このページのスレッド一覧(全203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 8 | 2018年7月26日 01:09 | |
| 24 | 8 | 2018年6月14日 18:33 | |
| 30 | 17 | 2018年4月24日 11:12 | |
| 28 | 15 | 2018年3月15日 23:50 | |
| 11 | 9 | 2018年3月2日 10:11 | |
| 12 | 6 | 2018年2月13日 15:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > ジーエス・ユアサ > ECO.R Revolution ER-N-65/75B24L
通勤で使っているスイフトXG-DJE(ZC72Sアイドリングストップ車)
なのですが、車検に出したところバッテリー交換時期と言われました。。適合バッテリーを調べると、GSユアサのこちらの商品とパナソニックのカオスNN-65が該当しましたが、どちらが良いのでしょうか?
毎日通勤片道30k超の往復とたまに休みの日に遠出(往復100k)をします。アイドリングストップは常時offにしています、バッテリーに負荷が掛かる為。
宜しくお願い致します。
書込番号:21961043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>どちらが良いのでしょうか?
好みの問題です。
カオスを選択する方が多いです。(流通量・実績でしょう。)
性能ランク的に見れば同じ(N-65のため)といえますので、安い方、購入しやすいほうでよろしいかと思います。
書込番号:21961151
3点
悩んだら安い方を選択。
バッテリーは高くて高性能なバッテリーほど予兆が無く突然死するので安いのをオススメします。
書込番号:21961291
6点
N-55/80B24Lで容量を増やして、パナソニックCAOS、ボッシュ ハイテック、日立あたりから選ぶのが良いと思います。
Y社の純正品は、あんまり長持ちしない割には高いですよね。
ボッシュ ハイテックプレミアム HTP-N-55/80B24L 14980〜15800円
適合 スイフト 1.2i DBA-ZC72S K12B 2010.09− AMS 46B24L HTP-N-55/80B24L
個人的な好みでは、ボッシュ推し > 日立 > パナソニックです。
書込番号:21961297
1点
性能はエコRレボリューションがアイドリング寿命が優れていますのでおすすめです。
ボッシュのハイテックプレミアムは旧型のボロですので論外です。
ブランドはGSユアサはシェアナンバー1の老舗メーカー
パナソニックは後発メーカーです。
書込番号:21962133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヒトリストでスバリストさん
どちらを選ばれても新車装着時のバッテリーより高性能です。
・・・という事で、送料コミコミで安いのを選ばれたので良さそうです。
量販店だと、どちらを選ばれても軽く2万円超え、ディーラーだと3万円超えだと思います。
書込番号:21962515
2点
>伊予のDOLPHINさん
>たつや78さん
>緋色幻夢さん
>餃子定食さん
>Berry Berryさん
皆様ご回答ありがとうございました。
どちらでも大差がないとの事なのでネット通販で安価な方を購入してディーラーへ持ちこみ交換しようと思います…
以前オートバックスやらジェームスに行ってみると3万円近くしまして高いなぁという印象がありました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21962776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・・・
バッテリィーの購入は迷いますね・・・
僕の車は新車装着のユアサ様でした。
3年4万キロでアイドリングストップしなくなり自分でユアサ様に交換しました。
2年で3万キロ走りましたがまだアイドリングストップします。
好きなブランドが良いのでは
ユアサ様の小さな固体電池趣味で使っていますが良いですよ
3年程たちます・・・
最近のバッテリィーはナノの世界?・・・
ナノ
・・
書込番号:21962785
2点
>ぽちどらごんさん
GSユアサを試してみたいなと思いましたがパナソニックよりも少し高価なので今回は断念しました。
少し調べると純正容量のN-55で日立化成製が12500円で売っていたので迷いましたが、ヤフーショッピングでたまたま7%offクーポンが出ていたのでカオスを購入しようとした所カー用品WEBいち店でもう少し安いVALTAのシルバーダイナミックがクーポン利用で9438円だったのでそちらを購入してしまいました。。 あまりレビューや口コミがないですが、取り付けたらレビューしようと思います。
書込番号:21988638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C6
こんにちは。教えて下さい。
トヨタVOXYで55D23Lのバッテリーが標準装備されていたモデルです。
年間走行距離が3000km以下で、買い物しか使っていません。寒い地方ではありません。
パナソニック カオス N-60B19L/C6をイエローハットで勧められました。
車が動けば良い程度ですが、搭載可能でしょうか?
