このページのスレッド一覧(全3354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 12 | 2025年9月10日 17:02 | |
| 7 | 9 | 2025年8月9日 14:57 | |
| 16 | 16 | 2025年7月16日 18:01 | |
| 4 | 5 | 2025年7月13日 21:08 | |
| 5 | 12 | 2025年7月9日 17:25 | |
| 6 | 13 | 2025年7月5日 14:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mp7 195/65R15 91H
80系ノアで以下の3つで悩んでいます。
TRANPATH mp7 195/65R15
BluEarth-RV RV03 195/65R15
エナセーブ RV505 195/65R15
20km高速、40km下道の計60km/1日を週5の通勤で、土日は近所に買い物で使います。
突き上げ感が嫌なのと燃費、ライフ重視です。
グリップ性能は欲しいですが、硬めなのは嫌かもです…
静寂性も欲しいですかミニバンなのと高速走ることが多いので若干諦めてます。
TOYOは履いたことないので気になってますが、イマイチ踏み切れず。
ヨコハマはあまり良いイメージがなく。
DUNLOPは前の車(セダン)でLE MANS Vでお世話になり高印象。でもミニバン用タイヤだとどうなんだろう…
良くご存知の方、アドバイス賜りたく。
よろしくお願いいたします!
0点
>れいんぼー777さん
さて、ミニバン用タイヤのどんな性能を求めるかによって違いますので、その違いを説明したHPをご案内します。もし、後継タイヤがありましたらごめんなさい。ただ、耐摩耗性と乗り心地、グリップ性能と耐摩耗性、などは相反する性能で、両方良くしようとすると高価なタイヤになります。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/minivan-tire
その他、GoodyearのEpGrip-RVF
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-goodyear/efficientgrip-rvf02%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%96%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%95
ブリジストンのREGNO GR-XIII TYPE RV 195/65R15 91H
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-bridgestone/regno-gr-x%e2%85%b2-type-rv%e3%83%ac%e3%82%b0%e3%83%8e-%e3%82%b8%e3%83%bc%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%bc-%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97-%e3%82%a2
価格的には、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001330608_K0001151719_K0001413916_K0001413794_K0001224615_K0001672748&pd_ctg=7040
性能的にいえばブリヂストン、価格的にはトーヨー、耐摩耗性能でいえばダンロップ、ウエットグリップでいえばヨコハマでしょうか。
店舗市販価格はこの一Rんより高くなりますのでご了承を。。
書込番号:26243990
![]()
1点
>突き上げ感が嫌
ミニバン用タイヤは偏摩耗を抑制するため、どうしてもタイヤ外側の剛性を上げる必要があります。
そのため、なかなか難しいところですね。
>燃費
転がり抵抗係数を信じれば、エナセーブRV505のAAが優れています。
しかしながら、他銘柄はAになりますので、その差は1%程度となります。
微妙な差です。
>ライフ重視
これはTRANPATH mp7 1強です。
他銘柄より確実にもちます。
>静寂性も欲しい
溝半分〜1/3まではBluEarth-RV RV03が優勢ですね。
突き上げ、燃費、ライフ、静粛性・・・相反する性能もありますし、性能全部取りのようなタイヤを希望されていますので、何を第1優先にするかがポイントになります。
年間走行距離が多いため、コストパフォーマンスで考えればTRANPATH mp7でしょう。
・・・余談です。
個人的には、BluEarth-RV RV03を購入できる予算があるのであれば、ミニバン用タイヤをあえて外すということも考えます。
(もう少し出す必要がありますが・・・)
それでいて、ミニバンにも対応しているタイヤを選びますかね。
MICHELIN e・PRIMACY
欧州プレミアムコンフォート
乗り心地には定評があります。
静粛性は国産プレミアムコンフォートには敵いませんが、適度にノイズが抑えられます。
転がり抵抗係数AAAです。グレーディングの最上位。
耐摩耗性はそこそこあります。
偏摩耗抑制はミニバン用タイヤほどではありません。
希望を多く満たすタイヤとなるのではと思います。
書込番号:26244160
3点
訂正
× 店舗市販価格はこの一Rんより高くなりますのでご了承を。
○ 店舗市販価格はこの一覧より高くなりますのでご了承を。
失礼しました。
書込番号:26244165
1点
funaさん さんが貼って下さったEfficientGrip RVF02が気になります。こちらのレビューやクチコミが少なく、コメントお待ちしています。
昔セダンに乗っていた際にLS2000とPremiumが良かったのでGOODYEARは好きでしたが、EXEでガッカリしてから同じ素材だと聞いたDUNLOPのLE MANSにしてたのでGOODYEARは気になります。
書込番号:26244627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Berry Berryさん
たくさんのコメント及びお勧めありがとうございます。
MICHELINはクラウンアスリートでPILOT SPORT4Sをディーラーで勧められて履きましたが特に良さも悪さも感じなかったため、せっかくのご提案ですがすみません。
先にも返信しましたがGOODYEARが気になりますが、こちらのサイトで安く売られているショップもイマイチっぽいので初TOYOにしようかと悩んでいます。
どのメーカーでも年間走行距離的に劣化よりライフが3年持たなそうなので、TOYOがイマイチだったと感じても諦められるかと…失礼な言い方ですみません。
書込番号:26244651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1,走行距離が多いですから、耐摩耗性への配慮が欠かせないですね。
新旧ノアに各銘柄を装着させた摩耗データが公開されています。摩耗に強いデータ順に書き出すと下記の通りです。※同一の試験条件や試験者ではないため、単純な比較には適しません。
70系ノア+エナセーブ RV504(※旧モデル)の摩耗データ=53,138km
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00065/11.pdf
80系ノア+BluEarth-RV RV03の摩耗データ=53,754km
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
70系ノア+TRANPATH mpZ(※旧モデル)の摩耗データ=72,717km
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
摩耗への強さを現行モデルに置き換えて書き出すと、以下の通りと推察します。
BluEarth-RV RV03 < エナセーブ RV505 < TRANPATH mp7
トレッド面のブロックが摩耗に強ければ、摩耗限度まで長く使用できる一方、剛性の高さは粗い舗装路でロードノイズの原因になったり、ゴムが硬化する頃は乗り心地が厳しい事も危惧します。あちらを立てればこちらが立たず、です。
3銘柄の比較は、下記サイトも参考になると思います。
https://www.craft-web.co.jp/blogs/ichinomiya/234144/
2,柔軟性のある乗り心地を求めるなら、ショルダー付近の剛性が高められたミニバン専用タイヤではなく、ミニバンも装着対象の銘柄から選択してはいかがでしょう。
気になるグッドイヤーなら、EfficientGrip Comfortがあります。ミニバンも装着対象の銘柄で、走安性と快適性の両立が謳われています。
車外騒音は、EAGLE LS EXEより1dB改善
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00113/04.pdf
