このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2016年12月27日 23:08 | |
| 0 | 0 | 2016年10月6日 11:10 | |
| 0 | 0 | 2016年5月29日 20:24 | |
| 39 | 9 | 2016年3月31日 00:43 | |
| 13 | 2 | 2016年3月6日 17:28 | |
| 2 | 6 | 2016年3月1日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB
送料込み2000円で買いました。
1年5か月、セルが少し元気がないような
テスターで負荷電圧を測定すると9.6V、寿命ですねといわれました
アンチモン電極なので電圧の低下は急激ではないものの、いつ止まってもおかしくない状態でした。
保障では1年2万kmなのでこんなもんでしょうか
次はGSユアサECO.R ECT-40B19Lを買います
3年6万キロ保障のタイプで4千円(最安?)
トータルコストで節約できるか検証していきたいと思います。
2点
車は、比較的新しいものでしょうか?
ここ数年、充電制御式車両が増えていて、一定の間(12V〜16V)溜まると、充電をやめてしまう使用になってきています。
充電制御式対象車両ですと、安いバッテリーを使用した場合、バッテリー自体に不可がかかり(バッテリー自体の基板が耐えられない)、寿命を縮めてしまう傾向があります。
充電制御式かそうではないかは、オートバックスやイエローハット等のカー用品店に有る、パナソニック等の車種対応のカタログなんかに、記載されていますので、確認してみてください。
要は、バッテリー自体の電圧保持能力が高い物を選べば、間違いないです。
無難なのは、ディーラーで新車の時から付いているGS YUASAのバッテリーです。
書込番号:16044358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントありがとうございます
車は買ってから四年です
電子制御が複雑なためバッテリーの設計がマッチしてない可能性があるとのことですね
大変興味深いです
一度調べてみます
書込番号:16044625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SBシリーズ N-40B19L/SB
の保証期間は2年又は4万キロですね。
書込番号:20519232
0点
カーバッテリー > ジーエス・ユアサ > ECO.R LONG LIFE EL-60B19L
エンジン始動時でもカーステレオやETCの電源が途切れません。
これまでのバッテリーではエンジンを始動させると電源が一旦切れるため、カーステレオの音が切れ、ETCも起動し直されていました。
エコアールロングライフに交換後は、それらの電装品は始動中も途切れず稼働しています。
厳密に言うとこの型番はアイドリングストップ対応ではないようですが構造は同じであるようで、とても快適になり嬉しい誤算です。
マイカーはマニュアル車ですが、発進時はエンジンが低回転になりがち、エンストしがち(笑)のためか、その際の電圧低下をバッテリーが補っていたようです。
これまではバッテリーの消耗は激しく3年から4年で劣化していました。
そしてそうなるとエンストもしやすかったように感じます。
このエコアールに替えた後の発進加速は、エンジンへの負荷が減ったせいかとてもスムーズです。
エンストもほとんどしなくなりました(嬉)。
良いことずくめで、あとはどのくらいロングライフなのか、とても期待しています。
マニュアル車をお持ちの方には強くお勧めできます。
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19R/C5
2013年に購入して使っています。
この2年間で一度もバッテリー上りはありませんでした。
バッテリー容量
一番気に入っているのはここです。
バッテリーが上がることなくエンジン始動できました。
とは言え「絶対に上がらない」という訳ではないので車を変えてからは気をつけています。
メンテナンス
メンテナンスフリーなので何もしていません。
自分で購入・取替しましたが簡単にできました。男の人であれば問題なく出来るでしょう
満足度
オーディオの音質がどうこうとか発進加速時のフィーリングが違います。
少し高いですが消耗品としては、この価格で五年持てば十分でしょう
容量の多い、信頼性のあるメンテナンスフリーのバッテリーという意味では大満足です。
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24R/C5
て、事今日初めて知った。
これ、ほんと、目から鱗でした。
今までバッテリーなんて、ディーラーに任せてたけど、1回自分でやろうと、思って近所の「イエローハット」に行ってきました。
そしたら、4種類くらいあった。松・竹・梅みたい、
で、買ったのが松です。はいパナソニックです。
です。
何これパナソニック凄すぎ。BDレコどころじゃないわ。
充電制御システムて、何だ????
