このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2023年6月18日 10:49 | |
| 3 | 0 | 2023年3月15日 03:09 | |
| 62 | 5 | 2023年2月19日 19:30 | |
| 23 | 5 | 2024年6月3日 19:33 | |
| 10 | 8 | 2024年1月4日 14:41 | |
| 11 | 7 | 2022年1月9日 18:15 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
カーバッテリー > ボッシュ > ハイテックプレミアム HTP-K-42R/60B19R
2019年式スズキ エブリイ JOINターボ 4WDにて交換です。
購入4年目で少し早めの交換でしたが、1か月ほど前に1度バッテリー上がりを起こしてしまい、やや心配だったので交換です。
自分でバッテリー交換するのは2回目で、1回目は10年以上前に乗っていた車でおそらくはコンピューターのリセットなどが必要だったのがわからずに再始動が出来ずに結局ディーラーのお世話になりました。
まさに不勉強でした。
今回は事前にバックアップについて準備しました。しましたが、私は市販のバックアップ機器は使わず手持ちのポタ電と充電器を使ってバックアップしようとしました。しかし、ここでも不勉強で作業中に充電器のワニ口クリップが外れてしまいました。
が、再始動時の学習機能については確認済みだったので、それを行い無事始動できました。
ただ、ここで思ったのはナビのほうはリセットなどされてなかったので、ナビ内蔵のバックアップ機能などがあるのかな?と思いました。そういえば、バッテリー上がりが起きたときもリセットは起きてませんでしたしね。(ナビ自体はシャットダウンしてました)
昨今の交換用バッテリーはみんなそうなんでしょうが、取っ手がついているのは重いバッテリーには便利ですね。純正はついてないので取り出すのに苦労しました。
バッテリー性能が純正の39から、今回60になりましたが、どれくらい違うのかちょっとわかりにくいですね。
工具は固定金具を外すために必要な8mmレンチにロングソケットがあると便利ですね。
最初8mmのメガネで外してたのですが、結構回す必要があった(ネットではすぐに手回しできるとありましたが、、、)ので、、、
さらにその際もクイックスピンナがあると便利ですね。
評価はまだ先の話ですが、バッテリーということを考えると問題ないでしょう。
4点
>KIMONOSTEREOさん
4年は早くないと思いますけど...
書込番号:25306405
2点
>ジャック・スバロウさん
個人の経験では毎日乗ってるような車だと5年は大丈夫です。週一とかだと早めになるでしょうね。
今迄所有した車は二回目の車検のタイミングで交換することが多かったです。乗用車だと5年目って感じになりますね。
エブリイは商用車なんで4年ってことです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25306414
1点
懐かしいな
ヴィッツでバッテリー交換したことがあります。
メモリーバックアップ知らずにボイ交換です。
終わった後エンジンはかかりましたが
動きません。焦りましたわ。
JAFを私有地駐車場まで来てもらって
再起動やリセットして貰いました。
会員でしたので無料でした。
昔の車はポイ交換で済ませたのですが
現在はコンピュータ機能が当たり前なので
メモリーバックアップは必須ですね。
メモリーバックアップ機器は1000円程度
色々販売してますね。
ヴィッツはは去年廃車して
新しい軽車に買い替えました。
書込番号:25306457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>asikaさん
レスありがとうございます。
>終わった後エンジンはかかりましたが動きません。焦りましたわ。
私もエンジンはかかりましたが、動かして無いので気になって今さっきちょっと乗ってきました。特に問題無いようです。ナビのほうは交換前のまんまです。登録してる住所や場所もそのままでした。ナビ側にバックアップ機能があるんでしょうかね。
何はともあれ、安心を買う意味では安い出費ですね。
書込番号:25306584
0点
カーバッテリー > ボッシュ > ハイテックプレミアム HTP-60B19L
2017年7月から10%以上の値上げとの事でしたが、こちらのサイズは3980円から4849円の20%程値上げをした。
来月タイヤの値上げ情報をキャッチして予備で購入したのだがもしやバッテリーは??と思い調べてみた。
そうすると来月にボッシュの値上げ情報が出ている事を知った。
2023年4月3日(月)出荷分より10%以上の値上げとの事ですが、こちらのサイズは前回と同様の20%アップを予測すると5818程度になるかもしれないので、そろそろヤバイと思っている方は早めに購入して交換しておいても良いかもしれない。
私も現在使用しているカオスが少し弱って来ているので注文しようと思います。
カオスは大体3年程度でダメになって来ているのでボッシュは長持ちしてくれる事を祈ってます。
3点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C7
そんな物を買うより新しいバッテリーを買えと笑われそうなんですが、パルス充電器(全額ポイント購入)とバッテリーチェッカーを購入しました、
昔の充電器は持ってますがついつい欲しかったものですから。
バッテリーはN-60B19L/C6ですがパルス充電をしてもLifeWinkのLEDが1つ不点灯は改善しませんでした、電圧は12.6Vありますが。