ロードノイズは、EAGLE LS EXEより7%改善
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00113/05.pdf
パターンノイズは、EAGLE LS EXEより28%改善
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00113/06.pdf
耐摩耗性は、EAGLE LS EXEより3%改善(62,600km)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00113/11.pdf
3,柔軟性が高く快適な乗り心地を提供してくれそうなLE MANS V+、懸念される偏摩耗は、過不足のない空気圧調整、コーナーや交差点でタイヤに負荷を掛け過ぎない(同乗者がふらつかない)走行、タイヤの均等な摩耗管理、これらが出来れば、問題は軽減できると思います。
旧モデルLE MANS Vなら偏摩耗データが公開されています。セダン装着での試験データなので重心の高いミニバンでは割り引かないといけないでしょうけれど…
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00100/12.pdf
4,TOYOで使用経験があるのはSUV専用コンフォートです。国内他メーカーより安価な割に、走安性と快適性は充分、DUNLOPのように耐摩耗性も高い、自身には好印象なメーカーです。ネガがあるとしたら、走行距離の少ない自身には高い耐摩耗性が使いこなせず、摩耗限度より先にゴム硬化が訪れて乗り心地が低下しまった…です。とても費用対効果の高いメーカーだと思っています。
書込番号:26244696
![]()
3点
TRANPATH mp7に最近履き替えて4ヶ月、欠点らしいところが見当たらず買ってよかったです
値段安くラベリング性能もよい mp7をおすすめします
前モデルTRANPATH mpzからロングライフも謳うタイヤなので後継mp7も摩耗性能悪くないと思っています
書込番号:26245186 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>MICHELINはクラウンアスリートでPILOT SPORT4Sをディーラーで勧められて履きましたが特に良さも悪さも感じなかったため、せっかくのご提案ですがすみません。
そうでしたか。
あくまで「個人的な意見」ですので、目をつむっていただけたらと思います。
私の過去レスに以下のようなものがあります。
****引用ここから****
人が何か商品を選ぶとき、先入観にとらわれることがあります。
今まで使用してきた過去の銘柄の中で、合わなかった(相性が悪かった)商品のメーカーを外すといったように。
逆に、とても好印象の商品を使用したことがあれば、そのメーカーを第1候補に挙げたりと。
車や時代が違えば、タイヤとの相性も違いますし、一概に過去と同じような印象を受けることはないのですが、人はどうしても過去の印象が先入観として残ります。
良い先入観が存在すれば、多少ハズレを引いても許容範囲が広くなります。
ブリ党・ハマ党・ミシュラン党、人それぞれです。
人が違えば考え方もいろいろですし、受け取り方もいろいろです。
異論反論・賛成論も人それぞれです。
(中略)
・・・ある意味、宗教ですよ。タイヤは。
もう、好みなんですよね。
****引用ここまで****
私も今装着させているタイヤ(ノアとは異なる)は、先入観ありきで選びました。
ちなみに現状は何を装着されているのでしょう。
せっかくの機会ですから、「まぁ安いからいいか・・・。」で済ませないですむようにしたいですね。
書込番号:26245472
0点
>銀色なヴェゼルさん
沢山の情報とコメントありがとうございます!
GOODYEARは良い印象でEfficientGrip Comfortも気になりますが、なかなかのお値段しますね。
LE MANS V+もそこまで気を遣いながらの運転も出来る自身がなく…
TOYOも気になるので、値段や気を遣ってまで履かなくてもいいかな、と思った次第です。
>flextimeさん
使用感想ありがとうございます!感じ方は個人差あると思いますが、TRANPATH mp7へ決める後押しになります。参考にさせていただきます。
>Berry Berryさん
おっしゃる通り好みですよね。タイヤだけではなく車も家電も、なんならコーヒーショップとかもスタバが好きな方おられますしね。
現在はDUNLOP VE304です。見たら22年19週でした。中古で車体購入したときにかなり山が残っていて状態も良かったためそのまま乗っていました。そこから2.5万キロほど乗り、スリップサインまではまだ少しありますが、片減りとサイドの亀裂が目立ってたので、スリップサイン前まで履がずに変えようかと。
亀裂と片減り前からふにゃふにゃするし、グリップは効かないし…ミニバンだから仕方ないな、と割り切っていました。まぁ、クラウン(Premium)→オーリス(車高調とLE MANS V)→ノア(ミニバン)ですし。
クラウンの時から確かこちらでもディーラーにも会社の人間にもTOYOのPROXES Cなんちゃらを勧められて気になってたので、TRANPATH mp7はスタンダードクラスだとは思いますが、試してみようと思います。
表現が良くないかもしれないので、誤解せずにいただきたいのですが、タイヤだからとかではなく、純正の脚に15インチのタイヤであればミニバンは走りではなく、別の良さがあると割り切ってますので。
脚を変えようがインチアップしようがセダンの走りや静寂性にはならないですしね。
逆にセダンはどうがんばってもミニバンのような使い勝手の良さにはならないですし。
書込番号:26245628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在はDUNLOP VE304
国産プレミアムコンフォートの銘柄の中でもハンドリングに定評あるものですが、思ったほどではないようですね。
>片減りとサイドの亀裂が目立ってたので、スリップサイン前まで履がずに変えようかと。
残り溝3mmを切ったあたりから、ウェット路面のグリップが低下し始めますから、安全を考えるとちょうど良いのではないでしょうか。
>表現が良くないかもしれないので、誤解せずにいただきたいのですが、タイヤだからとかではなく、純正の脚に15インチのタイヤであればミニバンは走りではなく、別の良さがあると割り切ってますので。
はい。そうですね。
それぞれの方向性がありますから、一概に同じ方向に向けなくて良いと思います。
色々とお試しください。
知見や引き出しが増えますので。
書込番号:26246173
0点
>Berry Berryさん
>flextimeさん
>銀色なヴェゼルさん
>funaさんさん
大変参考になるコメントやサイトをご教示いただきありがとうございました!
本日ポチりました、来週履き替える予定です。
初TOYO楽しみにしてます。
書込番号:26246413
1点
自分は、ステップワゴンを3世代乗り継いでますが全てTOYOタイヤを
着けています。
難しい事は分かりませんがTOYOタイヤは、トラックなど大型車両によく使われていると思うので
車重がある車には良いかと思います。
書込番号:26286479
0点
タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN NEOVA AD09 255/40R20 101W XL
R35で使用しており、富士スピードウェイのレーシングコースでの走行がメインです。
2分をやっと切ったので、自称初心者から初級になったくらいと思ってます。
30分×2回/日を4回やって、左前4割残、右前6割残、後輪左右とも8割残程度です。
このタイヤは回転方向の指定はなく、INOUTの指定のみですので、この状態で、前輪左右を入れ替えても良いのでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
書込番号:26239305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26239326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1,メーカーサイトからの引用です。
ADVAN NEOVA AD09は、非対称パターンを採用しておりますので、装着の際はサイドウォールに打刻されたアウト側、イン側の表示に従い、正しく装着してください。なお、方向性パターンではありませんので、装着の際、左右で溝の向きが異なりますが性能上の問題はございません。
2,走行経験者に対して釈迦に説法かもしれませんが、富士スピードウェイのコースガイドではコーナー数は17、左コーナー:6、右コーナー:11とあります。
数の多い右コーナーを走行して、摩耗が進んだ左フロントを右フロントへ入れ替えるわけですよね。写真ほど摩耗していなければ、まだ走れるのではないでしょうか。
書込番号:26239390
1点
>この状態で、前輪左右を入れ替えても良いのでしょうか?
