このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 17 | 2024年3月19日 23:10 | |
| 3 | 12 | 2024年3月16日 16:17 | |
| 7 | 20 | 2024年2月20日 22:03 | |
| 28 | 8 | 2024年1月10日 13:38 | |
| 212 | 106 | 2024年1月4日 10:27 | |
| 1 | 8 | 2023年12月11日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在平成20年式VOXY(ZRR70W)に乗っています。
バッテリー交換を検討しており、
2メーカーの品物にて迷っております。
有識者の方でおすすめうかがえたらと思いますので、
コメントいただけますと幸いです。
@Panasonic
caos N-100D23L/C8
AVARTA
Silver Dynamic Q-90/115D23L
書込番号:25666212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
迷う理由は?
ちなみにアイドリングストップなど無い時代の60系の時はリサイクルバッテリーを3年過ぎた頃を目安に交換してた。
値段的に半値(以下)みたいなもんで、保険かけて短期で交換してたけど自分の使い方(距離)では問題なし。
さすがにアイスト用になった今の車はカオスにしてた。
選んだ理由は使ってみたかっただけ。
バッテリーは使い方でも寿命変わるから他人の意見は参考にならないと思う。
書込番号:25666241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。70VOXYユーザーですが。
どっちもどっちで可でしょう。
何処で買うかにもよりますが、モノ自体の値段や諸費用(載せ換えも業者に頼むなら工賃など)を合わせたトータルの出費で安いほうに決めちゃいましょう。
自分は近所のコストコ店頭で買ったAを使っています(2年半前に¥12680、工賃ほか全部込み)。
当時も@のほうが通販で探して買えばより安上がりでしたが、自分で載せ換える手間等考えたら自分にはAで充分だと判断しました。
あーもしかして中身の品質的・性能的に比べてどうなのよ?が知りたかったのならごめんなさい、これと言った違いは存じませんです。。。
書込番号:25666243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二方、ありがとうございます。
色々前提書いておらず申し訳ありません。
自動車部品に精通しておらず、色々と物色している中で、
カオス良いよ
カオスオーディオ品質上がるよ
カオス液補充できるよ
カオス突然死するよ
といった情報や
VORTAいいよ
VORTAはカオスより電圧安定するよ
VORTAは欧州車の純正によく使われるよ
VORTA液補充原則できないよ
といった記事/口コミなどがあり、どちらが良いんだろうと
悩んだ次第でした。
基本的な乗り方は、日常的には通勤や買い物のチョイ乗りがほとんどで、
たまの長期連休で遠出(100-200km)するくらいで、
そこまで車にこだわりなく無頓着な方です。
工賃、バッテリー費用自体が大差なければどちらでもいいんじゃない?という感覚でよろしそうでしょうか?
※学者や研究者ではないので、ご利用されたことのある体感ご意見でかまいませんので、ご返信いただけますと幸いです。
書込番号:25666251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何か困った経験もなく、今までも銘柄や能力こだわらず使ってたのなら、もっと安いのでもいいと思う。
それこそ先に書いたリサイクルバッテリーとか含め…
まあ「工賃」と書いてる時点で自分では交換するつもりがないのは分かったからリサイクルバッテリーは無し確定。
書込番号:25666280 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
たしかに仰るとおり、過分な悩みだったのかもしれません。
一旦、現在取り付けられているバッテリーを確認してみて、
それと同等のものを下限として、再度探してみたいと思います。
じゅりえ〜ったさん、みーくん5963さん
コメントいただき、ありがとうございました。
書込番号:25666288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もし対応品があったら、ボッシュはどうですか。
2回使ったけど、いいよ。
しっかりした取っ手が付いてるから、作業性も抜群。
書込番号:25666346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボッシュのバッテリーはVARTAが作ってるという噂を聞いたことがある、実際どうだかわからんけど。
書込番号:25666349
0点
コメントありがとうございます。
以下のページを見ても、BOSCHからOEMされてる先がVARTAのようですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/12337/blog/45790321/
となると、VARTA≒BOSCHなのですかね?
ネットでレビュー/口コミ数百件のショップいくつか見て、
カオスもヴァルタもどちらもそんなに変わらないくらいの金額だったのですよね。
※約14,000円
書込番号:25666366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カオス液補充できるよ
>VORTA液補充原則できないよ
カオスは液補充しなきゃならんのか
VARTAは液補充しなくていいのね
普通こうじゃないの?
一般的にバッテリーはメンテフリーの方が高い。
AGMはさらに高い。
書込番号:25666391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カオスは液補充しなきゃならんのか
>VARTAは液補充しなくていいのね
>普通こうじゃないの?
たしかに仰るとおりですね。
私レベルのユーザーですと、液補充なんてものはやらないので、
耐用年数長くて品質が高ければ問題無いので、
VARTAのほうが合うのかもしれません。
ただ、3年程度の利用であればカオスも液補充するの機会無さそう、
という意見も多かったため、本当にどちら選ぶかは趣味のレベルなんですかね。。
VARTAの容量は記載比でもかなり多いとの実測結果も散見されたのですが、
それの良し悪しも判断できない素人でして。。
書込番号:25666496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液補充自体は全然ラクなんだけど気にする必要あるかないかが重要だよね。
心理的なメンテフリーですよ。
容量なんかはさほど気にするとこではないですね。
気にするならCCA値。
でもカオスは多分公表してない。自信ないのかもしれない。
書込番号:25666667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリーの補液は、各槽のキャップ(6個)を明け閉めする必要があり、電解液(希硫酸)からの手指の保護や、塵埃の混入などに注意を要するので、結構、厄介です。
メンテナンスフリーがあるなら、それにこしたことはないような。
書込番号:25666702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁめんどくさいよね、1度しかしたことないけど。
もう自分の車は25年くらい前からメンテフリーのバッテリーしか使ってないな
書込番号:25666780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
フルチャージした結果を比較されてる方がいらっしゃったのですが、
確かにカオスのほうが低かったみたいなんですよね。
その点、VARTAは公表値以上には信頼性あるみたいで、
安心なのかなとも思ってました。
メンテナンスフリーというのも、揮発しにくかったりするのかと思ってますので、
もう少し悩んでみたいと思います。
書込番号:25666782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いやパナソニックはネームバリューしかないと思うけどね、日本においては
もちろんオーディオの音質が良くなるなんてことあるわけない。
書込番号:25666796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今カオス使ってるけど、次もカオス買うだろうな。
過去に買ってきたバッテリーの中で断トツで長持ちしてるから。
他メーカのも同頻度で補充電してたのに3年持たなかった、だけどカオスは9年目なんだよな。
特にボッシュは短寿命だったな。
書込番号:25666820
0点
条件
・その日の最低気温がマイナス5度以下の場所
・車は軽トラ アイドリングストップ無し 充電制御無し
・新車搭載バッテリーは26B17L(バッテリーメーカー適合表に寒冷地仕様は44B20Lと書いてありましてディーラーさんへ聞いたところ44B20Lも26B17Lと差し替えでそのまま付きます。B19Lも付きます。取り付けのステーやトレーなども17も20も共通です)
予算 1万5千円以内
調べたところバッテリーは同じ型式の場合(B19LやB20Lなど)、性能ランクや容量が大きいものが良いとあるのですがアイドリングストップ対応とそうじゃないものはどちらの方が良いですか?
https://www.bosch.co.jp/aa/products/model-charts/?id=HightecPremium
ボッシュの場合だと60B19LとK-42 60B19Lの2タイプがあります。
調べたところアイドリングストップ対応品はCCAという数値がアイドリングストップ非対応品の物よりも高いらしく、寒い時期特に軽トラはカバーはあるとはいえ外にむき出しとと言っても良い状態ですから始動に有利という事はないでしょうか?