メーカーからの回答では
パナソニック カオス N-80B19L/C6か
パナソニック カオス N-100B19L/C6が適用と
言われました。
迷ってしまいました。ご教示よろしくお願いします。
書込番号:21872901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷりんあんさん
55D23Lが標準バッテリーならカオスならN-100D23L/C6が適合品になります。
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/maker/toyota/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC/
https://panasonic.jp/car/battery/teach/te02.html?_ga=2.188314411.2059049595.1528089894-2033338760.1508046952
年間走行距離が3000km以下とかあまり乗らない方なら尚更良いバッテリーを載せておいた方がバッテリーが上がり難いです。(それでも上がる事がありますが)
イエローハットでもN-60B19L/C6は端子もサイズも違うので進めないと思います。
N-60B19L/C6は搭載可能ですが色々面倒です。
書込番号:21873017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ぷりんあんさん
N-60B19Lとかだと、まず大きさが異なりますし、俗に言うB端子という軽〜コンパクト車で多用される細いタイプのバッテリー端子となり、そのままでは積載不可です。
端子の変換アダプタを使えば何とかなるかもしれませんが、太い方→細い方への変換は色々面倒ですので、カオス標準車(充電制御車)N−100D23L 又はカオス・ライトN−80D23Lの、いずれかを選びましょう。
書込番号:21873075
![]()
6点
>パナソニック カオス N-60B19L/C6をイエローハットで勧められました。
少なくともこの店員さんの言うことは今後信用しない方がいいと思います
ちゃんと年式等含めて車検証等で確認すれば絶対にないことだと思います
それが出来ていない時点で失格だと思います
このような店員さんがいるので量販店の質が下がるのだと思います
書込番号:21873502 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>トヨタVOXYで55D23Lのバッテリーが標準装備されていたモデル
>車が動けば良い程度ですが、搭載可能でしょうか?
バッテリーの型番は、下4桁を合わせる必要があります。
○○D23L ですね。
動けばよい程度なら、価格の高いカオスを購入するより、もう少し下のグレードでメンテナンスフリーのタイプを選択すると良いと思います。
>年間走行距離が3000km以下で、買い物しか使っていません。
この走行距離ですと、下手をすると2年持たない可能性がありますね。
たまに長距離を乗られるか、バッテリー充電器(あまり高くないもので結構です。)で補充電をすると、多少長持ちさせることができます。
書込番号:21875767
1点
自分の車の経験談
歴代(かれこれ15年以上)カオス80b24lを使用しています
(まだ80になる前から使用)
年間走行距離はスレ主さんと同じ3000キロ程度
7日〜12日に1回程度の走行
その際に一回の走行でなるべく20キロ〜30キロ程度の走行は心掛けている
2年〜3年程度経過した頃から量販店等でバッテリーチェックもしてもらっています
まだ使用可能かもしれませんがバッテリー交換は3年〜4年で交換するようにしています
ちなみに上記の使用法でバッテリー上がりの経験はありません
このことから自分はカオスを信頼しています
カオスだけでなく充電効率のいいバッテリーのほうが何かと安心だと思います
話は変わりますが
ただ単に買い物程度の使用だとしてもその際にどの程度の距離や時間走行しているのかにもよりますね
本当に短い距離の走行を繰り返しているようでしたらバッテリーにとってはハードなのかもしれないです
(その場合にハードなのはバッテリーだけとは限らないのかもしれませんが)
参考程度に
書込番号:21875913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>F 3.5さん
>伊予のDOLPHINさん
>Berry Berryさん
>にんじんがきらいさん
皆さん、ご親切に教えていただきまして、ありがとうございました。
パナソニック カオス N-100B19L/C6を通販で購入しました。
製造年月日がどこに記載されているかわからなくて、ちょっと心配です。
結構重量ありますね。自分で取り替えようとしましたが、車の再セットアップなど
大変そうだったので、しぶしぶイエローハットに持ち込みします。
バッテリー充電器は持っているので、上がってしまったら充電します。
書込番号:21887153
1点
>製造年月日がどこに記載されているかわからなくて、ちょっと心配です。
↓ここに記載されています。
https://p3.support.panasonic.com/faq/show/188?site_domain=psb
>バッテリー充電器は持っているので、上がってしまったら充電します。
できることなら、上がる前がいいです。
バッテリーが痛みますので。
エンジンのかかりが悪くなってきたなと感じたり、バッテリーチェックを受けて数値がよくないときだったり。
書込番号:21887558
0点
>Berry Berryさん
ご親切にありがとうございました。
製造年月日を確認した所、2018年2月でした。通販で買ってっも4か月前なので
これくらいは普通なんでしょうかね?
