このページのスレッド一覧(全1693スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 10 | 2025年9月12日 23:24 | |
| 3 | 0 | 2025年8月8日 19:34 | |
| 0 | 2 | 2025年8月22日 15:18 | |
| 2 | 0 | 2025年6月29日 04:20 | |
| 11 | 4 | 2025年6月12日 00:27 | |
| 4 | 2 | 2025年6月3日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > TOYO TIRE > PROXES R1R 225/45ZR16 89W
実際に走行させてもいない方が「C」だから期待できない、
とおっしゃっておりますが、
ウエットグリップの安心感は、非常に高いです。
評価方法は、いったいどんな方法なのでしょうか??
私は「SMSC」=鈴鹿モータースポーツクラブの25年に渡る会員で、
このR1Rで、何度も雨の鈴鹿フルコースを走行しており、
また一般道もどう少なく見積もっても数万キロは経験しています。
私としては、ウエットグリップ性能は「A」ランクだと判断しています。
ビジュアルでは、排水性が高いとは思えないのですが、
雨天時に走行させると、非常に高いグリップを発揮して、安心感がトップレベルです。
これからまた、ワンセット購入しようと考えています。
2点
>評価方法は、いったいどんな方法なのでしょうか??
まぁ検索すればでてくると思うがISOで定められた試験方法。
水深1mmの状態で80km/hから20km/hまで減速する時間を測って係数を算出し4段階で評価するから
試験官の感覚や気分で評価されてるわけじゃない。
減速する時間が長くなる=制動距離が長くなる ということなので
ラベル上位のほうが制動距離が短く止まれるという指標なのだが
当然のことながら摩耗して溝が浅くなれば排水性能は低下するので
ラベル上位でも耐摩耗性能が低ければ上位性能の恩恵を得られる期間は少ない。
が、そもそもラベリング制度自体が低燃費タイヤのための指標。
一般的にタイヤの転がり抵抗が少なければ燃費は向上するが
転がり抵抗値とグリップ性能はトレードオフの関係なので
低燃費を前面に押し出すと、グリップ力を犠牲にしているのでは?という疑念がでてくる。
その疑念を払拭するためウェット性能評価を行い
グリップを犠牲にしてるわけじゃないですよ〜と消費者にアピールするためのものなので
ドライグリップ重視のスポーツラジアルでラベリングを気にするのはナンセンス。
書込番号:26263652
1点
>eijiniさん
リアルスポーツタイヤにウエットグリップが評価されているだけですごい!
この種のタイヤは身を削ってドライグリップに振っているので「ドライグリップ」が良いのは当たり前、その代わりウエットグリップと耐ハイドロプレーニングが弱く、寿命が短い。
書込番号:26263782
0点
ウェットグリップ指数は、ISO 23671に準拠した試験方法で測定されます。
濡れた路面でのタイヤのグリップ力を基準タイヤと比較して指数化します。
試験方法は、MIFさんが記述されたとおりです。
ウェットグリップ性能aとcの差は、YOKOHAMAタイヤが特設ページを作成していますので、参考までに。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/wet-a/
書込番号:26263821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私としては、ウエットグリップ性能は「A」ランクだと判断しています。
スレ主さんが良いと思っていても、客観的な指標として
aやbが付くもっと良いものがあるというだけです。
あのラーメン屋、みんなそこそこって言うけど
私はすごく美味しいと思う。
って話ですよね。
書込番号:26263963
3点
鈴鹿サーキットはグリップしやすい路面と排水性を考慮されてるので水たまりなんてほぼ無いし一般道より条件良いよ。
頻繁にサーキットを走るような技術を持ったドライバーならそれでも問題もでないのかもしれんが、一般人に同じ技量を求めるのは酷な話だよ。
書込番号:26263981
4点
・これからまた、ワンセット購入しようと考えています。
性能はいいが、他のハイグリップタイヤの7割くらしかもたないのでお早めに。
書込番号:26263994
0点
一般道で制限速度プラスアルファ程度なら、SでもCでも変わらないと思う。
高いモノを売り付けるためにほんの僅かな差でランキングしてるだけでしょ。
自分は世界最悪の札幌を走るのでスタッドレスの氷上性能はこだわるけど
サマータイヤは安いのでいい。
スタッドレスは半年間履いて、その半分ぐらいは雪なんてないけど
何の問題も無いです。
書込番号:26265166
0点
>MIFさん
もちろん、評価の方法を訊いているのではなく、
R1Rというタイヤにとって、ウエットグリップ評価が低いのでダメだ、という評価は
まったく間違っている、と私は言っているわけです(^^)
書込番号:26288630
0点
>ナンシーより緊急連絡さん
いやいや、そのウエットグリップの評価が高いタイヤよりも、
このR1Rというタイヤはウエットグリップが非常に良い、と私は言って居るわけでございまして、
逆にハイグリップ性能という観点では、比較としてアヤシクなって来てはいます。
サイドウォールの剛性が低いですし、ドライグリップの性能としては、
まぁまぁ及第点というレベルなんです。
それはつまり、どういうことか、というと、物(タイヤ)の評価を分かりやすくすることが、
いったいどれだけ意味があるのか、ということです。
「意味は、すごくあるだろうが」って、ここにいる人は、きっとおっしゃいますでしょ?