もちろん配線等も関係ありますが、「CCAの値が高いほど、瞬間的に放電できる電気が力強いことを意味しており、そのままエンジン始動能力に直結します」とバッテリー関連サイトに書いてあります。
どうか教示をお願い致します。
0点
札幌の職場でマイナス10℃ぐらいになるところで新車から3年、毎日使いますが
走行距離は月に200km、年間2500kmと低走行です。
先日点検でCCA値88%
エンジンも一発でかかります。低走行なので補充電は半年に一度
15000円も出したら3つは買えるし
心配なら4年ぐらいで予防交換しておけば?
剥き出しで簡単に交換出来るからこそ安いので十分です。
書込番号:25646463
1点
>そこリーチ!さん
わたしの私見です
寒冷地仕様でアイドリングストップ仕様無しが良いと思います。
高い金額のものを長く(心配しながら古くなるまで)使うより、
通常の製品を早く(安心、安全予防のため)寒冷地仕様の通常の製品をお勧めします。
書込番号:25646538
1点
寒冷地仕様のバッテリーは車側のモーターなど電装品が強化された事により必然的に電気が必要になり大きなバッテリー(ランクや要領)が必須となる為であって、車が寒冷地仕様でないなら本来は標準装備の仕様で問題はない。
現に今まで標準装備のバッテリー使えてたんですよね?
ただ、ナビなどその他の電装品を増やしたなどを理由に大きめのバッテリーを勧めてくることはあります。
軽なんてバッテリーは安いですから大きめのバッテリーを選んでも良いと思いますが、アイスト用や充電制御用は不要です。
自分で付けるなら1.5万の半値でもイケます。
書込番号:25646571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たぬしさん
>神楽坂46さん
>じゅりえ〜ったさん
軽トラの追加情報ですがオートマで切り替え式の二駆⇔四駆です。
https://www.energy-with.com/products/cbt/mini-truck/
今ついているのが半年前に交換した上記の40B19Lトラック用です。
去年のお盆前に、お盆の連休で荷物を運ぶのでバッテリーが上がると困るという理由で交換しました。
その前に付いていたのはACデルコのカスタム40B19Lというバッテリーでした。
点火プラグは去年5月の車検時に交換済みです。
今冬気温がマイナス5度以下になり弱い気がするという事で相談トピを投稿した次第です。
アイドリングストップ無しで良いというご意見ですね。
書込番号:25646718
0点
〉今冬気温がマイナス5度以下になり弱い気がするという事で相談トピを投稿した次第です。
その程度の外気温のり低い地域でも寒冷地仕様ではない車で15年乗りました。
全然問題なかったです。
〉アイドリングストップ無しで良いというご意見ですね。
アイスト仕様の車をアイストOFFにして、アイスト非対応のバッテリー付ける人もいます。
先にも書きましたが、強化された電装品を稼働させるために強化したバッテリーを使うのです。
素の車ならアイスト用は意味ないですし、アイスト用のバッテリーでも使い方が悪ければ短期で交換となる人もいます。
書込番号:25646745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこリーチ!さん
バッテリーの増量についてはご自由に。
同じ容量なら、
IS用>充電制御用>標準車用です。
自分のついているバッテリーより左なら使えます。
鉛蓄電池は常に100%充電にしておくことが重要です。
書込番号:25646971
0点
>そこリーチ!さん
>アイドリングストップ無しで良いというご意見ですね。
無しで良いと思いますよ。
出来れば寒冷地仕様が良いですね
書込番号:25647086
0点
>そこリーチ!さん
たぶんですが、アイスト対応のバッテリーは、頻繁に大きな始動電流が流れ、物理的な電磁力が電極板に作用するので、それに耐えられるよう電極板や電極が強化されているのかと。
だからアイスト無しなら、ノーマルバッテリーで充分なのでは。
アイスト無しにアイスト用バッテリーは、過剰品質のような。
書込番号:25647090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこリーチ!さん
アイストが無いなら、普通に容量が大きいバッテリーでいいのでは?
>26B17L
これであれば、26の部分が大きい方が容量は大きくなります。
60B19Lで十分と思います。
あとは、工賃で予算内になるか?ですね。
余談、そういう時は大体なぜかロンって言われる(泣)
(そういう意味のリーチでないなら流してください・・・)
書込番号:25647138
0点
>そこリーチ!さん
走行距離、型式、年式は?
新車バッテリーが26B17Lだと相当前の車までしょうか?
ナイトエンジェルさんが書込みされている事もアイスト、充電制御車用バッテリーは当たり前ですが充電受け入れ性能も上げています。(通常バッテリーは冷えていると充電し辛いです)
距離を走らない軽トラでもアイスト、充電制御車用バッテリーは有効だと思います。
カオスのN-60B19L/C8等を使ってみると寒い時期でもバッテリー上がりは少ないと思います。
半年しか使われていなくバッテリー上がりを起こしたとの事ですが他に充電不良やバッテリー製造日が古いとか要因がありませんか?
前に乗っていた充電制御も無い軽四でアイスト用バッテリーを載せた事がありましたが7年位使えました。
書込番号:25647193
0点
>じゅりえ〜ったさん
>funaさんさん
>神楽坂46さん
>ナイトエンジェルさん
>ZXR400L3さん
>F 3.5さん
そこまでは必要ないですか。
電池の種類は異なりますがリチウムイオンEVですと寒い地域での状況を見ているとバッテリーは進化しているでしょうが寒いと状況は良くありません。
鉛蓄電池も同様に寒いと性能が芳しくない。
寒くても暑くても苦手なようですが、性能としては寒い方が良くないと。
その先を考えるならば冬で寒さで性能を出せないのならば同じ容量でもCCAという数値が高いアイドリングストップ用が良いのではないかと考えました。
もちろん、新車搭載の26B17Lより寒冷地仕様の44B20、さらに44B20よりも60B19Lの方が良いのですが、冬を考えるとCCAのより高いアイドリングストップ用かなと。
車種はハイゼットトラックAT切り替え式4WD2014年5月式S211P中古で購入です。中古購入時はACデルコカスタム40B19Lがついていました。
それまではMTでしたが若者はATじゃないと嫌というのでATに乗り換えました。
ATとMTの構造はもちろん異なり、エンジン始動時もスタータモーターはMTの場合ははクラッチを踏んでミッションとエンジンの動力伝達を断って回しますからエンジンだけ回す感じとなるのですが、ATだとつながったままつまりスタータモーターがエンジン+ミッションを回す感じとなり、バッテリーもCCAという数値が高くないとだめなのかなと思いまして、CCAの数値が高いアイドリングストップ用を、という事です。
性能ランクが上がるほどCCAも大きくなるのですが、それでもアイドリングストップ用のバッテリー型式のようなものがあるとないよりはCCAが高いのではないかと。
バッテリーが上がったというは記載していませんし、上がるのではなく弱いなと感じただけです。
ごちゃごちゃした記述が多すぎて申し訳ないです。
リーチはパチ屋でそのまあごにょごにょ。
大当たりが来る前は期待しますよ!
