このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2014年5月7日 09:18 | |
| 39 | 26 | 2014年4月1日 09:24 | |
| 0 | 6 | 2014年3月14日 22:15 | |
| 0 | 4 | 2014年3月6日 20:49 | |
| 10 | 7 | 2014年1月26日 00:12 | |
| 2 | 6 | 2014年1月8日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
色々とググってはいるんですが、カオスが良いと言う人もいればダメでボッシュの方がいいと言う人が居て
違う意味で困っています。
もちろん容量はアップさせますが生産国が国産の方がいいですかね?
外国産だと安いけど長持ちしないと言うのが多くて悩んでいます。
仮に国産が良いとして国産ならどのメーカーがいいですか?
外国産ならどのメーカーがいいですか?
メーカーのHP見てもバッテリーアピールの謳い文句も同じようなことが多くて信用がいまいちできません
0点
価格が高いものを探しているなら無視してください。
アイドリングストップなら対応した製品が必要です。
そうでないなら、安価でも十分と思います。
安価な輸入品とカオス両方を使いましたが、カオスが少し軽量なこと以外は差は感じませんでした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rca/90d23la.html
書込番号:17486487
![]()
2点
しょわ23様。
一番いいのは、量販店等でアドバイスを受けてご自身の納得いく物を選択されたらどうでしょうか??
Panasonicのカオスは国産最高峰ですよ。私も発売されて、MPV23T、4WDとセカンドカーのCBライフもカオスにしました。私は、年に5〜6回はスキーにも行くので、特にカーバッテリーには気を使います。またセレナと同じように電動スライドドアなど電装系の負担が大きいので尚更です。カオスにして良かったとです。カオスには幾つかグレードがありますから、予算とご相談されながら交換されるといいと思います。カオスに限らず、GSユアサなど3年補償とかついていれば性能的に問題はないと思います。
まとめますと、量販店などの購入の際は、価格・補償・メンテナンスフリー・車の使用環境(チョイ乗りが多いとか)・ご自身の納得などを相談する形で選択・・。
書込番号:17486492
![]()
0点
>カオスが良いと言う人もいればダメでボッシュの方がいい
好みの問題も絡んできますね。
>もちろん容量はアップさせますが生産国が国産の方がいいですかね?
バッテリーは製品の特性上当たり外れがありますから、何とも言い難いですが、しょわ23さんのお気持ちとしてはいかがなのでしょう。
バッテリーの寿命というのは、使う人の使用条件によっても異なりますから、一概にこれが良いという言い方が難しいです。
>仮に国産が良いとして国産ならどのメーカーがいいですか?
>外国産ならどのメーカーがいいですか?
国産・・・パナソニック、新神戸電機(HITACHI)、GSユアサ(最近は海外・・・中国製造も)、古河電池
外国産・・・ボッシュ、ACデルコ
あたりが有名どころです。
書込番号:17486745
0点
>mc2520さん
その安いのも検討してみます
>勇猛精進さん
保証があるやつで検討してみます
>Berry Berryさん
バッテリーのメーカーうんぬんは好みしだいなんですね、それはそれで解決出来て助かりました
書込番号:17488976
0点
カーバッテリー > パナソニック > SBシリーズ N-40B19L/SB
猪の被害に遭い、電気柵を購入しました。乾電池運用でアルカリ乾電池8個を直列にし12Vとして24時間運用で目安70日の連続稼働とあります。
自動車用バッテリー可とあったので運用コストが安いだろうと安価な40B19Lを2個(充電し運用する為)購入しました。
バッテリーの方が電池より強力なので電気量(害獣に対するショック)や連続運用時間も大きく伸びるのではと期待しています。
しかし電気に疎く、どの程度の効果が期待できるのか判りません。今後の運用で知っておきたいのでご教授下さい。
また、オートバイ用バッテリー(スクーター)の2.3Aでは,どの様な違いが出るのでしょうか?
目的外利用で、希少な例かも知れませんが、よろしくお願いします。
1点
はじめまして。
電牧への自動車用バッテリーの流用ですが、作用そのものへの変化はないです。
電牧器の動作は、身近なものに例えると自動で連続発光するモードを持ったストロボのようなもので、バッテリー容量を上げることで発光(放電)回数は増やせますが強さは変わらないものです。
とはいえ乾電池駆動に比べると飛躍的にバッテリーの持ちは向上しますので、乾電池駆動だと数日すると電気ショックが弱まってくるのですがそうなるのが非常に遅くなる分だけ放電も強くなったように感じることはあります。
ただし、自動車用バッテリーはそのような深い充放電を繰り返す用途には向かないので一年しないうちにかなり容量が落ちてしまうと思われます。
それでもスレ主さんの使い方として問題がなければいいのですが、「持ちが悪くて困る」ように感じたなら買い換えるバッテリーは「自動車用のさらに大きなもの」ではなくディープサイクルバッテリーを選ぶべきでしょう。
こちらは深い充放電を繰り返しても容量の低下が少なく抑えられているのでバッテリー温度の低下以外には問題は起こりにくいです。
産業用のディープサイクルバッテリーはかなり高価ですが、当たり外れはあるもののデルコから出ているマリン用のバッテリーなら自動車用と大差ない値段で買えます。
とはいえ、ディープサイクルバッテリーはフル充電するのにかなり高い電圧をかける必要があるので充電器は専用のものが必要になりますので初期投資は多少なりとも必要です。
私が馬車の仕事で使っている(馬車に電飾を使っているので)のはデルコのm31で2万円ちょっと、充電器はデルコのOEM品で1万5千円くらいのものです。
最初のころは自動車用の80Dクラスを使っていて概ね40%放電したらフル充電するパターン(充電頻度は均すと週一回程度)だったのですが4ヶ月以内に容量が半分以下になって実用できなくなりましたね。
マリン用に変えてからは同じパターンの充放電で一年(バッテリーの持ちが良くなったので頻度が2/3くらいに減ってはいますが)経ちますが容量の低下はほとんど感じられないです。
長くなりましたがご参考になれば。
書込番号:17303922 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
電気柵にACアダプター付いてないのでしょうか?
ACアダプターがあれば、それが最良だと思います。
電気柵については、ある程度まともな製品であれば、バッテリーであれ、電池であれ、
出力は電気回路で一定に保たれていると思いますので効果は変わらないと思います。
ですので、オートバイ用バッテリーでも、車用でも、電池でも特に効果に違いはないはずです。
書込番号:17303953
2点
電気柵も管理をしっかりしないと電話やラジオ等へのノイズの原因になりますので、近所迷惑にならない様に注意して下さいね。
書込番号:17304357
3点
みなさん、枝先の質問に関わらず早速のアドバイスありがとうございます。
ほんわかとした知識で初めてしまい、確信が持てずにいましたが、これで方向性が持てました。
「馬車乗りのおじさん」さん、経験に基づく情報ありがとうございます。感電ショック度は同じだが、その低下の遅れが遅いとの事(購入した意味がありました)。
使用実態に基づく「ディープサイクルバッテリー」の情報も具体的で実感を持って検討が出来る内容でした。ただ電柵面積が家庭菜園で狭く、収穫の自己評価で今回の投資を回収出来ない状態なので、お教え頂いた事「深い充放電に不向き」から早めのバッテリーローテションを行い長持ちさせたいと思います。
「まきたろう」さん、この機種は、ACアダプターに対応していませんが電動工具やおもちゃのアダプターを多数持っているので流用が可能かも知れません。しかし自宅から10k以上離れておりコスト的に100V電源の確保が出来ません。
また、電撃のアップを期待しましたが「電源に関わらず、出力は電気回路で一定に保たれている」と「馬車乗りのおじさん」さんの記載に「強さは変わらない」と説明があり理解できました。
「北に住んでいます」さん、管理は大事ですね。草による漏電を一番に考え、住宅と100m程離れているので気にしていなかったのですがラジオでテストしてみます。
みなさん本当にありがとうございました。
園地実情の写真を撮りましたら何方かの参考になる事を期待し掲載したいと思います。
書込番号:17304676
2点
すみません、電源ないところが多いですよね。
安価なバッテリーをすでに2個購入されたとのことで、
でしたら、1〜2ヶ月ごとに、こまめに充電して交換する運用が良いのかなと思います。
安価なバッテリーは、こまめに充電しないと、すぐにダメになります。
個人的には、こまめに充電していけば、3年ぐらいは持ちそうに思います。
ソーラー充電器+バッテリーが理想的で、手間が少なくて、いいと思うのですが、初期コストがかかりますね。
それから、アルカリ乾電池8個って、サイズはなんでしょう?単Vを目安にしたものなら、
コスト的には、エネループが良いかなと思います。
単V8本なら、エネループだと1.2Vなので10本繋いで12Vにすれば良いと思います。
あ、でも電池10本の交換や充電も面倒ですよね。
書込番号:17304717
3点
馬車乗りのおじさん様、
私がなにか勘違いしていたらすみませんが、
普段、電気柵の装置に流れる電流は、自動車のバッテリーの容量に対して、電気柵の為に放電される量は微々たるものなので、深い充放電を繰り返すことにはならないと思うのですが?
バッテリーの寿命にかかわる深い放電というのは、充電をしないと使えないぐらいの放電量だと思っています。
まぁ、電池が2,3日でダメになるような回数、頻繁にイノシシがアタックすればそうなりますけど・・・
なので、電気柵には、ディープサイクルバッテリーはあまり必要ないかと思ったものですから。
書込番号:17304790
3点
追加質問:説明書には柵線は100m以下となっており、圃場を柵線が囲んでいるので100mの柵線は25m角の圃場として柵線遠部は50m、アース遠部は35.4mと意外に近いです。
私は、圃場の関係から3方向に柵線を張りそれぞれが行き止まりの配置です、中央(柵線の3差路)に本体(給電・アース)を設置するのがベストと思いますが圃場の中央になり管理の出入りで感電しそうなので現在は支線のエンド位置(圃場出入り口)に設置しています。
総延長は100m以下(配線を行き止まりで無く囲むと100mを超えます)です、柵線・アースの最遠部は45m程と想定しており電気抵抗による感電ショックの低下と給電が一方向なのも気がかりです。
この場合アース・柵給電部を3差路に置くのと現状のエンド位置に置くので電気ロス(感電ショック)にどの様な差が産まれるでしょうか?。
重ねての質問で申し訳ありませんが、皆さんの判りやすい説明をお願いします。
バッテリーは、2,370円×2個+送料600円=5,340(@2,670円)で購入しました。今回の情報で早めに充電すれば普通に持つようで安心しました。
入手しての感想は、pana製でそれなりを期待していましたが、特価で無く低価格用みたいで価格なりの点が多かったです。持ち運びには、持ち手ベルト、端子に識別色が無い、端子キャップが無く密封型でありません勿論バッテリー状況表示もありません。
しかし車載には大した問題では無いでしょうし今回の利用でもリサイクルバッテリー並の価格ですからブランドの安心感を除いても買い得と思えます。
「まきたろう」さん、レスありがとうございます。
乾電池は,単1アルカリ指定です。8個を電池ボックスにセットし本体内に差し込みます。
実は、畑が道から離れて高低差が激しいので取っての無い8kのバッテリーを運ぶのは大変です。
少し前にダイソーでエネループや充電器を105円で売っていました。
今、考えるとおっしゃるエネループなどを利用する方が運搬し易くベターに感じますがバッテリーが安くA数が高いのと性能の期待感に負けました。同型の2台目の電柵も持っており使用する場合に検討します。
書込番号:17305675
1点
こんにちは。
> 柵線・アースの最遠部は45m程と想定しており電気抵抗による感電ショックの低下と給電が一方向なのも気がかりです。
距離による電撃の低下は、それほど気にする必要はありません。
電撃は電圧を上げ、電流値を下げることで効果を出しています。
電流値が低いので距離による影響は小さく抑えています。
逆に電流値が大きいと、誤って人間が触れたときに人間が感電して問題になりますので。
> 少し前にダイソーでエネループや充電器を105円で売っていました。
\105-で売っているのは「エネループ」ではなく、海外物の充電池では?
なお、鉛バッテリーは使用しなくても「自己放電」で容量が低下しますので、意外と短いサイクルで充電する必要があります。
乾電池の自己放電は意外と少ないです。
書込番号:17305888
2点
キャパシタさんの解説がわかりやすいと思うのでスレ主さんの参考になればと思います。
本質的に電気柵はアース電位に対して十分に高い電圧を維持できれば良しとお考えください。
従って、実際に使う上で一番気をつけるべきは漏電です。カタログにある電池の持ちは漏電が無視できるレベルでの話で、実際には多少なりとも漏電はあるので実使用時間はカタログの2/3程度にとどまるとお考えください。
で、まきたろうさんからのご質問で電流量が小さいのでそこまで(バッテリーの質や容量について)気を使う必要はないのではないかとの点についてですが、実際にあります。
確かに電流量は割と小さいのですがそれでもそれなりにあります。
私も放牧用にスピードライトのAN90を使っていて、おそらくスレ主さんの機械とほぼ同じクラスのものだと思うのですが。
これは1時間あたり最大で31mAの電流を流します。
例えば24時間率で100AHのバッテリー(自動車用なら65Dクラスに相当します)を繋ぐとします。これが毎時31mAを食うと約80日で容量の40%を食うことになります。
先に述べたとおり漏電の影響がありますので実際には60〜70日で40%いっちゃいます。
乾電池駆動モデルのカタログはほとんどアテになりません。
AN90も乾電池で60日使えるとか書いてある業者もいましたが、実際にショックを感じるのはせいぜい3週間、冬なら2週間でアウトです。恐らくカタログにあるのは「出力端子間に公称電圧が出せる」期間だと思われます。
ちなみに単3型エネループに単1アダプタのパターンでも使ってみましたがこちらはもっと悲惨でわずか3日でアウトでした(笑)
書込番号:17306450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
馬車乗りのおじさん様、
丁寧な解説ありがとうございます。そして皆様ごめんなさい。
口出ししてしまい恥ずかしいです。想像していた規模が違いました。
単一アルカリ電池でしたら、単三エネループは太刀打ちできません。
単一70日なら7日ぐらい、実際は、馬車乗りのおじさんさん様の言うとおり3日。
当方も、大変勉強になりました。皆様、ありがとうございました。
書込番号:17306585
2点
「キャパシタ」さん、「馬車乗りのおじさん」さんありがとうございます。
おかげさまで、かなり認識が上がりました。「乾電池では2週間も持たないことがある」との事ですが、10年ほど前に姉が使っていましたが、効果が感じられないと嘆いて止めていました。
多分に指摘の漏電による電圧低下と思われますが高価なアルカリ乾電池が8本が短期間で使えなくなるので本体不良と思い蔵入りになってしまったようです。漏電はすぐに草が生えますから要注意ですね。
>24時間率で100AHのバッテリーで毎時31mAを食うと約80日で容量の40%を食うことになります。
購入したバッテリーは、140Aなので24時間率は5.8Ahしかありません電柵の消費電力が書かれていないので不明ではありますが1−2月でバッテリー交代と考えていましたが1月持つか心配になってきました。
>おそらくスレ主さんの機械とほぼ同じクラス
次のページにある「豊柵くんRH75」が私の導入機種です、少しおもちゃっぽい感じです。
http://www.nakatomi-sangyo.com/garden/RH-75.html
>距離による電撃の低下は、それほど気にする必要はありません
管理が面倒な中央に動かす手間が省け、安心して入り口付近設置を貫けます。
>\105-で売っているのは「エネループ」ではなく、海外物の充電池では?
申し訳ありません、ご指摘の製品で「エボルタ」の紛い物「リボルタ?」だったようです。
http://yokohama.naturum.ne.jp/e1159860.html
不注意ではありますが、優良誤認を狙ったプチ詐欺にかかっていた感じです。
書込番号:17306810
1点
丁寧なお返事をありがとうございます。
やはり私が持っているのとほぼ同じ規模の製品のようですね。電気柵の目安として出力1Jあたりの張り線可能長さを1km(害獣防除の場合。馴致ずみ家畜の牧柵としては倍までいけます)とすることが多いので出力は0.1J級と見て間違いないでしょう。
ところで、写真を拝見しましたがバッテリーは40Bですよね? これなら24時間率は30ないし36AHだったんじゃないかと思うのですが。
新品ならかなり持つはずですよ。ただ、自動車用バッテリーで40%ならまだしも60%放電で繰り返し使うと充電回数が20回にならないうちに容量が半減すると思いますので(馬車で使った経験からの体感では12回ないし15回で半減しました)入れ替え用のバッテリーは常備する方がいいと思います。
また、持ち歩きが辛いのはよくわかります。
工具のジャンルでバッテリーキャリアとかバッテリーストラップキャリアと検索すると使えるものがちょこちょこありますよ。またバス釣り関連でもエレキ用のバッテリーを持ち歩くための用品があるようです。値段も二千円しないくらいのはずです。
書込番号:17307114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だいぶ沈んだのでスレ主さんがご覧になっていらっしゃるかわかりませんが、ついでにtipsをいくつかご紹介しておきますね。
1:アースを確実に
出力が小さいのでアース棒はキットに付属の一本で十分なのですが、打ち込んだところに十分に灌水してください。苗木を植え付ける要領と同じで、灌水で周りの土と確実に密着させる必要があるということです。
2:最下段は亜鉛メッキ線を
いくつか理由がありまして、まず汚れや切断などが多いので交換頻度が高くなりますから高いポリワイヤーより安価な亜鉛メッキ線の方が使いやすいということです。
また、最下段は草が触れたりして漏電の原因にもなりますが、亜鉛メッキ線なら導通抵抗がポリワイヤーの10分の1くらいなので少々の接触なら小電流でも草を枯らして絶縁を回復することもできます(とはいえ草刈りは必要ですが)
3:碍子は圃場の外側に向けて
言わでものことですが、張り線が杭より内側にあると杭を押されて倒されます。
4:除草と灌水を定期的に
電気柵は「ワイヤー → 動物の体 → 地面」で閉回路を構成することでショックを与えます。除草は草とワイヤーの接触を防ぐだけでなく確実に地絡させるためのものでもあるのでワイヤーの外側50cmくらいを除草しましょう。また地面が乾燥してしまうと抵抗が増えますから濡らして抵抗が上がらないようにしてやります。
5:付属の杭が不足したら代用は樹脂棒で
ついそこらにある誘引用のイボ竹とかそこらの木っ端を使いたくなるんですが、イボ竹は中身が金属ですし木材は水を含んでいずれも電気を通します。
絶縁距離(地面または地面から立ち上がる導体から)は最低でも2cm、できれば10cmは取りたいところです。2cmでは条件さえ満たせば火花が飛びます。何度か自分で喰らいましたが意外と痛いです(笑)
確実な設置ができればこのクラスのものでも案外使えますよ。
書込番号:17312557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「馬車乗りのおじさん」さん。アドバイスありがとうございます。
バッテリーストラップキャリアって千円ほどであるんですね。購入には時間不足とお金が惜しい紐で縛ると滑って落とすのが怖い、ふとPPバンドでバッテリーストラップ(バッテリーバック??)を作る事を思いつきました。夕方には「おひな様」で酔っていたので夕食後3時間ほどかけ寸法もとらず適当に編んだのでサイズは「ゆるゆる」ですが意外に使えそうです。次のバッテリーにはサイズに合わせて編みたいと思います。
午前中に乾電池からバッテリーに取り替え除草剤を撒きました。写真の様な大変な場所で果樹を、3,000坪程作っており、果樹が枯れたに空き地に自家菜園を作りました。
上の畑からは、猪は飛び降りないだろうと片側(上の側)に柵線はありません。
>バッテリーは40Bですよね? これなら24時間率は30ないし36AHだったんじゃないかと思うのですが?。
そうです。SBシリーズ 「 N-40B19L」です。ネットの用語説明を信じメーカー仕様で5時間率が28Ahなので28*5/24=5.8(24時間率=5.8Ah)としました。
>2:最下段は亜鉛メッキ線を
誠に初歩の質問ですが「亜鉛メッキ線」とは、普通の安物の針金でしょうか?太さは細くても良いでしょうか?