僕は違う意見なんですよ。
そのタイヤの単純評価は、結局はタイヤ性能の発展を阻害しかねない、と思っています。
書込番号:26288633
0点
>BREWHEARTさん
鈴鹿サーキットのご経験ありますか、
あの路面はほんとうにコストをかけておりまして、
ちょっと傷んでくると、すぐに貼り替え、グリップレベルは一般道とは比べるべくもありませんね(^^)
けれど、そこでの性能がよいから言っているのではありません。
(鈴鹿での性能がもっと良いタイヤは、枚挙にいとまがありませんが)
普通の路面の駐車場で行う、ウエット路面でのジムカーナなどでも、抜群のグリップ性能なんですよ、
このR1Rは。。。
書込番号:26288637
0点
タイヤ > MICHELIN > CROSSCLIMATE 2 SUV 245/45R20 103V XL
245 45 R20サイズにインチダウンしました。装着後350kmを走行しましたが、ロードノイズはザラメ路面で大きくなったと感じます。反面、直進安定性はものすごく改善しました。燃費は、純正のダンロップ製の225 45 R21サイズのタイヤと変化ありません。乗り心地は、ホイール質量の低下に加えタイヤ質量も軽くなったので、若干低下したような気がします。
3点
タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03 235/50R18 101V XL
エリシオン、ヴェルファイヤ(20系)、アルファード(30系)と乗り継いできました。純正タイヤ交換時期に毎回BlueEarthを装着してきました。
いままでは、転がり抵抗が軽減されたのを実感して感動しておりました。今回もそうなんですが、30系純正タイヤTOYO「TRANPATH R30」から組み替えて使用して感じたことを記載させていただきます。一言でいうと、サイドウォールが弱い?印象です。カーブを曲がるときにどうしてもハンドルの切れ角よりも外側に車が流れるきがしてます。装着当初はハンドルが軽く感じ、転がり抵抗も少なく感じたのですが、ちょっと横が弱い?不安があります。乗り心地はマイルドですが、高速道路でのフワフワ感はどうにもなじまない感じ。以前からBlueEarthを装着されている方は違和感感じるかもしれません。個人的には、もう少し剛性が欲しいなと思った次第です。タイヤは試着できないので趣向にあったものが選択できるか悩ましいですね。
0点
yokohamaのBlu-Earthタイヤは昔から柔らかめですよね。
それはそれでこのタイヤの特徴と思います。
サイドウォールの件は、車の重量と高さの問題が大きいかと思います。
あと足回りも柔らかく重心移動が大きいと想像できます。
乗り心地重視の車ですよね?
ゆったりめに走るのが、車にもタイヤにもあっていると思います。
もう少し軽いステップワゴンですが、それほどアンダーには感じません。
(重心移動が大きいのは、背が高い車では仕方ない、、と思います)
書込番号:26241080
0点
30までのアルヴェルのボディ剛性は弱い!と言われますが、そこも原因の一つと考えれます。が、それはさておき、横浜のBluEarthの前身のmapの時代「このタイヤは減らないな」と最初に感動。その時代のRV用タイヤでは、TOYOのTRANPATH MP4が人気でした。比較すると、燃費が1割以上も劣る代わりに、グリップはTOYOの方が上でした。最近のTOYOの設計思想も変わったのでしょうが、アルヴェルにはTOYOの方が合うのかもしれませんね。一方、最近のBlueEarthには、BluEarth-GT AE51という製品も出てます。こいつは欧州車のXL規格にも対応してますので、期待できそうです。
書込番号:26269973
0点
タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN V61 225/60R18 100V
一年落ちの中古エクストレイルについていた、ダンロップ製のタイヤが細かいヒビが入り、妻が高速を運転中に少し滑ったとのことで交換をすることに。
7万キロ走行のうち2万キロくらいはスタッドレスタイヤをはいていたので、実質5万キロほどのタイヤです。
スーパーオートバックスで工賃込みの11万円で交換して、帰宅時から、違いを実感。
曲がりやすく、よく転がる。
そして静音性も明らかに上がり、運転がとてもやりやすくなりました。
あとは剛性がどうかですが、こればかりは結果論になりますので今の段階ではなんとも言えません。
ただ一つ言えるのは、このタイヤに交換して良かったです。
書込番号:26223540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤ > ダンロップ > SPORT MAXX LUX 225/45R18 95W XL
レヴォーグVMGに装着しましたので使用感を書きます。レビューや口コミが少ないので、購入検討されている方の参考になれば幸いです。
【購入時の状況】
購入したサイズ:225 45 18
パイロットスポーツ5の4分山から交換。右前輪がパンクしたため、4分山でしたが思い切って4本交換しました。レヴォーグは四駆のため、前後銘柄違いも嫌でしたので。
このタイヤを選んだきっかけは、妻の車にビューロve304を履いており、非常に印象が良かったことと、グリップを限界まで使うような走行はしないので、多少グリップ性能を落としても、静粛性と乗り心地を良化させたいと考えたからです。
【200キロ走っての使用感】
素人の「使用感」なのであくまで参考程度に捉えていただけると幸いです。
まず、静粛性は格段に向上しました。交換前が4分山だったことを差し引いても明らかに静かです。ロードノイズが小さくなったことで、逆に風切音が気になりました。誇張ではなく窓が開いてるのかと思ったほど。
また、乗り心地も良化しました。トレッド面が柔らかいためか、タイヤが地面の細かい凹凸を吸収しているような印象。サイド剛性は横方向はPS5と同じくらい、縦はPS5よりも剛性があるように感じます。スポーツタイヤのようなかっちり感はありませんが、コンフォートにしてはかなりしっかりしている印象です。
グリップに関しては、ワインディングを少し飛ばして走る程度であれば、ドライ、ウェットとも充分です。参考までに、サイズは違いますが、過去に履いたことがあるPS3よりはドライ、ウェットとも上だと思いました。
またライフについては履き始めで不明ですが、表記上はトレッドウェア280となっていますので、消しゴムみたいに無くなることはないと思っています。
おまけでサイドウォールですが、割とデザインはかっこいいと思います。45扁平だとあまり横に膨らまないのでドーナツみたいにならないですし、リムガードは刺々しくない感じで厚めになってます。写真だと分かりづらいかもしれませんが一応添付しておきます。
次にネガティブな感想ですが、サイド剛性の割にトレッド面が柔らかいためか、ふわふわorニュルニュル するような印象も受けます。この辺りの感じ方は個人差があるかと思いますので、受け付けない人はいるかと。私は静粛性と乗り心地とのトレードオフならまぁいっかと思えるレベルです。溝が減ってくると印象も変わるでしょうし。
総合的な感想ですが、タイヤとしてはかなりバランスが良く、かつ静かで、車がワンランク上のグレードになったような印象になります。お勧めできるタイヤだと思いました。
が、価格を考えた時に果たして他のタイヤと価格差分の満足度があるかというとハテナです(購入時の価格は最安値で1本あたりLUXが34,000円、PS5が23,100円)。次回購入を検討するなら、価格差を考慮するとまたPS5かプライマシー5を候補にすると思います。その頃には別の銘柄が気になっているでしょうけど。
なんだかんだミシュランが好きなんですよね。
駄文長文失礼しました。
書込番号:26205893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レグノGR-XV・ADVAN dB V553そしてSPORT MAXX LUXから、どれにしようかなと考えているところなので大変参考になります。
書込番号:26206674
1点
宝くじ御殿さん
レグノGR-XVを履いたセダンに乗ったことがありますが、静粛性はLUXの方が上だと思います。乗り心地に関しては、感じ方の個人差があると思うのでなんとも言えません。柔らかい感じが好みであればレグノでしょうか。あくまで想像ですが、LUXの場合、私が購入した45扁平を車重の軽い車に履かせると、サイドが硬く感じて乗り心地に満足されないかもしれないなぁと思います。
タイヤのサイズや車種によっても違うと思いますので参考程度に留めて頂けると幸いです。
ADVAN dB V553は使用したことがないので分かりません。
書込番号:26206978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車種はインプレッサ。タイヤサイズは215/50R17。
乗り心地は標準装着のSP SPORT MAXX 050に不満はなく、それほど重視はしていない。
コーナリング性能等を気にするわけでもなく、静かになればそれでよし。価格面もさほどは気にしていない。
現時点ではSPORT MAXX LUXが第一候補。VEURO 304の後継でより静かになったということなので、
今一番気になるタイヤでもある。
書込番号:26207278
1点
宝くじ御殿さん
最優先が静粛性ということであれば、間違いなくお勧めいたします。
メーカーの謳い文句から想像していた性能と、実際履いてみて感じた性能は、いい意味で期待通りでした。
素人の感覚でお話しさせて頂いてますので、同じように感じるかは分かりませんが、タイヤ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:26207620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 185/65R15 88T
フリード185 65 r15でレグノ→プライマシー4を履き替えました5,000kmのレビューです。
柔らかく、音が静か
見た目がかっこいいです。
同クラスで履いてる人なかなかいないですね。
レグノは静かですが段差などで硬さが目立ちました。ですが、カーブなどは腰砕にならず、ビシッと曲ります。
プライマシー4の方が柔らかくカーブで沈む感じ、ゼブラゾーンや路肩などレグノの走りで気にならなかった箇所が砂を巻き上げて音が目立ちます。また、柔らかいのかよく砂利が挟まります。
主は田舎なので、道路の砂などたまにあり。
静音を求めてたのに、走る道にも左右される感覚がします。
舗装路がきれいな路面、ではプライマシー4
田舎町、スピードを出す人はレグノ
がいいと思います。
書込番号:26198506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sutthi3さん
ドイツではPrimacy 4でアウトバーンを150q/h程度で走りますので、静音より走行安定性を取ります。
でもミシュランは総合バランスを重視しますので、低速では静穏性が発揮できると思います。
レグノとの違いはパターンノイズ処理、Primacy 4は高音パターンノイズが出やすいですが、Primcy5になって走行性能が上がりましたが、ノイズをよく抑えられたと思いますが、このサイズではありませんね。
次はRegno GR X-Vを使ってみてください。また印象が変わるかも。
Primacy5 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/primacy-5%ef%bc%88%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%9e%e3%82%b7%e3%83%bc5%ef%bc%89
GR X-V https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-bridgestone/regno-gr-xiii%ef%bc%88%e3%83%ac%e3%82%b0%e3%83%8e-%e3%82%b8%e3%83%bc%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%ab-%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%bc%ef%bc%89
書込番号:26198613
1点
>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。
確かに自分の履いてたレグノはGXUでした。
甲乙をつけようという考えではなく、ただ自分に合ってたタイヤをということでした。
今度はGXVを検討します。
このクラスでもやはり静音タイヤは付加価値があると思います。
他の皆様も検討いただければと思います。
書込番号:26198992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





