレナC26が登場して三年近く経ちますのでDIYでバッテリー交換された方がいらっしゃるかなと思った次第です。(みんカラにはセレナのアイドリングストップ搭載車にパナソニックのブルーカオスを積んだ方とかいらっしゃいましたけど…(個人的には武士やと思います(笑)
長々と書きましたがセレナにお乗りでないかもしれませんがBerry Berryさんの返信とても嬉しく思います。
これからも情報、意見交換出来たらと思います。
書込番号:15938086
0点
先日、12ヵ月点検の時にディーラーでセレナ_アイドリングストップ用のバッテリー単体の値段を聞いたら23200円との事でした。
ディーラーで買った方がちょっと安いみたいですね。
書込番号:16029793
0点
>23200円との事でした。
かなり安くなってきましたね。
1年前の情報の半額くらいです。
セレナハイブリッドの台数が出ており、流通量が増えてきたのではないでしょうか。
底値がどのくらいになるか・・・またもう少し期間をおけば、通販でもより安い商品が出てくることも考えられます。
書込番号:16031094
0点
46B24L → 75B24L といったような事例です。
車種は140系カローラのオーディオレス仕様車で、マニュアルエアコン装備車です。(社外品の電装品は付いてません。)
バッテリーの過剰性能で何かトラブルが発生したことはありますか?
ランクの上げ過ぎも良くないと聞いたことがあるのですが、どの程度ランクが一番最適なんでしょうか?
やはり純正品と同じランクのものが一番適していると言う事でしょうか?
6点
こんにちは
そのお車に、寒冷地仕様車があるのでしたら、
その仕様を目安にされるのもよろしいかと思います。
バッテリーとオルタネータ(充電装置)をセットで交換しましょう。
これからお車を購入されるのでしたら、初めから寒冷地仕様車を購入する方法もあります。
書込番号:15762633 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
車のバッテリーは物理的なサイズ、形式が合えば、性能クラスを大幅に上げても、使えない、トラブルが出る、
と言う様な事は無いと思いますが、その大きな性能クラスのバッテリー性能を使い切れない可能性が高いでしょう。
寒冷地仕様等で最初から標準バッテリーが大きな性能クラスのバッテリーになっているものは、
寒冷地仕様では無い車と比べて通常はオルタネーターも大容量なものになっています(電気の消費も大きい)。
バッテリーは性能クラスを上げるとしても、元々搭載されている標準バッテリーから1〜2ランク程度までに
しておいた方が、バッテリーの無駄が少ないと思いますよ。
書込番号:15762721
11点
大容量のバッテリーは、充電するのに大出力のオルタネーターを必要とします。
また、元の寸法を無視して大型で重量級のバッテリーを取り付けるのもお勧め出来ません。
寒冷地仕様に設定されている程度の「ちょっと大容量・寸法は同程度」位が良いと思います。
あとは、弱ってきたらギリギリまで使おうとしないで交換すればよいでしょう。
3〜4年程度で交換するのが一般的です。
書込番号:15762933
18点
万が一自分で交換する場合、想像以上に重いので腰グキッとか気を付けて下さい
書込番号:15763728 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>バッテリーの過剰性能で何かトラブルが発生したことはありますか?
ありません。
>ランクの上げ過ぎも良くないと聞いたことがあるのですが、どの程度ランクが一番最適なんでしょうか?
>やはり純正品と同じランクのものが一番適していると言う事でしょうか?
お乗りのお車の状態が、
>140系カローラのオーディオレス仕様車で、マニュアルエアコン装備車です。(社外品の電装品は付いてません。)
と言うことですので、バッテリーの負担はそれほど大きくないです。
でしたら基本的には同ランクで交換で十分ですが、実際には1〜2ランクUPされる方も多いように思います。
75B24Lということは、パナソニックのカオスとかですね。
もちろんこれでも問題ありません。
バッテリー内の電気を使用した際に、本来のものより充電するまでに時間がかかるようになります。
チョイ乗りとかですと、性能を使い切れない恐れもあります。
そうしたことを踏まえて(理解して)、御購入ください。
カオスの場合は充電回復能力が優れていますから、単なる数値の差ほどの充電時間に違いは出にくいでしょうけれど・・・。
強いて言うなら、費用対効果は支払った金額ほどはないです。
55B24Lあたりの方が安価でいいと思いますよ。
書込番号:15764439
7点
別スレにありましたね。
バッテリーメーカー、新神戸。
5時間率容量では新神戸がカオスを上回っていますね。
その分重いです。
http://www.shinkobe-denki.co.jp/products/sbattery/car/xg-premium.html
http://panasonic.jp/car/battery/caos/ca09.html
書込番号:15764460
4点
46B24L → 75B24Lであればバッテリーメーカーでは適合範囲内としていますし、充電電流が大きい方が充電制御が有効に働くとしてむしろ積極的に推奨しています。
個人的には標準55D23Lから80D23Lに交換しましたが今のところ問題は発生していません。
書込番号:15764478
3点
全然OKです。
私は随分前になりますが、会社に有った大型トラックの115サイズを
乗用ディーゼル車に興味半分で付けた事が有ります。
バッテリーは、予め安価な充電器で2日間(仕事の時間内)かけて充電し
トランクに置き、ケーブルを引きました。
これで何が違ったかと言うと、単に電気を心配なく浪費出来たと
言う事だけです。
ちなみに、純正サイズは38Bでした。
現実的には、1〜2ランク上辺りが妥当では無いでしょうか。
書込番号:15997829
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)



