カーバッテリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーバッテリー のクチコミ掲示板

(1964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
203

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー同士で充電

2013/02/10 23:59(1年以上前)


カーバッテリー

クチコミ投稿数:1961件

こんばんは
かなりくだらない質問かもしれませんが・・・

私はよくシートヒーターを使います
気に入って買っていき、いまや後席を振り返ってみれば
乗車定員≒シートヒーターとなっていっております笑
暖房は確かに暖かいのですが、シートヒーターも捨てれずにずるずる来てます

ここからが質問なのですが
うちに最近とある事情でいただいたバッテリー(未使用品)があります
エンジン始動前にこのバッテリーを車載のバッテリーにつないでシートヒーター
起動させたら、車載バッテリーの負担減りますかね?

バッテリーの重量や手間を考えると現実的ではないですが、
ふと先日気になったものですから・・・

車載バッテリーのほうから未使用バッテリーに充電されてしまうという
馬鹿げた事態にならないかと不安でしてね

書込番号:15746840

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2013/02/11 00:15(1年以上前)

大電流がながれたら怖いです。
☆セルスター(CELLSTAR)12Vサブ・バッテリー用充電器 IS-330 amazon
を使えば安心です。
ただし、使えるバッテリーの容量などに注意して下さい。

書込番号:15746929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2013/02/11 08:26(1年以上前)

>うちに最近とある事情でいただいたバッテリー(未使用品)があります
>エンジン始動前にこのバッテリーを車載のバッテリーにつないでシートヒーター
>起動させたら、車載バッテリーの負担減りますかね?

エンジン始動分の負担は減るでしょうね。

バッテリー同士の充電は出来ることにはできますが、バケツの水と同じ考えで多い方から少ない方に電流が流れます。
未使用品の方の補充電はどうしますか?


>車載バッテリーのほうから未使用バッテリーに充電されてしまうという
>馬鹿げた事態にならないかと不安でしてね

ありうる話です。


ちなみに並列に2個つないで常用する場合は、同じ銘柄・同じ容量・同じ時期の製造品(購入品)でないと、劣化に差が出てかえって良くありません。
だったら、バッテリー1個で容量あげたほうがはるかにいいです。

なお、バッテリー同士の充電も並列使用も、正規の使用方法とは異なりますから、かえってバッテリーを痛めることのリスクが伴いますし、不具合が出た場合は保証対応(車もバッテリーも)してくれないことが考えられます。


結論としては、やらない方が良いということです。
なお、バッテリーの負担が不安であるなら、シートヒーターが温まったらスイッチを切ればいいのではないでしょうか。
その後の走行充電で、満充電近い状態をキープすればよろしいと思います。

書込番号:15747935

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

規格の見方が分からなくなりました。

2013/01/13 14:16(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-55B19L/C4

スレ主 retmama723さん
クチコミ投稿数:9件

まず,長文お許しください。
私の車はヴォクシーで 標準46B24L,寒冷地仕様55D23Lで,自分のは46B24Lです。
電装品も標準のままで,毎日往復60km約2時間の使用状況,4年を超えて始動が弱い気がしてきたので,
個人的には今の46より55ならより高性能だろうと,N-55B19L/C4 5,239 を購入検討していたのですが,
PanasonicのHPで適合検索すると
 caosで 75B24L
 Fシリーズで 46・55・60B24L
 XEXシリーズで B24L
が推奨と表示されます。caosが高性能ならどうして55B19Lが推奨とならないのでしょうか?
Panasonicのcaosでは,55の部分は意味が無くて,B24Lの部分に意味があるのでしょうか。

今まで,現在のバッテリよりも規格の数字が下回らなければよいと思っていました。
(すなわち46以上の数字のものを買えばよい。数字が同じなら電気容量も同じと信じていた)

上記適合検索の結果や,
過去スレ Berry Berryさんの 2012/08/30 13:00 [14998869] 
> 一般的な55B24のバッテリーの5時間率容量も36で同じなので、使えなくもないですがお勧めはしません。
過去スレ joccoiさんの 2012/09/01 00:15 [15005630]
> 55B24搭載車に乗っているお客さんが安いからといって55B19を欲しがっても売るのは避けてくれ、と。

の話を見ると,
Fシリーズ エコノミー N-46B24L/FE 7,799
エグゼクス グレーXGシリーズ B24L/XG 8,918
エグゼクス ホワイトXWシリーズ N-55B24L/XW 7,820
の方が,カオス N-55B19L/C4 より性能的には上なのでしょうか?
規格に詳しい方お教えください。よろしくお願いします。




書込番号:15612146

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2013/01/13 15:00(1年以上前)

>標準46B24L,寒冷地仕様55D23Lで,自分のは46B24Lです。

標準ですね。



>PanasonicのHPで適合検索すると
> caosで 75B24L
> Fシリーズで 46・55・60B24L
> XEXシリーズで B24L
>が推奨と表示されます。

はい。その通りです。


>caosが高性能ならどうして55B19Lが推奨とならないのでしょうか?
>Panasonicのcaosでは,55の部分は意味が無くて,B24Lの部分に意味があるのでしょうか。

はい。B24Lに意味があります。

Bは、幅×高さの区分です。129×203(mm)ということを表します。
24は、長さ寸法の概数です。24cmということを表します。
Lは、端子の位置です。
http://gyb.gs-yuasa.com/support_car/knowledge/model.html

>今まで,現在のバッテリよりも規格の数字が下回らなければよいと思っていました。

はい。
しかし、バッテリーの箱の大きさを揃えることが前提になります。


>Fシリーズ エコノミー N-46B24L/FE 7,799
>エグゼクス グレーXGシリーズ B24L/XG 8,918
>エグゼクス ホワイトXWシリーズ N-55B24L/XW 7,820
>の方が,カオス N-55B19L/C4 より性能的には上なのでしょうか?