外れたらがっくりですが。
60B19Lで検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25650210
0点
バッテリーの電極の種類には、
アンチモン、アンチモンとカルシウムのハイブリッド、カルシウムの3種類があります。
安いバッテリは、アンチモン。カルシウムは高価になりCCAも高いですが充電しにくく
充電電圧を高くする必要がある場合があります。
充電器にカルシウム充電モードで高い電圧で充電するモードがついている充電器もあります。
ですので、充電制御車でなければ安い普通のバッテリーで十分です。
ちなみにボッシュのバッテリーは、ジョンソンコントロールズ 韓国工場で製造されたOEM製品です
書込番号:25662653
0点
チョイ乗りの場合の12ボルトバッテリーは発電制御のみ対応とアイストも対応のどちらがいいですか?
2代目パッソ前期1000t 発電制御あり アイストなし 新車搭載44B20L
発電性能ですが、このパッソの発電機の無負荷試験電圧は+25度において発電機のB端子とバッテリーマイナス間で14から14.8ボルトです。
2代目後期と3代目のパッソ1000t アイスト付き 新車搭載M-42 も同じく+25度において14から14.8ボルトです。
ディーラーさんに教えてもらいました。
バッテリーの+-で測定する場合は14から上限14.5とか14.4ボルトくらいだったら問題ないよと言われました。
てっきりアイスト付きの方が発電機の基準電圧上限が上だと思っていましたが同じですね。
所持している充電器でアイストモードと標準モードがあり、充電中にアイストモードは15ボルトを超えますが標準モードは14ボルトまでで落ち付きます。
1点
発電制御は エンジン起動後20分を超えて定常走行すると周期的に12.0vになります
(定常走行の燃費がよくなるらしい)
書込番号:25616289
0点
>チョイ乗りの場合の12ボルトバッテリーは発電制御のみ対応とアイストも対応のどちらがいいですか?
厳密にいえば、充電回復力のあるアイスト用が有利ですが、いずれを選択しても大きく変わりません。
それよりも
>新車搭載44B20L
アルファベットの前の2ケタの数字を大きくする方が効果があります。
さらに、高いお金を払ってアイスト用を選択するより、充電制御用を購入して、浮いたお金で補充電用の充電器を購入、定期的に補充電を行った方が一番効果があります。
書込番号:25617120
0点
>森で迷子の熊ちゃんさん
≫チョイ乗りの場合の12ボルトバッテリーは発電制御のみ対応とアイストも対応のどちらがいいですか?
2代目パッソ前期1000t 発電制御あり アイストなし 新車搭載44B20L
充電制御、アイドリングストップ車のオルタネーター自体はあまり変わらない物が搭載されている様です?
ダイハツアイドリングストップ初期車はスターターはヤケに大きな物が載っています。
チョイ乗りの充電制御車だとマトモに充電されていない事が多い様に思いますのでなるべく性能ランクが上のバッテリーを使う方がバッテリー上がりのトラブルは少なくなる様に思います。
caosだとM65が1番良いのかもしれませんが60B19Lでもそれ程変わらない様に思います。
GSユアサは充電制御、アイドリングストップ車用どちらも同じバッテリーで対応出来ます。
充電制御車のバッテリーも充電受け入れ性能が早い物が良いと思います。
書込番号:25617132
0点
>ひろ君ひろ君さん
自家用車では近い場所の病院やスーパーとの往復がほとんどで片道10分以内の暖機はほぼしないですから、12V制御には該当しないかと思います。
>Berry Berryさん
充電器はすでに持っていますが家族の車ですから、自宅での駐車中は私がいれば充電器をOFFにし取り外すのですが常にそういうわけにもいかず。
最初の数字ですね?
5時間率容量の容量は気にしなくても大丈夫ですか?
>F 3.5さん
性能ランクの数値ですか。
充電制御のバッテリーの方が良いのですね。
書込番号:25617276
0点
>5時間率容量の容量は気にしなくても大丈夫ですか?
5時間率は机上の計算値ですから。
性能ランクも同様ですが、指標の目安としての意味はあります。
書込番号:25617288
0点
>Berry Berryさん
目安とはいえ、性能ランクと5時間率容量はどちらが大事ですか?
書込番号:25617305
1点
>性能ランクと5時間率容量はどちらが大事ですか?
どちらが「大事」か・・・どちらも大事なのですが、
問題は、5時間率容量の表記に対するメーカーの考えが異なるため、あまり表に出して比較することは少ないです。
具体的には・・・
5時間率容量は、満充電でないと意味がありません。
また、パナソニックのカオスにおいては、出荷後の保管状態によっては、保証できないと注記しています。
そのため、他の会社の5時間率容量より大きめの数値が表示されています。
通常は定格容量以上になるように表記します。
つまり、GSユアサなどでは、少々保管状態が長引いても表示されている数値以上になるように設定されています。
そのため、性能ランクを頼りにするのが一般的ですね。
そこまで気にされるのであれば、製造したて・出来たてホヤホヤのバッテリーを入手することに注力した方がいいです。
書込番号:25617322
0点
>森で迷子の熊ちゃんさん
GSユアサはER-M-42/55B20LとEC-60B19Lです。
パナソニックはN-M65/A4とN-60B19L/C8です。
5時間率重視するならカオスのアイスト用でしょうがどれもあまり変わらないと思います。
バッテリー自体、アイスト車、充電制御車には過酷で昔の単純な鉛バッテリーと使い方も違うので少しでもトラブルを少なくしたいのならECO.Rやcaosを使う方が良い様に思います。
性能ランクも使い方によってあまり気しない実例は家のムーブで同じ様な使い方で新車搭載のM42でアイストキャンセラーを取付てありますが5年無交換です。(アイストさせていると3年程で交換になります)
自車は古河M42、ER-M-42/55B20L、N-M65/A4(使用中)を使いましたがcaosの方が長持ちしそうです。
>Berry Berryさん
≫具体的には・・
5時間率容量は、満充電でないと意味がありません。
また、パナソニックのカオスにおいては、出荷後の保管状態によっては、保証できないと注記しています。
そのため、他の会社の5時間率容量より大きめの数値が表示されています。
通常は定格容量以上になるように表記します。
つまり、GSユアサなどでは、少々保管状態が長引いても表示されている数値以上になるように設定されています。
これは初めて聞きました。
書込番号:25617398
0点
端子についたセンサーで充放電積算してるので
電圧で見ても駄目なんじゃないかな
書込番号:25617450
0点
>これは初めて聞きました。
保証できない件は、以前は要項表に記載がありましたが、今では記載が消えました。
大きめの数値の件は、CCAも同様で、新品実測値は基準値より高めに出ますよね。
ちなみにカオスにおいてはCCA値を公表していません。
昔から、「カオスは商売上手」と思います。
実力は揺るぎないものがありますが。
書込番号:25617454
0点
>Berry Berryさん
>昔から、「カオスは商売上手」と思います。
確かに商売上手だと思います。
パナソニックバッテリーは昔はダメダメだったので未だに毛嫌いしている方は多い様に思います。
ただcaosを使った感じはECO.Rよりバッテリー性能は良い様に感じます。
GSもパナソニックも同じ所での製造なのでそのうち同じバッテリーでもデルコの様にブラントで販売されてくるのかも知れませんね?
caos仕様のバッテリーはガススタ仕様で販売されている物は多く見られます。
書込番号:25617483
0点
>未だに毛嫌いしている方は多い様に思います。
ある一定の年齢層以上の方たちかと思います。
しかし、それ以下の年齢の方たちはエンジンルームにひときわ目立つ「青」への購買欲は高いように感じます。
Caosは良くできた商品です。
>そのうち同じバッテリーでもデルコの様にブラントで販売されてくるのかも知れませんね?
