このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2012年12月13日 18:11 | |
| 8 | 7 | 2012年11月26日 09:09 | |
| 148 | 11 | 2017年2月28日 10:51 | |
| 22 | 17 | 2012年12月11日 21:59 | |
| 16 | 13 | 2012年11月17日 11:24 | |
| 13 | 12 | 2012年11月11日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パナソニック N-115D26L/C4 caosを購入検討中の者です。
私は、平成16年3月初年度登録のMPV(型式:UA-LW3W)の所有者です。
現在は純正、80D26Lがついておりますが、caosがネットにて手頃に手にはいりそうなので購入検討中の者です。
私の車【平成16年3月初年度登録のMPV(型式:UA-LW3W)】に、パナソニック N-115D26L/C4 caosは取り付け可能(性能、短調側面サイズなど)でしょうか?
知識なさすぎてお恥ずかしいですが、よろしくお願いします。
1点
知識が無い事を恥じる必要はありません。無ければ目の前の端末で調べれば良いだけです。
寧ろ恥じるべきは、自分で調べようともしないモノグサを恥じるべきでしょう。
書込番号:15460649
3点
D26Lという寸法と端子方向が同じだから取り付けられるね。
書込番号:15460684
1点
>取り付け可能(性能、短調側面サイズなど)でしょうか?
可能です。
>純正、80D26L
80は性能ランク、Dは箱の幅と高さの区分、26は長さ寸法の概数、Lは端子の位置を示します。
http://panasonic.jp/car/battery/teach/te02.html
つまり、箱のサイズ(大きさ)を同じにするために、D26Lを揃えれば良いということです。
性能は80から115に上がります。
これは5時間率容量が55Ahから64Ahに上がるということです。
>caosがネットにて手頃に手にはいりそう
取付は御自身で行われるのでしょうか?
それとも持ち込みで?
バッテリーを交換すると、ラジオのプリセット等が初期設定に変わることがあります。
もし、御自身で交換されるときには、バッテリーバックアップがあると便利です。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/minigoods/20110708_458870.html
書込番号:15460725
![]()
1点
大丈夫です、取り付け出来ますよ。
バックアップは、あれば便利です。
しかし、ショートさせてしまう危険もあるって事も分かって下さいね。
書込番号:15463881
![]()
0点
ご返答下さった皆さま、大変ありがとうございました。
昨日、注文しました。
取り付けは自分でやってみるつもりですが、取り付けについてアドバイスや注意点又は持込にて業者にてやってみた方が良い等ご意見頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15472615
0点
>取り付けは自分でやってみるつもりですが、取り付けについてアドバイスや注意点又は持込にて業者にてやってみた方が良い等ご意見頂けると助かります。
御自身でやってみると、意外に簡単かも・・・と思われるでしょう。
しかし、電気関係ですから、ショート等気を付けることはあります。
サイトを探すといろいろやり方が記載してあります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/193045/
手順どおりに行えば大丈夫でしょう。
少しでも不安がある場合には、業者に依頼してください。
なお、持ち込み交換ですと工賃割り増しもあるかも知れませんので、確認されることをお勧めします。
書込番号:15473697
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-75B24L/C4
ステップワゴンRF3についてですが、
取説には46B24Lとあるのですが
前回は、75B24Lを購入しました。
『もしかして…』
55B19LでOKですか?
半額で購入できるのですが?
0点
>前回は、75B24Lを購入しました。
標準搭載のバッテリーと同じ型番でしたか?
書込番号:15386574
0点
バッテリーメーカー指定の物が良いですよ。
容量を増やしてもメリットはありませんし、逆にトラブルの原因にもなりますよ。
交換するならメンテーナースフリー等の保証付きの物等が良いのでは?
書込番号:15388085
1点
46、55、75という数字は性能ランク表示。
大きい方が始動容量とも高性能になっているとのこと。
次のBという記号は縦断面の寸法。
19、24という数字は横幅長辺の寸法を表しています。
寸法は取り付けることが出来るかどうかです。
19は19センチなので24センチより小型です、入ると思いますが。
ただ端子のサイズ(太さ)が合わないと繋げませんよ、これは互換表示がなければ現品確認が必要です。
ここで問われても誰も責任をもてません、互換の品番を無視するのは個人の裁量です。
単純に考えると大きさのB24はそのままで46、55、75という性能ランクでの変更が良いと思いますよ。
書込番号:15388450
![]()
3点
>55B19LでOKですか?