例えば同じ55で比較したとしても、性能ランクは同じでも容量は異なります。
http://gyb.gs-yuasa.com/support_car/knowledge/capacity.html

ただ、5時間率容量で見れば、全て36Ahで同じに見えます。
しかしCCA値で見れば46B24Lは295、55B24Lは370です。
メーカーは公表していませんが、たしかカオス55B19LのCCA値は365だったと思います。
カオスは高性能と謳っている部分はここにあるわけです。
だからといって箱が小さいものを装着するのは、上記の前提条件からはずれます。


バッテリーを置く台(エンジンルーム内)の大きさが合わないと、しっかりと固定できないことがあります。
バッテリー交換は、「箱の大きさを同じにして性能ランクを上げたもの」が適切な交換となります。

書込番号:15612290

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 retmama723さん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/14 10:52(1年以上前)

Berry Berryさん,こんなに早く返答していただいてありがとうございました。
前提として,「同じサイズで,数値が下回らなければよい」
ということですね。納得しました。

CCA値なるものの存在を知り,検索してみるとバッテリ容量毎の一覧表が見つかりました。
製造時のCCA最低値をJIS?が定めたものなのでしょうか?

ご紹介いただいたGS YUASAのHP等で勉強?検索して,自分なりに
 CCA値は,始動性能(内部抵抗の低さ)を表した値
 46,55等は,始動性能や容量を総合的に表した,性能の指標
 5時間率が,バッテリの「容量」を表す一番近い値
という理解になりました。どうでしょうか?

そこで,できれば安価に交換したいと思っている私としては,設置・固定に問題がなければ
いまだに カオス N-55B19L/C4 でも 46B24L との同等の置き換えができないか?
(前述の車の使用状況,5時間率は同じ,CCAはもっと良いらしい,性能表記も55>46なので・・・)

と希望を捨てていないのですが,だめですかねー,寿命等の問題があるのでしょうか?
この「不適切交換」で考えられる問題点を,お教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:15616470

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2013/01/14 11:31(1年以上前)

>製造時のCCA最低値をJIS?が定めたものなのでしょうか?

ちょっと違います。

バッテリーの規格は3通り(JIS・SAE・DIN)があり、JIS以外の規格で始動性能としてCCAが重要視されています。

JIS規格では、SAEの評価法を参考として取り入れています。

※JIS・・・日本工業規格
※SAE・・・米国自動車技術委員会規格
※DIN・・・ドイツ標準規格


>CCA値は,始動性能(内部抵抗の低さ)を表した値

はい。


>46,55等は,始動性能や容量を総合的に表した,性能の指標

計算できますよ。
http://www.baj.or.jp/car_battery/car03.html
※RC:定格リザーブキャパシティ・・・25A(80°F:約27℃)で10.5Vまで連続放電した場合の持続時間(分)で表したもの


>5時間率が,バッテリの「容量」を表す一番近い値

JISではそうです。
SAEではRC、DINでは20時間率容量がこれに当たります。



>この「不適切交換」で考えられる問題点を,お教えください。

私は以前、記載にもあるように、
>使えなくもないですがお勧めはしません。
と答えています。

設置・固定に問題がなければ使えてしまいます。
単2電池を使いたいのにそれがない場合、単3電池で代用させることがあります。
考え方としてはだいたい一緒です。
ただ、お車に不具合が出た場合、バッテリーが起因するトラブルの保証は受けられないでしょう。(そんなケースは滅多に起きないでしょうけれど。)
また、バッテリー自体の不具合も保証されません。

もともと大きなバッテリーで使用していたところに小さいバッテリーを使用することは、例え高性能バッテリーでもバッテリーを酷使することに違いはありませんし、性能の劣化スピードも小さいものの方が早めな傾向です。

ですから、
>使えなくもないですがお勧めはしません。
という回答になったわけです。

どうしても自己責任がついて回りますね。

書込番号:15616685

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 retmama723さん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/17 05:56(1年以上前)

返事が遅くなり申し訳ありません。

性能ランクの算出式までお教えいただき,ありがとうございました。
新たに RC を知ることができました。

RCを検索してこんなものを見つけました。
http://www.soundwavemeiwa.com/battery/battery-tisiki.html
>ただ近年P社が「もっとうちのは性能がいいんだ!この算出では当てはまらない!」
>と独自の算出方法で性能値がどんどん上がってる!?
>これが業界を困らせているのも事実・・・後を追うメーカーも独自で追随・・・一体何が真実か?

という記述があり,ちょっと複雑な心境です。

また,保証対象外になるとのこと,これもまたちょっとショックかなー

やはり,自己責任とはいえ,Berry Berryさんがおっしゃるとおり,
適正外使用はリスクが大きそうですね。
勉強になりました。丁寧なご指導本当にありがとうございました。

書込番号:15630043

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2013/01/17 19:10(1年以上前)

>ただ近年P社が「もっとうちのは性能がいいんだ!この算出では当てはまらない!」
>と独自の算出方法で性能値がどんどん上がってる!?