よほどバッテリー業界が困窮しない限り現状維持なのかなと思いますが、諸外国メーカーに対抗するため、資本強化として統合の可能性も無きにしも非ずとも思うこともあります。
書込番号:25617550
0点
>Berry Berryさん
ではGSは実際の数値は表記の数値よりも上だという事ですね。
昔280馬力規制で、本当にカタログ数値280が出ているのかというと怪しい車種もありました。検証していたお店もありました。
その後カタログ数値は280だけど実際はそれ以上出ている車種が増え始めて実際は280を超えている車種もあったそうです。
撤廃されてからは280よりも上の数値を記載するようになりましたが。
カオスの数値表記は、国産で一番大きいのですがあくまでも最大の数値でありということですね?
GSユアサはの数値表記はそこまで大きくないけれど、実際の数値は表記数値を上回るかもしれないという事ですね?
新しくても流通経路の兼ね合いから出来立てほやほやというわけにもいかないでしょうが、満充電になったら止まる充電器で満タンまで充電してから計測すればCCAくらいはわかるでしょうが蓄電量は素人ではなかなか計測しづらいのではないでしょうか。
カオスのあの青い外観と黄色キャップの見た目ですよね。
商売という面で他とは違ったものをという事でああいう外観にしたのでしょう。
でも個人的には外観はともかく中身です。
派手じゃなくても中身が良ければ万事良しと思っています。
>F 3.5さん
カオスやECO.Rの方がいいんですね。
性能ランク数値もさほど気にする事は無いという事ですね。
書込番号:25621846
0点
https://www.kuruma1001.com/2020-03-28-%E3%80%90%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%80%91%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0_%E8%A6%8B%E5%88%86%E3%81%91/
充電制御は端子についた電流センサーで
合計充電量を計算します
書込番号:25621864
0点
アンチモンバッテリーは、従来のバッテリ。
カルシウムバッテリやカルシウムハイブリットバッテリーは、充電制御やアイドリングストップ車におもに
使われます。
カルシウムバッテリーは、内部抵抗が高いので充電電流が上がらず充電電圧を高くする必要があるので、
充電器に切り替えが付いています。
>所持している充電器でアイストモードと標準モードがあり
アイストモードはカルシウムバッテリで充電電流が上がらないの時にしかたなしに使うモードです。
カルシウムでも標準モードで充電のほうがバッテリーには優しいです。
極板種類は書いてあっても小さいので見つけにくいです。GSユアサはエアインナップ一覧に書いてあります。
https://gyb.gs-yuasa.com/assets/data/catalog_car.pdf
https://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/is-urtrabattery.htm
書込番号:25629674
1点
修正
エアインナップ =>ラインナップ
書込番号:25629680
0点
>F 3.5さん
僕はパナソニックはダメダメ派です。
やっぱりあっしは、古い人間で御座いましょうかね。
書込番号:25629770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
自分も古い人間です。
ただ闇雲に否定するだけで無く自分で使った評価をします。
カオス自体GSユアサ エナジー製造ですし使った感じはECO.Rよりカオスの方が長持ちしそうです。
書込番号:25630134
1点
>F 3.5さん
ありがとうございます。
どうも、昔使ったパナバッテリーがダメだったことが、トラウマになってるようです。
で、最近使ったボッシュバッテリーが、性能コスパとも、とても良くてすっかりファンになってしまいました。
本当は、老舗の湯浅や古河が信頼出来るので使いたいんだけど、少し高いかな。
書込番号:25630302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
ボッシュの名前に釣られていませんか?
自分も昔の人間なのでボッシュの名前に釣られますが…
A/Cデルコもボッシュもよく調べると…
自分はこれだけ海外パーツを使われている現在、バッテリー位日本メーカー製を使います。
書込番号:25630385
3点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C8
>VICTORY FORCE STANDARD
GSユアサのOEM商品のようですが、新製品のために性能ランクは本家(GSユアサ製品)より上回っていますね。
>カオスと比べてどうなんでしょう?
VICTORY FORCE STANDARDが一般的な充電制御車用(アイドリングストップでない車用)なので、同じ充電制御車用で比較すると、
保証・・・どちらも3年
性能ランク・・・どちらも同じ
思ったほど違いはないですね。
バッテリーの寿命は使用環境によるところが大きいですから、安価な方を選択しても問題はなさそうです。
書込番号:25540164
![]()
3点
調べてくださってありがとうございました。
ユアサでしたか...w
ちょっと期待してたんですが残念。
今使用のカオスC7が寿命近いので、C8にします。
書込番号:25540367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GSユアサをユアサと略さないでください。旧GS 旧日本電池か強い会社です。GSは島津源蔵のことです。
書込番号:25540813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり日本のバッテリーなら、昔から、湯浅と古河が老舗メーカーなので間違いないのでは。
それ以外ならボッシュも相当良いね。
書込番号:25540986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カオスよりいいだろ
なんでカオスがいいなのかよくわからんが
書込番号:25541048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カオスもGSユアサのOEM品だったと思います。
書込番号:25559750
5点
書き忘れたけど
日本市場のボッシュバッテリーはほぼ全量韓国製です。
書込番号:25559755
1点
GSユアサのECO.R HIGH CLASS EC-60B19Lもいいかも。
書込番号:25579009
3点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C7
アイドリングストップ機能を常にOFFにしていればこれで十分ですよね?なにか問題があったら教えてください。パナソニックに問い合わせたら「論理的にはそうですが保証はできません」とのことでした。
11点
アイドリングストップ機能を常にOFFにしていればこれで十分?
のスレが満タンですので、こちらで議論の続きをお願いします。
私はたこらっぺの意見に賛成です。
書込番号:23658582
26点
アイドリングストップ(IS)が備わる車両に普通のバッテリを使うとどうなるか、という話題をYahoo!で検索した結果、ここにたどり着きました。
200の遣り取りの中で、まともな話はわずかであり、とても残念でした。
IS車に普通のバッテリを5年使って問題がないという事例を見つけて、話は終結したようですね。
ダイハツMOVE(IS機能を有する現行車)を新車時からIS機能をOFFにして使用していますが、新車装着のM42は3年9カ月使用時点において、冷間始動時からIS作動OK(ECO IDLEランプ点灯)までの時間が異様に長くなっており、劣化の兆しを感じましたので、3年11カ月でIS用バッテリにサヨナラし、40B19L(充電制御対応)で今に至っています。
この実験の期間は、まもなく2年になりますが、快調に進行しています。
始動からECO IDLE点灯までの時間は、長くなったとは感じていませんし、始動時のスタータの元気の良さは、M42の最後よりも良いと感じています。
現状は、3218円のバッテリ(40B19)で充分で、この先どうなるか、楽しみにしています。
当事例では、ISをOFFにして使用していても、IS用バッテリの寿命が長くなることは期待できないというのが私の印象です。
ただし、バッテリ寿命が近づくとECO IDLEのランプが点滅するという話があるので、本来(ダイハツの管理基準)ならもっと長く使えたのかもしれません。
ダイハツ車でECO IDLE点滅までの期間を種々のバッテリを用いて調査した人がいれば、状況を知りたいものです。
先の遣り取りの中で、走行中に充電制御で11V台まで電圧が下がるというのがありましたが、その時点でエンジンを止めたら、次の始動時の電圧はどうなっているのでしょう。そんな状況でも始動できるよう、IS用バッテリには余裕を持たせているのでしょうか。ゆえに高価なのか。
また、一般的に性能の低いバッテリに変更する人はいないという話も見たような気がしますが、本当にそうなのでしょうか。
私は、過去に標準より小さいバッテリに交換した経験は多いですが、ほとんど問題にはなりませんでした。自動車メーカーは苛酷な使用状況を考えていると思うので、好条件で使用するのなら、充分過ぎる余裕の部分を削ることが可能と思っています。
書込番号:23870472
6点
40B19Lは充電制御車には対応してないよ。パナソニックのHPをよく見てごらん。
書込番号:23870496
1点
>タラコッペさん
1年たちましたよ。
調子どうですか?