微妙です。
インプレッサSTI specCなどのようにレースのベース車となると、軽量化のために小型バッテリーを搭載することはあります。
ですから同じ12Vのバッテリーですから理論上は可能ですが、問題があります。
それは長さが異なるということです。46B24Lと55B19Lでは、幅×高さは129×203で同じですが、19≒19cm。24≒24cmです。
おそらく金具の方は大丈夫でも台座にスペースができてしまうので、確実に固定できないでしょう。
また、小型のものに負担を強いる形になりますから、性能を発揮しきれるとは言えないです。
書込番号:15391787
![]()
0点
バッテリーを交換するのなら、性能ランクは標準と同じか、上げるとしても標準から1ランク程度に
しておいた方が良いと思いますよ。
バッテリーの標準サイズは、その車に必要とされる電気の量から、発電機の容量、バッテリーの
性能ランクが決められています。
バッテリーだけ特別に大きくしても物理的に設置さえできれば使えない事はありませんが、
発電機側や消費量がそのままではそのバッテリーの性能を使い切る事は出来ないでしょう。
標準で最初から性能ランクの大きなバッテリーが付いている場合は、通常は発電機もそれに応じた容量のものが
付いています。
バッテリーは性能ランクが大きければ大きい程良いと言う人もいますが、大き過ぎるものは結局は無駄に
お金をかける事になると思います。
バッテリーは、今まで使用していたものが補水タイプのものなら、それをメンテナンスフリータイプ
(補水不要のタイプ)に変えるだけでも持ちが良くなります。
それからバッテリーの長側面のサイズですが、24から少し小さくなるのは問題無いと思います。
例えば私が以前乗っていた車で寒冷地仕様とそうでない車でバッテリーの長側面の長さが違いましたが、
バッテリーの設置スペースは寒冷地仕様のサイズが設置できる大きさになっていました。
なので長側面の長さに空間があっても問題は無いと言う事だと思います。
長側面の方向でバッテリーをガッチリ固定している訳でも無いですしね。
あと、標準サイズ以外のバッテリーを付ける場合は、端子のサイズが変わる事があるのでその点は確認
しておきましょう。
(具体的にどのクラスのバッテリーから端子のサイズが変わるかは私は確認していません)
>55B19LでOKですか?
標準から性能クラスが少し上になる事もあり、おそらく大丈夫だと思います。
書込番号:15393025
2点
みなさん、ご回答ありがとうございました。
おそらく55B19Lでも問題なく行けそうですが、
他のクチコミに「保証が受けられない」等の意見も見つかりましたので
今回も、前回同様、『75B24L』を購入する事にしました。
パワースライドドアも付いているので?
ステップワゴンRF3のパワースライドドアって結構電気食うんですね!!
バッテリーが上がった後、他の車から繋いでエンジンを掛けたのですが、
その直後、ドアの閉まりがとっても遅くてびっくりしました。
※タイヤとバッテリーは何故か良いものを求めてしまいます??
書込番号:15393222
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-75B24L/C4
今日、5日振りに車に乗ろうと思ったら…
バッテリーが上がってました!!
本体に付いている、インジケーター?は
【良好】なのですが、あれって、なんなんですか?
経験した人いますか?
調べてみたら、購入後もうすぐ4年になるので寿命とは思いますが、
インジケーターが【良好】の表示ですと、だまされた感が、
【要充電】とかの表示なら理解できるのですが。
20点
突然氏は高性能なバッテリー程起こる頻度が高いそうです。
昔は、セルが弱くなる、ライトが暗くなる等、何かしら予兆があったものです。
それが今の高性能なバッテリーは、寿命限界まで初期の性能を維持しようとします。
性能が寿命まで維持出来る事は良いと思う反面、突然氏は困りもの。
私も最近カオスを購入したので、人事ではありません。
書込番号:15386025
18点
バッテリーは6セルで12V。
インジケーターはそのうち1セルの状態だけを示します。
端子間の電圧が12.6Vあれば良好、12Vを切れば6個のうち弱っているセルがあるということになりませんか。
インジケーターが良好で始動出来ないというのは珍しい現象ですね。
75Bという大容量のバッテリーということは大型車でしょうか、スタート時のセルモーターの消費電力も大きいですね。
書込番号:15386075
![]()
21点
こんばんは、トム&ジェリさん。
私もブルーのカオスを使っています。
もう交換してから3年くらい経つのでお話を伺った感じでは
いよいよ私のバッテリーもなんて思います。
30年来の付き合いがある友人がトヨタディラーで店長をしているのですが
マイペェジさんのお話の通り高性能バッテリーほどいきなりダメになるそうです。
ただ、インジケーターの表示が異常なしっていうのは解せませんよね。
何のための装備なのか分からなくなってしまいます。
純正のバッテリーは一度ルームランプを付けっ放しにして
上げてしまったことがありましたがなんと7年間頑張ってくれました。
特に異常もなかったのですが動かなくなっては困るので今のカオスに交換しました。
ところで、お住まいの地域では今朝の気温はどのくらいでしたでしょうか?
