- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
カーバッテリー > オプティマバッテリーズ > イエロートップシリーズ YT925S-L
H14アルファード MSで、約6年間REDTOP R-3.7Lを使用してきました、そろそろかなと思っていたところ、今回、B.W.Sさんで、2諭吉以下で出ていたので、即購入しました。
このタイプはなかなかこの価格では買えないので、ラッキー!!
勢いに乗って、充電器もオメガ・プロ OP-0002を1.4諭吉で購入子の充電器も優れものです。
1点
新車購入から5年少々で走行14万キロを超えた国産4WD車のバッテリーがついに上がってしまい(マップランプ消し忘れが致命傷となりました!)先日75D23Lの韓国製バッテリーをコーナンで何と8800円と特価セールを展開していたんで、国産バッテリーの半額で済むと思い購入に踏み切りました。ちなみにダイキではパナソニックのカオスではない赤色パッケージのものが13千円程度でありましたのでどちらにしようかかなり悩みましたが…!
 純正で付いていたパナソニックのバッテリーは大変長期間働いてくれました。遠距離走行が多く電装品もETC以外では純正オーデイオのみとさほどバッテリーに負担がかかる条件では有りませんでしたが、それにしても水補充以外はほぼメンテフリーで耐えてくれた耐久性には頭が下がります。一昔前と比べるとパナソニックをはじめバッテリー性能が格段に上がっているんですねえ!
 さて今回の韓国製バッテリーですがそのあまりの安さゆえ耐久性はこれから…と言った感じです。特に冬場ウインタースポーツを多少楽しみますので寒冷地に出向いた時にどこまで耐えてくれるかが懸念されます。ただ一方では日本よりも気候的に寒冷な韓国ですから、結構安定した始動を提供してくれるかなとも期待しております。別に意見は求めませんがパナソニックバッテリーの耐久性の良さとコーナンでの格安価格をお知らせしたく書き込みしました。
11点
ニモのパパさん、こんばんは。
昔(20年ぐらい前)、テレビ番組で観た話を紹介しようと思います。
メーカーは、GSかYUASAか、どちらかだったと思いますが、ハッキリ覚えていません。(すいません)
ですが、大手バッテリーメーカーとしての見解という意味では、大差ないかと思います。
同じ銘柄のバッテリーと言えど、大量生産すると、どうしても個体差が出るらしいのです。
そこで、完成品をチェックして、大きく4ランクに区別するらしいです。
・Aランク(最優良品)→新車搭載用
・Bランク(優良品)→ディーラー在庫用
・Cランク(良品)→ガソリンスタンド、大手カー用品店向け
・Dランク(低品質品)→激安ショップ向け
こんな感じらしいです。
なので、同じ型番の商品でも、これだけの違いがある訳で、新車搭載時のバッテリーの寿命が長いのは、それなりの理由があるというのが分かります。(販売価格が物語ってますよね〜)
以上の事から、メーカーの違いによる性能の差の比較は、難しい。
殆どが、違うランクでの比較になっちゃいますよね?同ランクでの比較をしてこそなので。
とはいえ、私も、今まで「激安ショップ」の商品を使った事がないので、一度ぐらい試してみようかな〜と、感じ始めているところです。
書込番号:11886070
8点
 う〜んなるほど!この分類は非常に分かり易いですなあ。ですがエネオスではメチャ重たいバッテリーをGSに作らせて業界最強と謳っていましたから、昨今はガソリンスタンドで販売しているものでも頑張っているのかもしれませんね。
 まあ消耗品ですから定期的な交換は致し方ないと思いますが、それにしても価格差ほど耐久性に差が出るのかは興味深い所ではあります。かつてのドイツ車ではボッシュ製が新車搭載されてましたがある朝突然上がってしまいデイーラーに引き取りに来てもらったことがあります。あの頃のドイツ車純正バッテリーは交換するにはそりゃもう高いの何の!!!近頃は知りませんが…???
 あくまで個人的な感想として、パナソニックは総合家電メーカーとして何でも作りたがるくせに、特にエアコンなどに於いてはかつての重電メーカー(三菱、東芝、日立、或いは専門メーカーとしてのダイキン等)よりも耐久性に乏しい製品を作るような感じがしてあまり好きではなかったのですが、今回交換した新車搭載分のバッテリーには驚かされました。恐らくカレコレヨンダイ様の言われる通り最高ランクのパナソニックが搭載されていたんでしょうね!コメント有り難うございました。
書込番号:11888393
5点
大量生産による個体差が生まれる商品だと分かっているなら、同じようにバラツキが生まれる「半導体(SDカード)」みたいに、表面のシールだけ貼り替えて、一目で性能が分かるように、型番分けすればいいのにって思いますよね?
・最優良品(超高速転送20MB/s)
・優良品(高速転送15MB/s)
・良品(若干高速転送5MB/s)
・低品質品(2MB/s)
・・・みたいな。
20年経った今(GSとYUASAは合併しちゃってますし)でも、バッテリーは、同じメーカーでの銘柄によってケースの色が違う所を見ると、SDカードみたいな方式に変わったような形跡もなく、昔のままなんでしょうね〜。
全く、知らない消費者をバカにしたような商法ですわ。
オイルは、全く逆だしね。(新車搭載やカーメーカー純正品とかは最低品だから)
まっ、こういう掲示板で情報収集して、メーカーに騙されないようにしましょう。
書込番号:11889694
5点
続投失礼します。
今日、偶々「ホームセンターコーナン」へ行ったので、ついでに覗いて来ました。
韓国製の75D23Lは12,800円してました。
たぶん同じ物だと思うのですが、これが特価で8,800円だったのなら、かなりお得だったんですね。(羨ましい)
古いバッテリーも「購入レシート」を見せれば無料で引き取ってくれるとの事だったので、今度、特価の日を狙うべ。(笑)
ところで、今回、ネットで調べた事についても紹介して置こうと思います。
バッテリー上がりは、単に充電不足だから起こるというものではなく、充電し過ぎ(過充電)により、バッテリーが傷んでしまい寿命が縮まる事も多いんだとか。
なので、「高性能」を売りにしている物でも、国産では殆どが充電不足対策なので、あまりあてにならないみたいですね。
「過充電対策」を売りにしているのは、業務用の「タクシー用(形式の末尾がD26)」で、外形寸法と、端子サイズが違うので、なかなか乗用車用には使い辛い。(保証期間も短い)
海外では「ドイツのモル社」が有名らしいですが、こちらもサイズが違うので、すんなり交換出来ない。
「1,000円高速の弊害」とでも言うのでしょうか、車の使い方が従来とだいぶ違って来て、過充電対策の方に目を向けて欲しいものです。
ただ気になるのが、最近の車は、「充電コントロール装置」が付いている物が出始めて、「車の方で過充電対策をしているから」と言って、バッテリーメーカーが本腰を入れるかどうかが疑問な所・・・。
となると、やっぱりアウトバーンで鍛えられた、ボッシュの方が古い車には合うのかな〜とか思ってしまう今日この頃。(-_-)
書込番号:11985049
4点
またまた続投失礼します。
思い出した事があるんですが・・・
先に、「ランク別の卸先」について書いた事なのですが、少々違った所がありました。
「ガソリンスタンド」で取り扱っているのは[Cランク]とは限らず、[B〜Dランク]の幅があるという事。
「取引単位」が「石油卸元(エネオス等)」ごとではなく、「各SS単位」となる為、ディーラーと同等の扱いが出来、拘りと信用のあるSSさんには、Bランクの商品を流す場合もあるとか言ってました。
ケチな所はDランクを要求して来るとか。(苦笑)
以上、訂正でした。m(_ _)m
書込番号:12000049
4点
>となると、やっぱりアウトバーンで鍛えられた、ボッシュの方が古い車には合うの
>かな〜とか思ってしまう今日この頃。(-_-)
ボッシュもACデルコも韓国製です。(デルコアOEM)
書込番号:12097059
3点
 かなりの日時が過ぎましたが本日新聞オリコミ広告でやはり近くのコーナンで上記サイズが又8800円の特売価格で売り出されてました。私自身は購入後この韓国製バッテリーは非常に快調です。本格的な冬を前にしてバッテリーに不安が有る方は買い換えをお考えになられては…!
 だけど何故こうも定期的に破格とも言える価格にまで下がるのでしょうか?全くの素人考えですが、このバッテリーメンテナンスフリーで補水不要のようですから、仮に過放電したらチャージしてもあまり初期性能までは戻り難く、結果買い換えするしかないと言う事なのかもしれませんね。そう考えると工場でフル充電して出荷してもあまり店頭での在庫期間が長くなると自然放電により性能の低下が懸念されるからこうして機を見て特売として売り出すのでしょうか?ゴムの柔らかさや雪面への食い付きが要求されるスタッドレスタイヤ同様やはり作りたて…?の新鮮な内が正規の価格なのかなと感じました。
 ちなみに40B19L・Rは2980円、55B24L・Rは6980円となっていました。
書込番号:12304377
3点
ABの原価(グループ全体の人件費、店舗管理費、光熱費等)
通販店舗の原価の差。
仮に純利益1000円として通販店舗の数百倍の固定費掛かるABでその値段だと赤字でしょ。
書込番号:11655212
0点
黙ってても カモ客がやってくるし なぜか ABだから安心と 買っていく人が多いから
 安くする必要無く 安く売る気も無いようです。店員さんは給料安いとぼやいてました。
上層部ぼろもうけ
昔聞いた話ですと タイヤとバッテリーは、1割仕入れの10掛け販売 だとか
だから 通販で 安く沢山売ってるのでしょう
書込番号:11841453
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)