僕もN-60B19L買ったよ
イエローハットで1万円したけどね。 通販だと液漏れ返品の心配が嫌なので
書込番号:23924886
1点
>konnyaku10029さん
全く問題ありませんよ。1万円?なにやってんの?と言いたい
書込番号:23924908
6点
だって1万でしか売ってなかったもん!
これでも値引きされてたんだよ
書込番号:23924933
1点
>タラコッペさん
何年使う予定なの?
10年使った人のレビュー見たけど気が知れないわ!
書込番号:23924950
0点
私はアイストランプがいつまでたっても点灯しなくなったら交換するつもりでいるけど
5年は大丈夫なような気がしてます。
書込番号:23924995
1点
>yoshi8479さん
その動画の回答者は勘違いしてるんですよ。質問者は「充電制御車用のバッテリーであればアイドリングストップ車用の高価なバッテリーを使わなくてもいいのでは?」と質問してるのに、回答者は「アイスト車に充電制御車非対応のバッテリーでも大丈夫ですか?」という質問だと思ってるんです。ですからその回答者の言ってることは参考にならないのです。
書込番号:23930239
7点
アイドリングストップ車用 高い
充電制御車用のバッテリー 普通
充電制御車非対応のバッテリー 安い
結局、3種類のバッテリーあるけど真ん中の普通でも大丈夫だよねってことでしょ?
アイドリングストップ機能を常にOFFにして使うのだから
書込番号:23936376
2点
>タラコッペさん
狐狼さんに 「40B19Lは充電制御車には対応してないよ」
とアドバイスしているが、狐狼さんはパナソニック使ってるからここに来たわけではないよ
ACデルコや古河等は対応してるし。
それに パナソニック PBSC とかいうのは対応してるみたいだし
書込番号:23937715
4点
確かに他社の40B19Lは充電制御車に対応してますね。価格も3600円と安い。
今日初めて知ったけどBOSCH (ボッシュ)の60B19Lは4123円でパナソニックより全然安い。
次回はBOSCHでいこうかな。
書込番号:23938164
1点
>タラコッペさん
訂正します。
狐狼ではなく狐娘でした。
よく見ないと文字が紛らわしいね。
電池と言ったら信頼のパナソニックですよ
安いからって他メーカーに浮気は許しません!
アイドリングストップ非搭載バッテリー と検索したら上位にこのサイトが表示されますのよ
タラコッペさんのおかげです
知ってました?
書込番号:23938347
6点
今日カオスに交換したよ
純正のN-50よりサイズが二回りも小さい!
大丈夫かなぁ
書込番号:23964552
0点
バッテリー交換の時期でこの記事にたどりつきましたが、↓のような事例もあるようでした。
https://www.youtube.com/watch?v=x_CPxpVU_1o
書込番号:24363804
1点
その人は専門家なんですかね?自分の考えを言ってるだけのような気がしてならない。私が普通のバッテリーをつけてからもうすぐ2年になりますがなんともないですよ。あと、その人はスターターを回すとバッテリーを元の状態に戻すまで20分かかるとか言ってますけど、これも違うと思います。私は1日に10分程度しか載ってないのにエンジンをかけるといつも2〜3分でアイストランプが点灯しますからね。
書込番号:24363990
6点
その動画のコメント欄に「充電制御車なら溢れるようなことにはならない設計になってるわけでしょ」という意見がありますがその通りだと思います
書込番号:24364017
3点
あと、昔の車は充電制御機能なんてなかったから満充電状態になっても常に発電機が回ってたんだから電気があふれても大丈夫ということになります。
書込番号:24364063
3点
そうなんですね正直わからないです。この動画の人も自分の客がそのような事例が起こったから上げただけっぽいので。
自分もアイストはカットしてるので充電制御タイプの方で試そうかと思いましたが、寒冷地で山越えとかもするので差額5000円程度だった為結局アイストタイプを買ってしまった次第です。
自分で実験するのはアレですが興味はあるのでまた経過を教えてもらえると幸いです。
書込番号:24366858
0点
トヨタお客様相談センターに電話して聞いてみましたが、アイドリングストップ車はオルタネーターの発電量が大きいということはなく、バッテリー側で急回復させる仕組みになっているそうです
書込番号:24367474
5点
今日初めて知りましたがバッテリーの電圧が極端に下がるとアイドリングストップランプが点滅するそうですね。
2年後か3年後か分かりませんが、点滅したらお知らせします。
書込番号:24367518
8点
4560円だったのに7560円に値上がりしてしまいました。
アイスト車用のM65は9240円なので殆ど差がなくなりましたね。
でもM65は2年保証、60B19Lは3年保証なので買うなら後者ですね。
ボッシュは4570円で価格を据え置きにしてますが値上がりは必至なような気がします。
書込番号:24520236
4点
アイドリングストップキャンセラー搭載の我フリード
バッテリー交換して1年たちました
何のトラブルもなく快調です。
走行距離1万キロ未満
書込番号:24608289
2点
以前、「バッテリーの電圧が極端に下がるとアイドリングストップランプが点滅する」と書きましたが、
これはスズキとダイハツの車がそうなのであって、トヨタ車はそういう仕様にはなっていないそうです。
先日トヨタのディーラーにて確認しましたので訂正してお詫び致します。
書込番号:24647267
3点
トヨタお客様相談センターに電話して聞いてみましたが、アイドリングストップ車はオルタネーターの発電量が大きいということはなく
↑これ何か聞き方とか間違ってませんか?アイドリングストップ車のオルタネーターの出力アンペアと普通バッテリーの車のオルタネーターの出力アンペアを比べると大体1.5倍以上はアイスト車の方が高いです。
バッテリーの容量に対して充電量を決めることが基本らしいですが、完全にずれてますね。
バッテリーだけではなくオルタネーター、制御装置にも負荷をかけている恐ろしい状態である予想します。
書込番号:24795301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だったらトヨタお客様相談センターに電話して確認してみたらどうですか?