購入したバッテリーチェッカー(CCA値で劣化を判定する)で測定してみることに、
ここで困ったことにCaos60B19Lの新品時(良品時)CCA値が分からない、ネットで調べると330と書かれているのを見つけた、
36Ahのバッテリーにしては小さな値だなと思いながらもCCA値を330と設定しバッテリーのチェックを開始
内部抵抗11.5mΩ、電圧12.6、測定EDCは265A、でCCA値が330だから256/330*100=77%でgoodの判定でひと安心はしたが、
念のためPanasonicに電話してみたところ60BはC6/C7/C8は同じで330を目安としているの返答、しかし330はJIS規格表に照らしても低いのではこの数値が低いとチェッカーは劣化したバッテリーも良品と判定するのではと尋ねると、アーCCA値判定の市販の測定器ですねウチではそれは使わず別の基準で判定していますとのこと、さらに尋ねると新品フル充電時は400とのことでした。
で今日Autobacsでオイル交換をしたらサービス点検でバッテリーの要交換とは言われた、
測定器見せてもらうとPanasonicのBlue Analyzerという測定器だった電話で言ってたのがこれだ、5年使ったバッテリだからこの判定には概ね納得です。
家に戻って購入したバッテリーチェッカーでCCA値を変えて再測定
330では77%のgood、370では69%でBad、400では64%でBadの判定でした、試しに520とすると49%でReplace(要交換)でした。
測定結果を見るとCaos60BはCCA値はJISの36Ahの370と400の間の値とみるのが妥当だと思う、
私はCCA値を385とすることにします。
しかし皆さんに助言しときます、チャジャーや測定器を買うより新しいバッテリーを買った方がよっぽど賢いです。
(もっと年数の浅いバッテリーならパルス充電で回復するのかも、知らんけど)
19点
数値は、
次の日の朝エンジンかけるに
測った方が良いですよ。
書込番号:25111606 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
道具や工具を買った方が高くつく...その通りです。
でも、自分でやることが楽しいので納得してます。
女房と畳とバッテリーは新しい方が良い!w
書込番号:25111673
18点
カオスってそんなにいいの?
イマイチ信用できんバッテリーなんだが
書込番号:25111813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
かず@きたきゅうさん、今晩は
そうなんです、C6なんかは安価だったしスタンダードよりはマシだろうくらいに思ってましたが
以外にも高性能なバッテリーであったことに驚いてます。
N-60B19のCCAは330で型番の割に小さいとか噂されています、確かにメーカーに問い合わせても目安値として330と回答されます、
しかしさらによく聞くと新品フル充電だと400を超えると言ってました。
B.W.S.と言うところがCaos N-100Bを調べた動画をあげてますが486もあると驚いてました。
あとCAOSは補水不要と書かれていたり減液抑制シートが貼られたりで(C8ではこのシートはなくなったようですが)、
メンテナンスフリーと勘違いされ液切れを生じさせているユーザーも多いのではと思います、
CAOSも液は減ります、減れば液栓を開き補水してやらなくては死にます、突然死もあります。
書込番号:25111883
10点
WEBいち楽天店でC8が数量限定特価で出ていたのでポイントを使って購入してしまいました。
C6はお役目ご免で取り外しました。
取り外し時のデータは気温10℃、IR:11.4mΩ、電圧:12.7V、測定CCA:266A
5年1月を経てもまだまだ使えそうですが4月に車検もあることだし載せ換えました。
新しい情報はC8にあげます。
書込番号:25150128
3点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C7
個人的にはカーバッテリーで8000円って十分安いと思うのですけどね〜。
4〜5年に1回交換ですよね〜?
めったに乗ることのない大型バイクのバッテリーなど、普通に1.5〜2万円です。安価な台湾製などでも1万円弱です。
なので、ガレージに入れているのでトリクル充電器をつけっぱなしで延命させてはいますけどね。
カオスシリーズも出始めの頃は2万円前後してたわけですから、今の金額でも十分安くなったなぁ、、、って私は思いますけどね。安い時に買った人だとそうは思えないのでしょうね。
書込番号:24993110
3点
>奈良のZXさん
同じ商品が倍まではいきませんが、値上がりしましたよね。
値上げ前に買っておけば良かったと思うものはいくつもあります。
>KIMONOSTEREOさん
アイドルストップが付いていたら、寿命が極端に短くなります。
へたしたら1年ちょっとで交換という場合もあります。
書込番号:25030406
2点
CAOSだけに止まらずPanasonicの家電品全てに価格変動が生じています。
これは顧客に商品価値を正しく伝えるために販売環境を再構築するというPnasonicの新たな事業戦略の現れですね。
(簡単に言えば売り場の価格はPnasonicが決める、の戦略)
もう以前のような安価なCaosを市場で見ることはなくなると思います。
どこで買っても同じという時代が来るのかも知れません。
一つ解せないのはオートバックスでのCaosの店頭価格です、あの価格はPanasonicそれともオートバックスが決めた?
もっともオートバックスとしてはCaosよりプライベートブランド品が売れる方が良いのだろうけど。
書込番号:25118240
1点
私、2021年に4580円で買ってました。
今、端子の確認してて価格観てビックリしました。
半分くらいの価格で替えてたんですね。
もう、こんな価格は無理ですね
仕方ないですけどね
書込番号:25759181
2点
今は、なんでもかんでも、値上げ値上げで困ったもんだ。
収入が増えずに、物価だけがやたら上がって、なんとかならんもんかね。
書込番号:25759352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C7
アイドリングストップ車はアイドリングストップ中にエアコンなどを動かすので、その充電を追いつかせるためにアイドリングストップではない車に比べてオルタネーター(発電機)による発電量が大きい。アイドリングストップ車ではないただの充電制御車による急速充電にはこのバッテリーでよいが、アイドリングストップ車による(超)急速充電の負荷に耐えるためにはアイドリングストップキャンセルをしていたとしていてもアイドリングストップ対応のバッテリーを使用した方が良い。
(注:私の頭の中の妄想上の話です。)
書込番号:24793976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
C7シリーズは
断続充電する 受電制御車用 とメーカーページに書いてあります
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/
アイドリングストップ用とは書いてありません
アイドリングストップ用は A3シリーズ A2シリーズを選択してください 
https://panasonic.jp/car/battery/lineup/index.html#model02
書込番号:24793991
2点
今更的な見解、ありがとうございます。
アイストは使うか?使わないか?ロック出来ると良いと思います。
書込番号:24794017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週フィットGK3アイドリングストップ車の7年使用したバッテリを、安く購入できたN-60B19L/C7に交換しました。
実際にアイドリングストップを常に切るにして何年使用できるか検証したいと思います。>diamond2000さん
書込番号:25036288
4点
散々議論したこの実験結果
たこらっぺさんの4年使用した結果
交換後4年間で走行は9334kmで乗らなかった日は10日もないと思います。
普段は平均して1日4kmぐらいの走行で、年に5〜6回往復100km程度の長距離ドライブに行く感じ
とのことでした
この使い方で1万キロ程度なら大丈夫でしたよ
書込番号:25570461
1点
>腰痛2号さん
理論的にはアイストしないのなら、アイスト用ではない、ノーマルバッテリーで問題無いはずのようですが、実証は大事かと、ご苦労様です。
書込番号:25570743
0点
アイドリングストップをキャンセルして
このバッテリーで何の問題もなく4年間過ごした
たこらっぺさんの実績があります
4年で交換するなら何の問題もないはずです
但し、たこらっぺさんの乗り方は毎日数キロしか走らず
4年間の総走行距離1万キロ未満で
カーナビ、ドラレコなしの
バッテリーに優しい使い方をしておられたのです!
書込番号:25571629
0点
4年なら 「すげー持った ライフハックだ 」って思いそうだけど
1万Kmしか持たなかったって 私は感じるんですが、、
スレ主の
「急速充電の負荷に耐えず」で痛めた結果じゃないでしょうか
書込番号:25571643
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-M65R/A3
9月にライフウインクとともに購入。今日こちらで確認すると、あまりの値上げに驚きました。購入時は6897円で、送料無料、廃バッテリー引き取り無料。1番良い時に買うことができました。ブランド力とカッコいい外観?、バッテリー性能はそれに見合うものなのか。少し懐疑的になってきました。
書込番号:24520210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鉛バッテリーは構造や材料がほぼ同じなんだから、一商品だけ飛躍的に性能が良いなんて有り得へん。
色と名前がカッコイイので売れてるだけ。
書込番号:24520219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ですよねー
まあ、自分も外観でえらんでました^_^
見た目で勝負!
ライフウインクもオモチャとしては高いですね。
書込番号:24520228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やせた巨大五郎さん
自分も今年N-M65/A3に交換しました。
HV、充電制御、アイスト車が出てきて補器バッテリーの中身は随分進化しました。
見た目だけ変わっていると思うなら40B19Rを載せてみれば違いがわかります。(重さも随分違います)
ディーラーで聴いた話しですが紺碧の流れ星さんと同じ様に中身がほぼ同じと考えていたユーザーがいて40B19Lをアイスト車に載せて3ヶ月程で上がったそうです。(実験してみたいですが怖くて出来ません)
バッテリーメーカーのHPでまんざら嘘でも無い説明があります。
パナソニック、GSユアサも同じ(全てでは無いと思いますが)所で作っていて鉛バッテリーは一極化していくでしょうかね?
書込番号:24520321
0点
>F 3.5さん
アイドリングストップ車に非アイストバッテリーじゃ駄目に決まってます。    
カオスとユアサ、BOSCH等で同じ規格なら大差ないって言ってるんですよ。
書込番号:24520645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アイスト使わないなら問題ないわよ?
書込番号:24522355
1点
おそらくアイドリングストップ使わなくても蓄えてる電気は同じだと思います。
だから同じバッテリー使わないとだめだと思います
書込番号:24535331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
極論で言うと標準より大きいバッテリーを使うと常にお腹すいた状態で電気が満杯にならない
逆に小さいバッテリーだと常に満杯になってる
どちらも良い状態じゃないと思います。
書込番号:24535410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)