イエローハットで交換後に、バッテリーは電圧を計ってもらいました。
12.93Vありました。良好と書いてあったので、これも大丈夫なのかどうか?
バッテリーが上がらないように、適度に運転します。
書込番号:21895545
2点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C6
マークXの登録5年目、現在46B24Lのバッテリーが新車時に搭載されていて交換する時期となりました。パナソニック80B24Lを考えていますが、かなり容量が大きいので、他におすすめはありますか?また、ネットでの購入は製造月が古くてバッテリーの性能が落ちている事はないのでしょうか?また、自分で交換する時の注意点を教えて下さい。一応、交換時には乾電池6本の簡単なバックアップ電源装置を購入し通電しておくつもりです。
4点
ネット購入して引き取りしてくれるお店で交換してもらえば一石二鳥だと思います
自分はバッテリー交換工賃500円かかりますが量販店でオイル交換のついでにそうしています
ネット購入の心配としたら万が一不良品がきた場合かもしれません
確かにそこが心配かもしれませんが
量販店の半額以下で購入できますし二個購入しても量販店より安いと思いますので極端な話ですが万が一はもう一個購入すればいいくらいの気持ちでいればいいと思います(実際にはメーカー保証もありますし)
>ネットでの購入は製造月が古くてバッテリーの性能が落ちている事はないのでしょうか?
同じサイズのカオスを使用中です
宣伝ではありませんが自分はいつもAmazonの激安カー用品 Webいち店で購入しています
製造日については自分の場合には新しいのが来ています
性能自体も問題なく使用しています
書込番号:21748404 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
タイヤもバッテリーもネット最安値で買ってますね。特に問題なく四年目かな。
製造年?そんなのいちいち確認しません。確認した所で買っちまった物はどうなるものでもないからです。
ネットで買うならあまり気にしない事ですね。量販店で高値で買うのは保険料付きみたいなものですね。
書込番号:21748510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。ご参考で。
ネットで安売りしてる業者だと、自店に在庫を置かないことで経営コストを抑えている→客から注文があったら都度メーカーから取り寄せて発送する、ってスタイルの方が多いでしょう(受注後の発送までに数日待ちを明示している場合なら)。
むしろ、何時突然駆け込んで来るとも知れない客のために商品を常時ストックしてるリアル店舗よりも、そんなネット業者のほうが商品自体の「新鮮さ」は上かもしれないですよ。
ものは考えよう、ですね(笑)。
書込番号:21748553 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>20-40F2.0さん
貴重なご意見ありがとうございました。
タイヤも順調です。
書込番号:21748647
0点
>tabokunさん
はじめまして
私も昨年同じサイズのバッテリーネットで購入しましたが製造年月も新しく
品質も何ら問題なかったです。
タイヤも価格コムで調査し近隣のタイヤショップで交換してもらってます。
今まではカー用品店で購入してましたが約半額で購入できるので
これからもそうしたいと思います。
書込番号:21748955
2点
>tabokunさん
バックアップも取られているのならば後は端子をしっかりと奥までさす事ぐらいですね、素人の方が交換されたバッテリーは奥まで刺さってない事が多いです。その分端子の接触面が少なくなり不具合が出やすくなります。出来ればプラスチックハンマーで奥まで押し込んだ方が良いのですが、無い場合はハンマーで端子を傷付けないように優しくコンコンと叩いて押し込んで下さい。ナットや取り付け台の固定もしっかりと行って下さい。
尚、廃バッテリーは整備をやってるスタンド等でもお金になるので無料で引き取って貰えると思います。
書込番号:21749557
2点
おまけ情報。
バッテリー購入の場合、通販業者だと廃バッテリー引き取りも送料込みの無料って場合があります(販売業者が着払いの宅配伝票を商品と一緒に送ってくる)。
それを使えば、商品が送られてきた箱・梱包材に旧バッテリーを入れる→上記の業者宛の伝票を貼る→宅配業者に集荷依頼を出して自宅に取りに来てもらう→処分完了、で、すべて自宅に居ながらにして完結します。
値段だけでなくそういう利便性も含めて、最適な購入先を選択されると良いかと思います。
書込番号:21750185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hat-hatさん
貴重なアドバイス有難うございました。昨日、何軒かのカーショップに交換工賃を聞いたら800〜1000円でした。エーモンの簡易バックアップ電源装置と同程度の値段なので、持込みしショップで交換してもらおうと詳しく聞いたら、カーショップでは車のODBコネクター(最近の車には殆どついているそうです)にバックアップ電源装置を接続し、通電しながら交換してもメモリーがリセットされる場合があるそうで、その事を了解してくださいと言われました。どれくらいの頻度でリセットされるのかわかりませんが、ご存知でしょうか?安心して交換してくれるショップはないのでしょうか?ちなみにディーラーでの交換は安心でしょうが、2000〜2500円かかります。
書込番号:21750375
0点
>みーくん5963さん
有難うございました。私も引き取りサービスを利用する予定です。
書込番号:21750378
0点
メモリーリセットされると言うのは万が一の事を言っているだけでは?