>オルタネーターの出力アンペアを比べると大体1.5倍以上はアイスト車の方が高いです。
こういうことを書くときはソースを貼らないと説得力が全くありません。
書込番号:24795574
1点
そもそもそんなことを聞ける窓口は無いような気がしますがね。
探すのが面倒いので聞きませんが。
メーカー公式のソースはどこにあるか分かりませんが通販で売られている情報とかなら例えば下記の通り。
■このバッテリー適合の車 55アンペア
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%89-L750S-L760S-%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/dp/B077JJ1459
■カオスm65のA3シリーズ適合 アイスト車のタントなど 80アンペア
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0-LA600S-LA610S-%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/dp/B01NBKET3B
書込番号:24796402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これはアイスト機能非搭載の車(ダイハツムーブ2009年式L175S L185S)のオルタネーターですが70Aです。
ですから80Aでも問題ないということなんでしょうね。1.5倍は間違ってますよ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0-L175S-%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%88/dp/B07CZWPJPZ
書込番号:24796624
1点
つまりトヨタお客様相談センターの見解通り「アイドリングストップ車はオルタネーターの発電量が大きいということはない」ということになりますね。
書込番号:24796630
2点
すみません。2つ上の私の書き込みは間違いです。正しいのはこれ↓
これを見るとアイスト機能非搭載の車(ダイハツムーブ2009年式L175S L185S)の純正オルタネーターは70Aです。
ですから80Aと殆ど差がないのです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0-L175S-%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%88/dp/B07CZWPJPZ
書込番号:24796654
2点
1.5倍くらいかと思ってましたが、他のものも見ましたがそれほどではなかったです。すみません。ただし交流電圧を直流変換して大電力を供給する急速充電がされるため、電流にそれほど差がなくても大きく負担がかかるので言ってることは変わりません。車は大変危険です。お客様相談センターではこのような使用を認めないでしょう。安全確認をされていないことを素人が判断して実践してしまうにはリスクが高すぎます。ただバッテリーの寿命だけではなく、電気系統(パワステなど)の異常が出てハンドル操作に問題が出ないとも言えない。公道を走っている以上自己責任でおさまる話ではないです。
書込番号:24796890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>交流電圧を直流変換して大電力を供給する急速充電がされる
つまりアイスト車はそうでない車と比較して構造が違うということですか?
これもあなたが2日前に立てたスレッドで言っている「私の頭の中の妄想上の話」というやつですか(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001101205/SortID=24793976/#tab
書込番号:24797257
1点
全て私の妄想です。車検通りますかね?その時、アイスト用に買い替える事になったら意味ないですよ。あと、燃料タンク増設とかでもアウトなのでこういうのもあまりやらない方が良いと思いますよ。
↓
http://www.waspa.or.jp/osirase/2015/fusei/index.html
〉構造が違うか
充電の仕組みについて調べてみました。難しい説明ばかりで手こずりましたが、簡単に言うと家電をコンセントに繋ぐことと同じで、家電側の必要電力に合わせて電力が取れるだけの話のようです。つまりバッテリーにダメージは与えない事になりそうです。私の妄想は間違いのようです。すみません。
しかしアイストストップをキャンセルしたとしてもアイスト用の方が良い理由が他にあります。オルタネーターの発電した電気を無駄なく充電できるからです。お客様センターが言ったように同じ構造で発電量が同じだったとしても発電した電力が使われない分燃費が悪くなります。
書込番号:24798898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイドリングストップ車専用のバッテリーのほうが充電速度は早いとしても
燃費に影響するとは思えません。価格も高いし保証期間も短いし。
車検は問題なく通りましたよ。あなたは、ただのかまって君としか思えない。
これ以上しつこくされたら無視しますから。
書込番号:24798957
1点
そう言わずかまってくださいよ。
自転車の電灯がイメージしやすいと思います。
明るい電灯でやや重めの抵抗値のジェネレーターがあるとします。それに暗い電灯をつけるとします。自転車で漕ぐとき重さは変わりませんが暗いままになります。一生懸命こいでも電球が切れないように一定の明るさ以上にはなりません。車の充電制御車では満充電に近くなるとオルタネーターを切って燃費を良くしています。バッテリーの残量を見て少なくなってきたら再度オルタネーターで発電します。アイスト用は容量が大きいため、残量が減るまでの時間は長くなるため、オルタネーターの切っている時間が長くなります。非アイスト用は容量が少ないため頻繁にオルタネーターを回すことになります。充電の際は充電率が高いアイスト用と、充電率が低い非アイストが同じ発電量で充電されます。(例えるなら家のコンセントに出力の違う家電を繋げてるのと同じ。発電所は家電のことは考えず発電しています。)
理詰めで考えればわかる事じゃないですか。分からないならこのままの説明を問い合わせてみて下さい。
書込番号:24799019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私がアイスト専用バッテリーからカオス60B19Lに付け替えてから燃費は全く悪くなってません。
エンジン始動からアイストランプ点灯までの所要時間もほぼ同じです。
要するに充電速度は変わらないってことですよ。
書込番号:24799044
5点
パナソニックのホームページにもアイスト用はクイックチャージという名前で急速充電されることが書かれています。
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/is.html
本当に燃費が変わらなかったのか不確かですが理論的には悪くなってますね。
長々と前スレから語られてたようですがこれで結論が出たと思います。
アイストをoffにしていれば十分であるが燃費は悪くなる。
書込番号:24799063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなことを言ってるのは、アイスト車用と充電制御車用を比べたことがない人だよ。
百聞は一見にしかず。体験したことがない人が語るべからず。
書込番号:24799081
3点
あとバッテリーに負担はないと言いましたが、余った電力はやはりどこかで吸収した方が良いです。
より高価なオルタネーターなどに負担がいっているはずですから機器の負担を考えてもアイスト用にしたほうがいいです。
何より1番は安全確認されていないことですね。
これだけデメリットがあるのに数千円の差で何をやっているのやらです。
書込番号:24799090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だったら無駄な金を使ってなよ。安全性?車を設計してる人でもそんなこと言わないよ。
9000円のバッテリーを2年間使うのと、6000円のバッテリーを3年間使うのと、
どっちがいいのかという話なの。いい加減にしてほしいわ。
書込番号:24799102
3点
あなたが無人島で車を走らせているだけなら構いませんが、メーカーが認めていない使い方の車で公道を走るので言っているのです。
理解出来ないなら車に乗るのやめて欲しいですね。
書込番号:24799113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トヨタのお客様センターに今の内容であっているか問い合わせしました。私の言っている内容はあっていました。アイドリングストップ車に規定の容量より少ないバッテリーを付けると燃費が悪くなりバッテリー上がりにもつながると言う回答を得ることができました。
書込番号:24799363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また、充電整備機能が正しく働かなる恐れがあるため、指定のバッテリー使用せよとの事です。
書込番号:24799369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちゃんとアイドリングストップ機能を使用しない場合と言うことも言いました。
書込番号:24799376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの燃費が変わらないというのはこのバッテリーの性能が良いからではないですか?ですからカオスのA3シリーズを使えばもっと燃費が良くなると思いますよ。
書込番号:24799386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M65とN-60B19Lの容量は同じなの。電話したなんて嘘でしょ。いい加減にしてよ。
書込番号:24799414
3点
〉規定の容量より少ないバッテリー
この部分間違ってました。容量ではなく充電効率と書いてありました。
電話ではなく、webの問い合わせで文書で確認しました。
書込番号:24799426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイドリングストップ専用バッテリーは充電効率の良いバッテリーとなっており、アイドリングストップ機能を使わないとしても、充電制御機能を備えた車両には、充電効率の良いバッテリーが必要となります。また、アイドリングストップ専用バッテリー以外を使用すると充電制御機能が正しく働かなくなるおそれがあるため、指定のバッテリーをご使用をください。燃費については、おっしゃるように燃費に影響を及ぼすことが考えられますし、バッテリー上がりにつながる可能性もございます.
