タイヤすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

タイヤ のクチコミ掲示板

(34754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「タイヤ」のクチコミ掲示板に
タイヤを新規書き込みタイヤをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3354

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

MICHELIN PRIMACY 4から履き替えについて

2025/08/06 01:05(3ヶ月以上前)


タイヤ > ピレリ > POWERGY 225/45R18 95W XL

クチコミ投稿数:1264件

RP5型のステップワゴンのタイヤをインチアップして225/45R18を履かせています。

現在は、MICHELINのPRIMACY 4を履かせていますが、先日、続け様に2本パンクしてしまい、のち1本のタイヤの空気圧が月1のエアーチェックで他の3本より少し多く減ったりしているので履き替えを検討中です。

最初はYOKOHAMAのADVAN dB V552 225/45R18 95W XL に交換予定でしたが、コスパの良さそうなPOWERGY 225/45R18 95W XLタイヤに気持ちが揺らいでいます。
しかしながら、新品の状態から残り溝が他メーカーより少ないなどのクチコミを見て躊躇しているのと、PRIMACY 4から履き替えるなら、当時、散々悩んだADVAN dB V552(敢えてV552)にするか、かなり迷っています。

コスパ重視ならピレリのPOWERGYだと思いますが、PRIMACY 4やADVAN dB V552に比べると格段の違いがあるでしょうか?
PRIMACY 4の素晴らしさより当然下がるのは金額的も何となくイメージが付きますが、後々後悔するのも嫌なのでアドバイス頂けると助かります。

使用用途は舗装された路面で往復30kmくらいの通勤メインで、遠出は年に数回程度、特に拘りはありませんが安心して乗れるコスパの良いタイヤが欲しいです。
また、製造が中国産とかでも気にしなくても良いのかも気になります。

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:26256305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2025/08/06 05:21(3ヶ月以上前)

〉コスパ重視ならピレリのPOWERGYだと思いますが

走行距離次第かと思います
耐摩耗性があまり良くないようです

走行距離が少い方(減りより劣化で交換の方)には
良さげなタイヤ
走行距離が多い方には減るタイヤ
かな



書込番号:26256331

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2025/08/06 06:10(3ヶ月以上前)

エヌの流星さん

現在第一候補のPOWERGYですが「溝が浅い≒ライフが短い」ではありません。

例えば現在私が乗っている車に履かせているPrimacy 4は新品時の溝の深さが6.5mmと浅かったです。

しかしながら、耐摩耗性がかなり良く、私の車では10万km程度走行出来そうだからです。

エヌの流星さんが使ってるPrimacy 4の溝も浅かったのでは?

このPOWERGYですが、ウエット性能が良く静粛性も先ず先ずのタイヤです。

従いましてPrimacy 4からPOWERGYに履き替えても大きな不満は感じないのでと思います。

又、中国製といっても、ピレリが設計管理して製造しているタイヤだから問題は無いと考えています。

書込番号:26256341

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6734件Goodアンサー獲得:340件 POWERGY 225/45R18 95W XLのオーナーPOWERGY 225/45R18 95W XLの満足度5

2025/08/06 06:53(3ヶ月以上前)

>エヌの流星さん

>安心して乗れるコスパの良いタイヤが欲しいです。

パワジーユーザーです。
使用2年になります。

他のタイヤは知りませんが、
純正タイヤ、エナセーブから替えて、
静寂性、乗り心地、良くなりました。
耐久性はまだわかりません。
表面の劣化はないです。
安心して乗れるのは間違いないと思います。
一度試してください。

書込番号:26256358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1264件

2025/08/06 10:00(3ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

走行距離は年間5000キロ行くか行かないかくらいです。
そういう観点から言えば、POWERGYもありでしょうかね。

書込番号:26256480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1264件

2025/08/06 10:09(3ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん

確かに取り付けをディーラーで作業して貰った時に溝が浅めと言われたような気がします。
でもタイヤというのは他メーカーも含めて10部山とかが一般的ではないのでしょうか?
新品ですし減っている状態で販売していることに疑問が残ります。
POWERGYもまた良いタイヤのようですので、引き続き候補としては入れたいと思います。

書込番号:26256486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1264件

2025/08/06 10:11(3ヶ月以上前)

>バニラ0525さん

2年目でも変化なしで乗り続けられているようですので、一度に試したい気も出てきました。
安心して乗れるって大切ですからね。

書込番号:26256490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6734件Goodアンサー獲得:340件 POWERGY 225/45R18 95W XLのオーナーPOWERGY 225/45R18 95W XLの満足度5

2025/08/06 10:36(3ヶ月以上前)

>エヌの流星さん
ありがとうございます。

私も年間5千キロ走りません。
ですから、純正タイヤは溝の減りより、
表面のひび割れ(5年)が原因で交換しました。

違うかもしれませんが、10部山は、
ミリとは違い、元々の厚みを10として、例えば半分減ったら5部山と表現するものと思ってます。

新品時のタイヤの溝は、メーカー、種類、サイズにより違うと思います。溝の深さに基準はないと思います。ふ

パワジーは、ホンダ前ヴェゼルでの使用です。
今も安いでしょうが、2年前は新発売間もない頃(この銘柄は、発売から3年くらい)で、安価でした。
悪くはないと思います。

書込番号:26256507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2025/08/06 21:21(3ヶ月以上前)

>最初はYOKOHAMAのADVAN dB V552 225/45R18 95W XL に交換予定
>コスパの良さそうなPOWERGY 225/45R18 95W XLタイヤに気持ちが揺らいでいます。

昨今の物価高で、出費は抑えたい気持ちがありますね。


>新品の状態から残り溝が他メーカーより少ないなど

これは、そもそもそのような設計ですので、減っているということではなく元から溝が少ない(山が低い)状態です。
昔のタイヤより溝が浅めなタイヤ(新品時で6mm台の銘柄)が散見されるようになってきました。
低燃費タイヤにするために、溝浅にしているようであると邪推してしまいます。


さて、

>コスパ重視ならピレリのPOWERGYだと思いますが、PRIMACY 4やADVAN dB V552に比べると格段の違いがあるでしょうか?

「格段」は個人差が絡む条件ですので言及しづらいところですが、違いは確実に存在します。

前回、タイヤを交換されたとき、「突き上げの軽減」がありました。
今回はいかがでしょう?
タイヤをインチアップされて、それでいて突き上げを最低限にしたいためPrimacy 4を選択されたと思いました。


と・・・ここまで記載して、差額を確認するため各種通販サイトを覗きましたが、ADVAN dB V552 225/45R18 95W XLは恐らく在庫限りっぽいような感じではないでしょうか。
以前ほど掲載がなくなってきました。
また、製造年もいつのものか判断できません。
(私が確認できたもので一番新しいのは2024年製)

このまま廃盤に向かうのであれば、またパンクした際に再入手は困難になります。
POWERGYでしたら現行モデルであるため、まだしばらく入手可能となります。
このあたりも検討材料になってくるのではないでしょうか。


個人的には、突き上げを抑えるにはPOWERGYは敬遠したいところではあります。
Primacy 4からの変更だけに。

書込番号:26256933

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/08/06 22:06(3ヶ月以上前)

老婆心ながら、暑いころに続けざまにパンクというと、空気圧は適切な頻度、適正な数値で日頃から管理されているか、少し気になりました。

https://www.jatma.or.jp/publications/jatmanews/news/news1285.pdf

1,MICHELIN PRIMACY 4 225/45 R18 95W(または95Y) XLの場合、

Fuel efficiency B
Wet grip A
External rolling noise A/68dB

というEU LABELです。今でも通用するラベリング性能ですね。

2,PIRELLI POWERGY 225/45 R18 95W XLの場合、

Fuel efficiency C
Wet grip A
External rolling noise B/70dB

PRIMACY 4に比べると転がり抵抗が増えますが、国内ラベリングではAです。

また車外測定の通過騒音も大きくなりますが、国内では低車外音タイヤです。

プレミアムブランドではありませんが、充分なラベリング性能に見えます。

ご存知のように、プレミアムブランドであるPRIMACYは薄く作られ軽量、快適性と安定性が両立、などの特性があると思います。それに比べると、POWERGYは費用対効果の高さが大きな特徴で、個人的にPOWERGYは剛性を感じる骨格と考えます。履き替え前がPRIMACY4なのは、少し分が悪い気がします…

浅溝なのは、ブロックの変形と発熱を抑えて転がり抵抗を減らすため、と推察します。

3,ADVAN dB V552 225/45R18 95W XL

中国あたりの市場向けとして製造後に輸出された後、一部が日本に輸入されて流通している事例があるようです。カタログ外の製品は日本の正規流通品とは異なる、と横浜ゴムが謳っていました。

事実、かろうじて記載のあった昨年のカタログでも、記載されていたのは225/45R18の「91W」という製品です。つまり、95W XLは日本の正規流通品ではない可能性があります。それを飲み込めれば、良い選択ではないでしょうか。こちらはYOKOHAMAのプレミアムブランドです。

なお、海外市場向けと異なるかもしれませんが、国内流通品の耐摩耗性は下記の通り(V553とV552の比較)です。

https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/11.pdf

書込番号:26256978

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2025/08/07 04:56(3ヶ月以上前)

〉走行距離は年間5000キロ行くか行かないかくらいです。
そういう観点から言えば、POWERGYもありでしょうかね。

僕はありと思います



書込番号:26257085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1264件

2025/08/14 23:33(3ヶ月以上前)

回答頂きました皆様
ありがとうございます。
当該タイヤだとサイドのムッチリ感から車検に落ちる可能性があるということで検討し直します。

書込番号:26263572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2025/08/15 05:20(3ヶ月以上前)

〉当該タイヤだとサイドのムッチリ感から車検に落ちる可能性があるということで検討し直します。

選ばないのは自由ですが
基本それは無いと思いますよ
10mmルールも有りますし

書込番号:26263662

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

どのタイヤが良いか迷っています。

2025/07/28 20:54(4ヶ月以上前)


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Sport 2 235/55R19 105Y XL

クチコミ投稿数:36件

現在ミシュランのプライマシー4をはいています。
車はボルボxc60です。

予期せずタイヤを交換することになり、乗り心地優先で、お店でおすすめを聞いたところ、何種類か提案いただき迷っています。

その中で、価格も含めて迷っているのが、

プライマシー5
プロクセススポーツ2

の2点なのですが、

プロクセスコンフォート

というものもあり、価格もスポーツ2とそれほど変わらなそうです。

正直このクラスだとそれほど違いがないのかなと思ってしまうのですが、大きな特徴はそれぞれどのあたりにあるのでしょうか?

書込番号:26249819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2025/07/28 21:31(4ヶ月以上前)

123けんちゃんさん

先ず候補の2銘柄の欧州ラベリングは下記の通りです。

・PROXES Sport 2 235/55R19 105Y XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB

・Primacy 5 235/55R19 105W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性70dB

PROXES Sport 2は運動性能が高いプレミアムスポーツタイヤです。

具体的にはドライ性能や耐ハイドロ性能が高いタイヤと言えるでしょう。

ただ、PROXES Sport 2はスポーツタイヤという事で省燃費性能や静粛性は少し悪くなっています。

次にPrimacy 5は快適性能が高い欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤです。

Primacy 5はプレミアムコンフォートタイヤという事で、上記の欧州ラベリングのように省燃費性能や静粛性がPROXES Sport 2を上回ります。

以上の事から運動性能重視でPROXES Sport 2、快適性能重視でPrimacy 5という考え方で良いでしょう。

又、お乗りの車が欧州車のボルボXC60ですから、欧州銘柄のタイヤのPrimacy 5を履かせるという考え方も出来ます。

現在履いているPrimacy 4に不満が無いなら、尚更後継モデルのPrimacy 5を選択したとこです。

あとPROXES Comfort IIsは国内メーカー(TOYO)のプレミアムコンフォートタイヤです。

国内メーカーのプレミアムコンフォートタイヤは欧州メーカーのプレミアムコンフォートタイヤよりも静粛性が良い傾向です。

つまり、静粛性等の快適性能を重視されるならPROXES Comfort IIsという選択もあるでしょう。

ただ、PROXES Comfort IIsはウエット性能がPrimacy 5やPROXES Sport 2よりも少し劣ります。

最後に下記は上記3銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001681235_K0001505715_K0001505693&pd_ctg=7040

書込番号:26249853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2025/07/28 22:08(4ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん

コメントありがとうございます。
確か前回プライマシー4を購入した際もアドバイスをいただいたと記憶しております。その節はありがとうございました。

今のタイヤに不満はなく、気持ちの面ではプライマシー5なのですが、4本の価格差がタイヤ1本分超あるのが悩ましいところです。省燃費性能の差を考えれば、その価格差も気にならなくなるのかどうか…。など悩んでしまいます。

また、私の確認不足で、プロクセスコンフォートはロードインデックスが不足しておりました。せっかくお調べいただいたのに申し訳ございません。

もう少し悩んでみようと思います。

書込番号:26249896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/07/28 23:19(4ヶ月以上前)

前回はお世話になりました。

TOYOのPROXES CL1 SUVはとても費用対効果が高く、それよりコンフォート性能が上位に位置するComfort Usは良いタイヤの筈ですが、ロードインデックスが新車装着タイヤと今のタイヤよりも低下してしまうので残念ですね。ちなみにTOYOのタイヤは、比較的に適度な剛性感があって、耐摩耗性の高さも伴う、そんな印象です。

さて、今のタイヤがPrimacy 4 235/55R19 105W XL MOであれば、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音がグレーディングされたEU LABELは写真1枚目です。

新モデルになったPrimacy 5 235/55R19 105W XL、EU LABELは写真2枚目です。

比較すると、転がり抵抗が増えてしまう一方で、ウェットグリップは向上します。一般的に転がり抵抗とウェットグリップは相反する関係にある事が関係しているかもしれません。Mercedes承認付きとそうでない事も同様です。

ラベリングには現れませんが、新モデルになって4や4+よりも耐摩耗性が大きく向上しており、その一方で静粛性は同等と謳われています。

1個人の印象に過ぎませんが、PRIMACYシリーズは軽量で柔軟性の高さが特徴的と思っています。縦方向に柔軟性のある乗り心地を付与したい場合は、PRIMACY 5が鉄板ではないでしょうか。

別銘柄ですが、レクサスなどプレミアムSUVの新車装着タイヤとして採用される銘柄として、以下もあります。

ADVAN V61 235/55R19 105V XL

写真3枚目の通り、ラベリング性能はPRIMACYと遜色ありません。新車装着タイヤなのでメーカーは耐摩耗性に自信がありそう、SUV向けなので同社の他銘柄よりショルダー剛性はありそう、と考えます。

書込番号:26249943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2025/07/29 04:06(4ヶ月以上前)

>123けんちゃんさん

新車装着タイヤはコンチネンタル EcoContact 6 235/55R19 105V XL VOLですよね。コンフォートタイヤです。

Liが下がるJATMAーST規格はお薦めしません。
わたしのお薦めは新車装着タイヤのコンチネンタル EcoContact 6 235/55R19 105V XL VOL
Continentalはちょっと高価に見えますが、19インチなら標準的価格では?

乗り心地を重視で他のタイヤをご希望なら、
MICHELIN Primacy 5 235/55R19 105W XL
ダンロップ SPORT MAXX LUX 235/55R19 105W XL
SUV専用タイヤなら、
グッドイヤー EfficientGrip 2 SUV 235/55R19 105V XL
YOKOHAMA ADVAN V61 235/55R19 105V XL
でしょうか。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec014=1&pdf_Spec201=19&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=55&pdf_Spec206=105

書込番号:26250004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/07/29 10:20(4ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん

こちらこそ前回はありがとうございました。
そして今回もありがとうございます。

ADVANはdbを勧められて見たのですが、価格がプライマシー5とそれほど違わず候補から外していました。V61は少し見ただけでしたが、価格も少し下がるようなので詳しく調べてみます。

プロクセススポーツ2が今朝見たらプライマシー5と4万差になったので、タイプが少し違いますがさらに悩まされています…。

書込番号:26250185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/07/29 10:26(4ヶ月以上前)

>funaさんさん

コメントありがとうございます。
コンチネンタルはプレミアムコンタクト7を勧められ見ていましたが、プライマシー5と価格差があまりなかったので候補から外しましたが、そちらも見てみます。

また、おすすめの中の、ダンロップも調べたのですが、これもプライマシー5と同価格帯ということで候補から外していました。

結局、プライマシー5が良いのですが、4本で2万円以上差が出る良いタイヤもありなかなか決められない状態です。

ただ、お盆も近いので早く決めなければと焦ってもいます。

書込番号:26250192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/07/29 12:53(4ヶ月以上前)

>123けんちゃんさん

クルマ情報誌Auto Bildが、235/55 R19サイズ、11銘柄のタイヤテストを公開しています。それを参照すると、PROXES SPORT 2の素性が垣間見えます。

https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2024-Summer-SUV-Tyre-Test.htm

SUV向け各銘柄との比較においては、ウェットブレーキ、転がり抵抗の順位が気になるものの、ドライ性能は優秀な順位です。

なお、旧モデルPROXES SPORTを新車装着しているのは、マツダのCX-60、CX-80。重量級SUVの運動性能を与えるための選定に感じられます。

TOYOの使用経験者として申し上げると、PROXES SPORT 2は、PRIMACY 4よりもタイヤの剛性を感じる挙動に変化する、と考えます。速度域が高いほど得意領域で、ワインディングも楽しめる、というイメージです。

一方で、都心部など速度域が高くない場合、柔軟性のあるPRIMACY 5の方が同乗者も快適な乗り心地を得られる気がします。

今回の履き替え理由を存じませんが、耐摩耗性ならPRIMACY 5です。ブロックの耐摩耗性を向上した割に静粛性は変わらないと謳われている事も、特筆すべき事項です。

金額差は…4本装着のコストに占める割合が大きいほど、躊躇しますね。

安価でも充分だと感じられる製品にご興味があれば、TOYOを試してみてください。自身は費用対効果の高さを体感し、選択肢を広げられました。

総コストに占める割合が高過ぎないなら、PRIMACY 5が間違えのない選択と思います。新旧比較も楽しいと思います。

書込番号:26250279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2025/07/29 21:03(4ヶ月以上前)

123けんちゃんさん

TOYOのプレムアムスポーツタイヤは2世代前と3世代前を履いていました。

https://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab

それらのタイヤを履いての印象ですが、スポーツタイヤにしては乗り心地が良かったのです。

これらのプレミアムスポーツタイヤから、PROXES Sport 2も意外と乗り心地は良いかもしれませんね。

書込番号:26250675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2025/07/29 21:37(4ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん

まとめてのお返事で失礼します。

TOYOタイヤの詳しいお話ありがとうございました!
おそらく求めているレベルは十分にプロクセススポーツ2でまかなえるような気がしました。

そんな中で、今の車をあと何年乗るかと考えた時、おそらく長くて3〜4年かなと…。
そう考えると今回のタイヤが最後になるかもしれません。というか、もたせたいという気持ちです。(年間走行1万キロないので)
そうなるとプロクセススポーツ2ではギリギリもたない可能性も…。

価格と求めている性能のバランスではプロクセススポーツ2が良いと今回のお話を伺って感じました。
もちろん価格面が許せばプライマシー5が合っていると思います。

そんな中で、長く使えるタイヤを考えた時にプライマシー5なのかな…と。
正直予算オーバーではありますが、あと1日天秤にかけて考えたいと思います。

書込番号:26250709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2025/07/29 21:41(4ヶ月以上前)

>プライマシー5
>プロクセススポーツ2

>今のタイヤに不満はなく

現状、Primacy4を装着されていて、不満がなければPrimacy5をおすすめします。

PROXES Sport2は、コンフォート性能を加味したプレミアムスポーツの銘柄ではありますが、Primacyシリーズより確実に「芯」を感じます。
また、耐摩耗性でもPrimacy5が優勢で、

>4万差

使い方によりますが、トータルコストではトントンになる(近くなる)ことが予想されます。

PROXES Sport2で悩むのであれば、同じ方向性でこれより僅かに乗り心地が良いFALKEN AZENIS FK520Lも候補に入れたいところですが、こちらの方がさらに耐摩耗性が低いです。

個人的には、乗り心地・静粛性優先という点で
ピレリ SCORPION VERDE 235/55R19 105V XL VOLを推したい気持ちがありますが、設計が古いため俎上に上げられません。

結論として、イニシャルコストにこだわらず、トータルコストで考えてPrimacy5が無難な選択かと思います。

書込番号:26250718

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2025/07/29 22:50(4ヶ月以上前)

>Berry Berryさん

前の投稿を遡ってのコメントありがとうございます。
皆様のお話や各サイトの説明でなんとなく乗り心地での違いや長持ちさについて理解してきました。
ただ、実際にプライマシー5の方が長持ちはするとは言うものの、コスト面で考えるとトータルでどのくらいの差が最終的にあるのかは全くイメージがつきませんでした。燃費性能で仮に◯%差があるとするとガソリン代をいくらとして、△年乗ると………みたいな計算をしてみたり。

もちろん乗り方使い方で変わるとは思いますが、4万円差はトータルコストで見るとある程度縮まると言うお話はとても参考になりました。
乗り心地ではプライマシー5に惹かれていたので、コスト面も大きく開かないのであれば、初期コストは我慢かなと思います。

また、他のタイヤのおすすめもありがとうございました。5種類以上から絞って今に至るのでまた選択肢を広げるのは難しいですが、今後の参考にさせていただきます。

書込番号:26250784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/07/30 22:15(4ヶ月以上前)

皆様ありがとうございました。
予算が合うならばプライマシー5とのご意見が多く、正直予算オーバーでしたが、トータルコストで考えればアリなのかなと思い、プライマシー5にしました。

明日取り付けて、8月中にあちこち出かけてきます。

前回に続きとても助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:26251429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

適正空気圧について

2025/07/26 22:54(4ヶ月以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > GEOLANDAR A/T4 275/70R18 116T OWL

クチコミ投稿数:37件

はじめまして。このタイヤをランドクルーザー250に使用しています。ややサイズアップしています(純正は265 65r18 114T)。適正空気圧について、メーカーのホームページで検索するも、規格がないとの表示で出てきません。どなたか教えていただけますでしょうか。お願いします。

書込番号:26248207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2025/07/27 00:26(4ヶ月以上前)

>ひでBP5さん

このタイヤはLT規格ではなく、ATMAスタンダード規格です。
タイヤの製造元のYOKOHAMAタイヤには対応Liがありませんでしたが、ブリヂストンの空気圧対応表でみると、JATMAスタンダードタイヤの265/65R18 Li=114、空気圧230kPaは1120kgです。
同じく,Li=116で1120s以上は220kPaです。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/

まあ、Liが高くなる場合は標準空気圧の230kPaで良いと思います。

書込番号:26248264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2025/07/27 00:35(4ヶ月以上前)

>funaさん、早速ありがとうございます。
以前LT規格のタイヤを使っていて、なかなか硬すぎて車が跳ねる感覚があったので、今回はPC規格を購入したところです。サイズはこのページの通り275 70r18 116Tを購入したのですが、空気圧は純正のままで良いのかという疑問があったのでお尋ねしました。LT規格とまではいかないにしても、270位は必要なのだと思っていました。
結論、230kPaで良いとのお答え。安心しました。

書込番号:26248267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2025/07/27 00:36(4ヶ月以上前)

訂正
× このタイヤはLT規格ではなく、ATMAスタンダード規格です。
○ このタイヤはLT規格ではなく、JATMAスタンダード規格です。

失礼しました。

書込番号:26248270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/27 05:58(4ヶ月以上前)

>ひでBP5さん

タイヤの規格を持ち出してこれに合わさないとと仰る方がおられますが、それは誤りです。
それはタイヤを変更しても、スプリングは変更されていないからです。
タイヤの剛性とスプリングの剛性、これらのコンビネーションでサスペンションはできています。
つまり、タイヤの剛性を上げてもスプリングは変化していないわけですから、スプリングの方が先に負けて腰折れとなってしまいます。
この逆も同じです。
そのため、基本的には純正の圧力が基準となります。
そこから流れるなと思えば空気圧を上げ、跳ねるなと思えば下げれば良いと思います。

書込番号:26248345

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2025/07/27 08:37(4ヶ月以上前)

ひでBP5さん

タイヤサイズ変更時の基本的な空気圧の考え方は、純正タイヤの時に比較してタイヤの負荷能力を下げない事です。

つまり、275/70R18 116Tというサイズのタイヤの空気圧を230kPaに調整しても、タイヤの負荷能力は純正タイヤよりも高くなるので問題ありません。

これでも硬いと感じるようなら、純正タイヤと概ね同じ負荷能力(1115kg)となる210kPaまで下げても問題はありません。

という事でひでBP5さんの好みに合わせてGEOLANDAR A/T4の空気圧を調整してみて下さい。

書込番号:26248421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2025/07/27 12:19(4ヶ月以上前)

>エレメカさん
>スーパーアルテッツァさん

なるほど!
基本的な考え方を勘違いしていたようです。
どの車に乗っても空気圧は若干高めが好みではあるのですが、燃費や乗り心地等との兼ね合いも考えながら、純正指定空気圧をベースに調整したいと思います!

いつもありがとうございます。

書込番号:26248582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

現在の83Vから87VXLの変更はどうなんでしょう

2025/07/26 08:38(4ヶ月以上前)


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CF3 185/55R16 87V XL

クチコミ投稿数:53件

父からもらった平成30年式ホンダグレイスのタイヤ交換を検討してます
現在履いているタイヤは買った当初のダンロップ SPORT 2030 185-55-R16 83Vを履いてます
走行距離は約23000キロで先月車検を受けた際にそろそろ交換したほうがいいですよと言われました。
前のタイヤはまだいいが、後ろがスリップサインがぎりぎりですと。
TOYOタイヤを検討してます。
ご相談です

@PROXES CF3        185/55R16 87V XL AA B
ANANOENERGY 3 PLUS 185/55R16 83V A B

価格的には@の方が1000円ほど高いですが2025年発売 AAと性能がいいのかと思ってます
しかしメーカーが選んだのは83Vのタイヤ、87VXLに履き替えても乗り心地はそう変わらないのでしょうか??

アドバイス頂けたら嬉しいです


書込番号:26247503

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/07/26 09:11(4ヶ月以上前)

乗り心地(と燃費)が最優先事項ならば
XL規格タイヤへの変更はオススメできないけどね。

適正空気圧を自分で計算して管理出来ないならなおさら。

書込番号:26247521

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2025/07/26 09:19(4ヶ月以上前)

レビーパパさ

以前スタンダード規格のタイヤからXL規格のタイヤに履き替えた事があります。

その時の印象はXL規格のタイヤの方が乗り心地が良くなっという事たでした。

つまり、「XL規格=乗り心地が硬い」という事では無く、そのタイヤの性能(特性)によるところが大きいのです。

という事でXL規格のタイヤでもコンフォート系タイヤで乗り心地が良いとさるタイヤなら、乗り心地の悪化は無いと言えそうです。

勿論、XL規格のタイヤはタイヤ内部の構造を強くしていますから、同一銘柄同一サイスでスタンダード規格とXL規格がある場合はXL規格のタイヤの方が乗り心地は硬めになります。


次に空気圧管理について説明します。

グレイスのメーカー指定の空気圧は前輪220kPa、後輪210kPaでしょうか。

この空気圧の時のタイヤの負荷能力は前輪440kg、後輪425kgです。

XL規格のタイヤで同じ負荷能力にするには前輪220〜230kPa、後輪210〜220kPaに調整すれば良いでしょう。

つまり、XL規格のタイヤに変更してもメーカー指定の空気圧に調整すれば問題は無いと言えそうです。

上記の空気圧と負荷能力の関係は↓の「空気圧別負荷能力対応表」をご確認下さい。

https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/

書込番号:26247526

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2025/07/26 09:50(4ヶ月以上前)

>レビーパパさん 『メーカーが選んだのは83Vのタイヤ』

逆に新車装着タイヤにXLを付けている車はないと思います。
XLタイヤは空気圧が高い分高速道路に有利になりますが、硬めの乗り心地になります。
スレ主さんがどんな性能のタイヤが必要かですが、新車装着タイヤと同じならツーリングコンフォート系のタイヤでは?
YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 クムホ ECSTA HS52
摩耗しにくいタイヤなら ダンロップ エナセーブ EC204  MICHELIN ENERGY SAVER 4 XL
コンフォートタイヤなら
 ブリヂストン REGNO GR-XIII  TOYO TIRE PROXES CF3 XL ハンコック VENTUS Prime4 K135
ダンロップ LE MANS V+ などでしょうか。
https://tire-hood.com/tire/summer/?makerCode=003&carNameCode=112&beginModelYear=2014&modelSeq=1&sr=1&fm=2

書込番号:26247548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/07/26 10:39(4ヶ月以上前)

>MIFさん
アドバイスありがとうございます
今まで自分で空気圧の調整なんかしたことないです
オイル交換時にタイヤ空気圧も見てくれてているんじゃないかなと思ってます
AAとAはあまり考えなくてよいんでしょうか??
無知ですみません

書込番号:26247591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/07/26 10:43(4ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます
空気圧の調整はたぶん自分ではできないと思います
今のタイヤでも少し硬いかなっと感じてますので
NANOENERGY 3 PLUS 185/55R16 83V A Bを検討します

書込番号:26247595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/07/26 11:13(4ヶ月以上前)

>funaさんさん
アドバイスありがとうございます
どんな性能を求めているかですが。
返答になっていないかもですがなぜTOYOを選んだかというと下記になります

@国産のタイヤが安心できるかなと
A現在エスティマを乗っておりTOYOタイヤしか使ってませんが乗り心地はいいです
B価格が安い割に性能がいいとよく見る
Cドライブはほとんどしません。買い物、通勤がメイン、長距離は年に数回程度

書込番号:26247613

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/07/26 15:03(4ヶ月以上前)

1,新車装着タイヤのダンロップ SP SPORT 2030、商品コードは分からないため欧州流通品のEU LABELを引用すると、転がり抵抗B、ウェットグリップcです。

新車装着タイヤはそれほどコストを掛けていないのが通例で、それに倣うと、候補のどちらを選んでもラベリング性能の向上が期待できそうです。

乗り心地は、スポーツ寄りの銘柄でなくなれば、柔軟性が増すと思います。

2,指定空気圧においてJATMA規格とXL規格の負荷能力差は、1本あたり5kg。ほぼ指定空気圧通りに充填できていれば、問題ないと思います。

ただ、オイル交換ごと、つまり半年ごとの空気圧充填だとしたら、頻度を見直す事をオススメします。空気圧は1カ月で自然に5%くらい抜けていく為です。

3,ネットで購入して持ち込み交換、という選択肢がある場合、以下の銘柄もあります。韓国製のため日本では安価な価格設定ですが、欧州では定評のある銘柄、欧州車には新車装着されているメーカーです。

ハンコック VENTUS Prime4 K135 185/55R16 83H

日本ではラベリング性能が届け出されていないサイズなので、同サイズのEU LABELから類推すると、転がり抵抗A、ウェットグリップAです。

書込番号:26247766

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2025/07/26 15:11(4ヶ月以上前)

>レビーパパさん

NANOENERGY 3 PLUSはスタンダードタイヤです。

これに対してPROXES CF3は快適性能が比較的良いコンフォートタイヤです。

つまり、NANOENERGY 3 PLUSよりもPROXES CF3の方が乗り心地等の快適性能は良いと言えそうです。

このようなタイヤの性能の違いから、XL規格のPROXES CF3の方が乗り心地は良くなる可能性は充分考えられます。

空気圧に関しては、XL規格でも前述の通り今まで通りメーカー指定の空気圧で問題ありません。

空気圧調整自体は簡単なので、ご自身で空気圧を調整してみてはと思います。

書込番号:26247772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2025/07/26 20:45(4ヶ月以上前)

>メーカーが選んだのは83Vのタイヤ、87VXLに履き替えても乗り心地はそう変わらないのでしょうか??

変わったことに気が付くのは人それぞれですが、それ以上にタイヤが新しくなったことによる違いの方が明確に感じられると思います。
硬い柔らかいはタイヤの銘柄によるところが大きく、「硬い」と言いきれるのは、「同じ銘柄」で「LI83とLI87が混在」している場合になります。
つまり、GF3 87V XLが「剛性が高い」傾向は見られますが、CF3がNANOENERGY 3 PLUSより「硬いか」どうかは別問題です。


>現在履いているタイヤは買った当初のダンロップ SPORT 2030 185-55-R16 83Vを履いてます

↑からであれば、しっとりとした乗り心地に変わるでしょう。


>AAとAはあまり考えなくてよいんでしょうか??

違いは燃費1%程度です。
ごく僅か。


空気圧調整は月に1回が目安といいますが、春〜夏はズボラにしても秋〜冬はこまめに充填した方が良いです。
手を抜くなら、指定空気圧より+10kPaほど入れておきましょう。


おすすめは@です。
NANOENERGY 3 PLUSは2016年発売で、9年半前の設計です。
価格差もそれほど違いが見られません。

書込番号:26248067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2025/07/31 23:20(4ヶ月以上前)

皆さま、ご意見、アドバイスありがとうございます
書き忘れてましたが、このグレイスを乗る息子に決めさせました。
本人が、空気圧調整は自分で管理するということなのでより快適性を求めてCF3を買うことにしました。
この度はお世話になりました。

書込番号:26252272

ナイスクチコミ!1


K-enaさん
クチコミ投稿数:9件 PROXES CF3 185/55R16 87V XLのオーナーPROXES CF3 185/55R16 87V XLの満足度4

2025/08/22 23:18(3ヶ月以上前)

レビューパパさん、はじめまして。
私、フィットGP5乗りでしてお盆休み前にプロクセスへ変えましたのでアドバイスさせて頂きますので宜しければご参考まで。

今のは恐らく純正かと思いますが、確実に乗り心地とノイズは良くなります。
空気圧は前後2.3がバランス取れている感じで、2.4にすると少し突っ張った感じが出ますが、それでもSPスポーツより全然マシです。
過去に私が使ったタイヤは、
SPスポーツ(純正でして納車2ヶ月後にはひび割れ発生、初回車検で思わず交換)
ミシュランエナジーセーバープラス(運動性はピカイチで兎に角減らない、ノイズは若干SPスポーツよりマシ)4年で山八分目もひび割れで交換
ヨコハマブルーアースGТ(あれ、運動性落ちた?でもウェット最強)4年半でひび割れ交換
そして今はプロクセスです。
元々学生時代にガススタとカーショップでバイトしててタイヤ販売NO.1になったこともあり、その経験からトーヨーはなぁって感じでしたが、今回はいい意味で裏切られました。

書込番号:26270361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

妻の車のタイヤ選びで迷っています

2025/07/25 09:22(4ヶ月以上前)


タイヤ > ダンロップ > LE MANS V+ 185/60R15 84H

クチコミ投稿数:28件

車種:ヤリス] 2020年式 純正15インチアルミ エナセーブEC300 185/60R15タイヤ装着

本人希望は静かなタイヤなので、候補を以下に絞りました。

LE MANS V+

BlueEarth-GT

しかし、後者は私が去年まで保有していた170系シエンタに(205/45R17)装着していて、

それほどの静粛性は感じなかったので、LE MANS V+を第一候補にしました。

使用環境は、年間走行5000q程度、ガレージ駐車、高速走行なし

みなさんの感想、他のおすすめ候補を教えてください。予算は5万円/4本程度です。

書込番号:26246701

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6734件Goodアンサー獲得:340件

2025/07/25 11:49(4ヶ月以上前)

>くまの父さんさん

私は、前ヴェゼルですが、215/60/16ですが、
純正エナセーブから、3年くらい前、ピレリパワジーに交換し、静寂性は良くなったかと思います。
評価もそれなりに高いです。
溝が浅めという話ありますが、年間5000キロなら、年数も問題ないかと思います。
他の銘柄は分かりませんが、
私は、
価格的にも、おすすめです。


https://kakaku.com/item/K0001421240/

書込番号:26246782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ティナさん
クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:6件 LE MANS V+ 185/60R15 84HのオーナーLE MANS V+ 185/60R15 84Hの満足度5

2025/07/25 12:31(4ヶ月以上前)

ホンダ フィットに乗っていますが、フィット純正の横浜のエコタイヤからダンロップのLe Mansに変えたところ、格段に静粛性が増しました。エコタイヤの概念が変わったタイヤです。
これからもダンロップのLe Mansシリーズにしていこうと思っています。
個人的には空気が少なくなりやすいと思いますので、もしも燃費も気になるのでしたら、慣れるまではこまめに空気圧調整された方がよろしいかと思います。

書込番号:26246808 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2025/07/25 12:31(4ヶ月以上前)

くまの父さんさん

↓は価格コムで185/60R15というサイズのタイヤを検索した結果です。(価格が安い順に並んでいます)

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=60&pdf_so=p1

この中で価格を考慮しながら静粛性を重視するなら、くまの父さんさんのお考えのようにLE MANS V+が良さそうです。

このタイヤはコンフォートタイヤで乗り心地や静粛性の良化が期待して良いでしょう。。

あとは少し予算オーバーになるかもしれませんが、LE MANS V+よりも格上のプレミアムコンフォートタイヤから選択という考え方も出来るでしょう。


プレミアムコンフォートタイヤなら、国内メーカーのREGNO GR-XIII やADVAN dB V553Aが候補になります。

これらREGNO GR-XIII やADVAN dB V553AはLE MANS V+を上回る静粛性の良化が期待出来るからです。

ただ、予算の都合もあるようですから、やはり一押しはLE MANS V+ですね。

あとBluEarth-GT AE51ですが、くまの父さんさんのお考えの通り静粛性に関しては良いとは言えないタイヤです。

最後に↓は上記4銘柄の価格コムでの比較表です。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001513111_K0001118880_K0001599733_K0001672760&pd_ctg=7040

書込番号:26246809

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2025/07/25 12:34(4ヶ月以上前)

くまの父さんさん

一点書き忘れがありました。

LE MANS V+はコンパクトカーとの相性が良い点もお勧めする理由になります。

書込番号:26246811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:113件

2025/07/25 12:41(4ヶ月以上前)

>くまの父さんさん

以前LE MANS V+の前のLE MANS V履いてましたが、煩くはないですが思ったほど静かではありませんでした。

BlueEarth-GTは今履いてますが、新品の内は煩く感じましたが、1万km超えたあたりから静かになった気がします。

自分履いてたサイズはどちらも185/55R16なので、60偏平の15インチだと印象違うかもしれません。

個人の感想だと、その2銘柄ならLE MANS V+がいいかなと思います。

書込番号:26246817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/07/25 13:06(4ヶ月以上前)

新車装着タイヤENASAVE EC300+ 185/60R15 84H(商品コード330261)のEU LABELは公開されていないため、似たサイズから類推してみますと、転がり抵抗AA、ウェットグリップc、ではないかと思います。

日本の道路環境であれば、LE MANS V+を選ぶ方が万人受けすると思いますが、ヒトと違ったモノをに興味がある場合は以下があります。

1,GOODYEAR EfficientGrip Comfort 185/60R15 84H 転がり抵抗AA、ウェットグリップb

低い車外通過騒音、ロードノイズや乗り心地の改善が謳い文句ですが、やや設計が古いのが気になります…

2,CONTINENTAL ComfortContact CC7 185/60R15 84H ※転がり抵抗やウェットグリップは届出がありません。

CONTINENTALはドイツメーカーで、海外展開されている銘柄であれば高い速度域でも安定して走れる走行感(硬めの乗り心地)ですが、本製品は乗り心地や静粛性のニーズが高いアジア向け。少し走安性を落として快適性に振った、そんなタイヤだと思います。生産地はタイのようなアジア域内の工場です。

↓製品カタログ(タイヤ好きには試したくなるような技術が搭載されて見えます)
https://www.continental-tires.com/content/dam/conti-tires-cms/continental/market-content/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0/ComfortContactCC7_Factsheet.pdf.coredownload.pdf

↓比較表です。参考になると思うので、レビューも参照ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001513111_K0001517621_K0001030057&pd_ctg=7040

コストを掛けても静粛性を求める場合は、BSやYOKOHAMAのプレミアムコンフォートだと思いますが、LE MANS V+の方がコンパクトカーとの相性が良いと思います。

書込番号:26246828

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2025/07/25 19:28(4ヶ月以上前)

>エナセーブEC300 185/60R15タイヤ装着
>本人希望は静かなタイヤ
>LE MANS V+を第一候補

はい。
予算内で収まる静かなタイヤは、くまの父さんさんのお考えのとおり、LE MANS V+になります。
乗り心地の良化も期待できます。

書込番号:26247088

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2025/07/25 23:41(4ヶ月以上前)

>くまの父さんさん

これって奥様の車で、使用は街乗り・買い物ですよね。
そうすると、道に轍ができていたり、マンホールや水道のホールふたが散在する道路で、静粛性だけでは快適性は上がらないと思います。
街乗りでの快適性=乗り心地、静粛性、燃費などでしょう。
あればよいのはほどほどのグリップ性能
必要ないのは高速安定性、耐摩耗性能
で、4〜5年乗ったら走行距離や摩耗程度によらず、新しいタイヤに替えることをお薦めします。

私がお薦めするのはブリヂストン ECOPIA NH200 C です。

書込番号:26247308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/07/26 20:52(4ヶ月以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

実は、前車シエンタのタイヤ選びの時にLE MANS Vが候補の一つだったのですが、

雨天時に滑りやすいという評価があり、BluEarth-GTにしたという経緯があり、

今年早々に納車したレヴォーグに純正装着タイヤだったので、候補にした次第ですが、

レヴォーグで静かに感じても、ヤリスとは車格等さまざまな違いで同条件とはいかず、

評判の良いV+に絞ったところ、みなさんのご意見を拝見させて頂き、LE MANS V+の購入に

心動いた次第です。皆様の暖かい有意義なご意見ありがとうございました。

書込番号:26248076

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤサイズについて

2025/07/23 00:13(4ヶ月以上前)


タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 5 205/45ZR17 (88Y) XL

スレ主 甚太さん
クチコミ投稿数:3074件

タイヤの銘柄でタイヤサイズがあるものとないものがありますが統一できないのでしょうか?
このタイヤも候補にあるのですが、残念ながら」さいずがありません。
欲しいサイズは205R50/17です。どなたかわかる方がいましたら教えていただけるでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:26244773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:59件

2025/07/23 06:10(4ヶ月以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2025/07/23 06:11(4ヶ月以上前)

甚太さん

↓は価格コムでMICHELIN縛りで205/50R17というサイズのタイヤを検索した結果です。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7105&pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=50

この検索結果のように現時点ではPilot Sport 5は発売されていません。

その理由ですが205/50R17というサイズを採用したスポーティな車種が少ないからだと推測します。

ただ、国内では↓のようにオーラNISMOに205/50R17というサイズのタイヤが採用されています。

https://tire.greeco-channel.com/205-50r17_list/

このような事から将来的に205/50R17というサイズのPilot Sport 5が発売される可能性はありそうです。

書込番号:26244871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/23 06:28(4ヶ月以上前)

タイヤメーカーに聞くか並行輸入があるならそれを狙うしかないお?
日本では販売されていないが他国では販売されているサイズもあるお。
パイスポ5にそれがあるかどうかメーカーや並行輸入してる業者に聞いた方が良いお。
カタログには載っていないが扱っているサイズもあるかもしれないお。

書込番号:26244879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13034件Goodアンサー獲得:759件

2025/07/23 06:36(4ヶ月以上前)

そりゃ、タイヤメーカーがこの銘柄で売りたいサイズってのがあるだけでしょう。

例えば軽バンとか昔の車にあるような12インチタイヤ用のハイグリップタイヤなんて売れないのは目に見えてますから、わざわざ作ることは無いでしょう。全部を網羅させると、ものすごいコストアップになるでしょうしね。3倍の価格になったりして、、、それでもいいんですか?

ユーザーが出来るのは装着可能なホイールに替えて、それに合わせてタイヤ選ぶくらいですかね。乗用車なんかまだいいですよ。比較的自由にホイールサイズ変更できますから、、、

商用車はタイヤの規制があって変更は難しいです。

書込番号:26244886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件 Pilot Sport 5 205/45ZR17 (88Y) XLのオーナーPilot Sport 5 205/45ZR17 (88Y) XLの満足度5

2025/07/23 08:00(4ヶ月以上前)

PS4ならサイズありますけど、PS5がご希望ですかね
https://kakaku.com/item/K0000947477/

215(1cm太くなる)ならPS5でもあります
どうしてもPS5がいいなら、自分ならそうします
https://kakaku.com/item/K0001602068/

書込番号:26244930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2025/07/23 08:30(4ヶ月以上前)

>甚太さん

需要があればでしょうが。スポーツタイヤの最近の傾向は18インチ以上です。

そもそも統一って何でしょう。
メーカーは売れる(=もうかる)ものしか作りません。
ミシュランはたぶん「現状Pilot Sport 4(カジュアル)があるし、Pilot Sport Cup 2 (リアルスポーツ)はラインアップしているし、これ以上カジュアルスポーツタイヤは要らないよね」と思っています。
日本では現在インプレッサ、オーラ程度だし、たぶんこのサイズは売れていないのかも。
https://wheel-size.jp/

書込番号:26244949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/07/23 19:31(4ヶ月以上前)

1)205/50R17の場合、PRIMACY 5へアップデートされたEU LABELが公開されています。耐摩耗性が大きく向上してEVへの装着も視野に入りますし、SUV用も統合されました。

PRIMACY 5(写真1枚目。商品コード873624)

2)一方で205/50ZR17の場合、PILOT SPORT 5へアップデートされたEU LABELは見当たりません。発売から数年経過しましたが、205/50ZR17サイズのPILOT SPORT 5はEUでも発売されていない、と言えます。

NISSAN承認付きPILOT SPORT 4であれば、EU LABELが公開されています。

PILOT SPORT 4(写真2枚目。商品コード525868)

異なるサイズの215/50ZR17なら、新旧比較が出来ます。

PILOT SPORT 4(写真3枚目。商品コード658683)

PILOT SPORT 5(写真4枚目。商品コード517910)

新旧のラベリング性能では、車外通過騒音のみ差異があります。

3)メーカー承認はNISSANならSERENA AUTECH SPORTS SPEC、SUBARUはLEVORG STI Sport♯のみです。PILOT SPORT 4なら多数のメーカー承認を受けていますが、”5”への切り替えが進んでいないように見受けます。

EUは車外通過騒音の低減に積極的なハズ。騒音データが悪化したPILOT SPORT 5では、メーカー承認が取り付けにくいのかもしれません?

書込番号:26245352

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2025/07/23 20:50(4ヶ月以上前)

>タイヤの銘柄でタイヤサイズがあるものとないものがありますが統一できないのでしょうか?

需要と供給のバランスなどを考える必要がありますね。
また、ターゲットとしている車種にサイズがなければ、タイヤメーカーとしては製造しないでしょう。
さらに、サイズ拡大をするにしても、先代の在庫の都合や設計上の課題をクリアしないといけないところがあります。

極端な話で申し訳ありませんが、「欲しい車に欲しい排気量のエンジンがないから、エンジンの排気量を統一できないのか・・・」に近いご意見に感じます。

欲しい銘柄にサイズがなければ、近しい性格のタイヤを選択するしかないです。
(あとはサイズ拡充の期待をしつつ、そのサイズが出るまで待つか・・・)

書込番号:26245430

ナイスクチコミ!3


スレ主 甚太さん
クチコミ投稿数:3074件

2025/08/21 03:32(3ヶ月以上前)

皆様のご意見頂戴しありがとうございました。
銘柄でタイヤサイズは選べないですね。
結局タイヤサイズが適合するものから選択するしかないと思います。

書込番号:26268707

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「タイヤ」のクチコミ掲示板に
タイヤを新規書き込みタイヤをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング