このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2014年10月19日 21:21 | |
| 9 | 8 | 2014年9月18日 18:22 | |
| 13 | 3 | 2014年8月22日 17:58 | |
| 3 | 4 | 2014年8月16日 18:11 | |
| 11 | 4 | 2017年4月19日 13:26 | |
| 2 | 3 | 2014年7月13日 12:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > ACデルコ > 日本車用 JIS メンテナンスフリー S55B24L
こんばんは。
SのほかにもPとかCとかいろいろありますね。
MFはメンテナンスフリーと容易に推察できますが、MSはわかりません。
Sは密閉型(Sealed)のSではないでしょうか。
ACデルコに聞いたほうが確実でしょう。
https://www.acdelco-japan.jp/office/contact.php
書込番号:18069835
![]()
1点
>佐竹54万石さん
コメントありがとうございます!
なるほど、参考になりました(^O^)
ACデルコに問い合わせてみます。
書込番号:18070028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリー形式で決まりがあるのは「55B24L」の部分ですね。
その前や後ろにアルファベット等の文字がある場合は、メーカー側が
独自に決めて付けられているものと思います。
なので、その文字の意味は、メーカーに聞かないとわからないと
思いますよ。
書込番号:18070296
![]()
2点
>nehさま
メーカーから早速お返事を頂きました
Sの略は、Sealed Maintenance Freeだそうです。
最近はプリウスなどに使用されている加圧密閉型の記号も、Sを使用しており混同される心配から、SMFと名乗っているとのことですが、通販サイトではSの表記が一般的ですね。
メーカーに問い合わせることを推して頂きました、佐竹54万石さま、nehさまに心より感謝申し上げますm(_ _)m!
書込番号:18070412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2008年 Audi A3です。バッテリーは2年9ヶ月前にディーラーで換えています。それからの走行距離は22,000km程です。
自宅から4km程の所へ行って帰ろうとしたら全く始動せず、JAF呼んでジャンプスタートし帰りましたが、一旦止めるともうウンともスンとも言いません。
キーがOFFだとバッテリー端子電圧は12.5V程ありますが、スモールを点けると9V、セルを回そうとすると6V位に落ちます。
今は充電器を繋いでいますが、始めから電流計の針は「充電完了」の領域を指しています。
ディーラーに電話で聞くと、そろそろ寿命のバッテリーに時節柄充電不足が重なったのではないかとのこと。
しかし経験的には、一度放電したバッテリでも4km走った直後なら温まったエンジンくらい始動できそうに思います。
発電機の故障の疑いもありますが、充電警告灯は点きません。
これは充電不足ではなく、突然バッテリーが壊れたと考えるのが妥当でしょうか?
何れにしてもバッテリーは交換すべきだと思いますが、ディーラーだと\45k、近所のカーショップで安いものだと\25k、通販だと\18k辺りです。
高価なものでもこの程度の寿命ならば、安いもので保証の切れる2年毎に交換する方が安心のように思います。
しかし一方では、安価なものは長期在庫等の問題がありそうにも思い、保証も実際的なのかどうかは疑います。
また通販だと液漏れの心配はないのでしょうか?
同じような症状を経験された方、通販等で安価なバッテリー交換された方などアドバイスをお願いします。
2点
こんばんは。
>しかし経験的には、一度放電したバッテリでも4km走った直後なら温まったエンジンくらい始動できそうに思います
バッテリーの状態にもよりますね。
かつて私も突然ウンともスンともいわなくなったことがあります。
オプティマという高性能で定評のある輸入バッテリーでしたが、
私が使用した型番で不具合が多かったそうです。
>これは充電不足ではなく、突然バッテリーが壊れたと考えるのが妥当でしょうか?
おそらくそうだと思いますが、JAFの方はなんと言っていたのでしょうか?
>高価なものでもこの程度の寿命ならば、安いもので保証の切れる2年毎に交換する方が安心のように思います。
しかし一方では、安価なものは長期在庫等の問題がありそうにも思い、保証も実際的なのかどうかは疑います。
走行距離はあまり多くはないのでしょうか?
長期在庫かどうかはお店の販売状況にもよりますから、一概には言えません。
確実なのは2年ごとの交換ですが、安いバッテリーは保証が短い傾向にありますし、
A3にお乗りならそれなりのものを買ったらどうでしょうか。
ただし、販売店に大部前に聞いたので詳細は忘れてしまいましたが、保証の適用にはハードルが高いそうで、
なかなか無料交換には至らないそうです。
パナソニックの保証適用事項
http://panasonic.jp/car/battery/caution/ca03.html
輸入車の定番、ボッシュはどうでしょうか
http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/category.asp?id=1
またはマイナーチェンジで容量アップをしたパナソニックのカオスPRO
http://panasonic.jp/car/battery/caospro/
>また通販だと液漏れの心配はないのでしょうか?
通常はまず大丈夫だと思いますよ。
仮に液漏れしていたならば、交換してくれると思います。
書込番号:17949808
![]()
0点
>キーがOFFだとバッテリー端子電圧は12.5V程ありますが、スモールを点けると9V、セルを回そうとすると6V位に落ちます。
バッテリーがかなりへたった状態の様ですね。
バッテリーは、負荷がほとんど無い状態で電圧を測っても、へたり具合の状態はわかりません。
へたったバッテリーでも、負荷がほとんど無い時は電圧は12V以上で正常に見える事がありますが、
大きな電流を出す能力が低下していますので、負荷がかかると急激に電圧が落ち込みます。
>しかし経験的には、一度放電したバッテリでも4km走った直後なら温まったエンジンくらい始動できそうに思います。
まだバッテリーのへたりが少ない場合は、エンジンの始動まで回復出来ると思いますが、へたった状態では
困難でしょう。
バッテリーは、電気の使われ方、充電状態によってへたりの進行具合が結構大きく変わりますよ。
>これは充電不足ではなく、突然バッテリーが壊れたと考えるのが妥当でしょうか?
突然バッテリーが壊れたと言うよりもう3年近く経っているので、バッテリーがへたってしまったと言う
事だと思います。
バッテリーを結構酷使していませんでしたか?
バッテリーが充電不足状態になってしまっている事が多かったのではないかと思います。
鉛バッテリーは、満充電状態を維持出来ている程、へたりの進行が少ないです。
>また通販だと液漏れの心配はないのでしょうか?
液漏れ等、見た目で既に問題があれば対応位してもらえると思いますが、へたり具合等の見た目では
わからない事は、ちょっと不安がありますね。
在庫期間や保管状況等は気になります。
書込番号:17950361
![]()
0点
突然死するバッテリーは結構ありますよ
高性能なものほどその傾向は強いですよ、アウディー純正バッテリーは突然死します
安いバッテリーほど弱ってきているのが直ぐにわかりますので突然死する前にセルの回転が弱まったりなどの症状が出ます
書込番号:17950384
2点
通販なら純正同レベルのものがディーラーの半値くらいで買えませんか?
純正はどんなバッテリー?
ドイツ車だとAGMでは?
AGMなら液漏れはない。
どっちにしても返品交換すればいいだけ。
書込番号:17951022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
佐竹54万石さん、nehさん、餃子定食さん ありがとうございます。
> JAFの方はなんと言っていたのでしょうか?
バッテリー上がりの救援作業と言うだけです。近いうちにバッテリーは交換した方が良いとも。
ESP警告灯が点灯した件についてディーラーへ相談せよとのアドバイスはありました。
明日もかからなかったら呼んで下さいとのことだったので、予後や原因の推測はしていないのだと思います。
> 走行距離はあまり多くはないのでしょうか?
平均すると8000km/年 ですが、普段は近所を1日20km位、週に2,3日は乗らない日がある程度です。
> 保証の適用にはハードルが高いそうで、なかなか無料交換には至らないそうです。
そうでしょうね。例え1年で寿命でも突然死さえしなければ保証対象じゃなかったり、定期点検受けなければダメとかはありそうです。
> バッテリーを結構酷使していませんでしたか?
> バッテリーが充電不足状態になってしまっている事が多かったのではないかと思います。
純正装着以外の電装品は無く、長いアイドリングもしませんので普通の使い方だと思います。
ただ一回の走行距離が1-5kmのことが多く、そこは気になっています。
その充電不足状態の原因が車にもあれば、ディーラー以外でバッテリーを購入しても直ぐに純正品を購入し直すハメになるのではないかと、それでバッテリーだけが原因か知りたいのです。
> 安いバッテリーほど弱ってきているのが直ぐにわかりますので突然死する前にセルの回転が弱まったりなどの症状が出ます
その方が助かります。以前(国産車で)ホームセンターで買っていた頃はそうでした。
でもその頃は水も適当に補給したりしていましたが、今の密閉タイプでも安い方が兆候が表われ易いのでしょうか?
昨夜から小さい充電器で充電を続けています。
(まだ試していませんが)それで始動すれば逆に車の充電能力も疑うべきかと思っています。
書込番号:17951024
1点
minbieさん
>平均すると8000km/年 ですが、普段は近所を1日20km位、週に2,3日は乗らない日がある程度です
>一回の走行距離が1-5kmのことが多く、そこは気になっています
走行距離が少ない方かと思いますが、使い方としては想定内ですよね。
ただ2万9千Km走行後という事で、寿命と判断するのが妥当と思えます。
使い方により4万km超までは持つとは思いますが、個体差もあり消耗品だということです。
>ESP警告灯が点灯した件についてディーラーへ相談せよ
ここが引っかかるのですが、何か目立った異常が発生しているのでしょうか?
オルタネーター・ハーネスの発電系もそうですが、ECU/CAN関連で電流が過剰に流れ、放電している可能性も疑った方がいいかもしれないですね。他に取り付けた電装品の有無とか。
暗電流のチェクはディーラーでも出来るとは思いますが、このような症例です。
http://carsweb.x0.com/cars/?p=50
http://blog.livedoor.jp/acedesign/archives/3428129.html
バッテリーはA3だとDIN:830-75だと思うのですが、世代や搭載エンジンによって微妙に違いますので、車両型式記号を元に探してください。
DIN:830-75だとこのあたりのバッテリーが使えます。(間違っていたら>型式選択(A3)以前に戻って選択し直してください)
http://www.bws-garage.jp/?ConFlg=CarSpec&ID_CarMaker=4&ID_CarName=1&ID_CarModel=1057
おそらく純正採用がMOLLかと思います。定番はMOLLかVARTAです、個人的にはMOLLが好きです。
量販店で入手しやすいのはBOSCH シルバーX 7C(ただし店頭価格3万5千円程度です)
電圧が基準値内でもサルフェーションによる劣化
http://www.hi-grove.com/sulfation.html
で、クランキングに必要な電流が取り出せない可能性はありますね、いわゆる突然死です。
バッテリーの選択もCCA値(コールド・クランキング・アンペア値)を元に選ぶといいと思います。
http://www.k-broad.co.jp/study/cca.html
http://www.ken-room.mydns.jp/el_batt_cca.htm
日本の製品では(公表義務がないため?)書かれていないものが多いと思います。
参考程度に特定のメーカー調べのデータです(pdf)
http://www.kaise.com/images/PDF/Japanese/8530CCA_J.pdf
BOSCH シルバーX 7Cが790
MOLL m3 Plus 83075は660(メーカー値670)です
書込番号:17951540
![]()
0点
ドイツ車はバッテリーの種類が少なく、容量によってほぼ統一されています。
563~17とか565-30とかですが、縦横高さを合わせば、どこのバッテリーでも使えます。
日本人くらいですね、高級バッテリーをありがたく買うのは。ドイツ人はケチで有名。
私のBMWは通販でACデルコ(アメリカの会社だが、製造は韓国)を安く買い、3〜4年で交換しています。
もちろん、寿命を迎えるまで使うならもっと使えますが、あまり乗らない車なのでトラブルになる前に交換しています。
通販で買う時は必ず古バッテリーは処分してもらって下さい。
有料になることもありますが、その辺に捨てると廃棄物処理法?違反です。
ちなみに最近のバッテリーは突然死します。
正確には、バッテリーが悪いのではなく、オルタネータが優秀で、発電容量が大きいからエンジンさえかかれば走ることができるんですね。
ギリギリまでバッテリーが使えるので突然死したように感じるだけです。
書込番号:17951550
1点
XJSさん、Jailbirdさん、tukubamonさん ありがとうございます。
> 純正はどんなバッテリー?
> ドイツ車だとAGMでは?
最初のは分りません。3年車検時にディーラーで取り替えたものはスペイン製のEXIDEです。
VW用と書いてありますが型番は分りません。それでも日本へ輸入したのは岡田商事のようで、純正なのかどうかも不明です。価格は4万円強でした。
> ここが引っかかるのですが、何か目立った異常が発生しているのでしょうか?
私が始動しようとした時に電圧が5V位まで落ちたからだとの説明でした。
バッテリを外すとPWとESPの設定が失われるのは定番のようです。
昨日から20時間程充電しましたがやはりセルは回りませんでした。
と言う事は、とりあえず車には問題がなく、皆さんの仰る通りバッテリーの突然死だろうと納得しました。
ディーラーやカーショップへもJAFを呼ばないと行けないし、皆さんのアドバイスでは通販で買っても問題なさそうだし、通販で注文しました。あすには届くようです。
ネット等で適合表を見てもどれが(形状的に)最適か分り難いので、最も大丈夫そうなSLX-7C(BOSCH)にしました。
純正同レベルかどうか分りませんが、ディーラーの1/3程(\16k)で購入できました。
古バッテリーは暫く家に置いておきます。時々回収の人がトラックで回っていますので。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:17952443
2点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-100D23L/C5
単純に利益の差だと思います。
買う際はできたてほやほやを買ってくださいね。
バッテリーの長期在庫品は辞めた方が良いです。
書込番号:17858100
3点
バッテリーに限らず、他品でもあります。
安い物には理由がある。
流通コストを下げ、薄利多売で販売。
在庫品を安く仕入れている。
などなど、安価にできる理由は様々だと思います。
書込番号:17858140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3倍は差がありすぎですね。
まあ、ざっくり説明すると
その差額分でautobacksに勤めている、沢山の従業員の給料になっています。
日本経済の事を考えると、3倍で購入することで 雇用が生まれますので
できれば3倍の値段で買いましょう(笑)
私は、価格コムの最安値で購入しますが(笑)
書込番号:17859170
![]()
6点
これまで何の問題もなく使っていたのですが、先日車載用の冷蔵庫の電源コードを接続しているシガーソケット分岐増設機すごい熱かつビニールが焼けるような匂いがしていたため、電源コードを抜きました。
接続はサブバッテリーにシガーソケット分岐増設機を改造して直結しており、接続部のプラス側に10Aのヒューズを追加しています。
冷えてから再接続したところ電源が入らないため、確認すると、冷蔵庫側のヒューズ、サブバッテリー接続部のヒューズが共に切れていました。
両ヒューズを交換し再接続したところ、冷蔵庫側のヒューズがまた切れました。冷蔵庫は20年近く使っていたものなので寿命と思い、新しく買い換えたのですが、新しい冷蔵庫でも同様に接続したとたんにヒューズが切れてしまいました。
サブバッテリの電圧は12-3V程度であること、シガーソケット分岐増設機の電圧も同様でした。
ためしに、シガーソケット分岐増設機にDC-AC変換機を接続したところ、変換機側のヒューズが切れてしまいました。以前には問題なく使用できていたものです。
過電流が流れたということになるのでしょうが、なぜそうなるのか原因は何なのかさっぱりわかりません。
何かご存知の方、解決方法等お知らせください。
他に、補助バッテリーには電子レンジ用にと設置した2000W出力のDC-AC変換機も付けていますがスイッチは切ったままになっています。
0点
こんにちは。
文書だけで状況を説明しても、正しく伝わらないことも多いです。
メモ程度でもよいので、配線図を書いてアップロードされたほうが正しいコメントが付くでしょう。
「以前には使用できていた」との事ですが、接続している負荷の消費電力はどの程度なのでしょうか?
120Wを超える消費電力であれば、ヒューズが切れるのは「必然」なのですが。
もし負荷が120W以下でヒューズが切れているのでしたら、「どこかがショートしている」事になります。
書込番号:17840357
![]()
1点
ヒューズだけ交換しても・・・。
配線にも使用可能電力値とか規格がありますから、素人がよくやる失敗例じゃないかこれ。
http://www.amon.co.jp/diy/neta/?tpl=carEbasic
最悪の場合、配線の皮膜から発火して炎上する可能性もありますよ。
書込番号:17840372
![]()
1点
キャパシタさん
車載用の冷蔵庫だけですので仕様通りであれば最大で2.8Aです。
配線のメモ作成してみます。
νアスラーダAKF-0/Gさん
最初はヒューズを交換しても切れたので、冷蔵庫内部のどこかがショートしたのかと思ったのですが、
新品でも同様の状態でしたので、冷蔵庫外に何か問題があるかと考えています。
コードですが、15A以上対応のものを使っていたと思います。
シガーソケット分岐増設機も溶けたような状態になっていたので、交換しました。
そもそも最初なぜそんな状態になったのかが判れば、それが原因ということになりそうです。
書込番号:17840414
0点
自己解決しました。
一点気になっていたのですが、シガーソケット分岐増設機をバッテリーに直結する際に、白い線がついた方をマイナスだと思い、バッテリーのマイナス側に接続していました。
これが逆だったようです、逆にするとヒューズ切れなく、冷蔵庫が稼動しました。
故障したと思っていた20年使った冷蔵庫も故障ではなく使えることがわかりました。
お騒がせしました。
書込番号:17840989
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C5
私、8年前に2年ほど落ちのエクストレイルを買い、その時に交換してもらった、新神戸電機のバッテリーが今も健在です。8年8万キロ以上の走行で一度も交換していません。しかし車検で交換を推奨されました(オートバックスでもイエローハットでもです)。ここらは高いので交換しませんでしたが、次の2つで迷ってます。
かたや新神戸電機、55B24L(2年又は4万キロ保証)で8年持ちの実績。現車と同じ。
かたやカオス、80B24L(3年又は10万キロ保証)で高出力。高機能です。
現行の8年持ちという信頼性と、今の車が累計10年10万キロ走っているということや、2500円の価格差が、カオスと迷う理由です。
お聞きしたいのは、広告見てもカオスが高機能な根拠(技術)がよくわかりません。そんなに素晴らしいカーバッテリーでしょうか?新神戸電機のカーバッテリーは唯一の真の国内工場であるとも聞きます。ここのエクスパンド極板のレシプロ方式って進んだ技術なのでしょうか。カオスの技術はどうでしょう?
現行 新神戸電気(ショップから)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/amcom/xgs-55b24l-ka.html 7200円 送料550円
カオス
http://panasonic.jp/car/battery/caos/index.html 10199円 価格コム最安値
0点
10年位前からパナと業務提携してるね。
その2年後にカオスを発売してるから何らかの技術供与があったのでは?
日立の子会社(無名だが)だしどっち買っても問題はないと思うけど実績がある方が安心では?
書込番号:17728049
![]()
2点
ご返信ありがとうございました。
S5がC5と同じ価格になったので、カオスを衝動買い(笑)してしまいました。
業務提携ですか。お詳しいですね。
交換時期でもなければバッテリーに興味を持つ事はありませんでした。
本当に換えなきゃならないかはわかりませんが、8年持てばいいほうでしょうね。。
書込番号:17730575
0点
>8年持てばいいほうでしょうね。。
いや、保証期間を過ぎての使用はやめたほうがいいですよ。(バッテリーの説明書にも保証期間を過ぎての使用はやめて下さいと、ちゃんと記入があるはずです。)
大体3年保証の製品が多いので3年経過したらすぐに新しいバッテリーを検討すべきと思います。
ロットによっては主さんのお使いのバッテリーは3〜4年で寿命を迎えてたかも知れません。
例えば遠方の何処かにドライブへ行った出先とか、自宅から100キロ以上も離れた場所でバッテリーの突然死は一番困りますからね。
JAFの会員に入っていれば良いのですが、未加入の場合、何万円も無駄な出張費を取られるので、そのような経験を絶対に避けたいなら3年毎の交換が絶対お薦めです。
例年、JAFの出動件数で非常に多いのが、「バッテリートラブル」です。
皆さん、あまりバッテリーの交換に無頓着というか、関心の無い人があまりにも多いため、こういったトラブルが後を絶たないそうです。
8年持ったからラッキーというわけでは無く、保証期間を経過したら、いつ突然死するか分からないような自覚を持ったほうが良いと思われます。
書込番号:17902955
![]()
8点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-100D23L/C5
このバッテリーが使えるかどうかと言う事なら、残念ながら使えないでしょう。
バッテリーの品番の短側面のサイズが、BとDではDの方が4cm以上も大きくなるので、
物理的に入らないと思いますよ。
また、プラス、マイナスの端子の太さも変わります。
それから、性能クラスの数字は、あまりに大きくしすぎると、そのバッテリーの
性能を使い切れない事になりますよ。
大きくするとしても、1〜2ランク程度にしておいた方が良いです。
(通常、車の充電側も、純正で設定されているバッテリーの性能クラスに適したものに
なっている為)
バッテリーの品番の見方は、以下のページに書いてあります。
http://panasonic.jp/car/battery/teach/te02.html
バッテリーを選ぶ場合は、純正で設定されているバッテリーの品番と同じにするのが基本ですが、
性能を上げるとしても性能クラスの数字だけ1〜2クラス上げるに程度にしておきましょう。
純正で設定されているバッテリーがわからない場合は、車の取扱説明書に書いてあると思います。
取扱説明書が無い場合は、ディーラーに聞けば教えてもらえます。
今のバッテリーが補水タイプなら、メンテナンスフリー(無補水)タイプにするだけでも、
バッテリーのもちは良くなります。
書込番号:17726973
![]()
1点
パナソニックの、オデッセイの適合表です。
http://panasonic.jp/car/battery/tekigo/car_list_result.php?maker=honda&cnm=%83I%83f%83b%83Z%83C
書込番号:17726980
![]()
1点
返答ありがとうございます。
カオス N-80B24L/C5 にする事にしました。
お手数おかけしました!
書込番号:17728025
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)