計算式が当てはまらないなら、根拠とする「CCA値」を公表すればいいだけなんですけどね。
宣伝がとっても上手なメーカーだと思います。

CCA値で勝負したら、ボッシュのハイテックシルバーUは55B19Lで410あります。

書込番号:15632413

ナイスクチコミ!3


スレ主 retmama723さん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/19 08:23(1年以上前)

>計算式が当てはまらないなら、根拠とする「CCA値」を公表すればいいだけなんですけどね。
>宣伝がとっても上手なメーカーだと思います。

確かにそのとおりですね。そうすれば誤解も無いでしょうに。

考えれば考えるほど,何を規準に選べば良いのか分からなくなってきています。
(といっても,ケチらずにお金さえ払う気になれば,悩む必要はないのですが・・・)

Panaの書き込みを見てから,いくら高性能をうたっていても,
実は初期だけで1ヶ月も使用するとふつうのCCAになっているのでは?という疑いの目も生まれました。
公表しないのは値が長期持続できないから・・・

寒冷地や過酷な条件の人は,
>CCA値で勝負したら、ボッシュのハイテックシルバーUは55B19Lで410あります。
とか,オプティマ(単に聞きかじりですが)とかが必要なのでしょうが,

私のような通勤にしか使わない西日本の凡人としての願いは,
とにかくできるだけ「長く」ふつうに使えることだけでよいです。

たとえ28A19でもエンジンはかかる(だろう)し,再生品でも問題なければ・・・
だからCCAとか,性能表示の46・55とか,5時間率とかは,実はどうでも良くて

「劣化(サルフェーションとか脱落でよいのかな)が1年で何%ですよ」というような値や,
コンデンサは超短時間に充電できますが,バッテリはオルタネータの電力を全て瞬時に
充電できていないでしょうから,「△Ahを○秒で充電できます」というような値を

表示してくれるほうが,自分の場合は分かりやすいかなあ,と感じています。
前者の場合は使用条件により左右されるので,いっそのこと,車の「10モード燃費」のように,
「毎日何回始動して,何km,何分走行,何分信号待ち,何アンペアの電装品使用,
の場合の寿命指数は何ヶ月ですよ」というのはどうでしょうか?

まあ,さっさと何かを買えばよいことなので,
人柱になったつもりで,「Panaの不適切交換ロードテスト」を行うか,順当に2倍の値段を払うか
を考えます。今のバッテリが\13000で4〜5年なのだから,Panaで2〜3年もてば同じことですからねー。
またまた長文失礼しました。

書込番号:15639133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2013/01/19 10:31(1年以上前)

>とにかくできるだけ「長く」ふつうに使えることだけでよいです。

それならやはり箱(容積)の大きさを重視した方がいいと思います。
CCA(瞬発力)を上げる事で比較的容易に性能ランクを上げる事が出来ますが、性能ランクが同じならRC(持続力)が低下している事に成ります。

一般的に2次電池の寿命は満充電から全放電を行えるサイクルの回数で考えられますが全体の容量に対して一度に使う電力が小さければサイクル数を増やす事に成ります。
また放電や充電に伴う発熱は使用した電力に比例しますが箱の容積が大きければ熱が分散するので温度上昇は少なくなります。
自動車メーカーとしても始動電流だけではなくある程度の期間の性能維持を考えてバッテリーの箱の大きさを決めているのでしょう。
逆にモータースポーツでは軽量化の為に寿命を犠牲にして小型のバッテリーに変更する場合が多いでしょうね。

私はGLOBATTと言うメーカーの85D23Lで5000円(送料別)の激安シールドバッテリーに交換したので、それはそれで賭けですが。

書込番号:15639565

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2013/01/19 11:00(1年以上前)

>「毎日何回始動して,何km,何分走行,何分信号待ち,何アンペアの電装品使用,
>の場合の寿命指数は何ヶ月ですよ」というのはどうでしょうか?

難しいですよ、かえって。
そこまで気にすると、悩みが増えますし。

それを抽象的にして、箱のサイズや性能ランクで汎用性をもたせていると考えられます。
基本に忠実にサイズを決めて、その中でどれにしようかと考えた方が世の中がうまく回ります。



猫の座布団さんが仰る、

>一般的に2次電池の寿命は満充電から全放電を行えるサイクルの回数で考えられますが全体の容量に対して一度に使う電力が小さければサイクル数を増やす事に成ります。

↑も重要な点ですね。

サイクル数が増えれば劣化のもとになりますから、寿命が短くなります。

書込番号:15639662

ナイスクチコミ!1


スレ主 retmama723さん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/19 12:26(1年以上前)

猫の座布団さん,Berry Berryさん,ご指摘ありがとうございます。

>難しいですよ、かえって。

素人考えで,運用状態が指標化されるので,製品比較が一目瞭然と思ったのですが・・・


>それならやはり箱(容積)の大きさを重視した方がいいと思います。

やはり,基本は「大きさ」なんですね。はじめからBerry Berryさんが仰っていました。
性能表記が同値でも,箱が大きいと高価になるのは,値段は嘘をつかないと言うことですか。

私のような場合は,いっそのこと,
同じ性能表記でも,CCAが小さいものをわざと選ぶ方が,RCが大きくなって,良いのでしょうかねー。


>一般的に2次電池の寿命は満充電から全放電を行えるサイクルの回数で考えられますが全体の容量に対して一度に使う電力が小さければサイクル数を増やす事に成ります。
>↑も重要な点ですね。

カーバッテリも,携帯のリチウムイオンのように「サイクル数」が重要だとは・・・
漠然とですが,メモリ効果がないので,軽い充放電のサイクル数は問題なくて,
過大電流や高容量の放電が,短寿命の原因と思っていました。

使用電力が小さい方が,寿命が短くなるというのでしたら,
同じ距離(ある程度の長い)を走行するときに,信号待ちを10回する場合と,
1回しかしない場合では,1年先2年先になると,前者の方が劣化が進んでいる,ということですか?
新たな発見?です。


>私はGLOBATTと言うメーカーの85D23Lで5000円(送料別)の激安シールドバッテリーに交換したので、それはそれで賭けですが。

魅力的な値段ですねー。もしかしてPanaより賭け甲斐があるかもしれない。悩みが増えました。

書込番号:15640014

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2013/01/19 16:51(1年以上前)

>運用状態が指標化されるので,製品比較が一目瞭然

確かに比較はできることになりますが、燃費と同じで使用状況・使用環境は人それぞれ異なりますから、自分がそれに当てはまるとも限りませんし、指標どおりに使えなかった場合は保証問題にも関わってきます。
バッテリーは消耗品ですから、指標化することでテストが増えて、コストに跳ね返るとバッテリー自体も安く購入することができなくなってしまいます。

私としては、製品特性として寿命が分かりにくいこと方が問題だと思います。
タイヤでは、使用具合が目で見て分かるため、スリップサインがあったりヒビ割れ具合であったり走行感である程度判断が付きますが、バッテリーはそうもいきません。
できることなら、残り何時間(何万q)で交換ですよとはっきりしていればスッキリするのですが、まだいける?と思ってしまうと交換時期を逃してしまうこともあります。

割り切って、安い銘柄のものを車検ごとに交換される方もいらっしゃいます。



>過大電流や高容量の放電が,短寿命の原因と思っていました。

間違いありません。しかしそれだけではありません。


>使用電力が小さい方が,寿命が短くなるというのでしたら,
>同じ距離(ある程度の長い)を走行するときに,信号待ちを10回する場合と,
>1回しかしない場合では,1年先2年先になると,前者の方が劣化が進んでいる,ということですか?

極端な例で考えると分かりやすいのではないでしょうか。
極端な例というのは、アイドリングストップ車ですね。(エンジン始動は高負荷ですが。)
アイドリングストップ車に採用されるバッテリーは、特別規格(そのうち特別でなくなるでしょう。)です。
http://www.shinkobe-denki.co.jp/products/sbattery/car/tuflongeco-is.html

書込番号:15641020

ナイスクチコミ!0


スレ主 retmama723さん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/20 10:04(1年以上前)

>できることなら、残り何時間(何万q)で交換ですよとはっきりしていればスッキリするのですが、

まさにそのとおりです。いつもセルが回らなくなるまで,あと一日,あと一回はいけるだろう・・・と頑張ってしまいます。


>割り切って、安い銘柄のものを車検ごとに交換される方もいらっしゃいます。

だんだんこの心境になってきました。もう19万キロのってるし・・・


>アイドリングストップ車に採用されるバッテリーは、特別規格(そのうち特別でなくなるでしょう。)です。

ああそうだったんですね。わざわざアイドリングストップ車用とか充電制御車用とかいう特別規格品でなくても,
大きい容量を乗せればいいジャン! と思っていたんですが,通常品では寿命にもかかわるんですね。

バッテリはほんとに一筋縄ではいかないんですね。
おがけでいろいろ規格や考え方まで勉強になりました。感謝いたします。皆様ありがとうございました。

ひやひやしなくてよいよう,さっさと交換しなくては・・・さてどうしよう

書込番号:15644434

ナイスクチコミ!1


keyaさん
クチコミ投稿数:7件

2013/01/22 15:24(1年以上前)

ノアに乗ってます。
retmama723さんとまったく同じことを考えて2年4か月前に純正バッテリーからカオス
N-55B19Lに変えました。サイズはずいぶん小さく軽くなりますが、取り付けは問題なく
できました。本日たまたま2週間ぶりに乗ろうとしたら、かろうじて始動
できるくらいまで弱ってきました。純正バッテリーで冬にそのような状態になったのは
6年程使ってからだったと記憶しています。車に乗る機会が年々少なくなって
きているので、必ずしもそのまま比較できるものではないかも知れません。
 今回はAC100Vから充電器で補充電して冬を乗り越えようと思います。秋には新しい
バッテリーに変えることになりそうです。私は平均すると週に2日程度車を使っています。
このバッテリーを購入の際は、やはり販売店から「ノアにはお奨めできない。自己責任で
お願いします。」と釘をさされました。安かったので純正より寿命が多少短くとも
仕方ないが、半分くらいは持つだろうと期待していました。結果はビミョーなところです。
私よりもバッテリーに負荷をかける乗り方されるのであればお奨めしません。
ご参考まで

書込番号:15655134

ナイスクチコミ!3


スレ主 retmama723さん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/23 05:41(1年以上前)

keyaさん 情報ありがとうございます。

純正6年が,2年半弱ということは,
やはり箱の大きさが寿命の大きなポイントの一つなんですね。

私の乗り方では,純正で4〜5年なので,B19Lだと2年半は無理かもしれませんね。

Berry Berryさん,猫の座布団さん,のお話が裏付けられた形で
ますますすっきりすることができました。貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:15658206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カーバッテリー

スレ主 deeeetbankさん
クチコミ投稿数:143件

メルセデスベンツ W203 C180セダン バッテリーの交換を終えた後、突然キーレスが反応しなくなり、つかえなくなりました、電池交換しキーの赤ランプ点灯確認、ハンドア確認しましたが問題ないようです、どなたかご存知の方いますか?

書込番号:15477792

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2012/12/14 17:43(1年以上前)

バッテリーバックアップを使用せずに交換しますと、いろいろと警告灯が付くケースがあり、リセットする必要がある場合があります。

リカバリはディーラー、もしくは専門の整備工場に行かないといけないようです。

もしかしたらESPやパワーウィンドウもリセットが必要じゃないですか?

書込番号:15477888

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2012/12/14 19:51(1年以上前)

リモコンキーの初期化が必要です。
とくに難しいことはないですが、色々と手順あるのでディーラーかカスタマーセンターに問い合せてみて下さい。

書込番号:15478308

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2012/12/14 19:52(1年以上前)

あ、ちょっと勘違いしたかも。すみません。

書込番号:15478312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カーバッテリー選定について

2012/12/10 19:02(1年以上前)


カーバッテリー

スレ主 Asker.Tさん
クチコミ投稿数:28件

パナソニック N-115D26L/C4 caosを購入検討中の者です。
私は、平成16年3月初年度登録のMPV(型式:UA-LW3W)の所有者です。

現在は純正、80D26Lがついておりますが、caosがネットにて手頃に手にはいりそうなので購入検討中の者です。
私の車【平成16年3月初年度登録のMPV(型式:UA-LW3W)】に、パナソニック N-115D26L/C4 caosは取り付け可能(性能、短調側面サイズなど)でしょうか?
知識なさすぎてお恥ずかしいですが、よろしくお願いします。

書込番号:15460599

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2012/12/10 19:17(1年以上前)

知識が無い事を恥じる必要はありません。無ければ目の前の端末で調べれば良いだけです。

寧ろ恥じるべきは、自分で調べようともしないモノグサを恥じるべきでしょう。

書込番号:15460649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2012/12/10 19:23(1年以上前)

D26Lという寸法と端子方向が同じだから取り付けられるね。

書込番号:15460684

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2012/12/10 19:32(1年以上前)

>取り付け可能(性能、短調側面サイズなど)でしょうか?

可能です。



>純正、80D26L

80は性能ランク、Dは箱の幅と高さの区分、26は長さ寸法の概数、Lは端子の位置を示します。
http://panasonic.jp/car/battery/teach/te02.html

つまり、箱のサイズ(大きさ)を同じにするために、D26Lを揃えれば良いということです。


性能は80から115に上がります。
これは5時間率容量が55Ahから64Ahに上がるということです。



>caosがネットにて手頃に手にはいりそう

取付は御自身で行われるのでしょうか?
それとも持ち込みで?

バッテリーを交換すると、ラジオのプリセット等が初期設定に変わることがあります。
もし、御自身で交換されるときには、バッテリーバックアップがあると便利です。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/minigoods/20110708_458870.html

書込番号:15460725

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ai3riさん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:345件

2012/12/11 12:47(1年以上前)

大丈夫です、取り付け出来ますよ。

バックアップは、あれば便利です。
しかし、ショートさせてしまう危険もあるって事も分かって下さいね。

書込番号:15463881

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Asker.Tさん
クチコミ投稿数:28件

2012/12/13 12:38(1年以上前)

ご返答下さった皆さま、大変ありがとうございました。
昨日、注文しました。

取り付けは自分でやってみるつもりですが、取り付けについてアドバイスや注意点又は持込にて業者にてやってみた方が良い等ご意見頂けると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15472615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2012/12/13 18:11(1年以上前)

>取り付けは自分でやってみるつもりですが、取り付けについてアドバイスや注意点又は持込にて業者にてやってみた方が良い等ご意見頂けると助かります。

御自身でやってみると、意外に簡単かも・・・と思われるでしょう。
しかし、電気関係ですから、ショート等気を付けることはあります。

サイトを探すといろいろやり方が記載してあります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/193045/

手順どおりに行えば大丈夫でしょう。

少しでも不安がある場合には、業者に依頼してください。

なお、持ち込み交換ですと工賃割り増しもあるかも知れませんので、確認されることをお勧めします。

書込番号:15473697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

メルセデスベンツ

2012/12/11 20:35(1年以上前)


カーバッテリー

スレ主 deeeetbankさん
クチコミ投稿数:143件

W203 Cクラス C180にあう激安でお勧めのバッテリーありませんか?

書込番号:15465532

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2012/12/11 20:40(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2012/12/11 20:49(1年以上前)

型番は互換性を含めてこちらになりますね。

http://www.bws-garage.jp/?ConFlg=CarSpec&ID_CarMaker=5&ID_CarName=257&ID_CarModel=344

AC Delco Panasonic BOSCH ATLUSあたりで選択したいです。

となると、

http://item.rakuten.co.jp/auc-telematics/psin-1a-5/

これでしょうか。

書込番号:15465606

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 deeeetbankさん
クチコミ投稿数:143件

2012/12/11 20:52(1年以上前)

スーパーアルテッツァさんありがとうございます、オークションなども見たのですが5000円台などとぬけた金額はありませんかね?

