このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2011年11月24日 10:12 | |
| 2 | 0 | 2011年11月16日 01:13 | |
| 77 | 14 | 2013年10月3日 09:12 | |
| 7 | 5 | 2011年2月10日 20:48 | |
| 10 | 0 | 2010年9月13日 13:25 | |
| 70 | 5 | 2014年12月18日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-95D23R/C4
新車時からのバッテリーが四年経っていたので、今回買い換えました。
パナソニックを買うつもりはありませんでしたが、オートバックスに売っているのは日本メーカーではパナソニックとオートバックス専売ブランド(新神戸電機)しかありませんでした。ボッシュはありましたが、韓国製のため除外。GSユアサは売っていなかったため、高いパナソニックを買うはめに。まあバッテリーが上がってJAF頼むよりかはマシかなと。
ちなみにオーディオの音質が変わった実感はありません。エンジン始動性は良くなりました(当たり前か)
1点
韓国製のバッテリーは、なにか問題があるのですか?
書込番号:13805827
0点
韓国製が悪いと言っていませんが重要な部品は日本製が信頼できてよいと思っているからです
書込番号:13806172
3点
カーバッテリー > オプティマバッテリーズ > イエロートップシリーズ YT925S-L
今年1月に2008年型レガシィワゴン2,0GTspecBに取り付けました、毎日都内の立体駐車場に
停めているのでバッテリーあがりは致命的、何しろ停めるスペース30台以上に対し
出し入れスペースは1台分(当たり前か)のんびりケーブルつないでなんて出来るわけ無い
それで少し怪しくなってきた(まだ使えそうでした)新車装着のpanasonic65D23Lからオプティマイエロー3.7に交換しました、本当はD26サイズを装着したかったのですが装着スペース
やトップカバーがつかないかも?や延長端子必要など面倒なのでD23Lサイズで我慢しました
購入時比較したのはボッシュハイテックUとパナソニックカオスでしたがプラス5〜6千円で
この信頼性プラス300回以上のサイクル性能が手に入るなら安いものです
ちなみに購入はオプティマバッテリーの薀蓄NO1と思われるBWSさんでハイトアダプターと
消費税、送料込みで¥20,800ーでした。
2点
カーバッテリー > ボッシュ > ハイテックシルバーIIバッテリー HTSS-55B19L
あまり参考にならないと思いますが。
2010年12月にAB東神奈川で購入、この際軽量化のため55D23→55B19容量下げたため
保証書を発行できないとのこと。
使い捨てと思っていたのでいいのですが、9ヶ月で死亡とは残念です。
極端に少ない走行距離。
通常セキュリティはoffにして電力消費を抑えていました。
9ヶ月の間に2回補充電。
始動時の元気さ。
持ちやすい取っ手。
価格。
などは満足です。
パナソニックCAOS 55B19の方が少し厳しい状況でも持ちは良かったです。(セキュリティON、雷神の青のLED常時点灯)
しかしネットで買うとこのクラスは安くていいですね。
3点
自己管理責任の問題ですね。 車の走行距離。 少ないと放電する。 車種の問題(オールターネーター) バッテリーのサイズ下げると言うの初めて見る・聞く・読む。
書込番号:13515254
11点
オートメカニックによると、ボッシュのハイテックシルバーは一番性能が高かったのですが、個体差ですかね。
書込番号:13515411
6点
容量ダウンは耐久性を犠牲にして行う物ですよ。
レースベース車両で行う物でそれ以外の車で行う物ではありません。
書込番号:13515622
9点
5時間率容量はどちらも55で一緒です。
サイズが違うので、電極・液量が異なりますが・・・。
このサイズで頻繁にバッテリーがあがるようだと、オルタネーターに負担がかかるので、純正サイズにしましょう。
軽量化といっても、不要なものを積まない・ドライバーの体重管理の方が効果が高いと思います。
書込番号:13515704
9点
自動車スレで死亡ってタイトルもどうかと・・・。
書込番号:13515848
3点
>自動車スレで死亡ってタイトルもどうかと・・・。
そうですね、「旅立たれました」とか「昇天されました」あたりが妥当かと(爆)
書込番号:13515909
3点
走行回数距離が短いのが最大の原因。
ちょっと前に補充電をしてやれば、今も問題なく使えていたと思います。(整備をサボりました。)
今は、充電不能になってます。
1年ごとに交換していこうかと考えていたので壊れたこと自体は、気にしていないです。(予備を1個持っています。)
近頃の車は電気を結構使いますね、その分便利なっているので文句は言えませんが。
軽量化といっても6kg程度なんですけどね。
様々な、ご意見ありがとうございました。
新たにCAOSでも買って試してみます。
確かに「死亡」というのは良くないですね。
大変失礼しました。
書込番号:13515956
3点
バネ下重量の軽量化なら兎も角、バッテリー交換程度では余り恩恵はありませんよ?