私は東京といえども近くに高尾山のある寒いところに暮らしております。
寒さってバッテリーの大敵と思いますが如何でしょうか。
書込番号:15386110
10点
自分カオスもそのくらいの年数たってますね。
最近車検でしたので調べてもらった所9.5Vしかなかったのでそろそろかな?と感じてますが。
表示は良好になってます。
書込番号:15386138
8点
>本体に付いている、インジケーター?は
電解液の比重と液面位置を表示するものです。
電極のサルフェーション等による放電性能の低下はインジケーターでは判別不能です。
私も4年目の点検で比重や初期電圧は良好ながら性能低下を指摘されたのでバッテリーを交換したところです。
GLOBATTというバングラデッシュ製のシールドバッテリーが85D23Lで\5300とカオスの半値以下だったのでつい買ってしまいましたが18kgあり純正の55D23Lより4kgほど重くなりました。
書込番号:15386148
![]()
13点
あのインジケータは1槽の比重と液量を把握するだけです。
従って、他の槽で起こった寿命が判らないことは十分起こりうる話です。
開放型バッテリーの頃は自分で比重計で管理してましたが、槽ごとに液量と
比重のばらつきが出る頃には、大体寿命でしたね。
今の密閉型バッテリーは、予防的に定期交換するか、LifeWinkなどの器具に
監視させるか、自分でCCA試験をするかくらいしか対策は無いと思います。
書込番号:15386175
![]()
16点
インジケーターはあくまでも目安なので信頼しない方が良いです。
書込番号:15388094
12点
バッテリーの突然死は、性能低下にかかわらずに起きます。
経年劣化・腐食による陽極板の剥離がおき、浮遊活物質となって、内部短絡(ショート)が起きます。
また、従来のアンチモン極板バッテリーは徐々に性能が劣化していきますが、カルシウム合金のものはギリギリまで性能をもたせようとしているために、一気に寿命を迎えます。
起きたのはおそらく前者のパターンでしょう。
比重と液量をチェックするインジケーターですから、内部ショートは表示できません。
寿命を判断するには、
@補水タイプですと、補水間隔が短くなる。
Aエンジンの掛かりが悪くなる。
Bアクセルの踏み込みによりライトの明暗がでる。
C電解液量や比重のセル間バラツキが大きくなる。
D電解液が濁る。
E方向指示器の点滅間隔が長くなる。
F比重が1.25以上にならない。
ということです。
この症状が出てきたら、早めに交換することが無難です。
書込番号:15392053
9点
皆さん、回答どうもありがとうございました。
今日、パナのサービスからTELが入り、皆さんの言っている通り『一槽の…』と言う答えでした。
又、私の様な『良好なのに…』と言う意見も過去に多数の質問があるそうです。
皆さんも、インジケーターに頼らない方が良いと思います。
毎日乗っていると、バッテリーの劣化に気が付かないですよね!!
少し、乗らない期間があると、バッテリーの劣化に気づくものです。
今回は、気が付くのが自宅で良かったです。
書込番号:15394798
9点
バッテリーが突然氏するから、寿命判定ユニットを買って下さいという事なんでしょうね。
http://panasonic.jp/car/battery/lifewink/index.html
書込番号:15395225
7点
説明文を見たところ寿命判定ユニットが生きるのは、昔ながらの徐々劣化であり、突然死構造を持つバッテリーには役立ちませんね。
判定ユニットが無くてもセルの勢いで判る程度の内容です。
ま、売らんが為の宣伝文句にまみれた内容ですね。
セルの勢いですら判断できない人には役に立つかも?
書込番号:20697625
5点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-95D23L/C4
現在,2000年式セレナにパナソニックのエグゼクス・レッドXAシリーズ「D23L」を付けています。住んでいる市内の量販店で購入・取り付けしてもらいました。『3年もしくは6万q保証』が付いていましたが,来年の2月で3年になります。
この頃,少しかかりが悪くなっているので,このバッテリーを購入しようと思って車量販店で見たら,29980円もするので止めようと思いました。でも,サイトで見ると,12000円超で売っています。余りにも安いので商品として大丈夫なのか,不安になりました。問題ないなら,購入して行きつけのディーラーでとりつけて,ついでに「ライフ・ウインク」も買って付けたいと思っています。
それと,パナソニックのグレードでは,カオス→カオスライト→サークラの順なのに,ネット通販ではカオスの方が安いのは,カオスが売れ筋だからでしょうか。カー量販店では,グレードの高い方が値段も高かったです。
0点
車量販店やネットだと良いと言われているが色々な整備工場のメカニックからは一度も良いと聞いたことが無い?