書込番号:24799443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それだと本物のメールか分からないからスクリーンショットをアップローダーにアップしてURLを貼ってくれないかな
書込番号:24799455
0点
アイドリングストップ専用バッテリーではなく、制御機能付きのバッテリーなら良いかという聞き方をしました。ノーマルバッテリーではないですよ。
書込番号:24799458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう画面閉じて閉まったわ。というかアドレスで見れるわけないよ。回答文書だけ保存した。
書込番号:24799460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>充電効率の良いバッテリーが必要となります
だから効率のいい充電制御用を使ってるんだよ
>充電制御機能が正しく働かなくなるおそれがあるため
根拠を示さないと説得力がないんだわ
書込番号:24799463
1点
アップローダにか、なら見れるけど画面はありません。
書込番号:24799466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だから保存したならスクリーンショットをアップローダーにアップしてURLを貼ってくれと言ってるの。意味が分からないのかな
書込番号:24799467
0点
>だから効率のいい充電制御用を使ってるんだよ
a3シリーズはもっと充電効率いいじゃないですか。
燃費については先の説明に対しておっしゃる通りと回答されてるから、それが根拠です。
書込番号:24799472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像を保存したのではなく、テキスト文書をコピーしただけです。
書込番号:24799480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンに疎い人なのか?画像じゃなくてwindowsのメモ帳アプリで保存できるテキスト文書の文字をコピーしたと言っています。
書込番号:24799490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メールボックスのゴミ箱に残ってるでしょ。それをスクリーンショットしなよ。
ゴミ箱もカラにしたなんて言ったらメールが来たのは嘘だと言ってるようなものだよ
書込番号:24799504
0点
webでの問い合わせでメールではないです。画像なんて当てにならんし、そこまで信じないなら自分で聞いた方が安心できるのでは?
書込番号:24799519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
目に見えないから怖さが分かってないようだけど、やってることを例えるなら、大きい車で、規定サイズのタイヤが高価だから小さいサイズのタイヤを買って、結果、燃費が悪くなるは車の底をスりまくるわの状態だぞ?やめといた方がいいって。
書込番号:24799537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>webでの問い合わせでメールではないです
調べてみたらフォームから問い合わせるときは自分のメールアドレスを入力するようになってる。
嘘ついてもすぐバレるんだよ。
書込番号:24799561
0点
そこの下にチャットってのがあるでしょ。それで問い合わせた
書込番号:24799573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それが本当だとしても回答内容はかなり無理があって説得力のないものばかり。
実際は燃費も悪くならないし、3年経っても一発始動で上がる気配など全くない。
メーカーに「意固地になるな」と言ってやりたいね。
書込番号:24799594
1点
その燃費が変わってないってのは、劣化したアイドリングストップ車用のバッテリと、新品のカオスバッテリーとで比較してない?
書込番号:24799642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書込番号:24799044の話で、替え時のバッテリーと燃費が全く変わらなかったのなら、新品のアイスト用バッテリーならもっと燃費がよくなるじゃないですか。
書込番号:24799702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あなたはアイスト専用バッテリーと、そうでないバッテリーと両方体験してから出直してきなさい。
何も変わらないことに気づくから。
書込番号:24799737
4点
トヨタが充電制御機能が正しく働かなくなるおそれがあるため使用を控えるようにと言っているのに、そんな高いリスクをおかしてまで試すわけないでしょ。
結局、あなたにとって納得いく説明では無いのでしょ?
あなたの車の車種がたまたま壊れずに耐えているだけであって、納得いく説明が無くよく分からないということは、他のアイドリングストップ車が同じように耐えれるかなんて分からないと言うわけですよね?それを試してみればとすすめるのはおかしいと思いませんか?
書込番号:24799792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
勝手にすればいいがな
どうなろうと知ったこっちゃない
新車保証があるうちは普通はやらないが、どうなってもいいと言うなら、自己責任という以外の何者でもない。
ごちゃごちゃ言わんと、やってるなら結果は出てるだろ
書込番号:24800587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アイドリングストップ車用のA3シリーズを買っておけば耐久性も上がっているので買い替えまでの期間が長くなります。車に適したものなので燃費も上ががります。(燃費についてメーカーに問い合わせて確認しました)
節約にならないためわざわざ非推奨のバッテリーにしない方がいいです。
これで終わりでしょう。
書込番号:24801031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
断言しますが燃費は変わりません。実験してない人の話は何の参考にもなりません。
書込番号:24801040
3点
カオスバッテリーは高性能のバッテリーです。新車で買われたバッテリーはカオスのA3シリーズではない低性能のバッテリーです。それと比較して燃費が変わらないと言っても意味がありません。
書込番号:24801049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証期間まで言うのなら確率の話になります。
その保証期間は壊れる確率でメーカーが割り出したものです。
アイスト用を過酷なアイドリングストップをした場合は2年としています。
アイドリングストップを使用しないのなら故障確率がかなり下がることが予想できます。
期待値で考えるとやはり得とは言えません。
書込番号:24801079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイスト用はアイスト機能を使わなくても2年程度で寿命がくるという情報は調べるとたくさん出てくるよ。あなたは遅れてるんだよ。
書込番号:24801097
0点
実際使ってみないことには、わからないと思います。そんなもんです。
アイドリングストップを否定はしませんが信号待ちの待ち時間を一層長くしてくれている原因の一つと思いますが。発進するのに秒数掛かりすぎじゃー。渋滞の一要因とイライラの一要因。
書込番号:24803634
2点
>タラコッペさん
バッテリーって本来最後まで使って
充電する方がよかったのでは?
小まめに充電する方が悪いのでは?
それと再始動はバッテリー使わないのでは?
コンプレッサーで再始動してるはず?
書込番号:24804621
0点
私はタラコッペさんの意見に賛成です。
先週フィットGK3アイドリングストップ車の7年使用したバッテリを、安く購入できたN-60B19L/C7に交換しました。
実際にアイドリングストップを常に切るにして何年使用できるか検証したいと思います。
書込番号:25023116
4点
カオス N-60B19Lを装着してか今日で丸3年が経ちましたが何の問題もありません。
しかしM65と価格差が殆どなくなってしまいましたね。5年使ったら交換しようと思ってますが、
現在の価格のままなら次回はボッシュにしようと思ってます。ボッシュは現在4800円です。
書込番号:25037790
6点
カオスとボッシュの違いですか?性能を表す数値は全く同じですね。
違うのはボッシュは補水の必要がないということです。
書込番号:25038204
2点
全く問題ありません。5年は使えそうですが突然死ということも考えられるので半年後に交換しようかと思っています。
書込番号:25530908
5点
>タラコッペさん
4年経過でアイドリングストップ機能を常にOFFにしていればこれで十分ということが確認できました
人柱、成功ですね
だからでしょうか
このバッテリーの価格が上がってきたのは
つまりアイストバッテリってなぜ高いのか意味不明
書込番号:25539004
2点
>つまりアイストバッテリってなぜ高いのか意味不明
確かに。
もしかしたら、自動車メーカーが一時期、こぞってアイスト車を出したので、バッテリーメーカーがそれらしく、従来のバッテリーとほとんど変わらないものを、アイスト対応バッテリーとして出したのかも知れない。
あくまでも推測だけどね。
書込番号:25539328
3点
アイストバッテリーとノーマルバッテリーの違いを真面目に考えてみました。
アイストではエンジンのON、OFFが頻繁に繰り返され、その都度大きな始動電流がバッテリーに流れます。
この大電流は、バッテリー内の極板に物理的な力をもたらすので、これが頻繁に繰り返されたらバッテリーの寿命に影響するので、アイスト用のバッテリーはノーマルバッテリーより極板が強化されているんじゃないのかな。
じゃあ電気容量も同じで外形寸法も同じアイストバッテリーとノーマルバッテリーは、何が違うんだっていったら、おそらく重さが違うと思う。
だとすれば、これは鉛電極板を強化したことにより、増えた鉛の重量だと考えられる。
ですから、理論的にはアイストをやらないのであれば、ノーマルバッテリーで問題ないのではないかなと。
書込番号:25539914
2点
>タラコッペさん
4年間の走行距離と使用頻度 週何回乗るのか
参考までにお聞かせください
毎日乗って年2万キロ走行とサンデードライバーで5千キロ未満では
交換年数も変える必要があると思います
書込番号:25557041
0点
しっかり記録してますが交換後4年間で走行は9334kmで乗らなかった日は10日もないと思います。
普段は平均して1日4kmぐらいの走行で、年に5〜6回往復100km程度の長距離ドライブに行く感じです。
書込番号:25557205
4点
フォレスターでボッシュを2回使ったけど、とても良かった。
値段もお手頃で、メンテナンスフリーで、しかも状態を表示するインジケータ付きで、コスパ最高。
日本の老舗バッテリーメーカーの古河や湯浅も、おちおちしていられないかと。
書込番号:25567100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タラコッペさん
カオスからボッシュに変える人、多数いるようですが
問題なく4年持つか不安です
3年は大丈夫だろうけど本当に1500円程度の価格差でボッシュに
浮気するんですか?
書込番号:25570454
0点
>タラコッペさん
そうですか 変える時また報告お願いします
ちなみに タコさんの車は何ですか?
カーナビ ドラレコ その他電装品 何付けてますか?
書込番号:25570620
1点
僕の車はアイストキャンセルして使用してます
もうじき丸3年を迎えるんですが
たこらっぺさんと違い2,5万キロも走行してます
電装品もカーナビとドラレコをつけており
バッテリーに負担がかかっているはずです
たこらっぺさんのように4年持つか心配です
もうすぐ車検なのでその時に相談した方がいいのかな?
でも相談したら絶対交換するべきだと言われそう
僕アンニュイで悶々としてます
書込番号:25571634
1点
狐娘さんは結局何年使ったんだろう?
その後の報告ないのでわかりませんが
狐娘さんは40B19Lのバッテリー使ってた訳だから
大変興味深かったんだけど
今も使ってるのかな?
書込番号:25571637
1点
いまだにカーバッテリーの性能ってよくわからないので教えて下さい。
自動車用12V鉛蓄電池(補機バッテリー)の性能はどの要素が大事ですか?
5時間率容量?性能ランク?
性能ランクが同じでも5時間率容量が多い少ないのはどう違いますか?
https://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/is-urtrabattery.htm
https://www.energy-with.com/products/cbt/premium_plus/
M同士での比較
エナジーウィズ 30Ah-55
古河電池 35Ah-42
これはどう比較すべきでしょうか?どちらの方がどういう風に優れているのでしょうか?
性能ランクはCCA(満充電時に出せる最大アンペア)の方がメインだと思っていますが違うのでしょうか?
0点
内部抵抗の低さと
クランキング時のアンペア可能量 が重要
時間率容量はキャンピングカーなどでは必要ですが
一般的な車は システム/エンジン始動用かと
書込番号:25541526
0点
>ゆうRLさん
性能ランクは、CCAとRC(バッテリー容量)とから計算されます。
こちらを参考に。
https://batterylabo.com/performance-rank-lower/
書込番号:25541555
0点
CCAはコールド・クランキング・アンペアでバッテリー性能基準値とも言うので
最も負荷が大きい冷間時始動性能として判断基準に持ちられやすい。
5時間率とか20時間率は、オルタネーター等で充電がなされない小型船舶などでは、1日でどのくらい持つかを知りたい時に計れるかな。
毎回満充電して積みますし、湖上で切れたら遭難なので、念の為に予備バッテリーも積みますね。
車では電流計が標準装備されなくなったが船舶では、まだ普通に付いてます。
自動車では日常的に満充電状態がほぼ無いので
購入時の目安となるかどうか。
極寒冷地や灼熱地では始動性が落ちるのでCCA値が大事だし。
時間率もCCAも目安で重要度に大きな差はないとは思います。
大事なのはほったらかさないで、定期的な点検や充電
書込番号:25541614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
キーOFFで電装を多用する車種だと容量で一般的な場合は始動能力という事ですね。
チョイノリはどっちも必要でしょうね。チョイノリはプラスで受け入れ性能に優れたアイスト用が良いのですが、値段が高いのででもそれは性能が高いですから仕方ないですね。
>あさとちんさん
容量が大きくて性能ランクが低いのは最大電流値が小さいという事でしょうかね?
それともあえて性能ランクを小さくしているとかそういうわけでもないでしょうか?
GSユアサや古河あたりはCCAがそこまで低くないけどもあえて低めで表示しているという事を聞いた事があります。
>Che Guevaraさん
細かい事にはこだわらずあくまで目安なのでこまめに充電し良い状態を保つことがベストだという事ですね。
あまり使わないとかチョイノリが多い場合は自動で充電が完了する充電器で満充電を維持できますよね。
鉛蓄電池はメモリー効果がないので劣化しなければ持ちますからね。
書込番号:25541654
0点
>ゆうRLさん
価格政策の上で、あえて低い性能表示にして安く売るということは、よくあることですね。
書込番号:25541669
0点
コメントありがとうございます
>あさとちんさん
でもそれだと、低価格帯の商品もラインナップした方が良さげかなとは思いますがそうでもないんでしょうかね?
アイスト対応だと古河は高性能品とスタンダード品で分けていますね。
書込番号:25541764
0点
>自動車用12V鉛蓄電池(補機バッテリー)の性能はどの要素が大事ですか?
CCAですね。
JIS規格のバッテリーであれば、それにRC(リザーブキャパシティ・放電時間)で性能ランクを決めています。
>性能ランクが同じでも5時間率容量が多い少ないのはどう違いますか?
>エナジーウィズ 30Ah-55
>古河電池 35Ah-42
>これはどう比較すべきでしょうか?どちらの方がどういう風に優れているのでしょうか?
よく見てください。
エナジーウィズは5時間率容量、古河電池は20時間容量です。
5時間率容量はJIS規格の表示で、20時間率容量はDIN規格(ドイツ標準規格)での表示になります。
放電を停止する端子電圧は10.5Vで同じですが、放電持続時間がそれぞれ5時間と20時間と異なります。
さらに、5時間率容量は実測値ではなく、性能ランクにより導かれる数値が記載されます。
つまり、30Ahであれ、35Ahであれ、それは単なる数字遊びにしか過ぎません。
結論として、それをアテにしてはいけないということです。
>性能ランクはCCA(満充電時に出せる最大アンペア)の方がメインだと思っていますが違うのでしょうか?
CCA・・・-18℃±1℃で、30秒目に7.2Vになる放電電流ですね。
その考えでよろしいかと思います。
CCAが初期値の70%より低下したら、そろそろ交換を考えないと・・・と思っていれば間違いないです。
書込番号:25541982
1点
アイドリングストップ車用バッテリーは、アイドリングストップ寿命を重視するとよいと思います。
おすすめはGSユアサ エコRレボリューション、性能ランクアップ版のENEOS ヴィクトリーフォース ザ フラッグシップ、パナソニックアイドリングストップ車用です。
書込番号:25542093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)