書込番号:13517389
6点
容量の問題じゃないんですよ。55B19と55D23は性能ランクが一緒でもCCA値が違うんです。
なんでいくら性能ランクが同じでも寿命は相当短くなります。
だからD23からB19サイズに変更する場合は寿命とか度外視で使えなくなったら新しく買い換えるつもりで
使ってください。
昔パナの営業がCAOSが55にランクアップしたころに55D23にCAOSの55B19を付ける人が多く
保証書にしっかり適合外のバッテリーを搭載の場合は保証不可って書いてあるのに保障しろって
お客さんが多くて困ると言ってました。
書込番号:13518315
10点
>>軽量化といっても6kg程度なんですけどね。
バッテリーを少し小さいサイズにしただけで6kgも違うんですか?
書込番号:13997602
2点
ボッシュのシールドタイプのバッテリーはメンテナンスフリーや長期保証の先駆けの製品で
21年前から4台使用していますが、すべて満足しています。
逆に期待ハズレだったのはオプティマですね。
もっとも私が購入した時のYT-B24は不具合製品が多く、その後改良されたようですが。
>バッテリーを少し小さいサイズにしただけで6kgも違うんですか?
カー用品店等で持ってみると、随分重さが違いますよ。
書込番号:15300866
2点
そもそも55だったらB24の間違いでは??
D23で55って相当容量少ないですよ
書込番号:16660569
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-55B19R/C4
本日、38B19Rからカオス55B19Rに交換してきました。
私の車はアイドリングストップ車ではないのですが、
保証書の「保証適用除外事項」に
「アイドリングストップシステムを搭載した自動車に使用した場合」
と記載されています。
パナソニックカオスをアイドリングストップ車に装着を考えている方が
もしいるようであれば、保証が利かなくなるので注意して下さい。
パナソニックのホームページには記載されていないんですけどね。
装着が終わって保証書を見たら……なんて事にならないといいんですが。
3点
装着した日に30km位走った程度で、あとはちょい乗りしかしていないのですが、
今までのバッテリーと比べるとセルの回る速さが全然違います。
まだ二週間も経過していないので、現時点で評価を付ける事はしませんが
「かなり違うな」という感じを受けます。
あと、ブルーのバッテリーだとエンジンルームを空けた時に目立ちます。
書込番号:12633031
2点
アイドリングストップ車用バッテリーには「N−55」や「M−42」のように、
普通のバッテリーと明らかに違う型番が書かれています。
自動車整備工場や自分でバッテリーを交換する人は、バッテリーの型番を見て商品を
購入するので、正しいバッテリーを使おうとする人は間違うことは無いと思いますが、
意図的に違うバッテリーを使う「改造行為」までは面倒見きれないということでしょう。
パナソニックストレージバッテリーのカタログやパンフレットには、誤用防止のためか
アイドリングストップ用バッテリーは載っていませんが、OE用として注文することが
できます。非アイドリングストップ車にもアイドリングストップ車用バッテリーの搭載
例も増えています。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090715-1/jn090715-1.html
書込番号:12633193
0点
必ずしもそうではないようですよ。初代ヴィッツのアイドリングストップ車などは
一般的なバッテリーの大容量タイプを標準で搭載しています。
http://www.furukawadenchi.co.jp/cgi-bin/search/result.pl?1+%a5%c8%a5%e8%a5%bf+%a5%f4%a5%a3%a5%c3%a5%c4
書込番号:12633383
1点
酷使するから保証しない、という話でしょ。
方式にもより差はあるけど、酷使するのはその通りだから。
書込番号:12633426
0点
アイドリングストップ車用バッテリーです
http://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/ecor_is/index.html
まだサイズは少ないですね。
書込番号:12635367
1点
先日、スーパーオートバックスにて、バッテリーを交換して来ました。
その時の対応が良かったので、紹介しようと思います。
バッテリーは、【ダイナグリッド・ウルトラハイパワーシリーズ・S-MF 80D23L】でした。
定価\26,980円
それが、なんと、工賃込みで[\20,000円]ポッキリ!
<内訳>
本体:\19,475円(割引\-7,505円)
工賃:\525円
詳細を話しますと、去年の12/26に、同型のバッテリーを同店にて約\28,000円で購入しておりまして、そのバッテリーが一年経たずして、不調(朝一発目、セルが回らない)が起こり始め、オイル交換のついでに、その事を相談したのでした。
バッテリーの保証内容は「3年もしくは8万km以内」というもので、当然、保証範囲内(1年以内、約4万km)なのですが、不調だからと言って、即交換してくれるものでもなく、マニュアル通り、液量や液濃度の調査、2〜3日預かりの補充電を行った上で、改善しなかった場合、交換が必要か判断するというものでした。
車の使用頻度が少なければ、それで構わないのでしょうが、そんな暇が無い程、長距離走行が増えた状況になってしまった私には、とても受け入れられるものではなく、『せめて、安く購入出来るもんだったら買い換えるんだけどな〜』と、ボソっとつぶやくと、店員さん、『ちょっと待って下さい』と、何やら調べだしたんです。
そして【会員特別優待クーポン(\3,000円以上購入毎に\500円引き)】を利用すると8枚分で\4,000円引きだけですが、更に特別に\3,505円引かせてもらい、工賃込みで2万円ポッキリにさせてもらいますが?と。
【言ってみるもんだ】と思いました。(笑)
もう、何の迷いもなく、即決しました。
まあ、元々が、バッテリートラブルが嫌で、標準が[75D23L]なのに、このバカ高い1ランク上のバッテリーを買っていたんですけどね〜。
久しぶりに、気持ちの良い買い物が出来た気がしました。
でも、よく考えたら、値段からしたら当然の対応で、1年しか持たない方が問題なような気がして(年間4万km走行なんて、今まで経験なかった所為もあったし)、安いバッテリーを短命覚悟で、頻繁に買い換えた方が良かったりして〜。(苦笑)
まあ、私と同じような状況の方の参考にでもなればと。
9点
こんにちは。
気分の良いところ、すみませんが、ちょっとおかしいとおもいませんか?
もともと3年保証であったところ、1年で調子が悪くなって買い換えたわけですよね。
そもそも「そんな暇が無い程、長距離走行が増えた状況」のカレコレヨンダイさんの環境で通常なら1年で不調になるわけがないんじゃないでしょうか。
店側の、「量や液濃度の調査、2〜3日預かりの補充電を行った上で、改善しなかった場合、交換が必要か判断する」についてもちょっと疑問があります。
結局、「手間をかけるくらいなら買い換える」という客側の面倒なことをしたくない意識を引き出すだけに見えてしまいます。
正直、ダイナグリッドはいいバッテリーと思えません。
私も以前使ったことがありますが、やはり一年程度でセルの回転が重くなり、結局交換したことがあります。
購入価格は高いですが、最初からパナソニックやボッシュなどの信頼できるブランドを使用していれば、3年は楽に持ったのではないかと思います。
あっ、ところでそのバッテリーの液量はどうだったんでしょうか?
かなり減っていたのであれば、過充電の可能性もありますよ・・・・。
書込番号:10677993
16点
PLEORS2000さん、レスありがとうございます。
暫く家を空けていたので返事が遅れました。
年間4万kmも走行したのが初めてだったので、過酷な条件下だと、普通とは違うのかな?と、勝手に推測したもんで。
今回、液量は見ていません。
っていうか、まず、外部横からでは液量は見えません。
かと言って、補充口の部分は、シールで封印されていて、「シールを剥がしてしまうと保証外になる」という条件が付いていまして、ユーザーには触らせない事が、保証の条件になっています。
その辺りは、商売が汚いと思ってしまいますが、他のメーカーでも似たり寄ったりじゃないですか?
即交換してくれる場合は、コンディションマーカーが異常表示を示していたり、明らかに電極がショートしてしまっている場合だけのようですよ。
6年程前にもオートバックスブランドの1グレード下(2年又は4万kmだったかな?\18,000円位)の品を使った事があったんですが、その時は、年間2,000kmぐらいと極端に走行距離が短く、ちょうど2年ぐらいでヘタってしまいました。(マーカーは”良好”の表示のままでしたが)
その後に、ボッシュの75D23Lに替えて、3年程使ったところで、半ドアで2日間放置してバッテリーを上げてしまい、去年、買い換えたのが今回の商品だったという次第です。
ただ、ボッシュも当時\25,000円ぐらいしたと思いますし、容量の違いと価格のバランスから、こっちの方に魅力を感じたんですけどね。
走行条件が全く違うと比較しにくいですわ。
なんか高性能を謳う物は「メンテフリー」のバッテリーが増えて、ユーザーが触り難くなったように思います。
保証をあてにしないで、安いバッテリーにして、液を補充したり、交換サイクル短くした方が、面倒嫌いな者にはいいのかな?
書込番号:10694693
5点
カレコレヨンダイさんこんにちは。
最近のバッテリーは劣化の判断がしにくいところがあるのは確かだと思います。
傾向としては、以前のバッテリーは段々弱ってきていたのが、
最近の、特に高性能を謳うバッテリーは、ある日突然にお亡くなりになっているというパターンが多いようです。
走行距離については私のこれまでの経験からだと、走行が多い方が長持ちしています。
もちろん、オルタネータが正常で過充電されていないというのが条件ですが。
過去に年間4万キロ近く走行したことも良くありましたが、
YUASAのバッテリーで5年はもちました。
一般的にはバッテリーの寿命は2年から3年と言われていますが、メーカーの設定寿命もおそらくそのあたりなのでしょう。
安いバッテリーを頻繁に、というのも一つの手法だと思いますが、
安いバッテリーは新品の状態でも瞬発力が劣り、特に冬場のエンジン始動がちょっと不安に感じるというのも今までに感じたところです。
安い物を求める、というのは消費者の心理であり、実際、私もそうなのですが、
最近は、いいものはやっぱり高くても仕方が無いのかな、という気持ちも持ちつつあるところです。
書込番号:10701851
8点
PLEORS2000さん、まいどどうも。
バッテリー談義に花が咲いて、楽しいです。
今までに、出先とかで、バッテリーが上がってしまい、JAFを呼んだ事が3〜4回程あるのですが、その度に、救援までの待ち時間が1時間以上とか、スケジュールが乱されるのに嫌気を感じてるので、なるべく不満のないような商品の方がありがたいです。
一応、車には、常時、「バッテリー強化液」を積んでいます。
緊急の場合は、保証内容に拘わらず、迷わず「液の補充」とかを試すでしょうけど、今回のように多少余裕のある場合は、保証内容とかを変に気にしてしまい、逆に対応に困ってしまいます。
そんな時に、今回のような意外な対応をしてくれたオートバックスの話をして置きたかったのです。
普通なら、「保証内容が気に入らないなら、お好きにどうぞ」で終わってしまうような話ですから、そこから「通常より安くしてくれる」というのは、やっぱり嬉しいもの。(イメージアップ?)
今回の件は、そういった「素直な喜びの気持ちを伝えたかった」という事で終わりにしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10702766
4点
昨年12月、旅先で7年目の我車がバッテリー上がりのためオートバックスでバッテリーを買い換えました。
それがちょうど1年で上がっちゃいました。JAFに見てもらったら、発電量は十分にあるけどバッテリーが定格値320CCAのところ86CCAしか出ていませんだめですね。安いのは持ちません。と言われ、がっかりでした。
家を探したら領収書と保証書があったので確認したらダイナグリッド55D23Lを\18,000-で保証は2年または4万kmでした。高かったけど保証期間内だったので交換してくれると思い、近くのオートバックスに行ったら店が違うから保証はしない。新規で買うならいいとの答えでした。
オートバックスブランドの製品なのにオートバックスとしてフォローはないし、足元を見るような対応にも気分が悪いので買うのをやめて、高くてもいいとディーラーに行きました。
そしたら、同じサイズはないが一つ大きいのなら工賃込みで\20,000-、保証は3年または6万kmで、待ち時間なしですぐに作業にかかってくれました。(しかも自動車メーカーに供給しているバッテリーなので安心できます。)
私の結論は、値段、信頼、サービスの質、どれを取ってももうオートバックスには戻れないです。
書込番号:18283624
28点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