何故だろう・・・・・・・
書込番号:15354463
5点
Kalboさん
安売り店の多くは発送の目安が「〜3営業日」等になっていると思います。
これは在庫を持たずに注文が入ればメーカーから仕入れる仕組みなのでしょう。
つまり、メーカー在庫の新しいバッテリーが送られてくる場合が多いという事です。
尚、ネット通販が安く出来る理由は「在庫を持たないから不良在庫も抱えない」「ネット通販だから対面販売のような店員が不要」等が考えられます。
書込番号:15354654
![]()
5点
私はこの性能クラスのカオスをアマゾンで12000円を少し超える価格で購入しました。
前のそれまで使っていたバッテリーはユアサのVoltsで8年経ち、いよいよこの冬はバッテリーが
持ちそうに無いので交換しました。
車は寒冷地仕様で純正の標準バッテリーの性能クラスが75なので、95でも極端に大きくなり過ぎない、
性能が良いと言われるカオスを使ってみたいと言う事で選びました。
実際に使い始めて1ヶ月を少し超えた位ですが、今のところは悪いとか特に以前より良くなったとは
感じられないですね。普通のバッテリーです。
車の使用は夜間がほとんどです。
あとはどれ位バッテリーが持つかですが、これはまだわからないので何とも言えません。
一応、ライフウィンクも取り付けてあります。
バッテリー交換後、ディーラーやオートバックスでバッテリーのチェックをしてもらいましたが、
特に問題無しだったので、とりあえずは大丈夫そうです(交換は自分で行いました)。
価格が安いのは、在庫が不要で保管費用がかからない、人件費も最小限で済む等だからでしょう。
実際に12000円位で購入して、現在まで使ってみたものの一例として...。
ご参考までに...。
書込番号:15356239
![]()
1点
餃子定食さんへ
書かれているようなことは,バッテリーだけでなく,タイヤや家電でもありますね。なぜ,なのでしょうかね。
スーパーアルテッツァさんへ
1年前にタイヤ選びでは大変お世話になりました。本日,掲示板にも書き込みましたが,タイヤは偏減りもなく,とても良い状態です。
さて,返信を読むと,ネット通販でも製品としては全く問題ない(あるいは,むしろ良い)という意味ととらえました。
スレッドを立てるときに,バッテリーの調子が悪いと書きましたが,詳しく書くと,悪かったのは1回だけです。もうすぐ3年&6万qだし,不安になって買い換えようと思いましたが,いろんな書き込みを見ていると,4年以上保っているバッテリーもあるようなので,まずはバッテリーの状態をチェックしてみようと思います。
書込番号:15356276
1点
nehさんへ
返信ありがとうございます。実際にネット通販されての書き込み,大変ありがたいです。カオスにしたい理由の一つが,バッテリー液の補充が不要ということです。これまで,結構忘れがちでしたので。
前のバッテリーが8年も保ったのは,すごいですね。今回ライフウインクを付けていたら,製品保証を超えても,交換の目安になるので,いいですね。
前の返信にも書きましたが,バッテリー交換の前に,バッテリーチェックをしたいと思います。あるサイトで正しいバッテリー診断として
1 比重値測定 & バッテリー液の色を確認(浮遊物や濁りを確認)
2 電圧測定
3 CCA値測定
と書いてあったので,ディ−ラーに相談してみようと思います。
書込番号:15356352
0点
その後、バッテリーの調子はいかがでしょうか。
バッテリーの性能判断としては、SOCとSOHという2つの状態が基準になります。
SOCとは、
充電状態を表します。
つまり、バッテリーが寿命でなくても充電が不十分ですとしっかりと性能を発揮することができません。
あまり乗らない車や電装品の使用が多い車では、バッテリーがもともと貧血状態になっていますから、バッテリー上がりのような症状が出ます。
SOHとは、
バッテリーの健康状態を表します。
充電状態が十分でも、寿命のために内部抵抗値が上がってきてしまい、大きな電流を流せなくなっていることもあります。
これが一般的にいうバッテリーの寿命です。
旧来のバッテリーテスターでは、負荷テストをして必要な電流が取り出せるかで判断していますが、最近のテスターでは上記SOCとSOHの状態を見られるものになってきています。
それから、
>ネット通販ではカオスの方が安いのは,カオスが売れ筋だからでしょうか。
そうです。
売れ筋商品は競争が激しいですから、ネットでは安くなりやすい傾向です。
また、餃子定食さんが仰る、
>一度も良いと聞いたことが無い?