書込番号:15465623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2012/12/11 20:56(1年以上前)

定価で買うと大体4万円位します。

通販で見ても半額がいいところ。

YANASE(BOSCH製)ですとこちらでも良いでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/auc-partsking/10033439/

書込番号:15465640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2012/12/11 21:11(1年以上前)

5000円台は見つかりませんでしたが↓のバッテリーが合いそうですね。

http://search.rakuten.co.jp/search/mall?v=2&p=1&min=&max=&sf=0&st=A&g=0&sitem=600-38+ATLAS&nitem=&x=0&s=2

書込番号:15465723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2012/12/11 21:13(1年以上前)

因みに先ほどのバッテリーの定価は\51,450もするようです。

http://www.it-com.jp/product/batt/atlas/atlas_s.html

書込番号:15465733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2012/12/11 21:20(1年以上前)

あとはヤフオクで「バッテリー 600-38」で検索すれば7000円台のバッテリーはあるようですが・・・。

書込番号:15465765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2012/12/11 21:51(1年以上前)

これが最安です。
http://aucfan.com/aucview/yahoo/v282196445/

書込番号:15465919

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2012/12/11 21:53(1年以上前)

すみません。
物は同じですが、W203と記載のあるのはこちらになります。
http://aucfan.com/aucview/yahoo/v282196451/

書込番号:15465936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2012/12/11 21:56(1年以上前)

ただし、↑は送料が2000円・・・。

書込番号:15465944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2012/12/11 22:16(1年以上前)

やっぱりそうなってしまいますね。

こちらですと送料が1050円。
http://aucfan.com/aucview/yahoo/c356673726/

こちらですと送料840円。
http://aucfan.com/aucview/yahoo/t288055193/

やっぱり10,000円コースになりそうです。

書込番号:15466064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2012/12/11 22:25(1年以上前)

という事で前述の通り、ヤフオクで「バッテリー 600-38」で検索して7980円で出品されているバッテリーが最安値かな?

別途消費税も掛らず送料も本州、四国なら680円、九州なら580円です。

書込番号:15466109

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2012/12/11 22:35(1年以上前)

そうですね。

これ↓
http://aucfan.com/aucview/yahoo/m107987689/

書込番号:15466179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/12 13:07(1年以上前)

スレに関係ないコメントですみませんが、

えらい、スーパーアルテッツァさんと、Berry Berryさんの連携が
とれてますな・・・w
面白いスレです。

書込番号:15468415

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

価格の大きな違い

2012/11/17 21:48(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-95D23L/C4

スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

現在,2000年式セレナにパナソニックのエグゼクス・レッドXAシリーズ「D23L」を付けています。住んでいる市内の量販店で購入・取り付けしてもらいました。『3年もしくは6万q保証』が付いていましたが,来年の2月で3年になります。

この頃,少しかかりが悪くなっているので,このバッテリーを購入しようと思って車量販店で見たら,29980円もするので止めようと思いました。でも,サイトで見ると,12000円超で売っています。余りにも安いので商品として大丈夫なのか,不安になりました。問題ないなら,購入して行きつけのディーラーでとりつけて,ついでに「ライフ・ウインク」も買って付けたいと思っています。


それと,パナソニックのグレードでは,カオス→カオスライト→サークラの順なのに,ネット通販ではカオスの方が安いのは,カオスが売れ筋だからでしょうか。カー量販店では,グレードの高い方が値段も高かったです。

書込番号:15354381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/11/17 22:01(1年以上前)

車量販店やネットだと良いと言われているが色々な整備工場のメカニックからは一度も良いと聞いたことが無い?
何故だろう・・・・・・・

書込番号:15354463

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2012/11/17 22:35(1年以上前)

Kalboさん

安売り店の多くは発送の目安が「〜3営業日」等になっていると思います。

これは在庫を持たずに注文が入ればメーカーから仕入れる仕組みなのでしょう。

つまり、メーカー在庫の新しいバッテリーが送られてくる場合が多いという事です。

尚、ネット通販が安く出来る理由は「在庫を持たないから不良在庫も抱えない」「ネット通販だから対面販売のような店員が不要」等が考えられます。

書込番号:15354654

Goodアンサーナイスクチコミ!5


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/11/18 09:31(1年以上前)

私はこの性能クラスのカオスをアマゾンで12000円を少し超える価格で購入しました。
前のそれまで使っていたバッテリーはユアサのVoltsで8年経ち、いよいよこの冬はバッテリーが
持ちそうに無いので交換しました。
車は寒冷地仕様で純正の標準バッテリーの性能クラスが75なので、95でも極端に大きくなり過ぎない、
性能が良いと言われるカオスを使ってみたいと言う事で選びました。
実際に使い始めて1ヶ月を少し超えた位ですが、今のところは悪いとか特に以前より良くなったとは
感じられないですね。普通のバッテリーです。
車の使用は夜間がほとんどです。
あとはどれ位バッテリーが持つかですが、これはまだわからないので何とも言えません。
一応、ライフウィンクも取り付けてあります。
バッテリー交換後、ディーラーやオートバックスでバッテリーのチェックをしてもらいましたが、
特に問題無しだったので、とりあえずは大丈夫そうです(交換は自分で行いました)。

価格が安いのは、在庫が不要で保管費用がかからない、人件費も最小限で済む等だからでしょう。

実際に12000円位で購入して、現在まで使ってみたものの一例として...。

ご参考までに...。

書込番号:15356239

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2012/11/18 09:44(1年以上前)

餃子定食さんへ
書かれているようなことは,バッテリーだけでなく,タイヤや家電でもありますね。なぜ,なのでしょうかね。

スーパーアルテッツァさんへ
1年前にタイヤ選びでは大変お世話になりました。本日,掲示板にも書き込みましたが,タイヤは偏減りもなく,とても良い状態です。
さて,返信を読むと,ネット通販でも製品としては全く問題ない(あるいは,むしろ良い)という意味ととらえました。

スレッドを立てるときに,バッテリーの調子が悪いと書きましたが,詳しく書くと,悪かったのは1回だけです。もうすぐ3年&6万qだし,不安になって買い換えようと思いましたが,いろんな書き込みを見ていると,4年以上保っているバッテリーもあるようなので,まずはバッテリーの状態をチェックしてみようと思います。

書込番号:15356276

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2012/11/18 10:02(1年以上前)

nehさんへ
返信ありがとうございます。実際にネット通販されての書き込み,大変ありがたいです。カオスにしたい理由の一つが,バッテリー液の補充が不要ということです。これまで,結構忘れがちでしたので。

前のバッテリーが8年も保ったのは,すごいですね。今回ライフウインクを付けていたら,製品保証を超えても,交換の目安になるので,いいですね。

前の返信にも書きましたが,バッテリー交換の前に,バッテリーチェックをしたいと思います。あるサイトで正しいバッテリー診断として
1 比重値測定 & バッテリー液の色を確認(浮遊物や濁りを確認)
2 電圧測定
3 CCA値測定
と書いてあったので,ディ−ラーに相談してみようと思います。

書込番号:15356352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2012/12/01 20:10(1年以上前)

その後、バッテリーの調子はいかがでしょうか。

バッテリーの性能判断としては、SOCとSOHという2つの状態が基準になります。

SOCとは、
充電状態を表します。
つまり、バッテリーが寿命でなくても充電が不十分ですとしっかりと性能を発揮することができません。
あまり乗らない車や電装品の使用が多い車では、バッテリーがもともと貧血状態になっていますから、バッテリー上がりのような症状が出ます。

SOHとは、
バッテリーの健康状態を表します。
充電状態が十分でも、寿命のために内部抵抗値が上がってきてしまい、大きな電流を流せなくなっていることもあります。
これが一般的にいうバッテリーの寿命です。


旧来のバッテリーテスターでは、負荷テストをして必要な電流が取り出せるかで判断していますが、最近のテスターでは上記SOCとSOHの状態を見られるものになってきています。


それから、
>ネット通販ではカオスの方が安いのは,カオスが売れ筋だからでしょうか。
そうです。
売れ筋商品は競争が激しいですから、ネットでは安くなりやすい傾向です。

また、餃子定食さんが仰る、
>一度も良いと聞いたことが無い?
に関しては、バッテリー規格がもっているCCA値がそれほど高くない(高いことは高いですが、飛び抜けて高いということはない・・・想像や期待を上回らない程度に高い?)からと思います。


オートメカニック誌のテストでは、ボッシュのハイテックシルバーUが性能1位を獲得していました。

書込番号:15418501

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2012/12/01 20:56(1年以上前)

Berry Berry さんへ
ご回答ありがとうございます。また,ミシュラン「エナジーセーバ−」購入の際は大変お世話になりました。私も大前提になる車の寿命を書き忘れていて,セレナはあと5年4ヶ月乗る予定です。

書き込んでから週末も仕事が忙しく,まだディーラーでチェックをしてもらっていません。チェックした際に情報を参考にさせていただきます。

SOC SOH CCAといろんな用語があるんですね。

書込番号:15418700

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2012/12/01 22:46(1年以上前)

>セレナはあと5年4ヶ月乗る予定です。

願わくば今後交換は1回で乗り切りたいですね。

自動車のバッテリーは、主に夏の暑さでダメージを受け、そのダメージが冬になって顕著に現れます。
気温が下がりますと、電池の化学反応の度合いが低下し、放電能力が下がりますから。

携帯電話も冬期にバッテリーのもちが悪く充電回数が多いですよね。それと同じです。


さて、SOCとSOH、CCAですが、

SOC・・・STATE OF CHARGE
SOH・・・STATE OF HEALTH
CCA・・・コールド クランキング アンペア

の略です。

SOCとSOHにつきましては、前レスに説明を記載していますが、CCAにつきましては以下のとおりになります。


バッテリーの規格はJIS(日本工業規格)とSAE(米国自動車技術委員会企画)とDIN(ドイツ標準規格)の3つに分かれます。

CCAはSAEとDINで重要視されるエンジン始動能力で、バッテリー内の内部抵抗を調べることでこの数値を求めることができます。
SAEとDINで電圧値が異なりますが、日本ではSAEの数値を参考値としています。

CCA値から寿命を計算するには、新品時のCCA値を知らないといけません。
参考値としてそれぞれのバッテリー規格ごとにCCA値がネット上に公表されていますが、一般的なバッテリーではそれらの数値を上回っていて当然な数値です。
また、高価なバッテリーでは結構上回っています。

ただ、カオスのCCA値は公表されていません。

実際に測定された方がサイトにUPしていますが、思ったほど(予想していたほど)その数値は高くないです。

それが「カオスって・・・?」となっている原因ですね。

書込番号:15419293

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2012/12/01 22:57(1年以上前)

ところで、

>パナソニックのエグゼクス・レッドXAシリーズ

これってメンテナンスフリータイプですか?
それとも液栓を開けられるタイプですか?

前者であれば液栓を開けることができない(補水できない・・・液が減ったら寿命)ですが、後者であれば定期的に電解液を補充しなければなりません。

カー用品店で有機ゲルマニウム入りの電解液を補水しておけば、一時的に延命させることができます。

ですから、もし補水可能であれば液面をチェックし、必要に応じて補水。
この冬を乗り切れれば、来年の秋口まではいけると思います。
(内部ショートによる突然死は除く)

エンジンの掛かりに関しては、バッテリーだけが原因とは限りません。
都合の良いときにディーラーでバッテリーをチェックしてもらい、そのついでといってはちょっと重い作業になるかと思いますが、プラグ類もチェックしてもらってもいいのかも知れません。




実は、私の嫁の軽自動車がこの前車検で、バッテリーが「要交換」といわれたのに何もしていません。
CCA値が規格数値の7割(私が思う寿命の目安)を切っていなかったためと、ゲルマニウム入り電解液でドーピングしてCCAテストしてみたいと思ったからです。
この冬を乗り切ることができたら、来年秋口に交換します。

書込番号:15419362

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2012/12/02 18:44(1年以上前)

Berry Berry さんへ
CCAについても詳しいご説明ありがとうございます。

>パナソニックのエグゼクス・レッドXAシリーズ
これってメンテナンスフリータイプですか?
それとも液栓を開けられるタイプですか?

後者です。言われるように,補水で来年まで保つなら,ぜひそう願いたいです。
このスレにも8年保った事例もあるので,保証期間を過ぎても,きちんとチェックしながら,使えたらいいですね。

でも,肝心なチェック,今週末も行けませんでした。来週末は必ず行こうと思います。

書込番号:15422849

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2012/12/08 16:53(1年以上前)

スレッド自体の質問は解決済みですが,いろいろ情報をいただいたので,結果を書き込みます。
今日バッテリーをカー量販店でチェックしてもらったら,電圧13.19V,CCA433の良好と診断されました。私のバッテリーは,新品時が55D23L(320値)から75D23L(465値)なので,まだ大丈夫なのだと推測します。

今後はバッテリーに補水しながら,様子を見ていこうと思います。なお,前にも書いたように車自体の使用期限が年々減っていきますので,新しくバッテリーを購入するときも,残りの年数を考えながら,バッテリーの性能を選びたいと思います。

1点だけ,Berry Berry さんへ質問があります。私は,ごくごく普通の安いバッテリー補水液を使用しています。3年も経つと書き込まれていたように,「有機ゲルマニウム入りの電解液」の方が良いのでしょうか。

書込番号:15450273

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2012/12/08 19:02(1年以上前)

>今日バッテリーをカー量販店でチェックしてもらったら,電圧13.19V,CCA433の良好と診断されました。私のバッテリーは,新品時が55D23L(320値)から75D23L(465値)なので,まだ大丈夫なのだと推測します。

判断を間違えてはいけないのが、現在のCCA値が純正装着の55D23Lの320を上回っているから大丈夫・・・ということで、これは間違いです。

あくまで75D23Lの465を基準にしてください。
SOHが93%ということです。

この465はあくまで規格値ですから、通常のバッテリーであれば新品時に測定するとそれを上回る数値を表示します。

ちなみに今日、私の車もバッテリーテストをしてもらいましたが、65D23L(370)に対して381と出ました。
来年6月は2度目の車検なんですけど・・・。
ただ、始動能力はあまりよい成績なかったため、結果「不良」と出ました。
これも嫁の車同様、様子を見ます。


>3年も経つと書き込まれていたように,「有機ゲルマニウム入りの電解液」の方が良いのでしょうか。

製品の種類によっては効果は気休め程度かも知れません。
ただ、
>ごくごく普通の安いバッテリー補水液
は単なる蒸留水ですから、どうせ入れるなら・・・ということで私は有機ゲルマニウム入り電解液を入れています。

書込番号:15450826

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2012/12/08 21:08(1年以上前)

Berry Berry さんへ
早速のご回答ありがとうございます。明日にでも,カーショップで「有機ゲルマニウム入りの電解液」を見てみます。

今後は普段の始動性能の様子を見ながら,カーショップやディーラーでこまめにバッテリーチェックをして,バッテリーがもうダメという前に交換しようと思います。

話は変わりますが,前回のバッテリーより今回が保ちがいいのは,このバッテリーを付けてから毎日通勤で往復50キロ走っているせいかもしれません。

書込番号:15451373

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/12/08 21:36(1年以上前)

>前回のバッテリーより今回が保ちがいいのは,このバッテリーを付けてから毎日通勤で往復50キロ走っているせいかもしれません。

たぶんそれでしょう。
鉛バッテリーは、満充電状態をずっと維持している方が長持ちすると言われていますから。
でも過充電には気を付けなければいけませんが...。

書込番号:15451541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2012/12/08 22:24(1年以上前)

私もそう思います。↑



これからの季節、気温が低い時期はバッテリー本来の性能を発揮しづらい時期です。

気温25℃で本来の能力を発揮します。
それが気温0℃では80%です。
−20℃ですと50%程度・・・。

吹きっさらしの中に車を止めている場合などは、ボンネットからグリルにかけて毛布を置く(もちろんボンネットがさめてから)だけでも、朝イチの始動具合が変わることがあります。

書込番号:15451846

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kalboさん
クチコミ投稿数:283件

2012/12/11 20:15(1年以上前)

以前どこかでバッテリーチェックしたことがありました。そのときの用紙が出て来て,それには充電状態14.4V,440CCA,バッテリー規格2100CCA→健全性20%で不良・要交換と診断されていました。その頃は,CCAとか全く分かりませんでしたが,保証期間内だったので,とりあえず充電状態100%だから,もう少し様子を見ようと思って,交換しませんでした。

チェックしたのは,ガソリンスタンド・ディーラー・カー量販店のいずれかだったように記憶しています。規格を故意に2100CCAにしたのか,それとも知識不足の店員だったのかは分かりませんが…

書込番号:15465447

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2113件

2012/12/11 21:59(1年以上前)

>それには充電状態14.4V,440CCA,

これであれば、特に問題にはなりません。
SOHも94.6%ですから。


>バッテリー規格2100CCA→健全性20%で不良・要交換と診断されていました。

2100CCAって自動車では使用しません。
20%ってエンジンもかかりませんし。

書込番号:15465962

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング