このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 9 | 2019年9月11日 04:54 | |
| 62 | 9 | 2019年9月1日 21:11 | |
| 84 | 8 | 2019年8月19日 01:32 | |
| 55 | 29 | 2019年5月24日 06:58 | |
| 371 | 20 | 2019年5月23日 18:52 | |
| 51 | 14 | 2019年5月7日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 185/65R15 88H
交換して静かになって喜んでいましたが、燃費が平均13→11km/Lになりました。
半年の平均で全タイヤはBSのNEXTRYです。
通勤使用で往復30km位です。
皆さんは燃費はどうなりましたか?
3点
>たかびびさん
我が家の嫁車(先代フィット)で、NEXTRYと、 LE MANS Vの両方を履いたことがありますが、ほぼ同じ(誤差の範囲)でした。
エアコン稼働により1〜2km/Lは違ってきますので、中〜長期的に見る必要がありますね・・・。
書込番号:22909288
5点
転がり抵抗がより小さいLEMANで悪化するならタイヤのせいじゃなく環境や走らせ方の問題
書込番号:22909296
16点
>たかびびさん
まだご自身がこのタイヤに慣れていない
からでは?
例えば信号が見えたらいつもより手前で
アクセルオフしてみてください。
意外と速度が落ちないのがわかります。
書込番号:22909694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんなんでしょうね。
Le Mansがネクストリーに劣るとは思えませんが・・・・
書込番号:22909837
9点
タイヤ交換した位で1割以上も変わりません。
環境、季節のせいです。
書込番号:22910364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
前タイヤ時(3月〜8月)との違いを拝察すると、今年の方が
・全国的に暑い日が多かった
・向かい風・雨天での走行が多かった?
・対向車待ち等々のアイドリング状態が多かった?
・走行車として重くなった?
・燃費に関連する車の部品が劣化した?
・エンジンオイルを硬くされた?
・結果として径が極々小だが大きくなった
・当タイヤは?ですがタイヤが重くなった?
証明するには・・・
書込番号:22910501
4点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
エアコンのせーとか?(´・ω・`)b
書込番号:22910633
2点
自分はルマン4からルマン5に先月交換しました。
乗り始めは(慣らし中)は同じく燃費が悪化しましたよ!
(車種はCR-Z 195/55/16)
交換前は平均18キロから交換後は16まで下がりましたが現在18キロに戻っています。燃費はぶっちゃけあまり変わっていませんが肝心の静粛性が感覚的にザー音がサー音になり進化を体感しました。
書込番号:22914565 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
交換前のタイヤと同サイズでしょうか?。
サイズが違えば、多少は燃費にも影響があるかと思います。
空気圧は適正でしょうか?。
低ければ、当然燃費にも影響が出ると思います。
まずは空気圧を指定値に調整してみて下さい。
それで、もう少し距離乗ってみて比較してみたらいかがでしょうか?。
書込番号:22914592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タイヤ > ピレリ > CINTURATO P1 VERDE 155/65R14 75T
某、大きな河と深い緑に囲まれたところで P1 VERDE 155/65R14 を買ったのですが左用が4本届いた。カスタマーに連絡しましたが「右用、左用はありません。あれば商品説明欄に載っています」との返答。商品説明欄にはしっかりトレッドパターンが非対称の写真が載ってるのですが頑なに認められず。結局すったもんだの後返品返金になりました。お店にはどうも(タイヤには左右がある)ということを認識していないらしい。(もちろん左右が無いのもあるケドね)
みなさん知ってらっしゃったかもしれませんが・・・
お気を付け下さい。参考までに・・・
6点
タイヤの画像を確認しましたがサイドウォールにはアウトサイドの表記のみでローテーションの表記はなかったので、こちらのタイヤは外側と内側の区別のみで左右共通になります
書込番号:22891877 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ぬへさん
早速の回答ありがとうございます。
ということはこのお店の対応は間違ってはいないということですね。
だとしたら左右アンバランスでちょっと怖いですね。
今度は違うメーカーにしようかな。
書込番号:22891904
3点
>だとしたら左右アンバランスでちょっと怖いですね。
性能上問題が生じるようでしたら設計ミスでしょうけど、実際は問題ない(はずな)のでは?
