カーバッテリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーバッテリー のクチコミ掲示板

(3705件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ミドトロニクス製バッテリー診断機

2023/03/07 16:29(1年以上前)


カーバッテリー

スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

伝統的に電装系が弱いとされている4輪(AlfaRomeo)、2輪(Triumph)のバッテリーメンテナンス方法につき検証したのでレポします。

<現時点、一番コストが安くて結果が健全・正確なTOOLの組み合わせ(これでも十分高価。。。)>
充電器 => CTEK MXS7.0
バッテリー診断機 => ミドトロニクスOP-BT200(輸入発売元:錦之堂)

<補足:バッテリー充電器>
・ガレージでは、出来ればCTEK充電器は繋ぎっぱなしにする。過充電とならないよう充電器側で自動制御し、常にバッテリーの状態をベストにするとあります。
CTEKは、フェラーリ・ランボルギーニ・ロールスロイス・アストンマーティン・BMW他多数の欧州車に純正品としてOEM供給しています。

・<バッテリー診断機>
・ミドトロニクスOP-BT200は、3回程バッテリーの状態をDラーのテスターと比較してCCA・SOHがほぼ同様な結果となることを確認した。国産2社はバラツキが多く、Dラーとは違う結果を示すこともあった。

以上、なんちゃってレポですが、充電及び診断をこまめにしても、突然死するときは突然死するんでしょうね。。。
あと充電器はOptiMATE6でも検証しましたがCTEKとほぼ同様の結果でした。
価格がCTEKよりもお得なので良いかもです。

書込番号:25172232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:52件

2023/03/07 21:32(1年以上前)

この内容だと、へーそうなんだで終わりますけど
呟くなら他でお願いします。

電装系が弱いのはバッテリーのせいなの?
何で使用してる肝心のバッテリー書かないのでしょう?
何処のバッテリー銘柄、容量使用しても一緒って事でいいですかね?

ディーラーの診断機メーカーも書かないと意味ないスレだね。

書込番号:25172552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2023/03/12 23:41(1年以上前)

>sanjoseさん

>> ミドトロニクスOP-BT200は、3回程バッテリーの状態をDラーのテスターと比較してCCA・SOHがほぼ同様な結果となることを確認した。

本当に買われたのですね。

ん、劣化診断だけの機能で、3万円はきついです。

OP-BT200でSOCと内部抵抗値の結果が読めないのは痛そうです。

書込番号:25178992

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2023/03/13 08:26(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

返信ありがとうございます。
「ミドトロニクスOP-BT200」ですが、楽天半額市?でNorauto(ノルオート)楽天市場店から、約10,000円で購入出来ました(今は元値に戻ってます)。

バッテリーは「EXIDE AGM CCA850 95Ah」ですが、充電完了直後は「GOOD BATTERY」となりますが、少々走行したあとでは添付写真のように「GOOD RECHARGE」 => GOODだが要充電」となります。

これが「DAISAKU DS4」や「メルテックml-100だっけ?」だと「要交換」になります。
どちらが正確なのかは不明ですが、Dラーの結果と一致する「ミドトロニクスOP-BT200」を今後使用していきます。

これは、DラーはFIAT・アルファロメオ社指定の診断機を使っており、このテスターの結果でバッテリーの状態を判断しているとサービスフロントが言っていたからです。

>OP-BT200でSOCと内部抵抗値の結果が読めないのは痛そうです。

確かに痛いですね。「DS4」や「メルテックml-100」は読めますからね。。。

書込番号:25179238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2023/03/13 09:18(1年以上前)

>sanjoseさん

走行した状態でも、
その地域の外気温にも左右されますが、
8km以上の走行は必要かと思います。

私の場合は、外気温については、iPhoneの温度を基準にしています。

寒いと、CCAが上がらないので、走行8kmでも足りないと思います。
※寒い基準は、寒冷地の温度です。(私の場合、北海道の札幌圏)

SIGNET #47246ですと、
走行前では、「要充電」になり、
8km以上の走行後は「バッテリー良好」になります。
走行が足りないと、「要充電」のままになっています。

( 3/11(土)に4.5kmの走行では「要充電」、
その後15km走行して「バッテリー良好」になっています。
しかも、内部抵抗値が8.19mΩから7.90mΩに改善しています。)