また、「導通抵抗が低く草も枯れる」とありますが、猪や人間に対しても電撃が大きいでしょうか(期待してる)。
書込番号:17313361
2点
バッテリーの「口コミ掲示板」に「電柵」は本論を外れますが。マイナーなだけに関連記載が少ないので他の方の参考になればと、電柵設置写真も掲載します。
紫外線や雨の吹きつけを防ぐ為に、端材で電柵の箱を作りリました、2段にし下段をバッテリー用にしています
天井、両サイドは、余り物のポリカと下地に破れポリカの二重にして紫外線透過を少しでも減しています。
前面は、やぶれポリカを上の方左右にネジ止めしているだけです。
箱の揺れ防止と強度の為に 床は合板端材、後ろ面も2カ所に合板端材を打ち揺れ防止にしています。
直接地面に置くと木枠が腐りやすいので、竹足を4本打ち込み、適当な高さで鋸で横半分を切り竹の幅を半分にして枠の足を乗っけて半割の竹と箱の柱を針金で縛っています。
クレオソート(防腐剤)は、乾かさないと運べないので塗るのが面倒になり雨に濡れても木枠が乾きやすいからと省きました。
代わりに、ウレタンの箱を3カ所置いていますが、猪がクレオソートの臭いが嫌いと書かれていおたので、そこのペットボトルに入れて置いています。
書込番号:17313390
1点
バスケット作っちゃったんですか、すげェ(笑)
設置については概ね大丈夫ではないかと思います。
微妙なのは三方囲いにとどまっているところで、後ろの法面の傾斜がきついので「降りにくい」のは確かなんですが高さがちょっと微妙ですね。もしかすると牡丹鍋が食えることになるかもしれません(笑)
もうひとつは本体から張り線への接続で、写真だとよく見えないのですが下段に繋いでいたらそこはやめて中段または上段に繋ぎ、中間を弛ませておきましょう。下段に向かって弛みなく繋ぐと、せっかくの張り線に水を流して漏電させてしまいます。また接続線が濡れたまま地面に着いているとそこから漏電しますので弛ませたところが空中に浮くようにしてくださいね。
張り線同士の接続は張り線中間の所々に3段を結ぶバイパス線(これも低抵抗の方が良いので亜鉛メッキ線がいいです)を置いてやれば電圧は維持できますから大丈夫です。
亜鉛メッキ線は、名前の通り亜鉛メッキした普通の鉄線です。
ぶどうの平棚やリンゴのトレリスを作るのによく使うので、資材屋さんに聞けばわかると思います。
ただ、最近は棚線にステンレス線を使うことが多いですが電気柵には不向き(結構抵抗がある)ですので注意してください。
太さは色々ありますが、2mmくらいのものなら錆びで切れるのも遅いので良いのではないでしょうか。
電撃が強くなるわけではないですが、抵抗が小さい分だけ降圧しにくいので、その意味では距離を伸ばしたポリワイヤに比べれば強いと言ってもいいと思います。
私が同じ作りをするとしたら、下段に亜鉛メッキ線、上2段をポリワイヤにして本体からの接続部分にバイパス線を結んでそこにつなぐようにすると思います。
本体の置き場所の竹はそれでもいいと思いますが、私ならもっと手を抜いてビール箱にしそうです(笑)
書込番号:17314528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「馬車乗りのおじさん」さん。適切なアドバイスありがとうございます。
本体から張線への接続ですが上段に継いでいますがUに地面近くまで垂れています、指摘で気が付いたのですが被覆内への水分浸透=錆もあるので接続部分をビニールテープで撒き接線を箱内で垂れさせて引き上げ張り線側に下がっていく様に誘引したいと思います。
亜鉛メッキ線について了解です。添付の柵線からして1mm以下で良いかと思っていました。今回の柵線は、基本20cm40cmと出入り口周辺は60cmにも張り、各所で添付の柵線でバイパスしています。
いま、修正するのは面倒なので次回の張り替えは「馬車乗りのおじさん」さん。の手法を取り入れます。
>三方囲いにとどまっているところで、後ろの法面の傾斜がきついので「降りにくい」のは確かなんですが高さがちょっと微妙ですね。もしかすると牡丹鍋が食えることになるかもしれません(笑)
高さは、1.7m程度です、上の段がブルーベリーで畑一杯に枝が伸びるので上の畦に付けるには障害が多いので崖は登っても飛び降りないと思い付けませんでした(危険な賭かも)。
この理屈なら本体がある段も左右出入り口と下への通路部分だけで十二分ですよね。様子を見て次回張り直しには管理が楽(草による漏電対策)なので法面の上の柵線は通電用の亜鉛メッキ線を最上段にだけ張る事を考えてみます。
ちなみに、昨年全ての畑に猪がでましたが私の作物には害がありませんでしたが、罠で捕まえ(上から畑を見た写真の川の手前の畑の方が)て「食肉加工場」に行きました。2月末に、今回の電柵場所の越冬ジャガイモを全て食べられました(良いボタン肉に育って野山を駆けまわっていると思います(涙;)
仕事が1日置きの自宅待機なので待機時間で倉庫や屋根裏部屋を作ったり、フローリングを張ったりし残った端材で今回の様な事や棚を作成したりして待機時間を過ごしています。
木は、サイズ・加工が自由なので背面に本体を引っかけるネジを付け、バッテリー棚は揺れ落ち防止に桟をつけています(バッテリー設置前でしたが今月14日には震度5強の地震がありました)
でも、指摘のコンテナに足を付け中に揺れ防止の桟を設置しポリカ蓋を被せれば同じ結果を得られ自己満足に過ぎないですね。
書込番号:17316218
0点
たぶんイケると思うんですが。
文献を見る限りだと猪の飛越高さは1.2mほどだそうですから。 ただ飛越実験はフェンスを跳ばせてのものですから、斜面の駆け上がりについては割り引く必要があるのでそこを計算に入れるとギリギリかなと。
亜鉛メッキ線は普通の軟鋼線なので曲げやすいですから、使うなら太さには余裕を持っても十分扱えると思います。むしろ重いので現場への持ち込みに難儀しそうです。
本体との接続線にはそれほど気を使わなくてもいいと思いますよ。作りがごく簡単ですから「壊れたら作ればいいや」ぐらいに構えても問題なさそうです。
罠の免許もお持ちなら侵入路の心配は余計なお世話でしたね。失礼しました。
通常の進路がわかっていればそこを塞げばあとは代替路を塞げばいいだけですからね。
書込番号:17318688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「馬車乗りのおじさん」さん 情報ありがとうございます。
猪の飛び越は1.2m程ですか、要る愚痴の電柵は、60cmですから超えようと思えば簡単ですね電撃で飛び越える気が失せるので電柵は高くなくて良いんでしょうね。
私は、次の情報で猪は上からは降りないと判断し、石垣の上に電柵を張りませんでした。
http://blog.goo.ne.jp/inemotoyama/e/3454f5af5a9927f252796ea42cce0b3e
**「そりゃ、石垣から昇ったんじゃろ。あいつら3メートルぐらいの垂直な石垣をわけなく昇るとじゃけん。散歩の途中、ブロックの防壁を昇るイノシシを見たことあるよ。ちょっと爪がかかれば平気じゃけん」という。
目からウロコである。上の梅林から降りた可能性があったので聞いてみたら、「上からは絶対に降りきらんよ。下側の石垣対策ば考えんば」と教えてくれた。**
罠の免許は、持っておりません、隣の圃場の方が捕獲箱で捕かまえました(分かりづらい記載で済みません)。
また、亜鉛メッキ線、接続線の情報ありがとうございます。当方は結構思い込みも多いので助かります。
書込番号:17320459
0点
済みません 先ほどの掲示板に、「”要る愚痴”の電柵は、60cmですから」と書いてしまいました”入り口の電柵の高さは60cmですから”のタイプミスでした。
農地の登記の為に法務局に行こうと焦って確認ミスをした様です。 ご免なさい(ぺこ;汗;)
書込番号:17321282
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C5
パナのHP適合車表見たんですが、私がアホなせいで、いまいち確信が持てません。
どなたかご教授下さい。
足りない情報ありましたらご指摘下さい。分かる範囲で調べて返信いたします。
0点
現在搭載されているバッテリーの型式はお分かりですか?
おそらく34B19Lか、46B24L。
場合によっては55D23Lではないかと思います。
34B19Lの場合、こちらのN60B19Lで適合します。
46B24Lの場合、80B24L、
55D23Lの場合は100D23Lになります。
まずは取扱説明書や現在装着されているバッテリーをご確認し、上記よりご判断ください。
書込番号:17296117
0点
純正のバッテリーは5,6年前に急なバッテリー上がりで交換してもらい廃棄してもらいました。
今載ってるのはその時ガソリンスタンドで交換して貰ったものでENEOS VFS-B24Lと型番があります。
ノアの取説見ても純正のバッテリーの型番らしき物は見当たりませんでした。
書込番号:17296337
0点
>ENEOS VFS-B24L
B24Lですね。
↓バッテリー型式の見方です。
http://panasonic.jp/car/battery/teach/te02.html
B・・・箱の幅と高さ
24・・・長さ
L・・・+端子が左側
というように見ます。
Bの前に数字(性能ランク)が付くのが一般的ですが、幅広い性能ランクに適合する銘柄では一部省略されたものがあります。
現在搭載されているものがそうですね。
さて今回の場合は、カオスの場合、「80B24L」が適合します。
書込番号:17299538
![]()
0点
ありがとうございます。だんだん分かってきました。
B24Lだと寸法的にジャストなのですね。
重ねて質問ですが、B19Lでもサイズ的に小さくなるだけで、高さは同じなので
今の止め金具で止まると思いますが、いかがでしょう。
書込番号:17301936
0点
>B19Lでもサイズ的に小さくなるだけで、高さは同じなので今の止め金具で止まると思いますが、いかがでしょう。
ひょっとして価格を安く抑えるためにサイズを小さく・・・と考えてらっしゃいません?
バッテリーは純正装着が最低ラインです。
交換するときはサイズをそのままに、性能ランクを1〜2上げるのが一般的です。
カオスだからといって性能ランクが高めなことを良いことに、サイズを小さくしようと考えていらっしゃるのであれば、お止めください。
詳しくは過去スレに記載しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313881/SortID=14998677/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313881/SortID=15612146/
書込番号:17303038
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス LifeWINK標準装備モデル N-80B24L/S5
メーカHPで適合確認すれば良いだけでは?
調べたけど載ってなかったというのであれば、それも記載しないと2度手間ですよ(回答者側が)。
書込番号:17261615
0点
CBA-CT9A さんご指摘ありがとうございます。メ−カ−HPにて適合は確認しましたが、実際にキューブZ12に積んでいられる方の感想があれば教えて頂ければ参考になると思い安易に書き込んでしまいました、言葉足らずの処がありましたので申し訳ありませんでした。
書込番号:17265112
0点
まずはみんカラをご覧になってからがよろしいかと思いますよ。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/cube/partsreview/?kw=%e3%82%ab%e3%82%aa%e3%82%b9&
書込番号:17269240
0点
Berry Berry さま、書き込みありがとうございました。当商品を楽天にてオ−ダ―しました、キュ−ブを新車で購入して2年6ヶ月で早いですが交換することにしました。次のバッテリ−交換するときは5年後として、車本体ごと交換ですかね!
書込番号:17272553
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-100D23L/C5
現在標準で80D26Lがついています。
性能数値的には100D23Lに変えても平気そうなので悩んでます。
125D26Lにすると3キロも重くなる見たいですし。
ちなみに受け皿はD23LもD26Lも同パーツのようです。(同車種の1500cc仕様はD23Lです)
書込番号:17111880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車種、使用地の気温、走行条件等々でバッテリー容量アップについての話は変わるかと思いますが、目的はなんですか?
うっかりアクセサリーで電気使い過ぎて、バッテリ上がり気味とかなら容量アップメリット有りそうですが、
寿命が長くなるわけではないような。
寿命が尽きるころに、寒冷地で冷え込み激しい時に何とかエンジンかかったことが少しだけど期待できる、、、位?
書込番号:17112915
0点
ウッカリボンヤリさん 様
返信有難うございます。
容量アップしないで80D26Lでも問題ないのですが、値段的に千円も変わらないみたいなので125D26Lか100D23Lにしようかなという感じです。
カオスライトだと90D26Lがあるみたいですが、125D26Lと数百円しか変わりません。
そもそもなぜバッテリーを載せ替えるのか
に関しては、もう丸6年超もいまのバッテリーを使っているからです。
寿命ギリギリまでバッテリーを使い続けたとして、今の車をあと4年も乗ればいいところだと思うので、
それだったらさっさとバッテリー変えてしまおうという発想です。今年の5月の車検で15年目なので。
(仮に今のバッテリーが2年後にダメになったら新しいのを2年しか使わないで廃車ということにもなりかねないので)
書込番号:17113278
1点
ちなみに80を超えるものだと、
パナソニック カオス・ライト N-80D23L/CL \11,100
パナソニック カオス N-100D23L/C5 \11,200
パナソニック Fシリーズ エコノミー N-80D26L/FE \12,799
パナソニック Fシリーズ ハイグレード N-85D26L/FH \12,799
パナソニック SBシリーズ N-85D26L/SB \12,980
パナソニック カオス・ライト N-90D26L/CL \13,450
パナソニック カオス N-125D26L/C5 \13,800
です。
標準同等品のD26よりも、性能が100のD23の方がむしろ安いので、
あえて高い標準同等品を買う意味がよくわからないということです。
書込番号:17113345
2点
そもそもバッテリー交換を決意したのは、ヘッドライトが明らかに暗くなっていること、
平気でマイナス10℃になるところなので、今シーズンから2〜3度エンジンがかからず冷や汗をかいたこと、
10キロぐらい平気でスタンドがないようなところを走ることが上げられます。
書込番号:17113387
1点
>性能数値的には100D23Lに変えても平気そう
性能数値的には・・・確かに大丈夫そうですよね。
80D26L 5時間率容量55Ah
100D23L 5時間率容量58Ahですから。
>今の車をあと4年も乗ればいいところだと思う
>今年の5月の車検で15年目
>あえて高い標準同等品を買う意味がよくわからないということです。
確かにメーカーの保証もすでに切れていますし・・・。
>ちなみに受け皿はD23LもD26Lも同パーツのようです。(同車種の1500cc仕様はD23Lです)
26と23ではバッテリーの長さが異なりますが、大丈夫ですか?
しっかりと固定できなくてはなりません。
ところで、
>(仮に今のバッテリーが2年後にダメになったら新しいのを2年しか使わないで廃車ということにもなりかねないので)
今度のバッテリーを4年もたせようというお考えですね。
23と26ですが、一番の違いはCCAですね。コールドクランキングアンペア。
過去スレをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313881/SortID=14998677/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313881/SortID=15612146/
4年もたせるおつもりなら、23は私はお勧めしません。
千円〜二千円ケチった故に万が一4年もたなかったら、かえって損になるかと。
書込番号:17113484
![]()
2点
Berry Berryさん 様
ご回答ありがとうございます。
>>26と23ではバッテリーの長さが異なりますが、大丈夫ですか?
D23Lが標準の1500cc仕様の同車種もバッテリー固定器具が同じでしたので、
問題がないと判断しました。
固定方法もバッテリーを上からみて長手方向の中心線で押さえこむ形状でした。
>>今度のバッテリーを4年もたせようというお考えですね。
その通りです。
今のバッテリーも昨年の12月で丸6年経過しましたので、そのくらいは平気で持つだろうと考えました。
>>4年もたせるおつもりなら、23は私はお勧めしません。
CCAについて調べてみました。
性能が高いからといっていいというわけではないんですね。
2600円しか変わらないので、パナソニック カオス N-125D26L/C5 にしようと思います。
迷ってましたがおかげで踏ん切りが付きました。
ありがとうございます。
書込番号:17113564
1点
長手方向の中心線とは意味の分からない表現ですみません。
奥行に対して平行な中心という意味です。
書込番号:17113652
0点
カーバッテリー > 新神戸電機 > Tuflong Mini B20L
近所のカー用品店にて『40B19L』のバッテリーを探していたら、「物は同じですから」と、このバッテリーを薦められて装着してもらいました。しかしながら、ネットで調べたところ。このバッテリーは『軽専用』とのこと。軽専用をフィットに装着したままで大丈夫でしょうか?
0点
>軽自動車の使用環境に適したバッテリーですが、他の乗用車への搭載も可能です。
ってメーカーHPには書いてありますけど
それにバッテリは車種ごとによるものではなくサイズ表記でしか区分されてないので同じサイズであれば軽だろうが普通乗用車だろうが問題無いですよ
極端な話ですが仮にサイズ・容量などが同じであればSUVだろうが軽だろうが同じバッテリでいけますからね(笑)
むしろチョイノリ程度であればこのバッテリのほうが受け入れ性能からバッテリ上がりとかは抑えられるのかもしれませんね
書込番号:16996039
![]()
1点
車のバッテリーは、性能クラス「40部分」、形状「B19L部分」がその車の適合範囲にあれば
問題無く使えますよ。
書込番号:16996400
![]()
1点
フィットに適合するバッテリーは、
http://panasonic.jp/car/battery/tekigo/car_list_result.php?maker=honda&cnm=%83t%83B%83b%83g
↑ですので、kakakuzaemonさんのお乗りのフィットは恐らく38B19Lなのでしょう?
ちなみに「Tuflong Mini B20L」は、
http://www.shinkobe-denki.co.jp/products/sbattery/car/tuflongmini.html
「軽専用」とか「軽自動車に適した」と記載はあります。
ただ、↑この記載は新神戸電機があくまで、軽自動車をイメージして装着を勧めているのであって、バッテリー自体には軽自動車用という規格はありません。
全て型式によって管理されています。
http://panasonic.jp/car/battery/teach/te02.html
ですので、規格さえ合っていれば全く問題なく使用できます。
今回のケースは、大丈夫でしょう。
書込番号:16998156
![]()
0点
Birdeagle様、neh様、BerryBerry様
ご親切にありがとうございました。
早速、回答頂いていたのにお礼が遅くなりましたことをお詫びいたします。
無知の悲しさだと思いますが、「『40B19L』を装着している場合に『38B19L』に下げることが出来ません。」と言われ
特価品の装着を拒まれました事も追記いたします。
返信が遅くなりましたことを重ねてお詫びします。
書込番号:17039270
0点
>無知の悲しさだと思いますが、「『40B19L』を装着している場合に『38B19L』に下げることが出来ません。」と言われ
特価品の装着を拒まれました事も追記いたします。
純正が40B19Lならそうでしょうね
余裕を持ってバッテリは選定されているはずですが、ワンランク下げることによって容量が減りますから電装品への電力供給がうまくいかずバッテリ上がっちゃうケースもあります
逆に上げる分にはどれだけあげても問題無いですよ
大きさが変わると今度は入らなくなる可能性大きいですが^^;
書込番号:17044660
0点
Birdeagle様
常識の範囲かもしれない質疑に、丁寧な回答をくださりありがとうございました。
おかげさまで、不安な気持ちは払拭されました。
書込番号:17050864
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)

