書込番号:22891919
7点
夜鷹(おとこ)さん
CINTURATO P1 VERDEに限った事では無く、IN/OUTの指定があるタイヤは同じようなトレッドパターンのタイヤが結構あります。
例えば下記のLE MANS Vも同じようなトレッドパターンのタイヤで、IN/OUT指定はありますが、左右共用のタイヤです。
https://kakaku.com/item/K0000930356/
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm5/
書込番号:22891936
8点
茶風呂Jr.さん
ご回答有り難うございます
その通りだと思います。
スーパーアルテッツァさん
ご回答有り難うございます
そうだったんですね。今まで非対称タイヤはすべて左右があると思い込んでました。
違うものもたくさんあるんですね。大変参考になりました。
書込番号:22891996
4点
>お店にはどうも(タイヤには左右がある)ということを認識していないらしい。(
このタイヤには回転方向指定は有りませんよ。
要はスレ主さんがタイヤパターンで勝手に左右の回転パターンが有ると誤認しているクレーマーですよ。
例えばブリジストンのポテンザRE003でもこんなタイヤパターンでもの左右の回転方向の指定は有りません。
https://tire.bridgestone.co.jp/potenza/re003/
書込番号:22892034
9点
>餃子定食さん
ご回答ありがとうございます。
クレーマーですか。
どうもそのようですね。
>ご回答頂いた、ぬへさん、茶風呂Jr.さん、スーパーアルテッツァさん、餃子定食さん
間違いをご指摘いただき本当に有難うございました。
左右がないと解った以上、返品はキャンセルしてこのまま履いてみようと思います。
PS.書き込み分類が質問ではないからGoodアンサー及び解決済みには出来ないようですので、この返信をもって〆させて下さい。
皆さん、初心者の私にお付き合いいただき本当に有難うございました。
書込番号:22892152
7点
簡単に返品できるのがAmazonの強み?
深い緑は大火災に悩まされているようですが、、、
書込番号:22892326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>夜鷹(おとこ)さん
先日買ったコンチネンタルのDWS06もOUT,INの指定のみで左右共通でした。
ここ最近はほとんどそういう仕様ですね。
何気に自分の車に回転方向指定しないタイヤ履くのは初めてであります(笑
そういえば昔、PS13に履いてた初代NEOVAは左右指定あったような。
書込番号:22894367
1点
タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 185/65R15 88S
有りでも無しでも買ってしまったなら、諦めましょう。
ジェ○○ス → × ジェームスと何故に書けない・・・
書込番号:22855100
25点
十分ありですよ。その収益でお店の人の生活が成り立っているんですから!
共存共栄こそ幸之助さんのお言葉。
砂漠の水はすごく高いけど...、少しでも高いと感じたら拒否すればいいだけ。
書込番号:22855151
10点
タイヤ代程度で悲しむくらいなら、しっかり時間をかけて数社まわって見るべきでしたね。
書込番号:22855257 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
安!
自分の車ディーラで見積もりしてもらったら
13万超え、、、
書込番号:22855705
4点
ネット価格から見ると高いけど量販店ならそんな物では?
パンクで早急に必要だったのだろうし、既に購入済なのだしアリナシ気にしても仕方がないかと。
書込番号:22855711 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
心配せずとも正規ディーラーで交換するよりずっと安いですよ。
書込番号:22858489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様ありがとうございます
今年はスタッドレスの購入も考えていました
私が不在中で妻に対応してもらいましたが、足元見られた様なら他店で、妥当な値段なら同じ店で購入する事にしたいと考え質問いました
タイヤの値段はネットで検索しても、幅が広く判断に困っておりましたが参考になりました
書込番号:22866407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、近所にある事故の多い険しい峠道(県道)でLPガスの業務用ボンベ(大)を満載した1.5t程度のトラックが
急坂を登っていたらクラッチがダメになって、運転手も同乗者も20代でパニックになったらしく、下り勾配を利用してバックして下り車線に切り返そうとしたら道路に対して直角になったところで動けなくなっていた(当然か?)
下り車線は完全に塞いだ上、上りは登坂車線の1/3を塞いだ状態、県道だし無理やり登坂車線を作っているので全ての車線が狭い
一刻を争う危険な状態
自分は上り側だったので方向転換できず、かなり行き過ぎたところにあるラブホの入口で切り返して助けに行った
ハザードランプとライトを点灯してサイドブレーキを思いきり引く
(エンジンを切るべきだったがサイドブレーキだけ、動転している…)
自分の車で少しは危険回避ができた
運転手以外の20代の同僚と自分ともう1人、3人で押したけど動かない!
通行車は知らん顔して通り過ぎて行く
5分…
10分…
同僚の20代の男の子はいつから押していたのか「全然動かん、無理!」と泣き言
あと何人か増えれば動くだろうに…
ハンドルを目一杯下り側に切って再挑戦、微かに動き始めた!
下った場所にある安全な場所にトラックを駐車
その後、用事を済ませて3時間後に同じ場所を通ったら
まだレッカー車を待ってました…
書込番号:22684298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さんは、良き人助けをされたと思います。
普通の方は、「何やってんだろう?故障?」的な感じで、心配しながらも通り過ぎるのが普通だと思います。
車を止めてまで助けに行かれる方は、ごく少数派だと思います。
書込番号:22684330
13点
それが可愛い女の子なら俄然張り切るのだけど( ̄^ ̄)
書込番号:22684333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
危険物積載車、重量のあるトラック
これらを考慮すれば警察、ガス会社へ連絡して対応を任せた方が良いと思います。
※一般の車両なら助ける人ももっといたと思います。
書込番号:22684438
7点
>伊予のDOLPHINさん
>ぜんだま〜んさん
損得勘定で考えれば明らかに損なのは分かってますが…
自分の車に当てられたり、助けている最中のトラックに当てられたら危険ですし
運転していた若者のクラッチ操作がダメだったのでしょうね
年配者が隣でクラッチ操作の指導をしなかったのも原因ですな
もちろん、そんな込み入った話などしませんでしたが
女性の方を助けると非常に感謝されますね
過去に電話番号や住所を聞かれて教えなかったら解放してくれなかったので住所だけ書いたことがあります
(お礼の品が届きました)
自転車で立ちゴケしたおばさんを助けてケガは無いですか?と聞いたら目がハートマークになっていたことも
書込番号:22684445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メグロドンさん
最初は自分も交通整理だけのつもりだったのですが…
2人が必死で押しているのを見ると無視できず…しかもなんとか動きそうなフラットな角度だったので、ひょっとして自分が加わったら動くかも?というのと、無視して通り過ぎる人ばかりじゃないはず…
しかし世の中そんなに甘くはなかった
でも自分の理想は吉田松陰や高杉晋作なのでその1/100,000にもなりません
(笑)
書込番号:22684487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>通行車は知らん顔して通り過ぎて行く
かえって通行できたから行ってしまうのでしょう。地元の山道(一応観光地)で脱輪した軽自動車のおばさんのクルマを前後のクルマのおっさんたちで脱出させてやった事がありました。そこに停まっちゃうと往来ができなくなるんですよ。
書込番号:22684519
1点
車が集まってしまうと邪魔になるでしょう。
クラッチが壊れると、エンストになるのでは?
そうすると、押してエンジンを回していることになります。
ガソリン車はエンジンがかかる可能性はありますが、普通は押しても動かないのでは?
やはりプロに任せた方が....
書込番号:22684552
0点
これ、一見いい話に見えるけど一番やっちゃいけないこと。
登坂車線があるという事は勾配もかなりあったはずです。
クラッチが壊れているだけとは限らずブレーキが効かない可能性もある中で動かす。しかも荷物はガスボンベと言う事であれば一歩間違えば大惨事になる可能性だって。
スレ主がやるべきことは一旦冷静にさせて、警察と会社への連絡。あとは警察が来るまでの上下線の交通整理ではないでしょうか。
書込番号:22684707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
因果応報です
スレ主さんには良いことがありますよ
書込番号:22684736
5点
クラッチ磨耗ならエンストしない
(させられない)
状態がわからないが方向転換中古に動かなくなったなら
動く(下り)に向かわすのは普通
エンジンはかかるからパワステやブレーキは効く
安全な所まで下りて車を止めるのは正解と思う
書込番号:22684839
10点
私は他人の助けはいらないですね。下手に怪我をされても困りますので業務であれば会社に報告して指示を仰ぎますし、使用であれば保険活用してロードサービスです。
明らかに負傷している人がいないのであれば私自身も通りすぎます。
書込番号:22685402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼、使用→私用
書込番号:22685424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車の通行具合にもよりますが『傍観者効果 集団心理』で検索してみるのも良いですね。
あと、どういう道かどうかにもよりますが路肩に停まっていても追突される世の中。
車を通行量のある道で停めるのは路肩でもちょっと怖いと感じる人も多いのでは?
書込番号:22685820
0点
百聞は一見にしかず なので
文面では伝わらないとは思います
生活道路としてどうしても通るしかない県道の峠道で
広い道ではないけど大形トラックも頻繁に通ります、だから無理やり登坂車線を作っています
急坂で急カーブの連続で非常に危険で出来れば通りたくない道です
少しの区間だけ登坂車線があるのですが登坂車線のある区間は見通しは極端には悪くはない、現場はそこです
しかし、ごく稀に下り側車線の車が登坂車線を逆走して来て非常に危険なので登坂車線は無い方がいい
うちの奥様も逆走の車と間一髪だったそうです
近年の豪雨による大規模な土砂崩れで3ヶ月も通行止めになっていた地形的にヤバいところです
1.5~2tくらいの小型トラックの乗員が20代でパニックになって初期行動が良くなかった
危険な道路だと認識していて、ここで止まってるとヤバいと思ったのでしょう
自分だったら警察に電話したか?
う〜ん?今までの経験だと警察はとにかくイタズラ電話を疑うのでめんどくさいことこの上ないんですよね
電話だと疑うので警察まで直接、倒木が道を塞いでるので夜だし危険だからとわざわざ警察の本署まで出向いたことがあるんですが、それでも疑われましたからね、そりゃ誰も連絡しないはずだわと思いました、その時、一応電話番号を教えて頂けませんかと言われて教えたんだけど、倒木は処理したんでしょうがお礼の電話は無かったですな(笑)
携帯電話で上司に相談すれば位置エネルギーで切り返すなどは絶対させなかったでしょう
背の高いガスボンベ満載ですから
危険物積載車でも自家用車と同じ三角板しか用意してないんですね
その点は法律に疑問を感じました
あと、
発煙装置は使うべきだったですかね
万が一の時は引火しちゃいますけど
書込番号:22685956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発煙筒は使うべきかと思います。ただし、私なら必ず下り車線。上りであればすぐに止まれるが下りでは減速しておかなければいけないので。それともしも警察がだめであれば#9910の道路管理者でもいいかもしれません。(警察がゴネたら事故起こるかもしれんのに何やってると言ってあげましょう。税金で給料をもらっているんだから。まあ、いたずら電話する奴らも迷惑なのはわかるけど)
書込番号:22685984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アークトゥルスさん
>自分だったら警察に電話したか?
う〜ん?今までの経験だと警察はとにかくイタズラ電話を疑うのでめんどくさいことこの上ないんですよね
電話だと疑うので警察まで直接、倒木が道を塞いでるので夜だし危険だからとわざわざ警察の本署まで出向いたことがあるんですが、それでも疑われましたからね、そりゃ誰も連絡しないはずだわと思いました、その時、一応電話番号を教えて頂けませんかと言われて教えたんだけど、倒木は処理したんでしょうがお礼の電話は無かったですな(笑)
最近ではドライブレコーダーやスマホなどの動画を撮影できるものがあるので警察も下手な対応できませんので通報して下さい。
アークトゥルスさんの行動は結果的に良かったと思いますが、他の人を薄情とするのは陰徳がなくなりますので批判はせぬように、自分の心の中にしまっておいて下さい。
陰で誰かが見ていますから。
書込番号:22686017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご意見ありがとうございます
もうすぐ62歳になるのに
適当に生きてきたせいか、いざという時にミスが多いです
やはり場数を踏むことも大事だなと思いました
世の中には溺れている人を助けようとして溺れたり
ホームから落ちた人を助けようとして列車にひかれたり
お人好し?な方もいらっしゃいますね
国道187号を島根県川から山陽側に冬の夕刻に出張から帰る途中、落石(とはいってもなんとか動かせそう)が国道上に
もう30分もすれば暗くなって、たぶん間違いなく誰かの車がヒットして破損するか、対面通行の狭い国道ながら50kmくらいは出しているので下手したら正面衝突?
自分も落石をそのままにして行けば良かったんですけどね(笑)
誰かが絶対酷い目に合うでしょうけど
しかも、石って予想よりもかなり重いです
両手を汚すだけと思っていたらとんでもない、膝の上に抱えるようにしないと無理でした、泥だらけになりながらヨロヨロと路肩に運んでいる自分のスレスレをお構いなしにビュンビュン通り過ぎる
大きい石だけ処理しましたが
本当にあの時は身の危険を感じましたし
お人好しもたいがいにしないとな
と考えました
余談ですが、その川沿いの187号を別の日に運転していたら
「浜崎あゆみ」の看板が!
なんでこんな所に?と思って引き返してみたら「天然あゆ」の看板でした
書込番号:22686103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アークトゥルスさん
僕の場合手助けするかどうかは状況次第です
邪魔で通過できない場合
危険な状態で容易に改善できそうな場合
奥が同乗していない
etc
危険なら(止まって道塞ぐなら危険ですよね)三角板は使用した方が良いですね
自車を救済車より作業分+以上放した見通しの良い所にハザード点けて止める
三角板は救済車にとって自車と反対側に立てる
(自車の後ろにもと有るかもしれないが見通しが良い所に止めてハザード漬けていれば実際は置かないかな)
発煙筒は実際の故障車や事故車で使っているの見た事ないですね
舗装道路であれば危険は少ないでしょうが僕も使った事ないですね
高速等で警察や工事の車線減少ではよく見ます
交通量が多かったり通過速度が高い場所だったら思い切って自車を含め通れないようのして
回りの車巻き込んでパパット動かすかもしれない
(僕もだけど通れなければ手伝う)
逆に1/3塞いで・・・
って事は2/3空いている訳でだったら通過は出来るから助けないかも
あと平で動きにくい場合ブレーキで反動をつけ動くきっかけを作り押すってのもあり
乗用車ですが僕はけん引ロープ積載しています(自分の為だけど)
書込番号:22686182
0点
故障した時に登坂車線でレッカー待ちすれば良かったのにね(^^;
傾斜にもよりますが、クラッチの壊れた荷物満載のトラックを惰性で下らせるなんて危険極まり無いと思うけど!
書込番号:22686235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>傾斜にもよりますが、クラッチの壊れた荷物満載のトラックを惰性で下らせるなんて危険極まり無いと思うけど!
2車線+登坂車線だから
本来は動けなくなった(上がれなくなった)時点でバック(下り)で登坂車線の路肩(端)に止め
三角板+ハザードで救済を待つのが一番なのでしょうが
後から冷静に考えればってタラレバ的な部分も有るかな
動かなくなりそうだからUターン(切り返し)して帰ろうと思ったらUターンの途中で全く動かなくなったとか
書込番号:22686280
0点
>gda_hisashiさん
たらればは登坂車線に停止
真横で動かなくなったトラックを押して、下らせた行為は、状況次第では危険ですよ!って事が言いたかった(^^;
人助けは素晴らしいと思いますが、プロに任せた方が良い場合もあるかと
書込番号:22686307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>人助けは素晴らしいと思いますが、プロに任せた方が良い場合もあるかと
現場に居なかったからなんとも言えないし
一番安全でなくても行う事は有る
すでに横むいているなら下向きにして安全な所に駐車が良いと思う
手伝うかどうかは先にコメントした通り状況により判らない
書込番号:22686315
1点
自分も運転手の気持ちを汲んでしまい判断は鈍ってました
シンパシーを感じてしまって
運転手はこの危険で恥ずかしい状態をなんとかしたいと必死だったので
希望的観測でなんとか動くかも?と…
まぁ、実際にギリギリ動いたんですけど
羞恥心てのも厄介です
自分は過去に全身4ヶ所骨折(膝、腰2ヶ所、肋骨)十字靭帯、側副靭帯損傷なのに救急車を呼ぶのが恥ずかしいので奥様に迎えに来てもらって入院したら看護婦さんに「ひょっとして痛みを感じにくい体質ですか?」と聞かれました
適切な判断力って大切ですよね
そういえば、昔、山陽自動車道玖珂IC付近が集中豪雨で崩落した時に付近で行方不明者が出てしまい、NHKのTVクルーがその報道のために現地入りしてTVクルーも行方不明になってしまったことがありました
適切な判断力が無かったんでしょうね
その場所から今回の現場は10kmくらいの場所です
平成の最初の頃、雲仙普賢岳の火砕流で報道に詰めかけたマスコミ報道陣などが50人近く亡くなりました
みんな居るから大丈夫だという群衆心理が働いたんでしょうが
あれなんかは最悪の判断ミスでした
強く勇敢な人は戦い続けてそのうち死ぬ
弱い臆病者は戦わないので生き残る
歴史学者の言葉です
明治維新で躍進したのは薩長土肥ですが、元々は水戸藩が勤王倒幕の急先鋒でした、でも天狗党の乱で主要人物が壊滅してしまった
損得勘定では水戸藩は報われませんでしたが
水戸藩なくしては維新は成らなかったでしょう
書込番号:22686464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
整備不良と過積載が原因でしょう。
クラッチがいきなりダメになる事はありません、予兆があります。
最初に乗った車がMTで、アクセルを踏んでも滑るような感じで加速が悪いと思い数日、ある日滑ってるのが酷くなった、坂が上れなくなりました。
大体荷物を運んでいる車両は過積載が常態化している、油圧ショベルを運ぶバイトをしている奴が言ってました、過積載でブレーキが効かないと。
書込番号:22686946
1点
タラレバであれば、異常を感じたらすぐに脇に寄せて、危険でない場所確保して救助を待つができれば最高ですかね・・・・
自分も幾度かクラッチの故障を経験してます。
クラッチが滑った時は、1速は普通につながりますが、4・5速は滑る状態でした。
動けない状態にはなりませんでした。
クラッチワイヤが切れた時は動けなくなりましたが、パニックにならなければニュートラルに入れ、惰性で脇に止めれます。
私も高架の坂道の上りで切れました。
信号待ちなどで車が途切れた時に坂道をニュートラルで下り、そのまま押して側道に出ました。
押せるほどの車でしたので押しましたが、重ければ1速に入れてスターターで動かすのも可能だと思います。
(MT経験者だと、クラッチワイヤが切れているけどニュートラルにするのに左足が動いてしまう癖があるので結構難しいです)
状況は文面でしかわかりませんが、今回の場合は動かなければ良かったのに、上下の道をふさいでしまったら手助けをした方がよいように感じました。
こういう場合、人をたくさん巻き込んだ方がいいです。
押す人、交通整理をする人などなど、役割はたくさんあるので、人数がいれば事故が起きる不安は少なくなると思います。
書込番号:22687164
0点
スレ主さんは誰が見てようが見てまいが
自分の信念信条で行動したのだから
他人がどうのこうの
歴史がどうのこうの言わない方が良いと思いますね
最後のあなたの返信は理解しがたい
あなたは独善的な人だとも思いますよ
せっかくの良い行いも帳消しかもね?
まぁ匿名ネット掲示板だからね
ちょっとこぼしたい気持ち理解できますよ
書込番号:22687226
1点
死んだら元も子もない
という考えと
死んでも行動に価値があるんだという考えと
両方正しいと思います
後者は戦時中までは武士道として当然と考えていた人もかなりいたのではないかと
自分は落石を処理した後なんかは「なにやってんだ?車にひかれたらどうすんの?」と心底思ったんでそんなに正義感が強い方ではないでしょう
最近、靖国神社は英霊を顕彰(知らしめ、褒め讃える)する場所である、ということを知りました
還暦を過ぎるまで知らなかったというのはとんでもなく不勉強で恥ずかしことですけど、知らずに死ななくて良かったという気持ちが強いです
自分はクラッチが原因で走行不能はバイクも含めて無いですが
佐川急便でトラックに乗っている時にそんな踏み方じゃダメだと先輩に叱られたことはありました
佐川急便の時は風邪をひいてる人間は「気合いが足らんからだ!」と怒られました
自分もそうだと思います
本気で
(笑)
あと、佐川急便の時に、長〜い絨毯が軽トラの下請けが積めないので狭い道を自分のトラックで行ったのですが、
(ナビが無い時代)道が狭くなりそうなのでたまたま近所のおばさんにこのトラックで通れますか?と聞いたら、全然大丈夫、これより大きいのも通ってるよと言われて、狭い一方通行を行ったら曲がれなくて、一方通行なので後ろからたくさん車は来るし
おばさんには空間把握能力が無いからそうゆうことは聞いちゃダメだと悟りました
広島の呉市の人にはこの話、理解してもらえるかも、呉市は戦前戦中に発展した街なので道が異常に狭い
書込番号:22687327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アークトゥルスさん
自分が言いたかったのは少し違います
ある程度の積載をしたトラックで峠を下るのには、エンジンブレーキとフットブレーキの両方が必要
今回は少しの移動で、フットブレーキにも異常が起こらなかったから、無事安全な所に停止出来たのでしょうが、エンジンブレーキが使えない状態で、ブレーキまで異常が起こっていたら、どうなっていたか?
勿論。下って来る車に危険を知らせる為に自分の車を止めた行為は、素晴らしいと思いますが、絶対暴走しない安全の確保が出来ない状態で、動かすのは危険な事もありますよといったことです。
書込番号:22687408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
>スレ主がやるべきことは一旦冷静にさせて、警察と会社への連絡。あとは警察が来るまでの上下線の交通整理ではないでしょうか。
>アークトゥルスさん
>電話だと疑うので警察まで直接、倒木が道を塞いでるので夜だし危険だからとわざわざ警察の本署まで出向いたことがあるんですが、それでも疑われましたからね、そりゃ誰も連絡しないはずだわと思いました、
これは容易に想像できる。だが通報しない方が後で面倒なことが起きることもある。
1年位前かな、夜中10時ころ「感知式信号機」で止まったんですが、感知されなくてハマったことあります。
で、110はまずいかなと思い、市外局番+0110の警察署に直接電話かけたんですが。。。
自分「感知式信号機が反応しないから15分止まってる、どうしたらいい」
警察「そういうこともありますね、動いたりバックしたり。。。」
自分「ここで後退していいんですか?」
警察「後退はだめです。」(調べたけど後退してはいけないって法はないようだが?)
自分「署から10分位の場所だから待ってるんで状況確認に来てくれませんか?」
という事で待ってて、警察到着後、自分の車両が停止線で止まってるのに信号が変わらないことを確認。
警察の誘導で後退してたら途中で感知されて無事帰る事が出来ました。
感知式が正しく動いてない事を警官の目で確認させないと、通報だけでは不具合を直さないだろうなと電話での受け取りで感じましたからね。
あと、2次災害含め自分で対応してしまうと責任問題になるんで、とりあえず通報がまず間違いない。
「>一刻を争う危険な状態」な状態に第3者として立ち会ってしまったら通報がまず頭に浮かぶよう考えてます。
余裕がありそうなら当事者に状況確認してから通報ですね。
私は実際に「財布が落ちてるのを見て、拾う前に110番かけたこともある」ような人間ですからねwたぶん実践できると思う。
落とし物でも触ると責任問題が出ちゃうんで「財布らしきものが目の前に落ちている」とまず聞くというめんどくさい性格です。
書込番号:22687553
0点
タイヤ > ブリヂストン > NEXTRY 215/45R17 91W XL
86のリアタイヤに交換しましたが全くグリップしません。高速は危険で走行出来ません。80km以下でゆっくり走ればなんとかグリップします。雨の日は危険です。
書込番号:22657505 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>チック大好きさん
86乗りがこのタイヤを選ぶなんてミスマッチですよ。。
車の性格に合ったタイヤを選ばないと・・・
書込番号:22657516
79点
>チック大好きさん
元がベーシックタイヤ、スニーカーのエコ版ですので、そんなものかと。80km/hが相応です。
雨の日に安全に高速道路を走行するには、スピードレンジ(Y)くらいの、それなりのタイヤが必要です。
http://www.clg-sv.com/tire4.htm#2
私はV37スカイラインクーペにミシュランPS4S225/45R19(前)、245/40R19(後)ですが、ウエット性能抜群です。
サーキット使用でない限りウェット性能で選べば間違いないと思います。
書込番号:22657528
6点
NEXTRY なら、ブリヂストンのラインナップでの位置づけは、ま、価格と性能はそれなりで、低扁平率もありますけど・・・レベルでは。
”86” に履くなら、NEXTRY には普通はしないでしょう (-_-;) 更に、まさか前後で違う銘柄だったりして。
”86”にブリヂストンを履くならPOTENZAの一択。
書込番号:22657529
31点
メーカーのHPでもスポーツカーは推奨に入って無い
まぁ、普通はBSならポテンザ、ヨコハマならアドバンとかスポーツ系のタイヤを選択します
金無かったんですかね?
書込番号:22657556 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
”金無かったんですかね?”
かもしれませんね。
書込番号:22657562
19点
軽自動車にこのタイヤ履いて雨の日に時速100キロ超で走っていた私は凄いということですね!
書込番号:22657586 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
チック大好きさん
215/45R17というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_so=p1
このサイズの中でNEXTRYよりも安くて86に合いそうなタイヤなら、例えば下記のような銘柄があります。
・DRAGON SPORT 215/45R17 91W XL
・VENTUS V12 evo2 K120 215/45ZR17 91Y XL
・ECSTA PS71 215/45R17 91Y XL
・EAGLE REVSPEC RS-02 215/45R17 87W
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000862415_K0000892791_K0001036904_70400413176_K0000449629&pd_ctg=7040
このような銘柄のタイヤがあるのに、何故86にNEXTRYを履かせるの?
書込番号:22657599
18点
純正のPRIMACY HPですら雨天時グリップしないのに・・・。
書込番号:22657603
13点
からうりさんおすすめのピレリP1もネクストリーより安価じゃないか!
ディレッザDZ101(ダンロップ)も格安(たぶん平行輸入品)
タイヤ買う前にここで何を買えばいいか相談すればよかったのに。。。
書込番号:22657755
11点
軽自動車にグッドイヤーの同等タイヤ履いて雨の日に時速100キロ超で走っていた私わ凄いということですね!(`・ω・´)v
書込番号:22657827
9点
|
|
|、∧
|Д゚ ドリフト用?
⊂)
|/
|
書込番号:22657915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
NEXTRYに悲でなくて、
スレ主さんのタイヤ選択が悲です。
情報機器が使えるのなら、情報収集にも活用しましょうよ。
書込番号:22658573 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
チック大好きさんも、ここまで86の走行性能がガタ落ちになるとは思っていなかったのでしょう。(大手ブリヂストンだし、安いし、エコタイヤなら燃費にいいかも、ぐらいの軽い気持ちだったのかも)タイヤは試着ができないので、本当に情報収集が大切だなぁと思いました。ただ、ここまで86の走行性能がガタ落ちになるとは、(80km以上で安全に走れない等)私自身も正直びっくりです!
書込番号:22658657
11点
タイヤの特性を確認せずに安さだけで選ぶと選択をミスると言うことですね。
86ならPOTENZAラインナップの中で安いやつ位にしときましょう。
書込番号:22659043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2輪で200PSは難しいと思います。 GTウイングをつければダウンホースが出て安定すると思います。
書込番号:22659095
5点
タイヤはどれ選んでも法定速度以内であれば問題はなく、本当にグリップしないならば車は前に進まないわけで
それ以上の運動性能を求めた走り方、言い換えればタイヤの性能に頼り切る雑な操作をしていると言うことになります。
限界は高くは無いから、それなりにタイヤに優しい繊細なコントロールしなければなりませんが。
車種からは運動性能を求めるので、性能の高いタイヤがマッチはしてくるでしょうけど
危険と感じるのは、操作が雑なだけですね。
タイヤの限界を超える領域ならば不足なタイヤとはなるけど、それは法定速度を超えた領域。
そう言う人がハイグリップタイヤを履くと限界を超えた時には、瞬間で挙動が変わるから、どっかにすっ飛んでいくことにはなるね。
限界ですよと教えてくれる初期挙動が緩やかなタイヤが良いでしょう。
まぁ飛ばすなっってことになるね。
書込番号:22659114
26点
ネクストリーね、軽自動車に履くにはエナセーブなんかよりはいいと思うけどね。
書込番号:22661160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そもそも、チョイスが間違い。タイヤに、コストかけないならグリップとか語るのはスジ違いでは?
書込番号:22686573 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons 215/60R17 96V
2015/11/12 02:17の投稿で、スバルR2にVector 4seasonsの155/65R14を履き替えたことを報告しました。
あれから3年ちょっとですが、気がついたらかなり傷みが激しくなっていました。普段家内が近所の買い物に使っているだけなので、この間の走行距離は3000kmもいっていません。普段乗っている車ではないので発見が遅れましたが、気がつくと写真のようにブロックの表面が所々崩れて剥がれてきています。少し拡大していただくと、完全に落ちているところと、剥がれかかって浮いているところがわかると思います。これらはいずれも駆動輪の前輪です。駐車場出口が急角度になっているので、多少切り返しが多いのですが、ここまでボロボロになるとはショックです。
普通に走っているぶんに走行性に問題があるとは感じません。しかし、接地面積が減っているのとゴムが脆弱になっているため、カーブでタイヤに大きな負荷がかかると横にズルッとスリップしたり、急ブレーキ時に制動距離が長くなったりすることが予想されるので、リスク回避のために交換することにしました。
走行距離の割には、傷むのが早すぎないでしょうか。オールシーズンタイヤ推進派の私ですが、ちょっとがっかりしています。
ご使用の皆さんの体験をお聴かせください。
3点
3,000kmでこの痛み方は走行距離というよりは経年劣化なのかもしれないですね
私もファルケンのHS449を1年間で1万km走行して4mm減ってしまい、まだ先ですがつぎはVectorのほうがいいかもと考えてたところなので、スレ主さんのこの痛み方にはショックを受けてしまいました
書込番号:22636495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
走行距離が少なすぎるからの所以かと思います。
タイヤは走行による運動等で劣化防止剤が析出します。
また、摩耗により新しいトレッド面が出てきますので、劣化具合が変わります。
メーカーによって耐久性(耐摩耗性・耐経年劣化)の考え方が異なりますので、摩耗することが悪いことではなく、また、摩耗しないことが悪いことでもないです。
たとえば、D社であればなるべく摩耗させずに溝の深さを維持することで耐久性が保たれる・・・Y社であれば、摩耗させることで古いコンパウンドをはがし、トレッド内面にある新しいコンパウンドで性能を維持する・・・とかのように。
サマータイヤと異なるサイプが、経年劣化による硬化に耐えられなかった結果ですので、交換して次銘柄への参考とできればガッカリ感も和らぐのではないでしょうか。
書込番号:22636522
9点
>Berry Berryさん
たいへん参考になります
ゴムにある程度の柔らかさがないとヒビが入りやすいということですね
硬めのVectorだと溝が減らないかわりにサイプが崩壊する可能性があるとは思いもしませんでした
書込番号:22636564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
停止状態で切り返ししてたりしません?
細いサイプですから捻じれて引き千切ってるのではないか。
書込番号:22636646
11点
このタイヤは元々あまり良いタイヤでは無いのですが数年前に広告費をかなり使って宣伝したタイヤですよねー。
まあ広告に踊らされていい勉強になったと思いますよ。
広告費を多く使えば評判なんていくらでもコントロール出来る典型的な例ですね。
書込番号:22636792
3点
>北に住んでいますさん
ミシュランのクロスクライメートも考えたのですが、R2に合う155/65R14がないので断念しました。
書込番号:22637225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ツンデレツンさん
それは否定できません。いつも据えギリしないように言っているのですが、実行には至っていないようです。
書込番号:22637236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Berry Berryさん
なるほど。そう言う見方もできるのですね。そうすると、走行距離が短い場合は、摩耗しやすいタイヤの方がかえって長持ちする可能性があるということになりますね。
ぬへさんがファルケンのユーロウィンターHS449は摩耗しやすいとおっしゃってましたので、次はこのタイヤを試してみます。
書込番号:22637250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HS449の画像を載せているのでよければ参考にしてください
https://kakaku.com/bbs/K0000817340/SortID=21644793/
書込番号:22637734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>良い田さん
身内が履いて居ますが、機会が有ったので見てみました。
4年弱で近所専用で、もっと走ってなく3000キロ未満です。
サイズは165/60R14ですが、
一番減っている右前は何カ所かブロックが千切れていましたね。
リアは綺麗と言うか、まったく減っていませんでしたが、
前後でトレッドの状態が全然違う感じがしました。
余り走らない人には不向きなのですかね?
書込番号:22642236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>良い田さん
お久し振りです。前のスレでも書き込んでいたV4Sオーナーです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442947/SortID=19089010/#tab
貴R2のほぼ1年前にヴェゼルRU4に履かせたVector4Seasonsは、昨11月に丸4年経過&メーター読みほぼ3.5万km走破したところで、冬の到来に備えて寿命と判断し履き替えました。
当時の実体験としてウチのは充分な性能を維持しながら寿命を迎えてくれてましたので、迷うことなく国内製造化された〜Hybridを選択しました。
https://review.kakaku.com/review/K0000442946/ReviewCD=771223/#tab
ご紹介いただいた写真には驚かされましたが続くカキコミを拝読して納得。思い返せばウチのもパターンのサイドには細かいヒビが入ってました(←ウォールはキレイなままでしたが)。
書込番号:22651790
3点
>皆様
日本グッドイヤーのお問い合わせ窓口から返答がありました。
「お問い合わせの件ですが、タイヤには老化防止剤という成分が練りこまれております。
この老化防止剤は走行することでにじみ出るようにつくられています。
3年、3000km程度の走行ですと、老化防止剤が十分ににじみ出ずタイヤの劣化につながったものと推察されます。
また、ハンドルのすえ切り操作や、急発進・急ブレーキ等を多用されますと、タイヤの劣化につながります。
このような要因が重なり、今回のような劣化につながったものと推察されます。」
Berry Berryさんがおっしゃるとおり、低走行が劣化の主因のようです。
用途によって使い分けが重要ということを学びました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22652068
9点
>耀騎さん
お久しぶりです。あれから3年ちょっと、オールシーズンタイヤがすっかり市民権を得て、まさに隔世の感がありますね。
次はV4SのHybridを履かれたのですね。non-Hybridとの違いがありましたらまた教えてください
ミシュランも、当時クロスクライメートについて問い合わせたところ、あくまでヨーロッパの気候と道に合わせて設計されたものなので日本導入はあり得ないと言い切られ、取りつく島もありませんでした。それが一転、今ではホームページもしっかり作って参戦してきました。方針転換の理由が聞きたいものです。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/crossclimate-series
今現在、ファーストカーのレガシィ・ツーリングワゴンには、ピレリP Zero Neroオールシーズン(215/45R17)を履かせています。4年弱で2万キロくらい乗り、非常に気に入っているのですが、日本では極めて入手が困難なモデルですので、交換時期になったら次はクロスクライメートを試してみようかと考えています。
色々種類が増えて、用途に合わせて選べるようになってきましたのは嬉しい限りですね。
>ぬへさん
R2の方には次にファルケンEuroWinter HS449を試してみます。
すでに購入し、装着待ちの状態です。
書込番号:22652146
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)