メルテックML-102の劣化診断の診断結果(X/Low/OK)が、
SIGNET #47246の結果と異なり、メルテックML-102は信用出来ません。

旧製品のメルテックML-100の方が細かい数値が取れるから、分析にはまだ使えそうです。

なお、エンジン始動能力診断と充電状態診断はML-102とSIGNET #47246の結果は、
五分五分かも知れません。

SIGNET #47246の充電状態診断では、
エンジン回転数を2500rpm保持を5秒間必要なので、
一人で作業する場合は、
「スロットルペダルディプレッサー」
が必要のようです。

「スロットルペダルディプレッサー」は、札幌にあるファクトリギアで買う予定です。

書込番号:25179305

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2023/03/13 15:52(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

>SIGNET #47246ですと、
>走行前では、「要充電」になり、
>8km以上の走行後は「バッテリー良好」になります。
>走行が足りないと、「要充電」のままになっています。

これは、車の充電機能から考えて分かりやすいですね。
ご使用の車は充電制御機能は無しですか?

アルファロメオ・ジュリアの充電制御機能はDラーでも良く分からず、苦心しているようです。
多数のDラーから問題提起されているのですが、メーカーからの明確な回答が無いそうです。
ゴルフ場に高速を使って往復し、翌日はバッテリー上がりのパターンが多いそうです。
Dラー会では、高速では殆ど充電しない機能と認識しているそうです。

SIGNET #47246は、一通り欲しいデータが取れるみたいですね。
米国製品でしょうか?
かなり興味のある一品です。
メルテックml-100はアマゾンで購入するもデータのバラツキが酷く、交換して貰っても同様の結果だったので返品しています。どうもメルテック製品は信用度低いですね。

>SIGNET #47246の充電状態診断では、
>エンジン回転数を2500rpm保持を5秒間必要なので、
>一人で作業する場合は、
>「スロットルペダルディプレッサー」
>が必要のようです。

大変そうですが、結果が出たら教えてください。
私もSIGNET #47246への買い替えも考えたいです。

書込番号:25179674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2023/03/13 16:56(1年以上前)

>sanjoseさん

>> ご使用の車は充電制御機能は無しですか?

昔のベーシックな車なので、充電制御は「なし」です。

>> SIGNET #47246は、一通り欲しいデータが取れるみたいですね。
>> 米国製品でしょうか?

カナダ創業で今は台湾生産のようです。

SIGNET #47246の色違いで、
モノタロウ M101もあり、
こちらには本体収納袋が付いているようです。

https://www.monotaro.com/p/4888/3467/
https://jp.images-monotaro.com/etc/pdf/manual/web_G2363951_manual_20220301.pdf

モノタロウ M101は、
ファームウェアが少し新しそうで、
Windowsアプリも少し違います。

SIGNET #47246の場合、
WindowsMe/Windows2000からUSB認識しますし、
WindowsXP 64bitもOKです。
Windows10まではOKのようです。
なお、Windows11は不明です。
付属するアプリは、32bitのようです。
自作もOKです。

Macは、macOS 10.15のMacBookPro2012でUSB認識しますし、
LinuxもUSB認識します。
Mac/Linux用のアプリは、自作ですね。

書込番号:25179737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2023/03/14 14:42(1年以上前)

>sanjoseさん

3/14(火)の郊外ルートの28km走行では、
エンジン回転数が上がらないので、
「要充電」のままでした。

エンジン回転数を2,000から3,000回転で、
オルタネーターを回す感じでないと、発電されないようです。

それでも、気持ちCCAと内部抵抗値が、少し良くなった感じです。

書込番号:25180992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

N-60B19L/C8を購入

2023/02/19 17:37(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C8

クチコミ投稿数:2370件 カオス N-60B19L/C8のオーナーカオス N-60B19L/C8の満足度5

ムーブに搭載の同品C6が5年と1ヶ月を超え、まだ要交換の不調ではなかったですが
年内の新型ムーブ登場も微妙だし4月に車検もあることだしと思案をしていた折りに
WEBいち楽天店でクーポン付きの限定特価を見てポイント利用で購入しました。
同じくPanaのCircla N-46B/CR(アットマックス)と迷いましたが型落ちより現行品を選択しました。
受け取り指定日の2/16日に届きました。
本品ラベル記号は090922Bつまり2022年9月9日製、特価理由は適正出荷日を逃した品のようです、
まっ特価の限定品だから。
到着時の電圧は12.6Vで再充電でフル充電としてから載せ換えました
車に搭載後に1日おいてバッテリーチェッカーで測定(測定器の精度の検証はしてません、気温12℃)
IR:8.2mΩ、電圧:12.8V、測定CCA:373A
悪くはなかったので書き込み分類は良かったとします(どちらでも無いが適正)。

書込番号:25149957

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2370件 カオス N-60B19L/C8のオーナーカオス N-60B19L/C8の満足度5

2023/02/23 10:07(1年以上前)

今気付いたが本品Caos N-60B19の発売日は2022年10月上旬で9月はまだ販売されていない
私が買った商品は090922Bで2022年9月9日製は販売1ヶ月前の初期ロットも初期ロット
試作品ではないだろうけど、店頭に並べる前の在庫積み増し生産品、
製造ラインが安定する前の調整生産品、想像しすぎかも知れないけど。

書込番号:25155020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件 カオス N-60B19L/C8のオーナーカオス N-60B19L/C8の満足度5

2023/03/05 18:19(1年以上前)

取り付けて3週間になり改めてチェックしてみました(エンジン停止後4時間気温10℃、測定器FBT-200)
IR:7.9mΩ、電圧:12.9V、測定CCA:392A
でした、測定値は測定毎に多少は変わるんですが、なんだか製造後半年置かれてたのが活性化されているような。

書込番号:25169517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/05 21:01(1年以上前)

販売開始の1ヶ月前製造で量産開始は普通だと思います。

書込番号:25169794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件 カオス N-60B19L/C8のオーナーカオス N-60B19L/C8の満足度5

2023/03/05 21:21(1年以上前)

mio_050_nioさん、今日は。

>販売開始の1ヶ月前製造で量産開始は普通だと思います。

それはそうです、ですが私が言いたかったのはそこじゃなくて
販売開始後の早い時期ではなく半年後にその商品を買ったということです。
多少の前後はあっても本来は製造された順に販売されるはず、
片田舎の売れの悪い店の在庫ならいざ知らず、ネットの多販売店でなぜ半年後にこれが残っていたかです。
当然販売店で残ってしまった商品ではないと思います。
私の場合この4月の車検は受けますがその次の車検は受けないつもりですので価格のみで購入しましたが。

書込番号:25169830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

(再) 充電器 CTEKとOptimate 2023/02/10 17:55

2023/02/23 10:10(1年以上前)


カーバッテリー

スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

sanjoseです。

以前、上記の質問を投げかけましたがレス無しで埋め立てられました。
この度、Optimate6(Ver.3)に続いてCTEK MXS7.0を入手したたので、短期間ながら評価してみました。

結論は、”お好きな方をお好みでお選び下さい”といったところです。

どちらもバッテリーを満充電させてから1週間繋ぎっぱなしにしておいて、インジケータを確認及びDラーでバッテリーチェックを行うというもの。

差はありませんでした”GOOD判定”。
価格がOptimate6(Ver.3)の方が、大分お財布に優しいのでいいかな?とも・・・
DラーのメカはCTEK派でした。

書込番号:25155025

ナイスクチコミ!4


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2023/02/23 11:09(1年以上前)

埋め立て…
塩漬けですか?

サルフレーション?
理論は分からないでもない。
しかし全てに効果が有る訳でもないから認知されないのよね。

それにチマチマだとダメだと思う。
バキッと入れないとね。

チマチマは安価だけど効果なし
バキッは高価だが効果は微妙で怪しい…

書込番号:25155103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2023/02/26 18:01(1年以上前)

>sanjoseさん

CTEKの方は、14,4V Max.7A
OptiMATEの方は、12V Max.6A
のことです。

2択の中では、CTEKの方が性能が良さそうです。

私のは、国産車なので、
メルテックMP-230で12V Max.25A / 24V Max.12Aを最近購入しました。

1月末の大寒波では、Max.3Aの充電器(軽自動車用)でどうにか
エンジンが掛けられました。(笑)

書込番号:25160097

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2023/02/26 18:52(1年以上前)

>麻呂犬さん
>おかめ@桓武平氏さん

塩漬けのスレに返信ありがとうございます。
以下で対応することにしました。

車(AlfaRomeo)  => CTEK MXS7.0
大型バイク(Triumph) => OptiMATE6(Ver.3)

車、バイク共に伝統的に電装が弱いとされてきている車種です。
どちらも、新車購入からバッテリーは2年もちませんでした。
今はどちらも、ガレージに駐車中は充電器繋ぎっぱなしにしています。
半年、1年先くらいにまた状況をupしたいと思います。

有り難うございました。



書込番号:25160172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2023/03/02 12:09(1年以上前)

>sanjoseさん

こんにちは。

>> 今はどちらも、ガレージに駐車中は充電器繋ぎっぱなしにしています。

バッテリーが、弱りませんか?

私の場合、今は、バッテリーを家中に持って来て様子見ています。
時には、メルテックMP-230でパルス充電してみたり、8Aの普通充電で充電してみたりしています。

メルテックML-102とSIGNETのバッテリーアナライザーで分析しています。

充電した翌日には、10%程度SOCの値が低下して、次の日5%、次の日5%の低下がありました。

しかも、MP-230で100%充電後、SIGNETのバッテリーアナライザーでは、
バッテリー内が化学変化しているので、必ず「要交換」になってしまう傾向のようです。
SOHの最大値は、66%と一般的な数値の70%を下回っていますが、
翌日からは、「バッテリー良好」の結果になります。
なお、ML-102では、厳しく「Low」の結果となります。

書込番号:25164934

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2023/03/02 17:03(1年以上前)

>>おかめ@桓武平氏さん

こんにちは。

>>バッテリーが、弱りませんか?

両機種ともメーカーの説明書によれば、繋ぎっぱなしがバッテリーをBESTな状態に保つとあります。
他の充電器とは設計思想が異なるようです。
満充電になると微放電、微充電(パルス)を繰り返し、常時バッテリーを最高の状態に維持するとあります。

下記のブログを書いている人が、試行錯誤を繰り返して検証しているみたいです。
まあ、まだ間違いもあるようですが、読んでいて大変参考になっております。

https://westbus.livedoor.blog/archives/1073947679.html

バッテリアナライザーは、どうもあてになるかどうかが分かりません。
今はDAISAKUのDS4を使っていますが、大自のメルテックML-100を使っていた時もあります。
要交換になったり良好になったり、結果はいつも不安定でした(メルテックは英語表示)。

米国製の”MIDTRONICS ( ミドトロニクス ) バッテリーコンダクタンス アナライザー IR通信型(プリンタなし) MDX-641AP”がデファクトスタンダード(世界標準として)となっているようです。
輸入車Dラーはこれ使ってるみたいです。十数万円するので手が出ません。
この会社の廉価版が販売されているので購入予定です。

充電器に話は戻りますが、”CTEK”については確たる自動車メーカーのお墨付きです。
フェラーリ、ランボルギーニ、ロールスロイス、アストンマーティン、手の届くところでは”BMW”などへOEM供給しています。

私はまずは、MIDTRONICSの廉価版バッテリアナライザーを入手して様々検証していきたいと思います。

最後までお読み頂き有難うございました。

sanjose

書込番号:25165239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2023/03/02 17:25(1年以上前)

>sanjoseさん

>> ミドトロニクス

錦之堂のOP-BT200も気になります。

https://www.omega-pro.jp/op_bt200.html

ヨドバシ、ビックでは、
三万円でお釣りが来るようです。

書込番号:25165267

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件

2023/03/03 07:58(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

実はメルカリに十数万円するほうの診断機(未使用に近い)がが28,000円で出品されています。
これを買おうかと思ったのですが、個人でこの診断機を買って”未使用に近い”というのが不自然なのと、4年程前の購入で型番落ちなのが気になったため見送っています。バッテリーの進化もここ4年程では大きいと思うので。。。

ミドトロニクスの廉価版充電器は近々購入する予定です。
使用感などを、DS4と比較してレポートを投稿しようと思います。
廉価版とは言え3万円近くするのは、高いですね!

書込番号:25165949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

サイズがコンパクトに・・・

2023/02/19 20:39(1年以上前)


カーバッテリー > ボッシュ > ハイテックプレミアム HTP-Q-85/115D23L

クチコミ投稿数:2883件

ハイテックシルバーU[95D23L]からの買い替えです。

前製品の先頭の数字(容量表示)の[95]が[115]になってるので、今までのパターンからすると、当然、本体の高さが高くなっていると思い、購入前に調べたのですが、なんと、逆に[204mm→200mm]と4mm低くなってるじゃ〜あ〜りませんか!!

「サイズが合わないかも?」という懸念も消え、安心して購入しました。

2月に値上げラッシュが来るという世間の流れを読み、amazon(販売・発送)の品を1/31(火)の午後発注、2/3(金)の午前に到着。

税込\16,364円でした。

実は、発注前に値段の面で、次はとうとうパナのカオス[100D23L/C7]を買わなきゃならないんだろうな〜と思っていたのですが、なんと、安さのカオスが急騰してるとは・・・

まっ、ボッシュ派の私には、何の迷いもなく、カオスより500円ほど安く買えたのでラッキーだったかも?(^O^)

あ、それと保証内容ですが、前(2018年)に調べた時には、通常の充電制御車は[3年または10万km]という表示だった筈なんですが、[3年保証、距離無制限]に変わってました。(パッケージの箱にも書いてある)

アイドリングストップ車の保証は[18ヶ月または3万km]とショボい内容なんですけどね。

[韓国製]だからか?(^^;)

書込番号:25150222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

CCA値

2023/01/27 14:24(1年以上前)


カーバッテリー > エナジーウィズ > Tuflong PREMIUM PLUS PPAQ100LD23L9A

先日到着しました。電圧は12.78V CCA=765 でした。
それでISSモードで充電して、本日CCA値を測ったところ、12.65V CCA=800
性能の良い日本製のバッテリーです、メーカー製でも中身は韓国製ばかり、安いのは中国せいか東南アジア
おすすめできるバッテリーでした。

書込番号:25115314

ナイスクチコミ!6


返信する
sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2023/01/27 17:48(1年以上前)

こんにちは

バッテリー充電が電子制御になり、何かと手間がかかるようになりました。
車はイタリア車(ISSだが使用していない)なのですがバッテリーの充電を週一で行っております。
それでも要交換が頻発します。

お尋ねなのですが、バッテリー診断機は何をご使用されてますか?
機種名、型番などを教えて頂ければ幸いです。
ディーラーで使用している診断機は、FIAT社指定の物で十数万円するそうです。

宜しくお願いします。

書込番号:25115526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:346件

2023/01/28 00:29(1年以上前)

ANCEL BA201 自動車用 12V 100-2000 CCA バッテリーロードテスター
10000-ぐらいのものです。
バッテリーはISS用でしょうか?充電制御のものだと充電の電圧が違うと思います。
(車側で制御するかもですが)

書込番号:25116016

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2023/01/28 01:47(1年以上前)

返信ありがとうございます。

バッテリーはISS、AGM、95AH、(EN)850AのEXIDE製です。
新車から1年半でご臨終となり、今は2代目のバッテリーで半年ほど経ちます。
で、早くも要交換のメッセージ表示です。

診断機は、
【DS4】バッテリーテスター 高精度CCAテスト 12V通常鉛・ISS・HV補機 日本語良否判定・SOH・SOC・内部抵抗 12V充電/始動システムアナライザー
というもので、アマゾンで12,000円程でした。

メルテックのものも借りて確認したら、ほぼ同様な結果でした。
ディーラーの話でも高速走行中は殆ど充電されない仕様とのことでした。

こまめに充電するしかないないようです。
バッテリーは良くても充電に問題ありで、今のところ本国に問題を上げているが相手にされてないようです。
充電関係のソフトを変更するしかないとかで、トホホ状態です。

充電器はOptimate6です。

書込番号:25116057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/17 11:01(1年以上前)

性能ランク大きいとそれに比例してCCAも上がると思いますが、まれに違う場合もあります。
ただ、最大CCAよりも安定したCCAをいかに出せるかだと思います。

最大CCAが大きくても容量が小さいので最大CCAの落ち込みがままあ急。
最大CCAは前者よりも小さいけど容量が大きいのでCCAの落ち込みが緩やか。

バッテリーメーカーの公式スペックは正直疑問ですが、前述の理由で規格や3辺合計が同じ大きさだったら容量の大きいものを選ぶようにしています。
その方が長持ちするはずなので。

書込番号:25146471

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

驚きの7年使用

2023/01/15 17:35(1年以上前)


カーバッテリー > アトラス > ATLASBX (MF)60B24L

クチコミ投稿数:48件

2016年1月に購入し、年に1〜2回充電を行ってきました。本日運転しようとセルを回したところ、警告ランプ等は点灯しているのですが、カタカタ音が発生しエンジンが回りませんでした。テスターで電圧を図ったところ9Vで、2時間充電器を使いエンジンがかかるようになりましたが、充電器のメーターが半分までしか振らず、もう寿命かなと思い取り付けた年月を計算したところ、驚きの7年であることを知りました。購入当時も安価で国産メーカーと比べいろいろな意見がありましたが、今まで使用したバッテリーの中で1番寿命が長いバッテリーでした。今回も早速ネットで同じバッテリーをリピートさせていただきました。

書込番号:25098634

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:52件

2023/01/16 13:03(1年以上前)

新車購入時からbatteryノーメンテでそれぐらいもつけど、すごいことなの?

書込番号:25099744

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング