このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 17 | 2024年8月23日 13:03 | |
| 39 | 4 | 2024年7月9日 14:55 | |
| 41 | 9 | 2025年6月30日 23:35 | |
| 117 | 13 | 2024年4月30日 00:10 | |
| 109 | 10 | 2024年4月27日 03:04 | |
| 8 | 3 | 2025年7月23日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ツルツルでワイヤーも出ている状態のタイヤ
4分20秒あたりから
https://www.youtube.com/watch?v=pGCf5dyECBk
先延ばしもここまでくると確信的。
確信的の的は違う言葉に置き換えて下さい。
意味は何となくおわかりいただけると思います。
今の自動車は商業車じゃない限りスペアもないしなあ。
動画の軽はベーシックタイヤでも良いから新品に履き替えていたら、のたられば。
SSから指摘されてわかっててそのまま履いていたので安全よりも財布優先だったのでしょう。
3点
的を何に置き換えるかは分かりませんが...
確信犯の事だとして、動画の方がどの様な政治的・思想的・宗教的信念をお持ちかは存じませんが、タイヤはワイヤーが出るまで使い続けるという思想をお持ちだという事でしょうか?
動画だけでは判断できませんが。
しかしその結果、人の命を奪ったとしてもそれが正しい事だと確信している...もしそうだとしたら恐ろしい事ですよね。
今回は未遂に終わりましたが、タイヤはワイヤーが出るまで使い続けるという思想を改めて頂きたいものですね。
書込番号:25847824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
スリップサインまでまだ有るのにあまりに早すぎる交換も
環境的にどうかと思うが
スリップサインが出ている事に気が付きながら乗り続けるのもどうかと思う
書込番号:25848043
2点
まだロードサービス呼ぶだけ理性が残ってる普通の人では。
酷いのになるとそのまま走ってアルミ削って火花散らしてる人とか
ブレーキロータが半分になるまで削ってる輩なら見かけたことあるよ。
書込番号:25848125
6点
車の性能が上がるのと同時にJAFのパンク、バーストの出動件数も右肩上がりです。
なんにも不具合無いからパンクしてやっと気づくんです。
それとガソリンスタンドがほとんどセルフになった影響も大きい。
毎日履いてる靴に穴が空いたの気付くのは、ある日浸水してきた時と同じかな。
日常点検なんて僕もやってませんが半年点検でディーラーチェックと雪国なのでタイヤ交換時に自分でチェックですね。
スタッドレスが不要な地域で車検までノーチェックがかなりいるってことですよ。
書込番号:25848336
4点
ギク!!
ワイヤー出てるの気づかず乗ってましたすみません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000159107/SortID=19134236/ImageID=2615503/
悪いと思ってるので確信ではありません
また
悪いと思っていても、まーいいやろと乗り続けても確信ではありません
正しい事と 信じてする事が 確信です
書込番号:25849854
2点
お店からダメだしされてても乗ってるのを確信と言わず何と言えと?
SSも商売なので減ってなくても言うお店もあるが、今回の事はよほどひどくて危ないという意味で注意喚起してくれたと思う。
書込番号:25850138
0点
確信ではなく
ワザとかな?
確信は意味が違うんですよ?
書込番号:25850251
0点
他人を巻き込む事故を起こさなかっただけマシですけど、
このタイヤで走行すること自体、道路交通法違反、整備不良に該当しますけどね。
道路交通法 第62条
車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、その装置が*道路運送車両法第三章若しくはこれに基づく命令の規定(同法の規定が適用されない自衛隊の使用する自動車については、自衛隊法(昭和二十九年法律第百六十五号)第百十四条第二項の規定による防衛大臣の定め。以下同じ。)又は軌道法第十四条若しくはこれに基づく命令の規定に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等(次条第一項及び第七十一条の四の二第二項第一号において「整備不良車両」という。)を運転させ、又は運転してはならない。
* 第四十条自動車は、その構造が、次に掲げる事項について、国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない。
一長さ、幅及び高さ
二最低地上高
三車両総重量(車両重量、最大積載量及び五十五キログラムに乗車定員を乗じて得た重量の総和をいう。)
四車輪にかかる荷重
五車輪にかかる荷重の車両重量(運行に必要な装備をした状態における自動車の重量をいう。)に対する割合
六車輪にかかる荷重の車両総重量に対する割合
七最大安定傾斜角度
八最小回転半径
九接地部及び接地圧
タイヤの溝が1.6mm未満では車検に通りません。
つまり、公道を走行する資格が無いということです。
立往生だけで済んでラッキーなのでしょうが、仮に
他人を巻き込む事故を起こしていたとしても、タイヤ代を
ケチる位なのだから任意保険に加入しているかも怪しいものですね。
書込番号:25851993
3点
わかっててワイヤーが見えるまで履いているという事は確信的っていう事。
スリップサインがとアドバイスをしてもらっているうちはまだ1.6mm以上はあったかも。
一般道だと軽から大型まで1.6mm以上必要ですが、高速道だとトラックは大きさによって大きい物は3.2mm、小さい物は2.4mm以上ないと不可とあります。
軽だったらターボじゃない限り一番安いグレードのタイヤでも良いので新品か中古良品にしてほしいですね。
書込番号:25853492
1点
スレ主は正しいと思って使ってるから
ある意味
確信的ではある
でも
違うの解って使うのは
本来は確信的では無い
でも
https://oggi.jp/6515559
誤用も皆んなが使うと正しくなる?
サルのアイアイの語源=知らない
や
アイロン=鉄
トランプ=切り札
の
本当の意味知らんようなもん?
野球トトカルチョなんかもあった
トト=クジ
カルチョ=サッカー
赤信号皆んなで渡れば怖くない?
みたいな?
書込番号:25853624
1点
ああ言えばこう言う こう言えばああ言う
いちいち反論してくる暇人本当にいるんですね
書込番号:25853643
4点
^_^
確かに暇つぶししているんだが
よく間違われる
自分の力量が足りないことに対して使われる
役不足なら力不足が本来正しいと言えるが
確信に対してのうまい使い方が無いのは
確かにある
ワザと
とは書いたけど
なんか違うしね
故意的?
か
恣意的?
書込番号:25853658
0点
>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さんへ
>確信的
話の流れ的にみて十分理解できますよ。
私にとっては今回の言葉が合ってるかどうかなんて意味がないですね。
書込番号:25853669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
糸が出るまで使っても、走行中に突然バーストしてハンドルがとられて事故、なんてことはありません。
過度なトレッド面の摩耗はスローリークに繋がるので、朝になったら全部抜けてたって状態になります。
ただ空気圧0kpaでも気づかない人は大いにいるでしょうね。そのまま走ったら突然ビードが落ちて大惨事、って可能性は十分にあります。
ちなみにツルツルタイヤはドライなら全然問題ないですが、ウェットだと止まらないわ、ハイドロプレーン起こるわ、それがフロントだとドアンダー、リヤだと荷重が抜けた時に盛大にスピン、なので超怖いです。
FR車だとリヤだけツルツルタイヤを履かせると楽しいです。が、やっぱり危険です。
これくらい分かってて確信犯で使ってる…わけじゃないんでしょうね。コメ主のyoutubeのリンクのおばちゃんとか。
書込番号:25859844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去にMR車で片減りワイヤー露出で、タイヤ屋に向かう途中の首都高で
バーストしてスピンしました。空気圧は規定値にしていました。
書込番号:25859913
0点
そうなんですね。
確かに一気に荷重をかければそうなりますよね。
大変失礼致しました。
書込番号:25860145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラpinwさん
ここは口コミだからね?
知らない事や間違いが
他の人に伝わるのに意味があるのでは?
書込番号:25861887
0点
タイヤ > ブリヂストン > POTENZA Adrenalin RE004 225/45R17 94W XL
燃費悪いです。
ゴルフ7.5TDIに乗っています。
もともとはトランザというタイヤが付いていました。
その時の燃費が20q/Lくらいでした。
2022年、車検前に交換しました。
それ以降の燃費は
18、悪いと16を切ります。
高速道路でも伸びません。
転がり抵抗Bなので仕方がないんでしょうが。
車検以降、距離が伸びておらず、全然減っておりません。(1年7か月でやっと10,000q走ったくらいです。)
早く交換したくて仕方がありませんが、
溝もあるのでもったいなくて交換できません。
次のタイヤ選びには後悔しない選択をしたいです。
ブルーアースAE51とかどうかなと考えています。
もしくはルマンV+あたり?
8点
>みなみだよさん
スポーツタイヤはグリップアップのため昔から燃費と耐摩耗性が悪いのは当たり前、
その中でも、OEタイヤは耐摩耗性を向上させています。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-bridgestone/tire-efficiency-bridgestone-potenza-re004
ポテンザS007Aのほうが燃費は良いですが、その代わり値段もよいです。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-bridgestone/tire-efficiency-bridgestone-potenza-s007a
お薦めはPS5、まだ燃費は良いと思います。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/pilot-sport-5
AE51はスポーツタイヤではありません。ドライグリップ・耐摩耗性はいまいち。スポーツタイヤとしての性能はそれほど特徴はないと思います。ウエットグリップだけは良いですが。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/tire-efficiency-yokohama-bluearth-gt-ae51
スポーツタイヤにするのか、ドライグリップをあきらめるのか、二者択一でしょう。
書込番号:25803650
14点
>みなみだよさん
情報ありがとうございます。
funaさんさんの参照先、低燃費性10目盛り中、2目盛り、
赤色ですね。
こんな表示もあるのですね。
流石ブリジストンですね。割り切ったものなのですね。
対象の車も絞られてますね。いいところあるのでしょうね。
スレ主様にとっては選択ミスでしたね。
うたい文句通りですね。
書込番号:25803842
1点
スポーツタイヤなんて一番燃費を優先しないので、仕方ないですが、仮に中古タイヤとして売れても燃費の差以上に取り戻すのはムリなので、あまり気にしないようにするのが吉かと。
せっかくのポテンザ、スポーティな走りを楽しんでください。
(あ、余計に燃費悪くなるか)
それにしても、それで燃費悪いといえるのが羨ましいです。
うちなんてスポーツタイヤでもないですが、平均8-9km/l、悪いと6km/l台ですからねぇ。^^;
書込番号:25804022 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
まあ、私がこのタイヤを選んだのは、ガソリンスタンドの店員の勧めがあったからなんですが。ディーゼルでフロントが重いということもあって、しっかりしたタイヤ、ということで提案されました。
まさか燃費にここまで影響があるとは思いませんでしたが。
次回は、燃費優先のタイヤ選びをしたいと思っています。
現在、10000km走行で、溝は全然減っていない感じがしています。実測はしていませんが。
書込番号:25804086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mp7 165/60R15 77H
3年前に購入、最近タイヤのサイドに細かいひび割れが出てきました、走行は取替後3万キロほど、溝はまだ5ミリほどあります、これはオゾンクラックなんですかねぇ、ちょっと早い気もするんですが、皆さんのタイヤはどうですか?
書込番号:25772846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
画像で見せてもらえると分かりやすいですね。
書込番号:25772887
1点
陽当たり等の環境でも変わりますよね。
大昔よりひび割れが早期に起こるような気がします。
書込番号:25772892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィットで初車検時にタイヤサイドのひび割れ発見、走行は2万キロ未満で山はタップリなので車検は合格。
タイヤはダンロップのSPで新車装着タイヤ。
ダンロップにひび割れ写真を添付しメールで問い合わせたが「露天放置が多い車だとそんなものだと」というニュアンスの返事が来た。
ヨコハマはもっとひどいトレッド面全周の亀裂、車検後交換をと言われたな。
以来ダンロップとヨコハマは購入対象外としてるのだが。
コペンに履かせているのはファルケンのオールシーズンタイヤ、タイ国2015年製で2018年購入して現在も無事だ。
4駆の3速ATサンバートラックにはグッドイヤーのベクターという商用規格のオールシーズンタイヤを履かせている。
ファルケン、ベクターはダンロップ系列ですからダンロップ嫌いの小生にとってはおかしなものだ。
書込番号:25772961
4点
>かずとーちゃんさん
〉3年前に購入、最近タイヤのサイドに細かいひび割れが出てきました
どの程度か写真見たいな
書込番号:25773040
5点
>神戸みなとさん
>ファルケン、ベクターはダンロップ系列
以前の住友ゴム工業では、
・DUNLOP
・FALKEN
・GOODYEAR
の3つのブランド展開をしていました。
しかしながら、2015年にGOODYEAR社とアライアンス契約および合弁事業の解消をしたために、
・北米での日系メーカー車用と日本で「DUNLOP」を名乗れるのは住友ゴム工業、(北米でも非日系メーカー車はGOODYEAR社)
・欧州で「DUNLOP」及び「GOODYEAR」、日本で「GOODYEAR」を名乗れるのはGOODYEAR社
となりました。
書込番号:25773358
0点
ひび割れあるある
石油系タイヤワックスの使い過ぎ
書込番号:25773452
12点
遅くなりましたが写真アップしました、
冬はスタッドレスに履き替えるので夏タイヤは倉庫内に保管です、タイヤワックスなども使用してません
書込番号:25954066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画像ありがとうございます。
>3年前に購入
まだ完全に3年は経っていませんね。
2022年第3週(1月9日〜15日)の製造です。
2年10か月。
>走行は取替後3万キロほど
TOYOはだいたいこのくらいでヒビが入り始めます。
自車に同じTOYOの別銘柄で3年11か月約4万キロのタイヤを装着させていますが、この画像の状態からヒビ割れは一気に進行することはなく、じわじわと(ゆっくり)進行していく感じで経過しました。
>溝はまだ5ミリほど
あと1シーズンですかね。
書込番号:25954331
7点
もう解決してしまったかもしれませんが、私も同じタイヤが3年程で写真と同じようになりました。原因を探るべくネットで調べていて辿り着きました。私は大手タイヤメーカーの水性ワックスをかなりの頻度で塗るのと時々カーシャンプーで洗っていたのが悪さかと思っていました。ただ>かずとーちゃんさんはタイヤワックスは施工していないということでしたが、タイヤは洗ったりしますか?あと思い当たるのは燃費を稼ぐために空気圧を2〜3割程度上げて乗ってたことです。さらに良く車体の下に近所の猫が居座るので尿を掛けられている恐れはありますが、内側は問題なさそうです。原因はよくわからないので、とりあえず違うメーカに交換しましたが、何か手掛かりがあればと思った次第です。メーカーどうこうではなく自分の手入れが悪いとなるとメーカーを変えても同じだからです。冬は物置に入れて保管しています。
書込番号:26225394
2点
タイヤ > ダンロップ > LE MANS V+ 155/65R14 75H
車両は2020年3月購入のタントXセレクションです。このタイヤを履く前は同メーカーの前作ルマン Vを履いていました。
2年半年で50000km走行し、走行も80000kmを超えタイヤを交換しましたが、ディーラーで交換後、空気は普通の空気で乗り心地が悪く、特に後ろの突き上げる感覚が強すぎて、前2.1後2.0でようやく落ち着いた走りになりました。規定圧は2.4です。以前のタイヤは窒素を最初から入れていて乗り心地が良いと思いながら走っていましたが、普通の空気ではどうでしょうかね?と言うところ。
そもそも住んでいる地域に段差や悪路が多いのでその様な乗り心地ですが、フラットな路面では影響はなく少しゴーというロードノイズをひろうかな程度です。
ロードノイズを拾うと言うことは、それなりに硬いのでしょうな。足回りの固いタントの様な車、段差、悪路が多い地域にはお勧めしません。履くなら窒素ガスは必須で規定圧で気になるようであれば、空気圧を下げながら調整することをお勧めします。現在は前後2.3で調整して乗っています。かなり改善され心地良いです。参考になれば幸いです。
因みにその後ろの突き上げる音はゴーンとリヤのアクスル全体を振動する様なお寺の鐘を鳴らすような音でしたが、多少ゴンというくらいの音に激変しました。事実ですが、個人差はあると思います。
原因は空気を伝わる音の様です。そもそも純正ですが足回りが硬いのでタイヤを変えるしか根本的に解決するには無さそうです。
それに加えて経ハイトワゴンにこのタイヤは合わないような気がします。
今度履き替える時は軽ハイトワゴン用のタイヤにして普通の空気で試してうるさく感じるようであれば、窒素。
これで良いような気がします。
家族の乗る旧型のタントにTOYOのトランパスliKを履いていますが、普通の空気で段差の突き上げもなく、快適でした。これも参考までに、距離は70000Kmです。
書込番号:25710222 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>yukihironikonさん
>走行も80000kmを超えタイヤを交換しました
すでにダンパーが抜けているのが原因なんじゃないですか?
書込番号:25710361
20点
勝手な判断で指定空気圧より下げると「周囲」を巻き込んだ事故を起こすので辞めてください。
書込番号:25710384
27点
窒素ガス、
空気の80%は窒素ガス
酸素20%
酸素より窒素が少し軽い、
音の伝わりはどの程度違うのかしれませんが、
その違いを感じられる、素晴らしいですね。
圧力同じでも、窒素ガスは、乗り心地にも影響するのですか。
空気より、少し軽いでしょうから、浮力があるのかな。
違いがわかる男になりたいですね。
書込番号:25710421 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
ご心配なく、ロードインデックスからの耐荷重を計算しての空気圧良性ですので、何の問題もありません。
書込番号:25710964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うーん、リヤのアクスル部分の響くような音は穏やかになりましたが、まだ、満足のいく乗り心地にはなっていないので、ショックアブソーバーも交換検討ですかね?
書込番号:25711030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記、以前履いていたルマンVは2年半年で50000km走行後前後共に3.2から3.4mmは残っていたのでトレッド面は国内メーカーのタイヤ、ブリッジストンやTOYOタイヤ,ヨコハマタイヤと比べると硬いのかもしれませんね。固いコンパウンドを使われているのでしょうかね?タイヤ寿命はあると予想されます。
日本国内はどの地域も悪路が多く、段差も多い、シビアコンディションの様ですので軽ハイトワゴンには柔らかいコンパウンドをトレッド面に使用しているメーカーの方が良いような気もします。
書込番号:25711480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
空気よりも窒素を進める理由は窒素の方が空気は抜けにくいので安全にお金を支払う、保険のようなものと考えれば2000円位安いでしょう?
書込番号:25711514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気中窒素濃度は78%もあるのですが、100%窒素にするにはツインエアーバルブにして
抜きながら入れないとなりません。
そのまま注入してもタイヤ内に最初からある空気と混ざって、窒素濃度は空気とほとんど変わらなくなります。
サーキットで1日までの使用ならば窒素100%は温度が安定するので内圧変化が少なくはなりますが、日を追う毎に効果はどんどんなくなってきます。
毎日、全窒素を入れ替えれば、効果の恩恵があるでしょう。
逆にそこまで管理にこだわらないなら無意味です。
書込番号:25711530
24点
論より証拠。実際に音の伝わり方が変わってますから、空気よりはいいものですよ。お金を掛けたくない方にはお勧めしません。悪しからず!
書込番号:25711717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
突き上げの根源ですが、リヤのアクスル機構?のブッシュのヘタリからの物と考えていますが、音の原因がわかる方いますか?
タント 2020年3月購入 xセレクションです。
書込番号:25711832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットの情報は当てにはならないと言いますか、タイヤ内部の音の伝達が窒素の方が少ないですね。これは事実です。ロードノイズは有りますが空気よりも静かですね。段差を築き上げた時の音がほぼ無いですから。タイヤをブリッジストンのレジェーラにすればもっと良いのかも?
トレッドのパターンにも問題ありそうですね。
細い方が音が出なくなりますからね。
書込番号:25718780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 245/40R18 97W XL
新品交換し、バランス調整して装着。
高速道路試運転で、メーター読み120km/hでハンドルに振動あり。
バランス再調整したが変わらず。
ホイールは国産新品で問題なし。
結局、タイヤの不良でした。
製造後かなりの期間が経過したタイヤで、いくらバランスを取っても
高速走行時ハンドルが振動するという現象は経験しましたが、
新品のタイヤでこのような経験は初めて。
ヨコハマが好きで、若い頃から好んで使っていますが残念。
余談ですが、ポルシェ911にアドバンスポーツを装着した後に原因不明の不具合が出て、
ディーラーでも解明できず結局車を売却しましたが、後でタイヤショップにこの話をしたら、
タイヤが原因の可能性高いと言われました。
確率は低いですが、新品タイヤでも不良品に当たる場合があるので、不具合の原因解明時に
疑う必要があると実感しました。
考えてみれば、工業製品なので不良品は存在し、品質管理をすり抜ける可能性はあります。
過去、新車で購入したZ33の純正アルミホイールに鋳造のスが入っていたこともあった。
11点
タイヤの不良と結論されてますが、
その判断は、どなたがされたのですか?
タイヤメーカーとか、
保証とか、
何かしっかりした判斷はついてるのでしょうか?
新品でもかなり期間が経ってると言うのは、
具体的に何年ですか。
あとの顛末(返品とか、保証とか、泣き寝入りとか)
は、またタイヤ別のものにかえられたかと思いますが、それはうまくいったのですか?
これだけの情報なら、
スレ主さま側が、、自己判断で、
何かしらおかしい事あるかもと思われますので、
もう少し具体的に言われたほうがいいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25698522 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
タイヤのトラブルとかほぼほぼ組付不良と思うけれど、
組付けしたショップは自分たちの技術力がないからだとは口が裂けても言えないだろう。
タイヤのせいにして交換対応にした方が
悪者にされたタイヤメーカー以外全て丸く収まるわな。
書込番号:25698543
18点
不良品が出荷されないとは言い切れない。
すべてをコストとの天秤にかけていますから。そのためにメーカー保証ってのがあります。
不良品は交換しますってスタンスですね。
どんな商品でも100%良品ってことはないでしょう。99.999999999999%は100%ではありません。
ここで愚痴を言っても仕方がないと思いますよ。
書込番号:25698568
9点
それにしても自分で新車のホイールに異常があった話をしておきなが
ホイールは国産新品だから問題ないと言い切ってタイヤのせいにしているのが理解できん。
書込番号:25698590
28点
タイヤのバランス関係の新品不良、ありますよ。
私もまさかと思いましたが、前後入替え、タイヤとホイールの入替えをして、その結論がタイヤの新品不良。
この手の不良は診断するのに時間がかかり厄介です。
書込番号:25698695
5点
>高速道路試運転で、メーター読み120km/hでハンドルに振動あり。
タイヤメーカーでは80km/h以下で100km以上は慣らし運転を勧めています。
試運転でいきなり高速走行では、皮剥きで部分剥離なども想定されるので
新品には良くない試運転方法。
>ホイールは国産新品で問題なし。
国産有名メーカー各社で偽物粗悪品が多く出回っているのでと注意書きがあったりしますので
購入先によるところがあります。相場よりも安過ぎるとかネット通販だと安心はし難い場合があります。
新品タイヤが不良であると結論付けるには、ホイール単体でのバランスをみること。
タイヤの軽点、ホイールによってはユニフォミティマークで合わせるとか
ホイールバランスでも、色々とバランスの取り方があります。
センターハブリングを設ける。社外ホイールは汎用性のためにセンターホールを大きくしていますので、ホイールナットへの負荷が増えますし、芯が出来れません。
空気圧調整が適切であったか。
タイヤ以外に不備がない、車両にも不備がないで初めてタイヤの真円度が基準を満たしていない
不良品であると疑えるのですが
どこまで追求した結果なんでしょうかね。
書込番号:25698768
4点
タイヤの不良というより、試運転で120km/h出したのが原因だと思う。
>余談ですが、ポルシェ911にアドバンスポーツを装着した後に原因不明の不具合が出て、ディーラーでも解明できず結局車を売却しましたが
この時も今回と同じようなことをしたんじゃないですかね。
書込番号:25699028 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ジャック・スバロウさんのおっしゃる通りですね。
お店から有名メーカーでも不良はごくまれにあると聞いたことがあります。
もちろん返品し代わりに良品がきたそうです。
書込番号:25700635
2点
詳しい状況とその後の顛末をお伝えします。
まず80km/hで100km以上走行し、慣らしを行っています。
(ポルシェに関しても同様)
メーカーに連絡したところ、左右入れ替えを行って再度テストしてくれという回答で、
これを行うも改善せず。
結局、メーカー対応で新品交換となり、組み換えの結果異常は発生しなくなりました。
私が伝えたかったのは、
昔は技術者今はただの人さんが書かれていた、
「不良品が出荷されないとは言い切れない。」
という点です。
まさか新品タイヤに問題があるとは思わなかったので。
考えてみれば、工業製品なので不良品の混入はゼロではない
ということに改めて気づきました。
愚痴ではなく、同じような状況になった方がいたら原因究明の参考になればと思い、
この様な可能性もあるということを伝えたく、書き込みした次第です。
書込番号:25715336
6点
書き漏らしたと間違いがあったので、追記させて頂きます。
慣らし運転は80km/hではなく80km/h以下。
以下が抜けていました。
今回の事象は、まさにジャック・スバロウさんが書かれている通りです。
原因究明に手間と時間が掛かりました。
書込番号:25715343
3点
タイヤ > ダンロップ > LE MANS V+ 195/65R15 91H
LE MANS V+ 195/65R15 91Hに履き替えた
特段静かとは言い難い。
https://www.youtube.com/watch?v=byZJ6B2D3-0&t=100s
こんなに静かとは言えない。
一皮むけたらどうなるのか?
4点
嫁さんの車にはこのシリーズを初代から使っています。
…静かとは思えない。
確かに…
でも工夫をしないと煩いんだと思って使っています。
書込番号:25698424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DUNLOPならEC204がライン装着されているコンパクトカーとかで、EC204では満足できない人向け。
言ってみれば、「もうちょっと静かになれば」とか「もうちょっとは乗り心地を良くしたい」とかを期待して
選ぶときの選択肢に入れられる部類。
特段の静かさを期待して選ぶタイヤではないよね。上位にVEURO304があるし。
コンパクトカークラスのサイズではVEURO304がほぼ存在しない(185/65R15くらいかな)ので
Le MANS V+が事実上の最上位ということにはなるが。
195/65R15ならVEURO304があるので、静かさを求めて選ぶならそっちだったかな。
Le MANS V+も決して悪い選択ではないと思いますよ。それなりに静かだし、乗り心地がやさしいしね。
書込番号:25698555
1点
前の車でポテンザ050→VEURO303へ履き替えた時と比べて
今回BLUEEARTHGT→LeMansV+だとあまり感動は無かった
タイヤ内部の共鳴音が抑えられて静かではあるもののトレッドのブロックから伝わる振動と音は抑えきれていない
ここらへんは上位のVEUROの方がきちんと処理出来ていた感じ
住友ゴムが欧州でDUNLOPの商標権取れた影響なのかVEURO304のサイズが在庫限りでどんどん縮小している
DUNLOPのコンフォート系で現状自分のサイズではLeMansかSPORT MAXX LUXとなっている
LUXはリアで2万フロントで1万高いから次はサイズが出揃ってればPrimacyかな…
書込番号:26245240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