メーカーホームページに載ってます。
PLAYボタンを押そう。教えてくれた。
実際、車乗って運転してみたら、ええええええええええええええ?別の車のようだった。
車が軽い、加速も良い、乗り心地も抜群。燃費もきっと良いだろう。
変な燃費向上グッズ買うより、バッテリー代えた方が遙かに効き目がある。
しかも、カーオーディオの音質まで、向上するとは。
信じられん技術だ。
イエローハットの店員さんに「そんな当たり前のことも分からないの?」みたいな顏されて、俺、車30年以上、運転してるけど、なんか恥ずかったけど、詳しく教えて貰った。やっぱり若者の方がよく知ってる。
俺もう、ダメかも。
時代に取り残されている。
もっとがんばらないと。
特にちょい乗りに最適だって、言ってたね。
ちょい乗りで燃費が悪いてお嘆きの方、是非、お試しください。
8点
充電制御がないと、最近の車には適合しないからだと思いますよw
私もカオスにしてますが、確かにセルとかの余裕が他の安物の同じサイズに比べて違いますね。
書込番号:16871456
3点
車両メーカーに採用を具申する、効果があればお礼があるかも。
新車の状態で換装させて実証しなけりゃ。
ダメに近いバッテリーと比較しても。
書込番号:16871561
5点
いくら何でも市販レベルの物を1000円程度で納入は無理でしょ。
市販品の方が高性能なのは利益もさることながら物に金掛けれるからねえ。
書込番号:16871845
2点
こういう人は「オイルを交換したら燃費が良くなった!!」と喜ぶタイプ。
データとかじゃなくて「体感」と言うやつね。
書込番号:16871952
4点
皆さん、私の馬鹿さ加減を笑ってください。
オイル交換すると、車の調子が良くなるて言うのは、ほんの少しだけ体感できますが、誤差範囲です。
自分もオイル交換なんて必要無いんじゃ無いかて、思うタイプです。
しかし、バッテリーを代えると「確かに体感」できました。
以下が私の縁側です。家電、パソコンはそこそこ詳しいです。健康、薬とかも。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1359/#1359-421
>続き
車も人間と同じ。もっと言うとパソコンと同じ。
電気=血液 パソコンの場合は電気は食料も兼ねていた。
で、ハイブリッド車、電気自動車も電気が食料を兼ねている。
と言うことは、如何に「きれいで、おいしく、栄養のある、即効性のある、安定性のある」電気を供給することで、車が「健康になる」「元気」になる。
汚い電気は、汚い血液と一緒、コレステロール、糖尿病、高血圧を合併している血液は体を蝕む。
電気がきれいだと車も「健康」になり、寿命も延びるし、調子が良くなる。
バッテリーの寿命も長い、人間の寿命も長くなるのと一緒。
おそらく、ハイブリッド車開発の過程で、生まれた技術を、通常のガソリン車にも応用したんだと思う。
今日も車に乗りたくなっちゃった。どっか行ってこよう。
3年間は、バッテリー切れは絶対「起こさない」て、イエローハットの店員さんが言ってくれた。
特に寒冷地には、ぴったりだそうだ。
書込番号:16873262
3点
このスレとレビューを見て、CAOSを買う気がしなくなった。
良かった。(^-^)
書込番号:18715240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
会社の業務車両をこのバッテリーに変えて燃費の激変にビックリ。。。
元々バッテリーなんかで車に変化あると思って無かったけど、考えが変わりました。
交換で悩んでる人には、今は間違いなく勧めてます。ただ高いんですよね
書込番号:19327489
6点
一般品でも普通ショップで1万前後でしょ?高いと標準品のくせに1.3万位。
韓国カルシウムは当初国産標準より良かったがも2年で明らかにへたりがあった。こっちは3年はいけそう。しかも夏や冬でも「落ちる」心配がかなり低い。
そうしたら、全然高くない。(最低価格で通販、自己交換だったからというのもある。)
そうでなきゃ、ケチな私は買わない。松下という会社はあまり好きでないし。
バッテリーが大きな電気抵抗になってる事実を体感できる製品だ。今約2年の所で充分ペイしていると思う。3年しても高出力だったらお釣りが来るね。
書込番号:19744414
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C5
製造年月日は古いから安いのと違い直近製造でした。
楽天ホームセンターセブンで500円クーポンがあり安く購入できました。
ホームセンターセブンは直近製造品を売ると説明がありましまがまさにその通りで安心しました。
カー用品店の倍の値段で買うのがバカらしくなります。
書込番号:19655996 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
4年以上前の24Lですが 製造年月日が見やすく改善されてるんですね。
ライフウインク付けているのでギリギリまで使ってみようと思ってます。
書込番号:19656266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>初心者一郎さん
製造年月日の見方の情報、ありがとうございました。
私はQoo10 EVENTというお店(実際は激安カー用品WEBいち店というお店のようです)で2月末に注文しましたが、届いた製品は「280116B」となっていましたので、2016年1月28日製造ということですね。
割と新しい製品が届いて良かったです。
書込番号:19664498
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス LifeWINK標準装備モデル N-80B24L/S5
約2週間前、RKステップワゴン(前期)にカオス LifeWINKベースユニット付バッテリーを取付けました。
LifeWINK機能をフルに使いたいと思い、車内モニターも追加購入。
アクセサリーソケットに車内モニターを挿してエンジンを始動すると、車内モニターLEDが点滅して始動性能を知らせてくれます。
12V配線を使った電力線通信なので、取説には分配ソケット経由は使用不可の記載がありましたが、私は分配ソケットに車内モニターを挿して使用しています。(この辺は自己責任でお願いします)
更に「カーバッテリー先生」アプリを入れたAndroidスマホをUSBケーブルで繋ぐと、バッテリーの詳細な使用履歴などが分かる様になります。
取付け当初のアプリ画面では、LifeWINKベースユニットと同じLED点滅アニメーションが見れるだけで、詳細データーは見れません。
ベースユニットに一定量のバッテリーデータ蓄積され、基準値が確定したのち車内モニター及びアプリへデータ転送されるようです。(毎日運転して半月〜一ヶ月後)
アプリ上で詳細な診断結果が見れるまで私の場合は取付けてから15日掛かりました。
もしかすると、早々に基準値データ確定しても半月経過しないとアプリで詳細な診断結果が見れないのかもしれません?
カーバッテリー先生アプリで見れるデータを簡単に紹介します。
画像1枚目
・バッテリー寿命診断アプリトップ画面
・LifeWINKベースユニットと同じLED点滅アニメーション
・「良好」ボタンをタッチすると、始動性能推移グラフが見れます。(取付けて半月なんでまだ100%です)
画像2枚目(データ転送後にお車乗り方診断項目が出てきます)
・バッテリー使用期間(メーカー的には3〜6年程度の交換を推奨しているのかな?)
・平均運転時間、エンジン始動回数、1回あたりの運転時間
・バッテリー使用時の温度
・エンジン停止時の暗電流(メーカーに確認すると停止時の電圧低下量から暗電流を推定しているそうです)
詳細データは15日毎に更新されるようですから、定期的にバッテリー使用履歴が正確な数値で見れるこのアプリを使えば、今後のバッテリー交換時期の判断に役立ってくれそうですね。
LifeWINKはハイブリッド車や24V車などには非対応、古い型番のLifeWINKも車内モニター非対応なのと、アプリはAndroidのみなどの欠点?はありますが、参考まで。
0点
車内モニター買ったばかりなのに、パナソニックHPを見たら車内モニター(N-LWM/B1)は販売中止になったとの事・・・
https://p3.support.panasonic.com/faq/show/3413?category_id=15&site_domain=psb
販売中止理由は、「LifeWINK車内モニターの機能のひとつである「バッテリー高精度診断アプリ」との連動(Andrond 対応)を継続することが困難となり、販売中止の判断をいたしました。」とだけ・・
今後はAndrondのバージョンアップがあってもバッテリー先生アプリのアップデート対応はないのかな??
車内モニター買ったばかりなのに残念でなりません。
書込番号:18858526
0点
こんばんは。
以前からこのバッテリーは評判は良く取り付けていました。
オプション品のライフリンクという寿命判断表示もさっそうと取り付けました。
問題なく使用していたものの、3年が経過してたまたまディーラー二点検に出した際
バッテリーがそろそろと言う点検結果に、LIFELinkは全く問題ありませんでした。
どちらが信ぴょう性があるのか半信半疑でした。
結果、車は下取りに出してしまいましたが真相はわかりません。
信頼度はあるのかもしれませんが、ディーラーは負荷をかけて測定するみたいです。
電圧降下しましても比重は測れません。
生産中止は信ぴょう性に欠けるのかもしれません。
私の購入したのは、バッテリーに直接つけりタイプでしたけど。
書込番号:19345051
2点
>甚太さん
返信ありがとうございます。
アクセサリーソケットに挿して使用する車内モニターが販売中止になったのは、たぶん思ったほど売れなかった事が一番の理由なのかもしれませんね。(無くてもボンネット開ければライフウィンクで見れますし・・)
信頼性は、ライフウィンクもエンジン始動時の電圧降下具合なんかも監視しているそうですから、そこそこ信頼できるかな?と今のところ思っていますが、もし使い物にならずにバッテリー上がりを起こしたら二度とカオスは買わないでしょうね・・
書込番号:19351033
0点
>ポン吉郎さん
こんばんは
私もバッテリー自体は信頼できると思いますよ。
ライフリンクについては取り方だと思います。
ディーラーのテスト方法とライフリンクでは
方法が違いすぎます。
ディーラーは負荷を掛けた状態で測定しますからシビアですね。
ライフリンクは目安として使えると思います。
その時は、大事を取り交換したので、どこまで使えるか分かりませんでした。念の為、パナソニックにも
伺いましたが、ハッキリとした回答は頂けなかった事を覚えています。現在は、バッテリーのみ使用しています。
書込番号:19365829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は今回、LifeWINKを付けるのを見送りました。
一つ前のバッテリー(75B24L)に付けていましたが、車内モニターを付けなかったこともあり、LifeWINKを付けていたことさえ忘れていたからです。
バッテリーが弱って、ボンネットを開けたらLifeWINKを付けていたことが分かり、イエローハットで無料診断していただいたときに、パナの診断機がLifeWINKからデータを吸い上げてレポートを作ってくれたときは「おおっ!」と思いましたが、
・使用年月数は、交換したときにメモを作って車に入れておけばよい
・電圧は、使っていないシガーライターソケットに差し込む安い電圧計で十分
ということで、1620円分(+別売車内モニター)の投資価値はないと判断しました。
それにしても、LifeWINK車内モニターの販売が終了になったようですが、その理由が「機能のひとつである「バッテリー高精度診断アプリ」との連動(Android 対応)を継続することが困難となり」というのはちょっと疑問ですね。
書込番号:19642976
0点
>mini*2さん
返信ありがとうございます。
車内モニター(N-LWM/B1)の販売中止は、パナソニック鉛蓄電池事業をGSユアサへ譲渡決定も影響があるのかもしれませんね。
販売中止によってアプリのダウンロードも2016年6月までで終了しますし今後アプリの更新もないですから、もし今だったら買わなかったかもしれません。
いまのところ、アプリについては今使用しているF02H(Android 5.1.1)でも動作してくれていますが、この先どうなることやら・・
書込番号:19645138
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