問題ありません。
ただ、入れ替えての使用初期は多少のダルさを感じることがあります(カーカスやトレッドが馴染むまで)ので、入れ替えてすぐは限界まで攻め込まないでください。
書込番号:26239406
1点
ありがとうございます。
このまま走って溝残が4:6のまま使って1:4くらいになって片側がまだ使えるのに左右同時に入れ替えるよりも、今のうちに左右を交換して1:1くらいになったら悔いなく左右同時に入れ替えができるかなって考えました。
書込番号:26239436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BerryBerry様、ありがとうございます。
現状の走行感覚と、タイヤの左右交換後の感覚の違いの感覚が無くなるまで(ターンパイクで、笑)試走してみます!
書込番号:26239443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tskトッティーさん
溝の残りを測ったなら気がついているかと思いますが
特に外側の減りは回転方向のクセが有りますよね
(ちょっと斜めに減る)
なので回転方向を換えるなら大きく減る前に小まめに変えた方が良いと思います
上記のように回転方向による減りの馴染みは多少有るかと思いますが
タイヤ構造的にはブレーキ時にはマイナス側の回転方向への負荷が掛かるので
余り気にしなくて良いと思います
書込番号:26239808
1点
gda_hisashi様、ありがとうございます。
そうなんです、外側が斜めに削らている?ように見え、左右を替えると、今度は逆向きになるんです。
入れ替えた後は違和感を確認しながら慣らしをしてみます。
書込番号:26239890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんのご返信とアドバイスをありがとうございました。
先日タイヤの左右交換を前後ともに行い、箱根ターンパイクの試走を行いました。
特に問題や違和感はありませんでしたので、10月になり気温が下がり始めてきたらサーキットに行ってきます。
書込番号:26259031
0点
タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 5 225/40ZR19 (93Y) XL
BMW 320d(F31)にPilot Sports 5を履かせてみました。
履いたタイヤは、
前 225/40 ZR 19 (93Y) XL
後 255/35 ZR 19(96Y) XL
ホイールを純正の18インチから19インチにインチアップしているため、適正空気圧が手探り状態。
ただ、履き替え前もディーラーで交換したContinental のエクストリームコンタクトの19インチがEXTRA LOADと刻印があったので、基本的にはこれと同じ空気圧で良いはず。
参考までに、タイヤ履き替えまでの経緯を記載すると、
タイヤの購入は価格.comの最も安いショップで購入しました。購入金額は4本で143,850円でした。F31は前後でタイヤのサイズが異なるのですが、結果的に前後とも同じお店が最安値でした。木曜日に発注して、金曜日には取り付け作業店に商品は到着していました。タイヤを確認したところ、生産地はスペイン、製造期間は24年の10週目でした。
タイヤ取り付け店のアポイントを日曜日の10時30分にセット。当日10分前に到着し、車を引き渡し、作業時間はおよそ70分でした。その間に車を購入したヤ セの池上BMWサービスセンターに、新しいタイヤの適正空気圧を教えてほしいと電話したところ、純正部品以外のタイヤの空気圧は教えられないの一点張り。私はヤ セから非純正品のContinentalのタイヤを勧められ、購入したのですが。。。。
そうこうしているうちに、店のスタッフから名前が呼ばれ、取り替え完了とのこと。早速「支払いは?」と聞いてくるので、こちらから「その前に空気圧の設定とか、前のタイヤの減り具合におかしいところがあったとか、そういう説明はないのか?」と問いただすと、慌てて工場へ駆け出す始末。帰ってくるなり「250です」と一言。こちらから「前後とも?」と問うと、また工場に駆け出していきました(苦笑)。結局ここの工場では、前後ともに250でセットしたとのことでした。ちなみに、前回の車検はヤ セで行いましたが、前後ともに220でセットされていました。前々回の車検もヤ セでしたが、前が270、後ろは310でした。
今回の交換費用は、タイヤの交換、バルブの交換、バランス調整、古タイヤ処理で19,300円でした。
早速、首都高で試運転してみましたが、無茶な走りはしてないのでなんとも言えませんが、走り出しはやはりオールシーズンタイヤと違って、サマータイヤの方がいい感じ。あとコーナーの踏ん張りもさすがミシュランという感じですね。
今回のタイヤ交換の費用合計は、163,150円でした。部品ショップチェーン店やタイヤショップで購入するよりかは、4万円から5万円は安く購入できたと思います。
ということで、あとは適正な空気圧だけですが、誰かご存知ないでしょうか?
3点
>履き替え前もディーラーで交換したContinental のエクストリームコンタクトの19インチが
>EXTRA LOADと刻印があったので、基本的にはこれと同じ空気圧で良いはず。
ロードインデックスが同じなら空気圧も同じでいいですけど、
LIが違ったら同じ空気圧でも負荷能力違うんでダメですよ?
純正タイヤと違うサイズのタイヤにしたのなら、
純正タイヤのLI&指定空気圧のときの負荷能力と同等になるような
新タイヤの適正空気圧をご自分でメカニックに指示しないとダメですよ。
車検証見ながらご自分で計算されても良いかと。
その場合は
1.総重量÷4
2.前前軸重÷2
3.後後軸重÷2
を計算してください。
4本同サイズなら3つのなかで一番大きい数字がタイヤに必要な負荷能力になりますが
前後で違うサイズの場合はよく分からないので陸運局にでも問い合わせてください。
負荷能力値がわかったら、LIと空気圧と負荷能力の早見表でもみながら適正空気圧にしてくださいな。
書込番号:26236642
2点
MIFさま
ご回答、ありがとうございます。
軸重を車検証で見るという方法がありましたね。
ちょっと検証してみます。
書込番号:26236654
0点
>BMW 320d(F31)
>前 225/40 ZR 19 (93Y) XL
>後 255/35 ZR 19(96Y) XL
>基本的にはこれと同じ空気圧で良いはず。
↑上記のお考えで間違いありません。
ETRTO STD規格のタイヤからXL規格に変えても、空気圧を変える必要はないです。
(変える必要があるときは、主にJATMA規格←→XL規格のときであったり、指定外サイズを装着させる時・・・LIが変わるときですね。)
書込番号:26236669
![]()
2点
先ほど、車のセンターピラーに貼り付けてあるタイヤの空気圧表をもう一度眺めてきました。
この空気圧表が、またわかりにくいんですが。。。。。
よくみて見ると、今回履いたタイヤのサイズと似たようなサイズを発見。
225/40 R19 89Y 前220kpr
255/35 R19 92Y 後220kpr
これを、ETRTOのスタンダード規格のチャートで負荷能力(kg)を確認してみると、
前525kg
後570kg
と判明!!
さらにこれを、ETRTOの「EXTRA LOAD or REINFORCED 乗用車用タイヤ空気圧〜負荷能力対応表」で前のLI93で525kgをクリアする空気圧を探すと230kpaで540kgの部分がクリアポイント!!
同様に、後ろのLI96で570kgをクリアする空気圧を探すと、220kpaが570kgのクリアポイント!!
なので、今回の問の答えは、前の空気圧は230kpa,後ろの空気圧は220kpaということですかね?
スタンダードタイヤもXLタイヤも指定の空気圧がほぼ同じということ???
何かが違うような気がするのですが。。。。
みなさまのご見解をお聞かせいただけますと、幸いです。
ETRTOスタンダード規格チャート
https://kurumanu.com/tire/etrto.standard.html
EXTRA LOAD or REINFORCED 乗用車用タイヤ空気圧〜負荷能力対応表
https://www.tps-wave.jp/html/page58.html
書込番号:26236678
1点
BerryBerryさま
そうなんですか!
どこにもそんな重要なことは書いていませんでした!
私が遅れて書いたコメントにも納得できます。
おかげさまで、問題解決になりそうです。
ありがとうございました!!
書込番号:26236684
0点
皆様の素早いレスポンスのおかげもあり、早く解決することができました。
どうもありがとうございました。
書込番号:26236711
0点
解決済みのところ失礼します。
もしも新車装着タイヤが写真の銘柄だった場合、履き替えたタイヤではロードインデックスが低下している事を危惧するのですが、いかがでしょうか?
間違えていたり、不要でしたら読み飛ばして下さい。
書込番号:26236717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀色なヴェゼルさん
ご心配いただき、恐縮。
ちょっと違うみたいです。。。。。
書込番号:26236761
1点
解決済みですが、
>Concertgebouwさん
BMWですから、新車装着タイヤの
前車軸 225/40ZR19 89Y 8Jx19 ET36 空気圧 2.2
後車軸 255/35ZR19 92Y 8.5Jx19 ET47 空気圧 2.2
EIROST規格タイヤでしょう。
EURO XL規格なら225/40R19はLi93 同様に255/35R19は96です。
https://wheel-size.jp/size/bmw/3-series/f30-f31-f34-2015-2019/jdm/#trim-vi-lci-f30f31f34-2015-2019-320d-lda-8c20--188-6
したがってPS5はEURO XL規格なので、換算表から、前輪は空気圧2.3 後輪は空気圧2.2です。
まあ、目安ですが...。
書込番号:26236808
1点
>funaさんさん
こんばんは。
いろんなタイヤの規格があるんですね。
情報提供ありがとうございます。
ところで、当方で調べたところ、小生のBMW 320d Mスポーツ2016のオリジナルタイヤは
前 225/45 R18 91 Y
後 255/40 R18 95 Y
とのことでした。
これを、既出の「ETRTO スタンダード規格 空気圧毎の負荷能力」の表で負荷能力を調べると、
前輪の負荷能力は555kg
後輪の負荷能力は625kg
これを既出の「EXTRA LOAD or REINFORCED 乗用車用タイヤ空気圧〜負荷能力対応表」でPS5に落とし込んでみると、
前輪は560kgの240kpa
後輪は630kgの250kpa
となります。
いろいろ紆余曲折はありましたが、なんとなくストンと落ちる感じの数字になりました。
ありがとうございました。
おやすみなさい。
BMW 320d Mスポーツ2016のオリジナルタイヤのソース
https://www.michelin.co.jp/auto/browse-tyres/by-vehicle/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC/3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/320d-m%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/2016/225---45-R-18-91Y_255---40-R-18-95Y
書込番号:26236978
0点
>funaさんさん
ああ、私間違えてますね。
funaさんのおっしゃってること、、今理解できました。
>Berry Berryさん
先ほどおっしゃっていたことですね。
「ETRTO STD規格のタイヤからXL規格に変えても、空気圧を変える必要はないです。」
ですね。
結論は、2.0ですか。
書込番号:26236988
1点
おはようございます。
昨日は多くの方から様々なご助言をいただき、ありがとうございました。
ならし走行が終わったところで、
>funaさんさん
からの
したがってPS5はEURO XL規格なので、換算表から、前輪は空気圧2.3 後輪は空気圧2.2です。
まあ、目安ですが...。
とご教示いただいた空気圧でセットしたいと考えています。
取り急ぎ、ご報告まで。
ありがとうございました!
書込番号:26237175
0点
解決済みになっていますが
F30系はBピラーに空気圧表が貼ってあるんですかね?
https://minkara.carview.co.jp/userid/1655962/car/2472247/6560913/1/note.aspx#title
その表を見ると純正でも225/R19と255/R19の設定はあるようで、それを見ると前も後ろも2.2で良いのでは
5人フル乗車状態だと前2.6、後3.0の様です(上段の下段)←こんなに圧変えるんけ!?
2.2だとちと低めな気もするので、自分なら2.4にしますかね
エクストラロード規格だから空気圧上げないと、ってことはないと思います
書込番号:26237295
1点
>takokei911さん
ご教示、ありがとうございます。
昨日の小生のコメントで述べたように、ご指摘の19インチの表記がセンターピラーに貼ってあります。
ただ、19インチでもロードインデックスが異なるので、最初は2.2のままで良いのかがよく分からなかったのですね。
現時点ではロードインデックスが異なるとタイヤの負荷能力が変わるので、単純に19インチだから2.2という訳ではないと理解しています。
2025/07/13 17:57の小生のコメントの計算でも、ご指摘のシールのタイヤ記号を用いてPS5の数値を割り出すと前が2.3、後ろが2.2になりました。
ということで、慣らし運転が終われば基準は前が2.3、後ろが2.2だと考えています。
ご指摘のとおり、これだとちょっと低いので、様子見ながらプラスするとは思いますけど。
よろしくお願いします。
書込番号:26237309
0点
車検証で軸重を確認しました。
前が780kg
後が860kg
でした。
なので、
前輪1本あたりにかかる重量は385kg、
後輪1本あたりにかかる重量は430kg。
前輪のロードインデックスは93で空気圧が2.2だと520kg、2.1だと500kg、2.0だと485kg。
後輪のロードインデックスは96で空気圧が2.2だと570kg、2.1だと550kg、2.0だと525kg。
ということで、空気圧は余裕をみれば2.4程度、BMW指定の2.2でも問題なしということでした。
書込番号:26238636
2点
ミシュランタイヤUKに車ごとのタイヤの空気圧表が記載されているHPがあるとの記載を見つけ、探し出しました。
https://www.michelin.co.uk/auto/manufacturers/bmw/serie-3
この表によれば、私の乗っているBMW F31の空気圧は
前 255/40 R19 89Y で2.4Bar
後 255/35 R19 92Y で2.4Barとのこと。
新しく履いたタイヤのロードインデックスが、前93、後96なので、ETRTOの対応表で新タイヤの空気圧を探すと、
前2.1Bar
後2.1Bar
でした。
書込番号:26239217
2点
タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V553 225/40R18 92W XL
お世話になります。FLEVAからの交換を考えています。当方、BRZ(ZC6)乗りで、通勤主体で峠やサーキット走行といった酷使する使い方はしていませんが、時々、長距離(姫路〜九州等)ドライブをしています。ですので、スポーツ性より快適性、低燃費性、ロングライフを重視しての買い替えとなります。ホイールがADVANのため、ADVAN銘柄のタイヤが良くてdbという選択なのですが、V552とV553で迷ってます。現在、V552は、V553の影響でかなり安くなっており、かなり魅力なのですが、ユーチューブ等でのレビュー動画を見ていると、V553の進化を称賛する動画が多く、そんなに差があるものかと迷ってます。人によって感じ方が違うというのは承知ですが、V552からV553に乗り換えられた方からのご意見を伺いたくよろしくお願いします。さほど差が感じられないようであれば、V552にしようと思ってます。
2点
ご要望にお応え出来ませんが、お邪魔します。
新旧の比較データなら幾つか公開されています。ご存知でしたら読み飛ばしてください。
ロードノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/05.pdf
パターンノイズ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/06.pdf
ウェット制動
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/08.pdf
耐摩耗性
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/11.pdf
書込番号:26236490 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
銀色なヴェゼル様
早速のご回答ありがとうございます。こんなテスト結果って公表してるんですね。初めて知りました。静音性能は両方とも1db程度の差で、体感できにくい差ですね。ウェット性能も100km/hで5mの違いが、街中でどの程度効果があるのか今一感じずらいですね。なんか、感覚が鈍い自分には、そんなに差がないように思えてきました。教えてくれてありがとうございました。
書込番号:26236500
1点
中国向けあたり?の海外向けが並行輸入されている事例を見掛けます。メーカーが日本市場向けとは別モノ、というニュースリリースをしていた記憶もあります。ご留意下さい。
書込番号:26236541
![]()
0点
銀色なヴェゼル様
ご忠告ありがとうございます。全くその通りで、激安品は並行輸入品や中国製が多かったです。正規品はV553よりちょっと安い程度で、そんなに差がない製品が多かったです。おとなしくV553を選択することとします。良いアドバイスありがとうございました。
書込番号:26236614
1点
解決済みですが...。
>BRZが好きさん 『FLEVAからの交換』
車が何か分かりませんが、いくらアドバンとはいえ、スポーツカーでは無理なのでは?
私もミシュランPS 4Sから替えるときに一時考えましたが、タイヤ屋さんに「無理」と言われて、ミシュランPS5かグッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6を薦められました。
両方ともUUHP/UHPではなくプレミアムスポーツ系のタイヤで、ほかにブリヂストンPOTENZA S007Aがあります。
書込番号:26236876
0点
タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XIII 225/55R18 98V
車種はスバルのレイバックです。
この車の適合サイズ(225/55R18)ではスタンダード規格とXL規格の両方があり、当方は静粛性と乗り心地重視のためSTD規格を考えていたのですが、ブリジストンのHPのサイズ表上ではXL規格のみの掲載となってしまいました。
色々な記事を見ていてもSTDとXL規格で乗り心地の違いがどれほどのものなのか(気にしなくてもよいレベルなのか)、空気圧管理はどの程度煩わしくなるのか(セルフ給油時くらいしか確認する機会はないと思います)、などが今一つ理解できておりません。
タイヤメーカーもどんどんXL規格に移行しているようにも思える一方で、いままでXL規格を使ったことがなかったので慣れないことはやめておこうと思っていました。 ところが、STD規格についてはどうやら販売店の在庫等からさがすしかなくなってしまったみたいです。
どうせXL規格にするのであれば車種から考えても新しく出たtype RVにした方が良いのかなどと改めて悩むことになってしまいました。
レイバックで静粛性、乗り心地を優先条件とする場合、XVのSTD規格(在庫から探す)、同XL規格、type RV(XL規格)のどれを選ぶべきか、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
3点
下記URL先の表を参照し、JATMA規格とXL規格の負荷能力の変化を確認してみます。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/img/pdf/jatma_air.pdf
新車装着がJATMA規格でLIが98のとき、負荷能力は下記の通りです。※指定空気圧、合ってますか?
フロント:指定空気圧230kPa→負荷能力700kg
リア :指定空気圧220kPa→負荷能力675kg
XL規格でLIが102のとき、同等の負荷能力が得られる空気圧は下記の通りです。
フロント:指定空気圧230kPa→負荷能力705kg
リア :指定空気圧220kPa→負荷能力680kg
このことから、今まで通りに空気圧を管理できれば、負荷能力不足になりません。
XL規格だと構造的に多少の硬さがあるのかもしれませんが、体感できるかどうか。むしろ、ショルダーあたりを押し比べて硬さを確認することが、快適性の向上に大事と思えます。
候補のレグノなら、耐摩耗性が必要ならTYPE-RVを、耐摩耗性よりも静粛性が欲しいならGR-XIII を、だと思います。
追記事項として、新車装着タイヤが以下銘柄であれば、EU LABELがあります。
FALKEN Z001AAS ZIEX ZE001A A/S 225/55R18 98V
Fuel efficiency B(転がり抵抗。国内ラベリングではAかAAを推定)
Wet grip D
External rolling noise B/70 dB(車外通過騒音。ロードノイズとは異なります)
ご予算に余裕がありそうですから、上記を参考にウェットグリップの向上を狙い、また耐摩耗性を考慮して下記URL先の銘柄も候補に加えてはいかがでしょうか。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001323941_K0001326341_K0001678439_K0001690451&pd_ctg=7040
使用経験があるTOYO PROXES CL1 SUVだと、ウェットグリップb。走行安定性、静粛性、耐摩耗性が両立していて、費用対効果が高いです。ショルダー剛性が高い構造なので、3年前後で硬化するまでは快適、という印象です。
書込番号:26231472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>momijyさん
なかなか説明が難しいご質問です。というのはタイヤの性能というのは規格で変わる部分もありますが、主に個人の感覚の違いによるところがあるからです。
タイヤの規格ですが、実はたくさんありますが、主に公道を走るタイヤ規格は日本ではJATMA規格、ヨーロッパではETRTO規格(スタンダード(STD)規格とエクストラロード(XL)規格、北米ではTRA規格(P(乗用車用)やLT(小型トラック用)規格でしょうか。違いは主に内側のカーカスと呼ばれる部分の構造と強化度合いです。トラック用、フォークリフト用などは別規格です。
・JATMA規格は日本の新車装着タイヤに使われる規格です。ヨーロッパのSTD規格とほぼ同じです。
・XL規格のタイヤ(エクストラロード規格)は、タイヤの内部構造が強化されており、同じタイヤサイズでもより高い空気圧を充填できるため、高い負荷能力を発揮できるのがメリットです。これにより、重い車両やたくさんの荷物を積む場合でも、タイヤへの負担を軽減し、安全性を高めることができます。同サイズのSTD規格タイヤに対し空気圧をほぼ10kPa程度高くして使用します。
・XL規格タイヤは、高い負荷能力が求められる場合や、重い車両を運転する場合には有効な選択肢となります。しかし、適切な空気圧管理や、車両への適合などを確認することが重要です。
・さらに強化されたタイヤがLT規格タイヤで、ST空気圧をDタイヤに対し50kPa程度高くして使用します。
ドライ・ウエットグリップや静粛性、直進安定性といった性質は主にタイヤ構造のトレッド部分の性質によるものが多いため、STDか、XLによるものかにはあまり影響はありません。
しかし、空気圧が高いため、STD規格のタイヤよりは硬めに感じられ、それによって乗り心地が悪いと判断されがちです。
レイバックの18インチタイヤはFALKEN(ファルケン)「ZIEX ZE001 A/S」で、クロストレック、フォレスターと同じタイヤです。私もクロストレックで使っていますが、かなり静粛性や乗り心地にこだわったタイヤだと思います。
タイヤを交換するのなら、オールシーズンタイヤまたは例えば、KUMHO(クムホ)のCRUGEN HP71、TOYOTIRE(トーヨータイヤ)のPROXES CL1 SUV、YOKOHAMA(ヨコハマ)のBluEarth-RV RV03、BRIDGESTONE(ブリヂストン)のREGNO GR-XIIIなどが挙げられます。
また、走行シーンや好みに合わせて、これらのタイヤを検討することも可能です。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec014=1&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55
書込番号:26231524
0点
訂正 は無視してください。
書込番号:26231532
0点
標準装着タイヤサイズが225/55R18 98Vですね。
>当方は静粛性と乗り心地重視のためSTD規格を考えていた
その方が無難ですね。
>STDとXL規格で乗り心地の違いがどれほどのものなのか
確かにXL規格の方が剛性が高めにつくられていて、しっかりとした乗り心地になる傾向が見られますが、タイヤの性格によるところが大きいです。
XL規格でなくてもしっかりとした銘柄はありますし、XL規格でもしっとりとした銘柄もあります。
>空気圧管理はどの程度煩わしくなるのか
変わりません。
>タイヤメーカーもどんどんXL規格に移行しているようにも思える
車重がどんどん増えていますので、その影響もあるでしょう。
>いままでXL規格を使ったことがなかったので慣れないことはやめておこうと思っていました。 ところが、STD規格についてはどうやら販売店の在庫等からさがすしかなくなってしまったみたいです。
時代の流れですね。
>レイバックで静粛性、乗り心地を優先条件とする場合、XVのSTD規格(在庫から探す)、同XL規格、type RV(XL規格)のどれを選ぶべきか
在庫から探すことはおすすめしません。
今後余計に入手が困難になるからです。
(例えば、タイヤ交換初期に1本だけパンクしたら・・・とか)
静粛性、乗り心地を最優先するのであれば、GR-XIIIをおすすめします。
type RVはRV用に剛性を上げる必要があるからです。
書込番号:26231616
![]()
1点
>銀色なヴェゼルさん
アドバイスありがとうございます。
>※指定空気圧、合ってますか?
大丈夫です!
なるほど、STD規格でもXL規格でも同じ空気圧でほぼ同様の賦課能力となって大丈夫と言うことですね。それであれば毎回数字変換とかせずにスタンドの人に任せても大丈夫そうですね。
>ご予算に余裕がありそうですから
いえいえ、そんなことはなくて今も必死に価格com以外でもAmazonや楽天などあちこちのサイトで最安値を探しまくってます(笑)
>候補のレグノなら、耐摩耗性が必要ならTYPE-RVを、耐摩耗性よりも静粛性が欲しいならGR-XIII を
やはり静粛性も違いはあるということですね、それであれば敢えてtypeRVは選ばないという選択もあり得そうです。
TOYO PROXES CL1 SUVは気にはなっていたのですが、近くに取り扱い店がなさそうなので購入後のことを考えるとどうかなと思っていました。タイヤとしてはよく言えばバランスの良いタイヤ、一方で静粛性と乗り心地にはあまり振ってはいないタイヤなのかなとイメージしていました。またSPORT MAXX LUXは五味さんの紹介で重量級以外はお勧めしない(レイバックは車両重量1600kg)とされていたのでいったん候補対象外としています。いかがでしょうか?
書込番号:26231937
0点
>funaさんさん
アドバイスありがとうございます。
>空気圧が高いため、STD規格のタイヤよりは硬めに感じられ、それによって乗り心地が悪いと判断されがちです。
この点が一番の悩みどころです。重い車でも荷物をたくさん積むわけでもありませんので。
通常時の乗り心地はSTD規格>XL規格>typeRV(XL規格)というイメージですが、どの程度違いが感じられるのかと・・・どうせ一つのタイヤしか試せないので違いは判らないと言ってしまえばそれまでなのですが(笑)
>タイヤを交換するのなら、オールシーズンタイヤまたは例えば、KUMHO(クムホ)のCRUGEN HP71、TOYOTIRE(トーヨータイヤ)のPROXES CL1 SUV、YOKOHAMA(ヨコハマ)のBluEarth-RV RV03、BRIDGESTONE(ブリヂストン)のREGNO GR-XIIIなどが挙げられます。
アドバイスありがとうございます。やはりRV向けが候補の中心となるのでしょうか? REGNOも?
書込番号:26231944
0点
>Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます。
>在庫から探すことはおすすめしません。今後余計に入手が困難になるからです。(例えば、タイヤ交換初期に1本だけパンクしたら・・・とか)
そうなんですね、この点は非常に気になっていました。現実的に考えると嫌でもXL規格とせざるを得ないかもしれません・・・
>静粛性、乗り心地を最優先するのであれば、GR-XIIIをおすすめします。type RVはRV用に剛性を上げる必要があるからです。
他の方のご意見でRV向けタイヤをおすすめされるものもありますので、どちらにするかは悩ましいところです。
書込番号:26231950
0点
スバルの水平対向エンジンの4WDは通算14台位乗っています
スバルはタイヤの個性が伝わる、判り易い車です。
今レガシィツーリングワゴンでの履いているのがミシュランプライマシー4プラスです。
五味さんがレビューしているレヴォーグでミシュランプライマシー4
https://www.youtube.com/watch?v=sxq6wmFQLUo
こちらはレイバックでミシュランプライマシー5を履かせてる方のレビュー
私の予想通りのレビュー内容です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3644641/car/3601737/13397600/parts.aspx
履いていて一番嫌いなタイヤがレグノです。
質問者の乗り方ですが、90q/h以上で走らない。
60q/h以下の町中しか走らないなんて方にXVは最高のタイヤです。
このレビューを見て下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=-76Z7fAgU7w
因みに五味さんの話が出ていたので・・・・
五味さんが自分の車に履かせているタイヤはミシュランです。
2025 #10【質問にお答えします!】B新車装着タイヤ交換の注意点は?
https://www.youtube.com/watch?v=Ru6aLILtbRM
五味さんは
悩んだらミシュランと言っています。
本人は大体ミシュランになる。と言っています。
〈2024 #17〉Bタイヤメーカーごとの特徴
https://www.youtube.com/watch?v=C1mBmorOJj0
プライマシーを履かせている五味さんの会社の車
https://www.youtube.com/watch?v=YdyDskYYuZo
書込番号:26232330
0点
タイヤがパンクした時は次のタイヤが手に入らない。
こんな話をされていましたが、これは4WDではアウトです。
スバルは昔からタイヤの回転数、速度を検知して多板クラッチの圧力を変えています。フロントだけ減ってきた。
こんな時は車庫入れをする時に、スムースに入らない状況になります。
車側ではタイヤの回転速度が違う。
滑っている路面と判断して4WDシステムの制御を変えていきます。
これでパンクしたから同じタイヤ新品1本や2本交換。
他のタイヤをはそのままとかですと、最悪リアデフが過熱して火災になる。
ですので、4本新品交換するです。
こんなシビアな駆動方式が4WDですので注意して下さい。
そんな事は聞いたことが無いプロの整備士やプロのタイヤショップの店員は沢山います。
数十年前からこんな注意書きを運輸省時代から出しています。
タイヤ交換に注意!四輪駆動車(4WD)で車両火災が発生
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/carsafety_sub/carsafety001.html
「四輪駆動車のタイヤ交換時の注意事項」
前・後輪それぞれに自動車メーカーが指定したサイズを使用する。
タイヤのメーカー、銘柄、パターン(溝模様)を四輪とも同一にする。
摩擦差の著しいタイヤを混ぜて使用しない。
タイヤの空気圧を指定空気圧に調整する。
応急用スペアタイヤは、自動車メーカーの指定した位置に装着する。
冬用タイヤを装着する時も注意する。
こちらもスバルの公式HPです。
https://faq.subaru.jp/faq/show/1755?site_domain=default
メンテナンス・アフターサービスについて > 1本だけ違うタイヤに交換しても問題ないですか?
更新日時 : 2024/10/23 11:49
質問
1本だけ違うタイヤに交換しても問題ないですか?
回答
4輪のうち1輪でも異なるタイヤを装着していると、車両の駆動系の損傷や最悪の場合、車両火災につながるおそれがあり危険です。
また、操縦性・ブレーキ性能に影響し、事故につながるおそれがあります。
タイヤの交換を行う場合は、以下の事項をお守りください。
4輪とも必ず指定サイズで、同一サイズ、同一メーカー、同一銘柄および同一トレッドパターン(溝模様)のタイヤを装着してください。
著しく摩耗したタイヤは使用しないでください。
摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しないでください。
タイヤの空気圧を指定空気圧に保ってください。
※冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)を装着するときも同様です。
書込番号:26232359
![]()
0点
>momijyさん
以下は1個人の印象に過ぎませんが…
GR-XIIIの接地面のブロックを指先でつまんでみると、高い柔軟性を感じます。またカドが取れたデザインはとても触り心地が良く感じました。なるほど、これなら路面からの入力は緩和されて、振動由来のロードノイズは減少傾向を示しそう。そう思えました。
柔軟性の高さと引き換えに、耐摩耗性はそれほど…(旧モデルのデータなら公開済み)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf
TYPE-RVはミニバンやコンパクトSUVが装着ターゲット。GR-XIIIよりも耐摩耗性を高め、偏摩耗にも備えるため、部分的に剛性が高められているでしょう。つまり路面からの入力でタイヤが緩和しきれない振動が増え、車内ではロードノイズとして感じると考えます。
>TOYO PROXES CL1 SUVは…タイヤとしてはよく言えばバランスの良いタイヤ、一方で静粛性と乗り心地にはあまり振ってはいないタイヤなのかなとイメージしていました。
写真1枚目がトレッドのデザインです。左側がイン側ですが、ブロックが細かく分かれていて、なかなかの柔軟性です。直進時に路面からの振動や音が分散されるのか、謳い文句通りに充分な静粛性を感じます。
ショルダー部は高い剛性があるため、撓んで上下動するような乗り心地ではなく、走安性も充分に思えます。ゴムが硬化してしまうまでは、コレで充分な乗り心地、と思えました。
走行距離が多く無ければ、PROXES CL1 SUVのような1万キロで1ミリ減らない耐摩耗性は不要でしょう。偏摩耗をさせずに管理できれば、PROXES CL1 SUVのようなショルダー剛性の高さも不要でしょう。
>またSPORT MAXX LUXは五味さんの紹介で重量級以外はお勧めしない(レイバックは車両重量1600kg)とされていたのでいったん候補対象外としています。いかがでしょうか?
VEURO VE304のころも、軽量なクルマには…というレビューを目にしました。自重が重いのかもしれません。車重1.4tの低床ミニバンでVE303なら使いましたが、相性が悪いとは思いませんでした。
後継として新たにSPORT MAXXのブランドに加わった訳ですが、他のSUBARU車で新車装着されるSPORT MAXXだと、快適性や静粛性と言うよりは、スポーツ性や耐摩耗性、という印象です。SPORT MAXX LUXの謳い文句は走安性と静粛性の向上。車重1.6tでの乗り心地は、好みの分かれるところかもしれませんね。
JATMA規格のまま、比較的に安価でありながら快適性と静粛性の両立、というと自身は以下を思い浮かべます。写真2枚目の通り、更にブロックが細かいです。メーカーいわく、耐摩耗性はPROXES CL1 SUVに近いとか。残量ながら、店舗に置いてあるのは稀です。
PROXES Comfort IIs 225/55R18 98V
書込番号:26232684
0点
>BC5rsraさん
アドバイスありがとうございます。
当方の車の使い方は普段は街乗り(10km〜70kmくらい)が中心、高速を使うのは年数回の旅行くらいで年間走行距離も6〜8000kmくらいなので、街乗りで乗り心地の良いことを優先順位としています。
>履いていて一番嫌いなタイヤがレグノです。
理由について忌憚ないご意見をお聞かせいただければありがたいです。ぜひ参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。
また、AWDのタイヤパンク時の対応についての情報、ありがとうございました。なんとなくは聞いていたのですが、きちんと整理してご教示いただき大変参考になりました。
ただ、BerryBerryさんのコメントは交換初期でのパンクと言うことでしたので、そのような場合は1本だけ交換することもあるのかなと思いました。
書込番号:26233290
0点
>銀色なヴェゼルさん
再度のアドバイスありがとうございます。
ご案内いただきましたPROXES Comfort IIsについても今まで全く視野に入っていなかったので調べてみようと思います。実店舗での販売がなければネット販売+タイヤ取替工場でも大丈夫なのですが、確かにパンク時の対応等には若干不安も残りますね。もともとTOYOタイヤ自体があまり取り扱い店がないようにも感じていましたし・・・
書込番号:26233294
0点
タイヤ > ダンロップ > DIREZZA DZ102 245/40R18 97W XL
ダンロップのDZ101というタイヤですが、一番安い国産銘柄のスポーツタイヤで気になっています。
どれ位の性能なのでしょうか。安いなりでしょうか。アジアンの方が良いでしょうか。
このタイヤを紹介している一般ユーザーがyoutubeで紹介していましたが、
グリップはあまりないので過信してはいけませんとありました。
あと、雨でもハイドロは心配ないけど、グリップそのものがないので安心できないという事でした。
もう少し情報が欲しいので、実際履いた経験のある方のご意見をお聞きしたいと思います。
プロクセススポーツ2や、アゼニスFK510とかとの比較だとどちらが良いのでしょうか。
0点
>ミントコーラさん 『履いた経験のある方のご意見をお聞きしたいと思います。』
ごめんなさい。このタイヤは使ったことがありません。
V36スカイラインクーペにスポーツタイヤを履かせてはいますが、今までに使ったのはS001(OEM)→S001(アフターマーケット用)→PilotSport 4S→EAGLE F1 ASYMMETRIC 6 です。いずれもほぼ2.5万キロ程度で交換してきました。現在はEAGLE F1 ASYMMETRIC 6 に替えたばかりです。これらを選んだのはグリップ性能と高速安定性、そして乗り心地です。
このDIREZZA DZ102 はカジュアルスポーツタイヤの仲間です。値段はそこそこ安い。ドライ・ウエットグリップはそこそこ良い。耐摩耗性は良いが劣化が早い。静粛性はあまりない。設計が古い。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-dunlop/tire-efficiency-dunlop-direzza-dz102
ということで、今ダンロップとしてはSP SPORT MAXに切り替え中だと思います。
このタイヤを選ぶかどうかは車とその乗り方だと思います。ちょっとした郊外のちょっとしたドライブには向いていますが、GTカーを使った長距離ドライブにはもう少し乗り心地の良いタイヤを選んだほうが良いと思います。
世間の評判ではまあ、「2年だね」と言われているので、2年で買替ができるなら選んでも良いと思います。ということで私は価格以外あまりお薦めはしません。
ちなみにDIREZZA DZ102 よりもずっと新しく、TOYO TIRE PROXES Sport 2 はプレミアムスポーツタイヤ https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/proxes-sport2%ef%bc%88%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9-%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84-%e3%83%84%e3%83%bc%ef%bc%89
ファルケン AZENIS FK520L はプレミアムスポーツタイヤ https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-falken/azenis-fk520l-fk520
ですが、両ブランドともカジュアルスポーツタイヤはありません。
もう少しスポーツタイヤに求める性能を吟味したほうが良いと思います。
書込番号:26220789
![]()
1点
>ミントコーラさん
>比較だとどちらが良いのでしょうか。
求める物(事)は何ですか
スポーツ性(グリップ力)とか
耐久性(耐摩耗性)とか
ウエットグリップとか
静粛性や乗り心地とか
グリップ力は欲しいが安いのが
って事でしょうか
安価ですがグリップ力は劣ります
特にグリップを求めないがスポーツ系のタイヤを使いたいなら
CPは悪くないと思います
僕だったら次点の
>プロクセススポーツ2や、アゼニスFK510
から選びます
書込番号:26221109
0点
ブランド名がDIREZZAなので一応は街乗りからサーキットまで対応するスポーツ性能は持ち合わせているが極端にドライ性能などに偏らせずにトータルバランスの取れたタイヤだと思います。
競合他社で言うとPOTENZA Adrenalin RE004とかADVAN Sport Vシリーズとかかな。
コスパは最高クラスでしょう。
2種類しかないけど、上位クラスのDIREZZA ZVが
POTENZA RE-71RSやADVAN NEOVA AD09などと競合します。
245/40R18というサイズ選択から、パワー、トルクがそこそこある車種かと思いますので
走り方次第では、物足りない性能にはなるかなと。
書込番号:26221312
1点
>ダンロップのDZ101というタイヤ
「101」との記載ですが、「101」ですか?「102」ですか?
101もまだ入手可能ですので判断が付きにくいのですが、以前は、国内正規流通品が販売終了したあとに、国産逆輸入品がネット販売で販売されていました。
コンパウンドが正規流通品とは異なり、全くの別物になっていたため、以前のイメージで装着されると違和感を感じる方がいらっしゃいましたね。
現在ではインドネシア製?が入るようになり、正規流通品(Made in Japan)、国産逆輸入品(Made in Japan)、現在入手できる海外生産品(Made in ○○)の三者三様な状態です。
以上のことより、
>実際履いた経験のある方のご意見をお聞きしたい
↑いつ購入されたのか、製造国はどこのものか、購入予定のものと一致しないと判断ができない難しいタイヤとなっています。
ちなみに国産正規流通品のDZ101ですら、耐摩耗性は23,000kmほどしかありません。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00054/11.pdf
(DZ102の試験結果ですが、「従来品」がDZ101となります。)
>プロクセススポーツ2や、アゼニスFK510とかとの比較だとどちらが良いのでしょうか。
比較対象のグレード・格付けが異なりますので、何を求めるかによると思います。
DUNLOP DIREZZA DZ101や102・・・スポーティセカンドグレード・カジュアルスポーツ
TOYO PROXES Sport2やFALKEN AZENIS FK510・・・プレミアムスポーツ
個人的には、これらの中からでは、TOYO PROXES Sport2をおすすめします。
書込番号:26221460
![]()
1点
>どれ位の性能なのでしょうか。
履いた経験は無いため使用感はコメント出来ませんが、ラベリング情報だけ投稿します。
写真1枚目により、DIREZZA DZ102のウェットグリップはbと推測します。
>プロクセススポーツ2や、アゼニスFK510とかとの比較だとどちらが良いのでしょうか。
写真2枚目と3枚目のEU LABELによると、ウェットグリップは両銘柄ともAです。
>安いなりでしょうか。アジアンの方が良いでしょうか。
幾つかの日本メーカーよりも売上高が多く、ドイツ車等に純正採用されるHANKOOKは、充分な性能を持つ銘柄が日本では安価に入手できます。
写真4枚目のVENTUS S1 evo3 K127 245/40ZR18 97Y XLは、同社のプレミアムブランドであり、ウェットグリップAです。
↓一例として、MICHELINのPS5との比較です。項目によっては健闘して見えます。
https://www.tyrereviews.com/Compare/Ventus-S1-evo-3-VS-Pilot-Sport-5.htm
適度なスポーツ性で、コンフォート寄りの乗り心地ですが、製造国に拘りが無ければアリな選択肢だと思います。
書込番号:26221490
0点
>ミントコーラさん
AZENIS FK510を購入しましたが、ホイールとの相性が悪くどうしてもビードが上がらずこのタイヤに交換となりました
悪いタイヤではないですが今更わざわざ指名買いするようなものでないかと
なにしろ設計が古いです
AZENISはFK520が登場しているのでそちらをお薦めします
書込番号:26221744
![]()
0点
>funaさんさん
ありがとうございます、かえって気を遣わせたみたいですみません。まあ値段なりでしょうね。心配ならパイロットスポーツ5使っとけよと言われそうで怖いですね。
書込番号:26227288
0点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます、スポーツ性です。そこが欲しいのですが、出来れば音がゴーゴーいうタイヤは避けたいなという思いです。ご紹介いただいているプロクセス2はとても気にしているタイヤです。
ですがもう僅差でパイロットスポーツが買えますので、であればパイロットスポーツに行きそうです。第一本命は横浜のアドバンスポーツV107です。数年前に別の車に乗っていた時に225/40-18がV105の時でしたけど。4本66000円、送込みで買えました。安くて性能も抜群でした。特に雨では比類なき性能に驚かされました。
とはいえ進化したV107が今でも4本88000円送込みで売ってくれますので安い方ではあります。ただ似たデザインのDZ102がロングセラーで1本1万円で売られているので信頼あっての物なのかが気になりました。ですが、何となく外しそうなイメージがしてきました。
書込番号:26227291
0点
>Che Guevaraさん
詳細に説明いただきありがとうございます。
やはりはかせてみないと分からない部分は大きいですね。
良いタイヤが多くあるので、迷います。
書込番号:26227293
0点
>Berry Berryさん
いつもお世話になります。よろしくお願いします。DZ102の新しい方ですね。誤記があり申し訳ありません。
プレミアムスポーツのスポーツ性と静寂性のバランスの良さを求めています。自分の中ではアドバンスポーツV107になります。
ですが、今回安いタイヤにも目がいっていますので、DZ102が気になっています。迷うのであれば皆さんがお勧めしている、トーヨーのプロクセススポーツ2を試すのが一番いい選択かなとは感じています。ネックはパイロットスポーツ5に価格が近いことでしょうか。
パイロットスポーツ4は経験があるのですが、下道では快適ですが、高速に乗るとゴー!という嫌いなタイプのロードノイズが耳についたのがネックでした。5ではこれが改善されていると解説されていました。まあ天下のミシュランがこの価格で変える様になっただけでもありがたい事なんですけどね。
書込番号:26227297
1点
>銀色なヴェゼルさん
図面までありがとうございます。成績表ではウェットAとか点数が高いですね。DZ101からマイナーチェンジしていますので、これだけロングに売られているのは信頼の証という可能性もあるかも知れません。もしくは安く作れるから性能より安いものが欲しいユーザー向けかも知れないですね。
書込番号:26227298
0点
>@starさん
ありがとうございます。本当今更ですよね。
もう少し出して最新のタイヤの方が確実に信頼できそうですよね。
特にご紹介いただいているアゼニスFK520は人気が高いですよね。
書込番号:26227299
1点
皆さま、ありがとうございました。色々見ているとトーヨーのプロクセス2も新しい設計なので良さそうですね。あとパイロットスポーツも昔ほど高くないので候補にいれてみます。
書込番号:26229367
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)
