に関しては、バッテリー規格がもっているCCA値がそれほど高くない(高いことは高いですが、飛び抜けて高いということはない・・・想像や期待を上回らない程度に高い?)からと思います。
オートメカニック誌のテストでは、ボッシュのハイテックシルバーUが性能1位を獲得していました。
書込番号:15418501
![]()
3点
Berry Berry さんへ
ご回答ありがとうございます。また,ミシュラン「エナジーセーバ−」購入の際は大変お世話になりました。私も大前提になる車の寿命を書き忘れていて,セレナはあと5年4ヶ月乗る予定です。
書き込んでから週末も仕事が忙しく,まだディーラーでチェックをしてもらっていません。チェックした際に情報を参考にさせていただきます。
SOC SOH CCAといろんな用語があるんですね。
書込番号:15418700
1点
>セレナはあと5年4ヶ月乗る予定です。
願わくば今後交換は1回で乗り切りたいですね。
自動車のバッテリーは、主に夏の暑さでダメージを受け、そのダメージが冬になって顕著に現れます。
気温が下がりますと、電池の化学反応の度合いが低下し、放電能力が下がりますから。
携帯電話も冬期にバッテリーのもちが悪く充電回数が多いですよね。それと同じです。
さて、SOCとSOH、CCAですが、
SOC・・・STATE OF CHARGE
SOH・・・STATE OF HEALTH
CCA・・・コールド クランキング アンペア
の略です。
SOCとSOHにつきましては、前レスに説明を記載していますが、CCAにつきましては以下のとおりになります。
バッテリーの規格はJIS(日本工業規格)とSAE(米国自動車技術委員会企画)とDIN(ドイツ標準規格)の3つに分かれます。
CCAはSAEとDINで重要視されるエンジン始動能力で、バッテリー内の内部抵抗を調べることでこの数値を求めることができます。
SAEとDINで電圧値が異なりますが、日本ではSAEの数値を参考値としています。
CCA値から寿命を計算するには、新品時のCCA値を知らないといけません。
参考値としてそれぞれのバッテリー規格ごとにCCA値がネット上に公表されていますが、一般的なバッテリーではそれらの数値を上回っていて当然な数値です。
また、高価なバッテリーでは結構上回っています。
ただ、カオスのCCA値は公表されていません。
実際に測定された方がサイトにUPしていますが、思ったほど(予想していたほど)その数値は高くないです。
それが「カオスって・・・?」となっている原因ですね。
書込番号:15419293
1点
ところで、
>パナソニックのエグゼクス・レッドXAシリーズ
これってメンテナンスフリータイプですか?
それとも液栓を開けられるタイプですか?
前者であれば液栓を開けることができない(補水できない・・・液が減ったら寿命)ですが、後者であれば定期的に電解液を補充しなければなりません。
カー用品店で有機ゲルマニウム入りの電解液を補水しておけば、一時的に延命させることができます。
ですから、もし補水可能であれば液面をチェックし、必要に応じて補水。
この冬を乗り切れれば、来年の秋口まではいけると思います。
(内部ショートによる突然死は除く)
エンジンの掛かりに関しては、バッテリーだけが原因とは限りません。
都合の良いときにディーラーでバッテリーをチェックしてもらい、そのついでといってはちょっと重い作業になるかと思いますが、プラグ類もチェックしてもらってもいいのかも知れません。
実は、私の嫁の軽自動車がこの前車検で、バッテリーが「要交換」といわれたのに何もしていません。
CCA値が規格数値の7割(私が思う寿命の目安)を切っていなかったためと、ゲルマニウム入り電解液でドーピングしてCCAテストしてみたいと思ったからです。
この冬を乗り切ることができたら、来年秋口に交換します。
書込番号:15419362
2点
Berry Berry さんへ
CCAについても詳しいご説明ありがとうございます。
>パナソニックのエグゼクス・レッドXAシリーズ
これってメンテナンスフリータイプですか?
それとも液栓を開けられるタイプですか?
後者です。言われるように,補水で来年まで保つなら,ぜひそう願いたいです。
このスレにも8年保った事例もあるので,保証期間を過ぎても,きちんとチェックしながら,使えたらいいですね。
でも,肝心なチェック,今週末も行けませんでした。来週末は必ず行こうと思います。
書込番号:15422849
0点
スレッド自体の質問は解決済みですが,いろいろ情報をいただいたので,結果を書き込みます。
今日バッテリーをカー量販店でチェックしてもらったら,電圧13.19V,CCA433の良好と診断されました。私のバッテリーは,新品時が55D23L(320値)から75D23L(465値)なので,まだ大丈夫なのだと推測します。
今後はバッテリーに補水しながら,様子を見ていこうと思います。なお,前にも書いたように車自体の使用期限が年々減っていきますので,新しくバッテリーを購入するときも,残りの年数を考えながら,バッテリーの性能を選びたいと思います。
1点だけ,Berry Berry さんへ質問があります。私は,ごくごく普通の安いバッテリー補水液を使用しています。3年も経つと書き込まれていたように,「有機ゲルマニウム入りの電解液」の方が良いのでしょうか。
書込番号:15450273
2点
>今日バッテリーをカー量販店でチェックしてもらったら,電圧13.19V,CCA433の良好と診断されました。私のバッテリーは,新品時が55D23L(320値)から75D23L(465値)なので,まだ大丈夫なのだと推測します。
判断を間違えてはいけないのが、現在のCCA値が純正装着の55D23Lの320を上回っているから大丈夫・・・ということで、これは間違いです。
あくまで75D23Lの465を基準にしてください。
SOHが93%ということです。
この465はあくまで規格値ですから、通常のバッテリーであれば新品時に測定するとそれを上回る数値を表示します。
ちなみに今日、私の車もバッテリーテストをしてもらいましたが、65D23L(370)に対して381と出ました。
来年6月は2度目の車検なんですけど・・・。
ただ、始動能力はあまりよい成績なかったため、結果「不良」と出ました。
これも嫁の車同様、様子を見ます。
>3年も経つと書き込まれていたように,「有機ゲルマニウム入りの電解液」の方が良いのでしょうか。
製品の種類によっては効果は気休め程度かも知れません。
ただ、
>ごくごく普通の安いバッテリー補水液
は単なる蒸留水ですから、どうせ入れるなら・・・ということで私は有機ゲルマニウム入り電解液を入れています。
書込番号:15450826
0点
Berry Berry さんへ
早速のご回答ありがとうございます。明日にでも,カーショップで「有機ゲルマニウム入りの電解液」を見てみます。
今後は普段の始動性能の様子を見ながら,カーショップやディーラーでこまめにバッテリーチェックをして,バッテリーがもうダメという前に交換しようと思います。
話は変わりますが,前回のバッテリーより今回が保ちがいいのは,このバッテリーを付けてから毎日通勤で往復50キロ走っているせいかもしれません。
書込番号:15451373
0点
>前回のバッテリーより今回が保ちがいいのは,このバッテリーを付けてから毎日通勤で往復50キロ走っているせいかもしれません。
たぶんそれでしょう。
鉛バッテリーは、満充電状態をずっと維持している方が長持ちすると言われていますから。
でも過充電には気を付けなければいけませんが...。
書込番号:15451541
0点
私もそう思います。↑
これからの季節、気温が低い時期はバッテリー本来の性能を発揮しづらい時期です。
気温25℃で本来の能力を発揮します。
それが気温0℃では80%です。
−20℃ですと50%程度・・・。
吹きっさらしの中に車を止めている場合などは、ボンネットからグリルにかけて毛布を置く(もちろんボンネットがさめてから)だけでも、朝イチの始動具合が変わることがあります。
書込番号:15451846
0点
以前どこかでバッテリーチェックしたことがありました。そのときの用紙が出て来て,それには充電状態14.4V,440CCA,バッテリー規格2100CCA→健全性20%で不良・要交換と診断されていました。その頃は,CCAとか全く分かりませんでしたが,保証期間内だったので,とりあえず充電状態100%だから,もう少し様子を見ようと思って,交換しませんでした。
チェックしたのは,ガソリンスタンド・ディーラー・カー量販店のいずれかだったように記憶しています。規格を故意に2100CCAにしたのか,それとも知識不足の店員だったのかは分かりませんが…
書込番号:15465447
1点
>それには充電状態14.4V,440CCA,
これであれば、特に問題にはなりません。
SOHも94.6%ですから。
>バッテリー規格2100CCA→健全性20%で不良・要交換と診断されていました。
2100CCAって自動車では使用しません。
20%ってエンジンもかかりませんし。
書込番号:15465962
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-75B24L/C4
ディーラー車検にて使用半年でバッテリー判定が注意と出ました。毎日通勤片道25分、カーナビ、LED、セキュリティ。休日は1時間位乗ります。充電出来る状況じゃありませんか?
書込番号:15348952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「注意」なんぞにビビるな
ディーラーの思う壺じゃ〜
書込番号:15348965
![]()
3点
返信有り難うございますm(__)mあるHPでディーラーの測定器はアテにならないとか見たことあるんですがどうなんでしょうね?
書込番号:15348994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は7年間、同じバッテリー(Pana製)使っています。
車検や点検の度に、レッドカードを提示されます。2ヶ月に一度程度、自宅でfull充電はしていますが、止まるまで使い続けます。
アテになるかならないかよりも、セールストーク120%と考えるべきでしょう。
書込番号:15349027
1点
>毎日通勤片道25分、カーナビ、LED、セキュリティ。休日は1時間位乗ります。充電出来る状況じゃありませんか?
いや、充電には十分な距離と頻度です。
セキュリティの消費電流がどのくらいかにもよりますが、検査したときの充電具合によっても変わることがあります。
次回計測すると問題なしということもあります。
ただ、負荷型テスターではあまり頻繁にテストはしたくないです。
書込番号:15349037
1点
バッテリーが半年で、ですか?
バッテリーって○年○qのような保証ありますよね。信頼性や使用環境うんぬんより、買ったお店に言った方が良くないですか?
書込番号:15349047
![]()
4点
車検で測定したということですが、作業順序でいうといつ測定したのかも気になります。
(エンジンを始動せずにアクセサリー電源でいっぱい使ったあとの測定・・・ってことはないですよね。また、気温が低いときは低く出ます。)
書込番号:15349122
0点
ディーラでのことだから充電状態は良好だったんでしょうね?
書込番号:15349140
![]()
2点
作業手順はお任せなのでわかりません。明日購入店(オートバックス)で車検の検査結果を持って見てもらいダメそうなら交換の交渉をしてこようかと思ってます。
書込番号:15349722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
測定器が正しいとすると車側に問題があることも考えられるので、バッテリーや測定器だけを疑うのでなく、車側も疑うことをお忘れなく。
書込番号:15350674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにもう11年乗っている車なので何かあっても不思議じゃないですよね(・・;)
書込番号:15350956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用半年のバッテリーなのでバッテリーに問題がある可能性は低いと思います。
測定器がいい加減なのか、車側 (オルタネーター等) の問題なのか‥どちらかだと思います。
私的には測定器を信じて車側を疑い、車側から調べます。
書込番号:15351087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車には問題ありませんでした。今日補償でバッテリー交換してもらいました。御回答下さった皆さんありがとうございました。
書込番号:15351737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-55B19L/C4
よろしくお願いします。
カオスのサイトには大容量で長持ちだと宣伝してありますが、
標準で34B19のバッテリーがのっていたコルトプラスに
カオスの55B19を交換するかどうか迷っています。
私の場合は、7年目片道8kmを週2日運転。
4スピーカーの純正ナビ付き。
後ろのゲートは乗り降りするたびに電動で開け閉めします。
標準バッテリーは3年目の車検で交換し、現在2代目が4年経過で順調ですが
本格的な冬の前に、交換しようと思っています。
大容量のバッテリーって寿命が長くないって聞きましたが、
その中では、カオスは長持ちする方だって事ですか?
もしかしたら私の場合は、そもそも、大容量は必要ないのでしょうか。
性能を発揮できない環境で、寿命が長くないのなら、
カオスでなくても良いのかなと迷っています。
1点
>7年目片道8kmを週2日運転。
>4スピーカーの純正ナビ付き。
>後ろのゲートは乗り降りするたびに電動で開け閉めします。
片道8qを週2日という乗り方はシビアコンディションに該当します。
バッテリーには厳しい環境だと思います。
>大容量のバッテリーって寿命が長くないって聞きました
どこからの情報でしょう。
適切な使用であれば、寿命が短いということはありません。
>その中では、カオスは長持ちする方だって事ですか?
バッテリーは当たりハズレがあります。
カオスが当たりとかハズレということではなく、単体そのものに当たりハズレがあるということです。
同じカオスを購入したからといって、5年もつものや1年でダメになるものも中にはあるということです。
Panasonicは一流メーカーに該当しますから、そうならないように製品基準をしっかりとしているとは思いますが、工業製品である以上、どうしようもないところですね。
また、使用環境によっても寿命は左右されます。
走行中の振動が極板やそれに付着させている活物質にダメージを与えることもありますし、設置場所の温度も影響することがあります。さらに使用頻度の違いもあり、各車各人の条件が一定しにくいです。
>もしかしたら私の場合は、そもそも、大容量は必要ないのでしょうか。
大容量のバッテリーを搭載するメリットは、大きな電流を使用することができるということです。
ただ、一般的なバッテリーの性能は徐々に低下するものですから、最初から大きなものを付けておき、性能低下してきても標準バッテリー以上の性能をもたせるという考えであるなら、意味はあります。
しかし、最近のバッテリーの傾向としてギリギリまで高性能を維持し、寿命が近づいたら一気に性能が落ちるという傾向があります。
>カオスでなくても良いのかな
バッテリーは消耗品です。
安いバッテリーを短いサイクルで交換される方がいらっしゃいますし、性能が良いものを寿命まで使用される方もいらっしゃいます。
考え方は人それぞれです。
精神的な満足感を得るためにカオスを選択することもありますし、こまめに替えることでフレッシュ感を得る選択もあります。
お勧めするものとしては、充電回復能力が高いものを選択してください。
理由としては前述のシビアコンディション(走行距離・使用頻度が低いため)に該当するためです。
そうなるとカオスも候補になるかと思います。
また、カオスにこだわらず、GSユアサやHITACHI、ACデルコあたりで製品を探してみてもよろしいかと。
書込番号:15308180
![]()
4点
早々にありがとうございます。
ものすごく適切なわかりやすいご説明です。
私の環境ではカオスだと良いと思うけど、
カオスの当たり外れや、
その他の条件があるから、
一概には言い切れない、という事ですね。
私も、何となくそう思います。
シビアコンディションだし、大容量のほうが安心なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:15308281
1点
語弊があると(勘違いが起こって)マズイですので、確認訂正させていただきます。
>カオスの当たり外れ
カオス自体に当たりはずれがあるのではなく、カーバッテリー製品に当たりハズレが存在します。
>一概には言い切れない、という事ですね。
はい。そうです。
>大容量のほうが安心
充電回復能力が高いものが安心ということです。
現在の銘柄で4年もっているのですから、その製品のリピートでも不満はないと思います。
別スレで、
・カオスと2,000円差で悩んでいる。
・あと5年は乗りたい。
・DIYで交換したい。
との記載を見ました。
おそらくカオスにして5年保たせたいのが本音でしょうね。
スレタイが「カオスにしたら5年保つか?」という質問に置き換わるかと思いますが、答えは「分からない。」となります。
嫁の車は軽自動車で、年間走行距離5,000km(毎日使用、チョイ乗り中心)のときは2年で寿命を迎えました。(純正装着)
現在は年間走行距離が20,000km(毎日使用)ということもあり、3年もっています。(現在も使用中、テストの結果問題なし。)
私の車は普通車で、年間走行距離15,000kmです。(毎日使用)
現在6年半使用しています。(テストでは問題なし。しかしバッテリー液に濁りが出てきているので、そろそろ交換しなければならないでしょう。)
カオスが2,000円差であれば、私でしたら購入します。
自分で交換されるときの注意点は、バッテリーケーブルを外すとカーオーディオの時計であったり、ラジオプリセットであったり(チャンネル設定)、いろいろな設定がリセットされます。
リセットが嫌でしたら、こちら↓を参考に「メモリーバックアップ」をご使用ください。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/minigoods/20110708_458870.html
書込番号:15308486
1点
別段拘りが無ければ他の銘柄でも良いと思います。
何せカオスはお値段がカオスですから。
書込番号:15308529
1点
別スレも読んで下さってありがとうございます!
おっしゃるとおりです。
現在のパナソニックの3980円で買ったBP23B19Lが4年以上使えているので
カオスなら5年楽勝かな?と思ったのが、
事の始まりです。
シビアコンディションでも使えている、このBP23B19Lは当りのバッテリーだったのだと思います。
Berry Berryさんなら、2000円差ならカオスですね。
ご家族のご使用状況も含め、ありがとうございました。
バックアップ無しで交換して、
時計とナビのラジオのセットは、手動でやろうと思います。
書込番号:15308554
0点
マイペェジさん ありがとうございます。
6千円以下で買えそうなので、
通常品と2千円しか差が無くて、迷っています。
2千円高くて、あまり利点がないようでは淋しいですが
それなりに使いやすいとか、長持ちすれば良いなと思い
期待しながら質問させて頂いてます。
書込番号:15308589
0点
通販で安く購入出来るのならカオスでも良いと思います。
最近量販店でサイズは違いますがカオスを購入しまして、お値段が24000円!!
値引きのクーポンがなければ、購入を見送ったと思います。
良いものは高いものと無理やり納得しています。
書込番号:15308713
1点
マイペェジさんの車のサイズだと、24000円もするのですか!
幸いにも、55B19Lだと、価格.comでの今日の価格は
送料込みで 5595円! です。
タイヤでもバッテリーでも、大量生産のサイズだと、格安ですね。
書込番号:15308784
0点
>幸いにも、55B19Lだと、価格.comでの今日の価格は
>送料込みで 5595円! です。
1点気になることがあります。
3位の送料無料のお店ですね。
3位は2店舗ありますが、経営自体は同じ業者です。
FAX番号一緒、電話番号10番違い。
運営責任者同一人物。
なぜ2店舗登録する必要があるのでしょう。
・・・と調べてみたら7位も一緒。
不思議。
書込番号:15308925
1点
>・・・と調べてみたら7位も一緒。
>不思議。
カードが使えるか使えないかの違いみたいですね
カード使うから値上げっていうのは加盟店契約としてはNGなので店舗を変えているんでしょう
手数料かかる分だけ負担は出てしまいますからね
大手の販売店とかだとポイント還元を減らして対応してますが、ネットショップだとそうもいかないんでしょう
書込番号:15310114
1点
Berry Berryさん
私は全然気が付きませんでした。
調べてみたら、同じ系列会社ですね。
大きな物流倉庫もお持ちの会社みたいですね。
Birdeagleさん
なるほど、そういう違いがありましたか。
もしかしたら、すごく危ない理由があるのかと不安でしたが、
安心しました。
通販初心者の私には気が付かない点ですが
知っていたほうが良い情報ですね。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:15312355
0点
皆様、特にBerry Berryさん ありがとうございました。
それではさっそく私もカオスを買おうと決心したところ、
Berry Berryさんが指摘して下さって、
Birdeagleさんが解決して下さった、「カードを使えないお店」が
時間限定の特売をする予告を発見しました。
そして、先ほど、運良くその特売品の購入手続きが出来ました。
送料込みで3999円です。
今なら、まだ買えるみたいです。
書込番号:15327116
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)