今まで数回頼んでいるけどそんなことは一回もありません
仮にあるとしても車が壊れるわけではないですしもう一度セットすれば済む話です
書込番号:21750453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tabokunさん
この、パナの電池でなければならないのでしょうか?
他のもっと安いのが候補だったりで
とにかく80B24Lならよいのであれば、
近所にスーパービバ(ビバはどうか分かりませんが)あれば
そこでいいものを見繕って(あるいはパナあればそれを)
バッテリー交換頼んでしまえば、
駐車場まで出張してくれて交換すべてやってくれます。
もちろんバックアップも完璧にやってくれますし工賃も無料。
大きい(大きくなくてもイケるかもですが)ホムセンなら
きちんとタダでやってくれますよ。
僕はいつも近所のスーパービバでやってもらっております。
書込番号:21758216
0点
>tabokunさん
こんばんは。
通販は何かと不安ですよね。
サイズは46B24Lですと65D23L あたりですね。もちろん80D26Lでも取り付け可能です。
私は3回購入しましたが、新しいものがきちんと来ました。
おまけに引き取りまでしてくれました。
心配はいらないと思います。
もし心配でしたら、アマゾンや楽天で購入すれば商品の不具合の場合しっかり対応してくれます。
その他の通販でもしっかり対応はしてくれるはずです。
安心して購入しましょう。
書込番号:21769069
1点
寒冷地でなければ、55B24L で充分、46でも問題ない。 寒冷地でもいままで 問題ないなら 同じバッテリーでも問題ない。
充電制御車用で。。。。
バッテリーは金属買い取り業者に持ち込むと 100/kg程度の買い取りです。
通勤途中や家の近くにあれば、持ち込むといいですよ。。。 どうりで無料で引き取るはずです。
私はメンテできる 液栓タイプを業販で買います。
書込番号:21772340
![]()
1点
沢山の方々からのアドバイス有難うございました。
お陰様で4/16にカオスN-80B24Lとメモリーバックアップを注文し、4/18には自宅に届きました。
4/20にバッテリー受台の掃除等も含め45分程度かかって46B24Lから新しいバッテリーに交換しました。車のメモリーも問題なく順調に作動しました。久しぶりの車いじりで楽しい時間でした。こちらのバッテリー買取は90円/kgにてやってくれるようで、早速利用する予定です。皆さん有難うございました。
>_ぽ ちさん
書込番号:21774657
1点
車は週に1回、しかも短い距離しか乗らないので、バッテリーを交換してもすぐに弱ってしまいます。
このほど、また弱ってきたので、交換用のバッテリーを購入したのですが、ジャンプスターターも併せて買って使ってみたところ、いい感じなので、当面は弱ったバッテリーをこのまま使って、エンジンがかからなかったらジャンプスターターを使うことで乗り切ろうと思っています。
そこで疑問なのが、購入したバッテリーをこのまま置いておいても大丈夫か疑問になりました。
バッテリーを購入したら、1か月以内に使った方がいいとかいう目安はあるのでしょうか?
ちなみに、ジャンプスターターで乗り切ると言っても半年以内には交換するつもりです。
よろしくお願いいたします。
1点
バッテリーは液が入った状態ですか?
入ってないならかなり長期間置いていても大丈夫です。
書込番号:21675501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元々のバッテリーを何年使ったか分かりませんが単純に満充電にすれば良いと思うのですが
書込番号:21675599
4点
使ってなくても放電します。
量販店でも半年くらいで売れない在庫はメーカに戻してますよ。
書込番号:21675759
1点
車は週に1回、しかも短い距離しか乗らないので、バッテリーを交換してもすぐに弱ってしまいます。
車は何ですか?
バッテリーが悪いのでは無く車が電気を食っている様な気がします。
いわゆる、闇電流とか言われるやつですね。
書込番号:21675796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ジャンプスターターで乗り切ると言っても半年以内には交換するつもりです。
購入した段階で製造から(液を入れてから)どのくらい経っているかですね。
>車は週に1回、しかも短い距離しか乗らないので、バッテリーを交換してもすぐに弱ってしまいます。
↑であるなら、今後のことを考えて充電器を購入されてはいかがでしょうか?
交換用にとっておいたバッテリーも、補充電を行えばそれなりにもたせることも可能ですし、セルの回りが弱いかなと思った時にも使用すれば、使用しているバッテリーの延命も可能です。
書込番号:21675798
1点
>ケビン1967さん
私もその使用状況でしたらバッテリー充電器をお勧めします。
それなりの充電器であれば、繋いだままでも良い状態をキープし続けますよ。
書込番号:21676209
4点
>ケビン1967さん
自宅と駐車場所の配置や、ガレージなのか青空なのかによっても方法は変わります。
車種と年式、現在使用しているバッテリーの銘柄・サイズが分かれば、より細かいアドバイスは受けられると思います。
とりあえず、既出の分も含めて方法論をいくつか並べておきます。
@電源が確保できるガレージ保管の場合、
車載状態で充電可能な充電器を購入すれば事足ります。
小まめに補充電するのであれば特に高機能な物は必要ありません。
A自宅と駐車場所が近くでバッテリーの持ち運びに苦が無い場合、
弱ってきたタイミングでバッテリーを降ろして自宅に運び補充電を行えば良いです。
補充電のサイクルが長くなる場合にはパルス充電器のほうが良いかもしれません。
B自宅と駐車場が遠く、持ち運びに難がある場合、
バッテリー2つを交互に充電しながら弱ってきたタイミングで交換を行います。
可能であれば車を自宅前に持ってきて交換し、降ろした物を補充電する形です。
こちらも補充電のサイクルが長くなる場合にはパルス充電器のほうが良いかもしれません。
充電器での充電は数時間は掛かるので風雨がしのげる場所じゃないと車載状態では厳しいです。
ウチは週2回ペースですがAの方法で延命中です。
走行距離は月200〜300kmくらいかな?
補充電のタイミングは電圧が12V切るか、CCAの値が基準値の8割未満になるくらいです。
充電サイクルは今のところ5ヶ月くらいになります。
パルス充電器を使用すれば多少劣化したバッテリーでも新品並みに回復します。
メモリーバックアップ用としては、数日降ろしたままにすることを考えて、
予備の意味も含めて一回り小さい安いカーバッテリーを買いました。
(メインがB24Lでバックアップ用がB19L)
ジャンプスターターはリチウムイオン電池で短命に終わると思ったので購入してません。
安物の怪しい海外製は発火の危険性が高まりますし・・・。
バッテリーは何も繋いでいない状態でも自己放電します。
最近主流のカルシウムバッテリーであれば自己放電は少ないですが、
それでも半年に1回程度は充電したほうが良いとされています。
https://p3.support.panasonic.com/faq/show/3919?category_id=37&site_domain=psb
書込番号:21676421
![]()
3点
>ケビン1967さん
ホームセンターなどで長期在庫品が再充電済みと貼られて格安で売られているを見るので賞味期限はあると思います。
また車に搭載していて走らないとそれ以上に放電します。
(昔は走らない人は端子を外す人も居ましたが今の車では色々不都合が・・・)
走行距離が少ない場合出来れば時々充電器でしてやるのが良いと思います。
今はバッテリーの端子を外さないで充電できるタイプも有り楽です。
コンセントが取れないなら、エンジンをかけて走るか、外して充電になると思います。
スレ主さんよりさらに走行距離が少ない身内が居ますが、
走らない為1年半で交換してまた1年で「要交換診断」されるので、
それ以降充電器を購入して時々充電しています。
書込番号:21676581
![]()
2点
「すぐ」って具体的にどれくらいの期間なんだろう・・・・1ヶ月以内なら粗悪なバッテリーを買ってるとしか思えんが。
書込番号:21676634
0点
>麻呂犬さん
に1票。
前にレーダーをOBD2接続して痛い目に合いました。
そんなに頻繁にすぐ弱るっていうには原因があるはずです。
バッテリーの放置云々よりも、
ディーラー等でチェックしてもらったらいかがですか?
書込番号:21676872
0点
>ケビン1967さん
因みに調べてみましたが、新品でも、
パナソニック辺りだと使わない保管状態でも半年に一度充電をと、サイトに書かれていますね。
書込番号:21676929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近の車はバッテリーを外すと各種の再設定だったりがメンドクサイ事も多いので、
端子を外さずに充電出来るタイプの充電器を使うに一票です。
ジャンプスターターですが、知り合いの営業マンがお客さんからの救助要請用に購入しました。
しばらく経った後日に救援依頼があり、勇んで出動!
結果…しばらく使わないうちにスターターバッテリーの放電が進み、エンジンかからず…。
そこからサービスを電話で呼ぶハメになり、時間も人もロスしました。
書込番号:21676950
0点
まず、どのメーカーのバッテリーを使っているか?も併せて書くと良いですよ。
上でいくらか書かれている『暗電流』(ナビやドラレコなどの電装品で減っていく電気。
スマートキーの場合はそこにも電気を使う)の問題もありますので、一度不要な装備品が
無いか確認してみましょう。
バッテリーは何もつながない状態で半年という話を自分も見たのですがパナは
1年保管まで大丈夫(メーカーが対応してくれるっぽい)のようですね。
https://p3.support.panasonic.com/faq/show/184?site_domain=psb
書込番号:21676992
2点
皆様
ご親切にもご回答いただき、ありがとうございます。
スレ主のケビン1967です。
当面の関心事項は買ってしまったバッテリーをいつ取り付けるかです。
取り付けた時点で電圧が下がっていても、ジャンプスターターでエンジンをかけて、
少し長距離運転することで回復するなら、それでもいいのかなと思っています。
あと、皆様からアドバイスのあった充電器についても検討してみたいと思います。
※充電器に関する質問
以下のような理解でよろしいですか?
週一の短距離運転でエンジンがかかりにくいのは、バッテリーの充電量が減っていることが
原因なのだから、充電して電気を満タンにしてやれば、エンジンはかかりやすくなる。
車:ホンダ CR-Vの一番最初のモデルです。
20年近く乗っていて、いろいろ問題も出てきて、買い替えようかと思っていましたが、
息子が一浪の末に二流私立大という結果になって、そちらに金がかかるので、もう少し、
乗り続けることにしました。
バッテリー
<今、車に載っているもの>HITACHI [ 日立化成株式会社 ] 国産車バッテリー 55B24R
<新規に購入したもの>
アマゾンで「ATLASBX [ アトラス ] 国産車バッテリー [ Dynamic Power ] AT (MF) 60B24R」
を購入しました。そのまま取り付けられるので、液が入っている状態だと思います。
駐車場
私はマンションの3階に住んでいて、敷地内に駐車場(青空)があります。コンセントは
取れないので、充電するとすると、外して家で充電することになると思います。
ジャンプスターター
購入したジャンプスターターはスマホの充電とかにも使えるものなので、こまめに
使って、充電量がそこそこになるようにしておきたいと考えています。
暗電流/再設定
上記のとおり、古い車なので、止まっている間に電気を使うのは時計とキーレスエントリー
のところだけだと思います。バッテリーを外しても、再設定が必要なのは時計だけです。
書込番号:21677176
1点
>ケビン1967さん
>週一の短距離運転でエンジンがかかりにくいのは、バッテリーの充電量が減っていることが
>原因なのだから、充電して電気を満タンにしてやれば、エンジンはかかりやすくなる。
認識としては概ね間違いではありませんが、原因は他にもある可能性がありますので要注意です。
尚、ジャンプスターターが必要なほど深放電したバッテリーについては、
普通の充電器で補充電を行っても本来の満充電状態までは回復しない場合もあります。
バッテリーの劣化の原因については下記リンクを参照して下さい。
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cbt/car/021.html
一応、物理的な破損で無い限りパルス充電機能(サルフェーションを除去する機能)が付いている充電器で回復可能ですが、
パルス充電器は値段が比較的高いので、費用対効果を考えて充電器の選択を行ってください。
尚、新たに買ったバッテリーはMF(メンテナンスフリー)バッテリーの様ですので、
最低でもMFバッテリー対応を謳った全自動充電器を選択するのが無難かと思います。
また、CR-Vについてはバッテリーの品番と比較する限り充電制御には対応していない様ですので、
基本的にはアイドリング状態も含め定電圧(13.8〜14.8V)で常に充電は行われていると思います。
年式も古いので念のためオルタネータの点検を行っておいたほうが良いかも知れません。
(テスターを持っていれば、暖機後、エンジン回転数が落ち着いてからバッテリーの端子間電圧を測ってみて下さい)
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/maker/honda/%EF%BC%A3%EF%BC%B2%EF%BC%8D%EF%BC%B6/
書込番号:21678621
![]()
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19R/C6
調子よく乗っていますホンダビートのバッテリーが弱くなってきましたので交換をしたいのですが、この カオス N-60B19Rは 装着できるのでしょうか?
今、附いているのが カオス 55B19R です。
同じものをと 調べているのですが 現在に発売されていないのか? それとも私の調べ方が悪いのでしょうか?
ご存知の方が おられましたら よろしくお願いいたします。
1点
>heart-beatさん
カオスが新型になりN-60B19Rになりました。
ここまでのバッテリーはいらないと思いますが…
因みにB19Rが同じなら性能ランクが違っても適合します。
https://panasonic.jp/car/battery/teach/te02.html
書込番号:21613860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
迅速で丁寧な ご回答をありがとうございます。
品番の見方を 貼り付けていただき 大いに参考になりました。
他機種も視野に入れてみますが、 これが新型でしたら これに決めようと考えております。
こんなにも早く ご回答をいただき 感謝申し上げます。
書込番号:21614024
0点
F 3.5さんの これまでの性能の バッテリーはいらないと思いますが… が気になり もう一度 質問を願います。
今ついてます カオス 性能らんく55は 5年の間 持ってくれました。
私は 基本、車が 始動すればいいんですね。 そしたら 性能らんくが 40でもいいのでしょうか?
今、思えば 20数年前の ビートのバッテリーは 性能らんくが 低かったですが、 10年ほど 使っておりました。
そうすれば、 性能らんくが バッテリーの寿命と あまり関係ないのでしょうか?
詳しい方 おそれいりますが、 ご回答を よろしくお願いいたします。
書込番号:21618439
0点
>heart-beatさん
性能ランクは瞬間的に流せる電力量(パワー)の他バッテリー自体の容量が関わってきます。
現在、55B19Lを使用しているのであれば40B19Lは容量的に劣るので、
保険の意味も含めるなら60B19Lのほうが良いとは思います。
【例】
・40B19L=28Ah
・55B19L=36Ah
・60B19L=36Ah
ただ、使用環境によっては値段の違いほどの恩恵を受けられない場合もあります。
Panasonicで比べるとN-40B19L/SBが2800円、N-60B19R/C6が5000円なんで倍近いです(価格.com内)。
どれだけの違いがあるかは車の使い方が人それぞれで不確定要素が多いので、
こればかりは実際に使ってみないと分からないというのが正直なトコロです。
寿命については性能ランクとはほとんど関係ありません。
鉛バッテリーは放電状態が続くと劣化が進行しやすく寿命が短くなりやすいため、
如何に満充電状態を維持するかが一番の問題になります。
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cbt/car/021.html
ウチの場合は極端に走行距離が少なくて弱り易いので買い替えではなく性能改善が見込めるパルス充電器を買いました。
書込番号:21622472
![]()
2点
>BLACK無糖様
丁寧な ご回答ありがとうございました。
今、 ビート付いていますバッテリーは 脱落の状態に おちいっているんだろうと考えられます。
バッテリーの寿命は 充電状態によるのですね。 走行距離が少ない車が短いのが 理解出来ました。
やはり、 カオスの新型の 性能ランク60にします。
自分で 取り付けますし、 販売店ポイントにて少し安く手にはいりそうですのでね。
私も 走行距離が少ないので 充電状態を保つ工夫を しなきゃダメですね。
この度も 貼り付けもしてもらい、 詳しくお教えいただき ありがとうございました。 感謝いたします。
書込番号:21622606
0点
細かいですけどコメント中のバッテリー形式が間違っていたので補足・訂正しておきます。
LとRを読み替えて頂ければ問題はありませんが、読む人によっては誤解を与える可能性もあるので一応...
・40B19L⇒40B19R
・55B19L⇒55B19R
・60B19L⇒60B19R
価格はLとRで同じ様です。
書込番号:21622909
1点
>heart-beatさん
申し訳ありません。気が付きませんでした。m(_ _)m
ビート自体標準バッテリーは28B17Rなんて小型耕運機に使う様なバッテリーが載っていました。
ナビがメジャーでは無い車が多かったので電気をあまり使わないのでバッテリーの性能ランクも小さいので十分だったと思います。
ここまでのバッテリーはいらないと思いますが… と書いたのは高性能バッテリー程重量が重くなるからでバランス重視スポーツ系の車だからです。
単純なる鉛バッテリーの40B19R等と重さを比べてみればわかると思います。
カオスでも5000円しかしないのでどう考えるかですね。
書込番号:21641448 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>F 3.5さん
28B17Rのスペックを調べた限り、概ね7.5kg(24〜27Ah)でした。
(オフィシャル情報は無いので一般HPの情報ですけど)
http://kaname78.html.xdomain.jp/battery/car/gst-28b17r.html
http://kaname78.html.xdomain.jp/battery/car/b17r_xg.html
http://kaname78.html.xdomain.jp/battery/car/b17r_xa.html
http://kaname78.html.xdomain.jp/battery/car/sspec_s28b17r.html
N-40B19R/SBで8.0kg(28Ah)、
https://panasonic.jp/car/battery/other/ot03.html
N-55B19Rが9.4k(36Ah)、
http://kakaku.com/item/K0000313880/spec/
N-60B19R/C6が9.4kg(36Ah)です。
https://panasonic.jp/car/battery/caos/
恐らく1.4kgの違いを体感できるシーンと言うのは相当限られると思います。
個人的には経年で増加する暗電流を考えて新車時より容量の大きい物を選択するほうが良いかなと思っています。
まあ、電装品次第でしょうけど...
書込番号:21642559
![]()
1点
>BLACK無糖さん
>F 3.5さん
お二人の 丁寧な ご意見、 ご回答に 感謝いたします。
カオスでも5000円しかしないのでどう考えるか とのご意見と、
経年で増加する暗電流を考えて新車時より容量の大きい物を選択するほうが良いかなと思っています。との ご意見を ふまえまして
カオスの 60ランクに しました。
二十数年乗っております軽ですので 素人ながらでも 何か無駄な放電をしているように感じますので。
お二人様 この度は ありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:21642785
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-M55/A2
現在、平成27年式ムーヴカスタム(ターボ)のバッテリー購入を考えています。
新車搭載時のバッテリーがM42なのでランクを一つ上げてM55を購入しようと思っていましたが…
よくよく考えたら、アイドリングストップキャンセラーを付けていました。(ターボ車だし、一時停止で止まるのも運転しずらいので)
アイドリングストップしないのでアイドリングストップ車用を購入する必要はなく、通常のバッテリーを購入すればよいのでしょうか?
2点
充電制御車でもないようなので普通のバッテリーで問題なさそうですね。
書込番号:21277482
2点
>+x~)8hapTZ/fさん
ご回答有難うございました。
アイドリングストップ車って充電制御じゃないのかな?
カオス60B19Lにしようかな。
書込番号:21277698
0点
最近よくある質問の一つですね。
過去スレに記載した内容を転記します。
転記ここから**********
最近のアイドリングストップをしない車でも「充電制御」という方法で燃費に貢献がなされています。
しかし、アイドリングストップしない車用のバッテリーは、基本的に満充電が劣化させないポイントです。
そのうえでバッテリーが満充電の場合は追加充電をしないような制御をしています。
アイドリングストップを行う自動車では、バッテリーは満充電でいられる時間が少ないです。
満充電=アイドリングストップをする・・・バッテリーの電力を使用する・・・満充電ではなくなる・・・の流れです。
いつも大体80%程度の状態でいることが多いようです。
アイドリングストップをしなくても充電を開始する放電レベルが決まっていますので、アイドリングストップ対応バッテリーでない場合は厳しい状態での使用となることが予想できます。
それゆえ寿命は短くなります。
どちらが得か・・・という質問ですが、こればかりは交換してみないことには分かりません。
使用環境・状況が人によって異なりますし、バッテリーの種類によっても寿命は変わるでしょう。
手間暇を考えると、「安心を買う」つもりで純正と同じ型式のものを購入されたほうがよろしいかと思います。
転記ここまで**********
書込番号:21277802
![]()
2点
普通に充電制御車です。間違えないように。
金額がとてつもなく差が有るなら別ですがそこまで金額差無いのでアイスト用買うのがベターです。
買うなら最低でも充電制御車用買えば良いと思いますけど。
書込番号:21279682
![]()
3点
皆さんご回答有難うございました。
>AS−Pさん
値段が…
カオス N-60B19L/C6は、4,460円 で3年保証
カオス N-M55/A2 は、7,460円+ライフウィンク1,609円で9,069円で3年保証
で倍違ってくるんです。
でも、型が違うバッテリーだと保証が効かないらしいです。
※N-60B19L/C6で行けると思うのですが…もし車本体の保証が効かなかったらやばいので
今回1割引き(実質7,034円)で購入できるので、 カオス N-M55/A2を購入する事にしました。
書込番号:21286205
1点
>+x~)8hapTZ/fさん
違いますよ。充電制御車です。
書込番号:21595992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)



