このページのスレッド一覧(全3354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 15 | 2025年6月18日 11:17 | |
| 14 | 11 | 2025年6月12日 23:39 | |
| 3 | 7 | 2025年6月14日 08:33 | |
| 10 | 8 | 2025年6月13日 22:14 | |
| 6 | 7 | 2025年6月3日 06:50 | |
| 25 | 9 | 2025年6月2日 03:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > ファルケン > AZENIS FK520L 225/45ZR17 94Y XL
こんにちは。
タイヤ選びでご相談です。
純正装着のBRIDGESTONE TURANZA T001 225/45/17で60.000キロ走行しました。
こちらのコメントと価格でAZENIS FK520L 225/45ZR17 94Y XLが交換タイヤの第一候補です。
TURANZA T001と同じように60.000キロ走行の耐久性はありますでしょうか。
また、このタイヤを装着した場合、TURANZA T001との違いはどのようなものでしょうか。
3点
車両の情報がないとなんとも
45扁平で60000kmはちょっと引っ張るにも無理がないかったですか
ローテとか空気圧管理とか
書込番号:26212552
1点
>ひろ君ひろ君さん
失礼しました。
車はGOLF8 R-Line 2021年式です。
高速道路走行が多く、今からの雨の時期が不安でウエットグリップのよさそうなタイヤに交換しようと思っています。
書込番号:26212560
1点
ファルケンより最新のダンロップ スポーツマックスラックスをおすすめします。
書込番号:26212565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たつや78さん
コメントありがとうございます。この値段の差はいったい何なのでしょうか。安全性能?長く使える?
現在のタイヤの状態はつるつるというわけではありませんが、先日の雨天での高速走行はだいぶハンドルを取られました。
書込番号:26212635
1点
ダンロップファルケンは同じ住友ゴムのブランドです。ダンロップファルケンお客様相談室に問い合わせすると、スポーツマックスラックスをおすすめされます。
書込番号:26212660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くびの皮さん 『60.000キロ走行の耐久性』
ないと思います。そもそもOEタイヤはほかの性能を削っても耐摩耗性を上げていますので長持ちします。長持ちするタイヤをお望みなら、新車装着タイヤ一択でしょう。
お示しのタイヤは住友ゴム製のタイヤです。一時的に欧米での販売に力を入れるためにFALKEN無ランドに力を入れた感じはありましたが、現在欧米でもダンロップブランドが使用できるようになりましたので、当然ダンロップを勧めてきます。とはいえ、住友ゴムは世界タイヤ市場では苦戦していますので、本気で新しいタイヤを開発・発表しているところです。
ファルケン AZENIS FK520L はあまり耐摩耗性能の高いタイヤではありません。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-falken/azenis-fk520l-fk520
TURUNZAと同じカテゴリーでではダンロップ SPORT MAXX LUX が競合品なのでこちらを推してくると思います。
これと同じようなタイヤに
MICHELIN Primacy 5 225/45R17 94W XL
MICHELIN Pilot Sport 5 225/45ZR17 (94Y) XL
グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6 225/45R17 94Y XL
コンチネンタル MaxContact MC7 225/45R17 94Y XL
などが使えます。ただし、スポーツタイヤは耐摩耗性能は高くありません。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/choose-performance/traveling-and-comfortable
書込番号:26212821
![]()
4点
TURANZAの文字が違いました。すみません。
ついでに、
× FALKEN無ランドに力を入れた感じはありましたが、
○ FALKENブランドに力を入れた感じはありましたが、
失礼しました。
書込番号:26212825
1点
ドイツADACによるテストでは、46,700kmという耐摩耗性です。
https://www.falkentyre.com/en/press/article/falken-azenis-fk520-rated-good-in-adac-summer-tyre-test
新車装着タイヤのEU LABEL(転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音)は以下を推察します。
TURANZA T001 225/45 R17 91W
Fuel efficiency class C →国内ラベリングA〜B
Wet grip class B
External rolling noise class and level B/69dB
次に、AZENIS FK520のEU LABELは以下だと思います。
※FK520L 225/45ZR17 94Y XLのEU LABELは見当たりませんでした。
AZENIS FK520 225/45 R17 94Y XL
Fuel efficiency class C →国内ラベリングA〜B
Wet grip class A
External rolling noise class and level B/70dB
新車装着タイヤと比べて、ウェットグリップは向上し、車外通過騒音※は僅かに増えます。
※車内で感じるロードノイズとは異なります。
※FK520L 225/45ZR17 94Y XLは、低車外音タイヤに該当します。
書込番号:26212853 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
現在使用しています。(12月〜)
>TURANZA T001と同じように60.000キロ走行の耐久性はありますでしょうか。
ありません。
そもそも新車装着タイヤの耐摩耗性は非常に優秀で、T001と同等の耐摩耗性を狙うには、犠牲にするものも多くなります。
このタイヤは一般的な使用では40,000kmが目安(高速走行が主体であるなら多少走行距離は伸びますが)となるかと思います。
>このタイヤを装着した場合、TURANZA T001との違いはどのようなものでしょうか。
乗り心地は向上します。
また、雨天時の安定感が増します。
その代わり、コーナーリング時の姿勢が定まるまで、僅かに時間がかかる傾向が出るはずです。(限界はFK520Lが上です)
運動性能を犠牲にせず、快適性とのバランスを踏まえ、コストを抑えたいときには最適なタイヤです。
書込番号:26212933
![]()
2点
>funaさんさん
そういうことなんですね。現在ファルケンの立ち位置って微妙なところなんですね。耐摩耗性能が良くないのは残念ですが、それ以外は自分に合っていると思います。他のタイヤは値段が高いですよねえ。
後出しで申し訳ありませんが、低燃費タイヤも乗りごごちの点を考えるとで避けたいと思っています。特にGOLF8には相性が良くないと聞いていますので。
書込番号:26213048
1点
>銀色なヴェゼルさん
詳細な情報をありがとうございます。わかりやすいです。
耐久性が犠牲になっても値段を考えると非常に良い選択になると改めて思いました。
書込番号:26213057
2点
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
ご愛用されているそうで、またマイナス印象がほぼ気にならない内容で後押しされました。
ご意見されたみなさんのお考えが同じ感じなので信憑性も高く納得して第一候補といたします。
書込番号:26213065
1点
FALKENの欧州での立ち位置について記載します。
FK520Lの先代モデルであるFK510は、当時住友ゴム工業がGOODYEARとの提携解消のため、欧州でDUNLOP銘を使用することができなくなり、住友ゴム工業の欧州展開FALKENブランドのフラッグシップ(旗艦モデル)として開発されました。
その後継として、2023年3月からFK520Lが登場しています。
住友ゴム工業が、GOODYEAR社から欧州での「DUNLOP」商標権を獲得したのが、今年1月です。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2025/sri/2025_004.html
そのため、2023年当時としては、FK520Lは欧州フラッグシップの後継として注力されて開発されています。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2023/sri/2023_004.html
書込番号:26213143
4点
TURANZA T001の後継はT005で、ウェット性能と耐摩耗性能の向上が謳われています。
更に後継はTURANZA 6で、快適性と運動性能のバランスが追求され、静粛性や乗り心地の向上が謳われています。
発売時期はTURANZA T001→T005→6となり、性能はT001<T005<6と言えそうです。
このとき、海外サイトでTuranza 6 VS Azenis FK520の記事があります。
https://www.tyrereviews.com/Compare/Turanza-6-VS-Azenis-FK520
結論は写真の通り、多くの項目でAZENISが優れて見えます。
書込番号:26213168
2点
>Berry Berryさん
そんな経緯があったのですね。フラッグシップモデルを継承している割には安価ですよね。欧州での戦略だったのでしょうか。
>銀色なヴェゼルさん
ドンピシャの情報ありがとうございます。TURANZA 6は高価ですね。性能と価格は比例しないのでしょう。
何のためらいもなくなりました。AZENIS FK520L 225/45ZR17 94Y XLを選択します。
書込番号:26213509
2点
タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CL1 SUV 225/65R17 102H
月に2回くらいは山奥(泥や砂利あり)に運転することもありますが基本は都市乗りです。
どのタイヤにするべきかすごく迷っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001513139_K0001326355_K0001328882_K0001323950_K0000612362_K0000612409&pd_ctg=7040
候補はこの辺り。今まではダンロップのGrandtrek AT3あたりを履かせていたはず。
サイズは225/65R17です。是非ご意見やアドバイスを頂けるとありがたいです。
3点
>nonootjeさん
>今まではダンロップのGrandtrek AT3あたりを履かせていたはず。
”はず”って今履いていないんですか
>月に2回くらいは山奥(泥や砂利あり)に運転することもあります
AT3で不満はありましたか
足りていたならオンロード用で良いんですが
泥や砂利で多少リスキーだと感じていたならもう少しオフロードに近づけたA/Tタイプが良いかと思います
OPEN COUNTRY A/T III
とかどうでしょう
スノーフレークマークがついているのでオールシーズン的に使えると思います
書込番号:26208020
1点
>gda_hisashiさん
恥ずかしいー、すみませんPT3でした(タイヤを見た)まぁ、雨性能がイマイチな点を除けばまぁまぁでした。
書込番号:26208085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PROXES CL1 SUVはオンロード用です。使用経験に基づけば、充分な走行安定性と快適性があります。
ただ接地面は静粛性に配慮された細かいブロックですから、未舗装路を走ると小石を噛み、舗装路ではカチカチと五月蠅い事を危惧します。
ここは、オンロードとオフロードでの走行を想定された以下がよろしいのでは?
GRANDTREK AT5 225/65R17 102H RBL
OPEN COUNTRY A/T III 225/65R17 102H WL ※ホワイトレター
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001328882_K0001562529&pd_ctg=7040
書込番号:26208108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
予算的にはPT5かPT3(←現行)かなぁとも。
でも普段使いも多いので、するとオススメの銘柄の方が良いのですよね。
カッ!!迷います。
書込番号:26208135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nonootjeさん
明確にオン・オフ両用タイヤが良いと思います。
ただ、オフロード用はどうしてもオンロード用に比べて乗り心地は悪くなります。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/searchbycartype/suv/
私ならGEOLANDAR A/T G015かGEOLANDAR A/T4でしょうか。
値段を下げるなら、TOYOですが、これほどの種類はありません。
もちろん他メーカーも同じような製品はあります。
書込番号:26208181
1点
>nonootjeさん
挙げられていたタイヤはAT5を除いてオンロードタイヤです。
オン・オフロード用はこちら。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1&pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=65
ブリヂストンにはこのサイズで最適なタイヤはないようです。
書込番号:26208189
1点
>月に2回くらいは山奥(泥や砂利あり)に運転することもありますが基本は都市乗りです。
これまでPT3で困ったことがなければ、AT(オールテレーンタイヤ)は不要に思います。
街乗りでどうしてもノイズの発生があります。
BRIDGESTONEのALENZAは、より快適性能を求める場合に選択する銘柄で、DUELER H/L 850は、設計が古いためおすすめたり得ません。
順当に考えますと、PT3後継のGRANDTREK PT5でしょう。
ただ、これまでに泥濘路で(スタックに)気を遣うことがあった場合には、ATタイヤが無難になります。
書込番号:26208280
2点
>Berry Berryさん
ありがとうございます!いろいろと参考になります。
書込番号:26208284
0点
1,オンロードとオフロード用で、欧州で流通しているGRANDTREK AT5 225/65R17 102HのEU LABELを見てみますと、写真1枚目の通りウェットグリップはCです。※但し、日本のカタログに掲載される商品コードとは異なります。
オフロード走行に配慮されるため、国内ラベリングに換算すると転がり抵抗はBくらい、車外で測定される通過騒音もそれほど低くありません。
2,一方でオンロード専用のSUVタイヤでPROXES CL1 SUVの場合、写真2枚目の通りGRANDTREK AT5よりも各性能は上位です。※但し、旧モデルのEU LABEL。
個人的にウェットグリップはBだと必要充分に思えます。
3,オンロード用SUVタイヤのGRANDTREK PT3にはM+S機能があり、それで充分という場合は、操縦安定性の向上が謳われてM+S機能のあるGRANDTREK PT5が、費用対効果が期待できる最適解に思えます。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00151/17.pdf
書込番号:26208331
![]()
1点
>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん
>funaさんさん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。とっても参考になりました!
家のものが山奥に連れて行かなければ悩みも少ないのに…皆さまのお陰でこれかな?!という目星がつき始めました。
優しいツッコミなども入れて頂けてとってもありがたかったです。データもありがとうございました。
書込番号:26208364
1点
M+Sの銘柄追加です。
TOYO TIRE OPEN COUNTRY H/T II 225/65R17 102H WL
予算が許せば、発売から真新しいこちらが1番ホットかもしれません。
https://www.toyotires.co.jp/press/2025/250228.html
1,街乗り用としての静粛性を兼ね備えたハイウェイテレーンタイヤ、M+S
2,ファッショナブルなトレッドデザイン+ホワイトレター
3,耐摩耗性、転がり抵抗低減
GRANDTREK PT3、PT5と同様に、EU LABELは見当たりません。
書込番号:26208375
2点
タイヤ > MICHELIN > Primacy 4+ 215/50R17 95W XL
溝が無くなってきたこともあり、タイヤ交換を考えています。
今のタイヤはうるさいと感じており、ロードノイズを少しでも改善できたらと思います。しかし、コスパ(購入価格、耐摩耗性)やカーブのしっかり感も捨てられず、秀でた物がなくともトータルバランスの良いタイヤがいいなと思っています。
下記候補であればどれが良いでしょうか。また他におすすめがあれば教えて頂きたいです。
1.ミシュラン プライマシー4orEプライマシー
2.ヨコハマ ADVAN DB V553
3.ダンロップ LE MANS V
・車種:ZE4 インサイト EX
・サイズ:215/50/R17
・現在装着のタイヤ:BSトゥランザ ER33(純正タイヤ)
・年間走行距離:30,000から35,000km
・高速、バイパスの使用が多く、60から100km/hくらいで走ることが多い
・予算:トータル12-13万まで
皆さんのお知恵をお借りしたく、よろしくお願いします。
書込番号:26206441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新車装着タイヤの商品コードが見当たりません。そのため、欧州でEU LABELが登録されているTURANZA ER33 215/50R17 91Vのデータを引用します。
Fuel efficiency class D→国内ラベリングにおける転がり抵抗はB相当を推定します
Wet grip class C
External rolling noise class and level A/68dB→優秀な車外通過騒音性能です
これらを上回る銘柄を選択すると後悔は少ないと思います。
1.ミシュラン プライマシーシリーズ
薄く作れるため柔軟性があって乗り心地は良好。大人しめの応答性とは言え、充分な走安性。ロードノイズの少なさは国産プレミアムコンフォートに譲る、そんな印象です。転がり抵抗が低く、かつ耐摩耗性があるほど接地面のブロックが硬い可能性があり、振動由来のロードノイズは発生してしまう、と考えます。
2.ヨコハマ ADVAN DB V553
ADVANらしくステア操作への応答性が得られる剛性があり、それでいて静粛性の高さも定評がある、そんな印象です。一方で、YOKOHAMAはシリカ配合で柔軟性とウェットグリップ向上を謳っていますから、耐摩耗性は気になります。
↓耐摩耗性データ。旧モデルより改善しています
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/11.pdf
3.ダンロップ LE MANS V(現行の+ですよね?)
サイドウォールやショルダーに柔軟性があって、凸凹路面での乗り心地の良さが特徴的。一方で、応答性はほどほど。吸音スポンジ採用でタイヤ内の空気振動が吸収されれば、静粛性も充分なはず。DUNLOPらしく耐摩耗性も良好。
↓EC204の耐摩耗性と同等らしいです
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00112/11.pdf
↓偏摩耗データですが…
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00100/12.pdf
4.候補外からは、PROXES Comfort IIs 215/50R17 95V XLをオススメします。同社の他銘柄の使用感に基づく推定ですが、走安性、静粛性、耐摩耗性がバランスしていると思います。
書込番号:26206601
![]()
0点
>水色のかもめさん
1.ミシュランタイヤですが、現在Primacy5が発売されており値段もPrimacy4+やe-Primacyとほとんど変わらないため、積極的に選ぶ意味がないのでは? もちろん値段を考えればPrimacy4+もあり。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/primacy-5%ef%bc%88%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%9e%e3%82%b7%e3%83%bc5%ef%bc%89
2.ヨコハマ ADVAN DB V553 運動性能と静粛性を取るならこちらだと思います。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/advan-db-v553%ef%bc%88%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%b7%e3%83%99%e3%83%ab%ef%bc%89
3.ダンロップ LE MANS V+ コンフォートタイヤなので上記2点と比べるとあまり優位点がありません。しいて挙げれば耐摩耗性と価格かな。価格重視なら「あり」です。
上の3点と比べると見劣りするので、挙げるとするとダンロップ VEURO VE304でしょう。こうすれば価格も同程度になります。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-dunlop/tire-efficiency-dunlop-veuro-ve304
選ぶ基準ですが、これらのプレミアムコンフォートから選ぶとすれば13万円ではネット購入・近所で取付になりますが、まあだいじょうぶです。この3点ではトータルバランスを謳っている1のPrimacy 5をお薦めします。
https://t-tc.com/17-18.htm
値段を考えればダンロップ LE MANS V+でも良いと思います。 どのタイヤでも、年に3万キロ走行とするとほぼ2年で寿命が来るので、劣化より耐摩耗性を最優先に考えたほうが良いと思います。
グッドイヤー EfficientGrip Comfortも良いと思います。
書込番号:26206647
![]()
0点
ピレリパワジーが値段でいいように思います。 3万キロぐらいが寿命です。
書込番号:26206895
0点
>今のタイヤはうるさいと感じており、ロードノイズを少しでも改善できたら
↑これを改善させるには、
>2.ヨコハマ ADVAN DB V553
が好適です。
国産プレミアムコンフォートは、静粛性の高さを主眼に開発されています。
>トータルバランスの良いタイヤがいいな
↑こちらを目指すなら、
>1.ミシュラン プライマシー4orEプライマシー
が好適です。
欧州プレミアムコンフォートは、乗り心地、静粛性、運動性能を踏まえた「グランドツーリング」向けな性格を有します。
>・現在装着のタイヤ:BSトゥランザ ER33(純正タイヤ)
剛性が高く、新品時は静粛性に優れていても摩耗に従ってノイズが増加しやすい銘柄です。
年間走行距離が多く、耐摩耗性も必要に思いますので、ここは新銘柄でもあるMICHELIN Primacy 5をおすすめします。
書込番号:26207480
![]()
1点
>銀色なヴェゼルさん
返信ありがとうございます。PROXES Comfort IIs 215/50R17 95V XLがトータルバランスに優れているとのことで候補に加えようと思います。トーヨータイヤは耐摩耗性に優れているのですね。耐摩耗性に不安があるADVAN DB V553は候補外になりそうですが、ミシュランタイヤとは迷いますね。
>funaさんさん
返信ありがとうございます。いくつか比べてみましたがプライマシー4から5にすると4本で1万高くらいでしょうか。性能差によっては4でも良いかなと思ってしまいます。
グッドイヤー EfficientGrip Comfort 特徴がいまいち掴めませんでした。どのようなタイヤなのかご教示頂けると助かります。
>からうりさん
返信ありがとうございます。値段の安さは魅力的ですが、30,000kmで寿命だと1年未満で交換となり2年持ちそうな他銘柄と比べた時に選び辛いと感じてしまいました。
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。トゥランザER33は摩耗でノイズが増えるのですね。
現在5年80,000km使用しており劣化で本来よりうるさく感じているのかもしれないと思いました。
特に舗装が悪い所、高速道路で顕著なように思います。
書込番号:26207626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在5年80,000km使用しており
ストップアンドゴーやカーブの少ない高速走行が多いほどタイヤのライフは長持ちするそうですが、多くのリプレイス用タイヤは、新車装着タイヤほど保たないと考えます。
また、あちらを立たせればこちらが立たない、というのがタイヤに見受けられる特性で、それを前提に求める特性に秀でたものを選択ください。
書込番号:26207791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆様
・プライマシー5
・PROXES Comfort IIs
・VEURO VE304
最終的にこの3つで迷い
推す意見が複数あったこと、トータルバランスを第1に求めたこと、デザインに惹かれたことからプライマシー5を発注することに決めました。
わかりやすい比較と他候補を挙げるコメントを下さったお三方をグッドアンサーとさせて頂きます。
まだ発注は先になりますが、交換後が楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:26209503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 225/55R18 98V
新車装着タイヤのADVAN dbが7万kmを経過して、劣化および摩耗してきたため、交換を考えています。
性能とコストのバランスを見ながら検討しているのですが、新車外しのタイヤにも魅力を感じております。
そんな中で、同じサイズと言う事でZR−Vの新車外しのタイヤが多く出回っているのをみつけましたが、さすがに同一銘柄のV552ではあるものの、新車装着タイヤと言う事で、車重が違う設計になったりしていないかと思い、知見者のご意見を賜りたく、投稿いたしました。
サイズは225・55・R18でV552あたりをネットで購入して、タイヤ交換屋にて持ち込み交換を検討しています。
8割が高速走行、年間3万km程度です。
安価なタイヤのロードノイズや、雨天時の低グリップや制動性の悪化は許容できないので、新車装着並みが良いなぁと考えて、上記検討に至った次第です。どうぞよろしくお願いします。
2点
>ともまるたさん
〉重が違う設計になったりしていないかと思い、知見者のご意見を賜りたく
タイヤが劣化したから安価に交換したいって
ロードインデックスさえクリアすれば大丈夫だと思います
書込番号:26203044
1点
一般的に新車装着タイヤのラベリング性能は非公開ですが、EU LABELが確認できる新車装着タイヤなら、安心して選択できますね。
1,エルグランドの新車装着タイヤがADVAN V51A 225/55R18 98V、商品コードR8134の場合、EU LABELは見つけられません。
2,ZR-Vの新車装着タイヤADVAN V552B 225/55R18 98H、商品コードR8250の場合、EU LABELは以下の通りです。
Fuel efficiency class C →国内ラベリングにおける転がり抵抗はAを推定します
Wet grip class A
External rolling noise class and level A / 67dB →ロードノイズではありませんが、優秀な車外通過騒音性能です。
3,カタログ落ちで残り少ない市販品のADVAN V552 225/55R18 98V、商品コードR2967の場合、EU LABELはZR-Vの新車装着タイヤと同一です。
ZR-Vの車重は1.6t程度、エルグランドの車重はさらに重い2t程度。新しいV553の耐摩耗性データを参照するとV552の耐摩耗性が読み取れますが、市販品のADVAN V552は摩耗の速さを危惧します。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/11.pdf
4,ADVAN縛りの場合、 ADVAN V61 225/55R18 98H、商品コードR8643もあります。EU LABELは以下の通りです。
Fuel efficiency class B
Wet grip class B
External rolling noise class and level A / 68dB
プレミアムSUVの新車装着用でEV対応ですから、快適性と耐摩耗性のバランスが期待できると思います。
書込番号:26203099
![]()
2点
>ともまるたさん 『ZR−Vの新車外しのタイヤ』
市場に出回っている新車外しのタイヤが「ALENZA H/L33」ではなく、『ADVAN dB V552』だということでしょうか。
新車装着タイヤはレプレースタイヤと同じような感覚でとらえていらっしゃると思いますが、耐摩耗性能を上げた製品であることが多いと思います。YOKOHAMAはタイヤパターンを数字で表しているのでV552ということはリプレースタイヤとパターンが同じということで、残りの性能はHondaと話し合って性能を決めているということでしょう。
元のタイヤと同じ『新車外しの「ADVAN dB V552」』で良いなら、それが最良でしょう。しかし、8割が高速使用となると、別のタイヤなどが挙げられるのでは?
私は高速走行に適した「ALENZA H/L33」の新車外しを探したほうが良いと思います。または予算があればですが、ダンロップ SPORT MAXX LUX、種類としてはOn RoadやHighway Terrain と呼ばれるSUV用タイヤをお薦めします。今安いのは6月1日で値上げしなかったGoodyearとTOYO、いかがですか。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1457442.html
https://tire.bridgestone.co.jp/dueler/equipment/
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/chosen-from-tire-position-suv
書込番号:26203214
1点
>新車装着タイヤのADVAN db
↑これ、dBですか?
YOKOHAMAタイヤのホームページでは「ADVAN/V51A」と出てきます。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/searchbyoe/nissan/
書込番号:26203277
0点
いずれもADVAN dB V552だったとして、同じ新車装着品であれば、おそらく同じものと推測します。
理由としては、コストを抑えるため、新たに車種別専用設計を採用するとは考えにくいからです。
ちなみに、新車装着のADVAN dB V552とリプレイス品のADVAN dB V552は、「似て非なるもの」とメーカーに確認を取っています。
書込番号:26203302
1点
皆さん、色々なご意見、ありがとうございます(喜)
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
ロードインデックスだけ気にしておけば大丈夫ですかね。
>銀色なヴェゼルさん
EU LABELのご説明、&比較、ありがとうございます!
知らない情報だったので、興味深く拝見しました。
また、V553とV552の耐摩耗性の比較も面白いデータですね。
コスト差が耐摩耗性とロードノイズ低減をカバーできるほどの物か?判断に迷いそうです。
V61は全く視野に入れていなかったのですが、V553と同じ価格帯なんですね。
>funaさんさん
さまざまなご提案、ありがとうございますm(__)m
高速道路の走行が主体ですが、スポーティーさやハンドリングよりも、乗り心地と静粛性が今と同等以上レベル、、を求めていましたので、こちらのV552を検討していました。
>市場に出回っている新車外しのタイヤが「ALENZA H/L33」ではなく、『ADVAN dB V552』だということでしょうか。
はい、このサイズで検索するとZR-Vの新車外しがヒットします。
>Berry Berryさん
失礼しました。dbではなく、dBなんですね。 新車装着です。
2022年からV51Aのようですが、それより前に購入したので、まだV51Aにはなっていないモデルのようです。
書込番号:26203303
0点
>2022年からV51Aのようですが、それより前に購入したので、まだV51Aにはなっていないモデルのようです。
なるほど、そうでしたか。
・・・であれば、先ほど記載したとおりになります。
おそらくYOKOHAMAに問い合わせれば、同一品かどうか回答いただけるのではと思います。
書込番号:26203312
1点
みなさま
色々なアドバイスどうもありがとうございました!
V552を装着することといたしました。
新車時と比べてどうなるか?が楽しみです♪
ベストアンサーは自分が知らないことを沢山記載いただいた>銀色なヴェゼルさんとさせていただきました。
書込番号:26209172
2点
現在スバル・インプレッサXVに乗っているのですが、この度車を買い替えることとなりました。
新車は来春のためそれまではXVに乗るのですが、保有しているスタッドレス(Winter MAXX02)が
今年で6年目を迎え、既にタイヤ表面にヒビが入っており今年の冬は使えそうにありません。
そんなとき私の父が3年前に乗っていた日産・デュアリスのスタッドレス(アイスガード50+)が
ホイールごと余っているため譲っていただけることになりました。
(今年の冬を乗り切れればよいので溝や鮮度的には問題ないとみています)
そのままXVに使用することは可能でしょうか。
詳しい方がいたら教えていただけると嬉しいです。
【タイヤサイズ】
インプレッサXV(2015年式/2.0iアイサイトプラウドエディション):225/55/R17
デュアリス(2013年式?):215/60/R17
1点
タイヤは外径が少々大きくなりますが、許容範囲内ですね。
ホイールは流用できません。(汎用ホイールでマルチPCDの10穴タイプでしたら、インセット次第かと)
書込番号:26197307
![]()
2点
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
ホイールが使えないとなると、タイヤのみ取り外してXVのホイールにはめるイメージになりますか?
書込番号:26197335
0点
>タイヤのみ取り外してXVのホイールにはめるイメージになりますか?
そうなります。
降雪地域にお住まい・ウインターレジャーで使用しなければ、デュアリススタッドレスを転用せずに、布製タイヤチェーンのスノーソックでしのぐという手もあります。
書込番号:26197348
2点
>安ぞうさん
2013 日産 デュアリス J10 Facelift [2010 .. 2013] の17インチタイヤセットデータは
215/60R17 96H 6.5JJx17 inset 40 PCD 5×114.3です。
一方2015 スバルインプレッサXVの17インチデータは、
225/55R17 97H 7Jx17 inset 48 PCD 5x100です。
日産は長年普通車を作ってきたこともあって、PCDは4.5インチ、スバルは軽自動車から発展してきた関係で、PCDは100mmになっていて、ホイールが合いません。
したがって、インプレッサXVのホイールを使うことになりますが、ホイール幅が7インチですので、気持ち引っ張り気味になります。大きな支障はないと思いますが、iG60+の17インチはすでにヨコハマのタイヤ一覧から消えていますので、確認できません。
iceGUARD 6の方で215/60R17をみてみると、 標準リム幅6.5 適応リム幅6-7.5になっていますので、たぶん問題ないと思います。
ただ、この頃のスタッドレスの寿命が3年といわれていたので、もしかすると限界かもしれませんので、注意して使い回ししてください。
互換サイズ表 https://greeco-channel.com/car/tire/225-55r17/
ディアリスタイヤ https://wheel-size.jp/size/nissan/dualis/2013/
インプレッサXVタイヤ https://wheel-size.jp/size/subaru/xv/2015/#region-jdm
iG6タイヤ https://www.y-yokohama.com/product/tire/iceguard_6_size/
書込番号:26197619
![]()
1点
215では車検には通らないです。ご注意を。
書込番号:26197785
![]()
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
たぶんですが、スレ主は車検まで乗る気はないでしょうが、
Li=96((215/60R17 710kg)は最大荷重 710kg×4=2,840kgになり、Li=97(225./55R17 730kg)でなくとも、
2015年式XVプラウドエディションの車両総重量は1,665kgなので、十分車検対応可能です。
https://kakaku.com/item/K0000421176/catalog/GradeID=29658/
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/
書込番号:26198633
0点
>funaさんさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>Berry Berryさん
皆様ありがとうございます。
何とかタイヤ部分は使用できそうで安心しました。
ご指摘のとおり車検は通さずに下取り、の想定でした。
書込番号:26198694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth AE-01F 185/65R15 88S
伯父から相談を受けたので書き込ませていただきます。
昨年の春に某ショップで(新品の)本製品を購入。
その後、8000km程度使用し冬タイヤへ
先日、夏タイヤへの履き替えのためディーラーに持ち込んだところ、「だいぶ摩耗しているから早いうちに交換した方が良いでしょう」と
製造年は22年半ば
家計簿の記録的にも中古の安物を買ったわけでは無さそうでした。
また、保管時は直射日光の当たらない屋内にしまっていて、サーキットでの走行や負荷の掛かる走りはせずに、本人曰く丁寧に使用していたつもりとの事でした。
これは俗に言う不良品という奴でしょうか
それとも、何か他に原因があるのでしょうか?
書込番号:26194478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは前輪ですよね。
左側も同じですか?
それとも4本とも同じでしょうか?
空気圧が少なくハンドル角を大きく切った状態で旋回する、例えば螺旋階段のようにクルクル回りながら登るスロープでの多用した感じです。
スリップサインまではまだまだあると思いますが?
書込番号:26194494 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
トレッド中央は減ってないので 空気圧不足で乗ってた可能性があります
書込番号:26194496
12点
>麻呂犬さん
>ひろ君ひろ君さん
>待ジャパンさん
皆さん早速の回答ありがとうございます!
なるほど、空気圧不足ですか..
>麻呂犬さん
画像は前輪側です。
後輪側はまだまだ余裕のある感じでした。
スリップサインまでまだあるとのことですが、トレッドに余裕があるとは言えサイドウォールがツンツルテンの状態で走行しても問題無いものなのでしょうか?
書込番号:26194509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1 片減りの原因としては、挙げられている空気圧管理不足。
2 それと、駐車時の停止状態でのハンドル操作の多用。据え切り
3 足回りの消耗によるアライメントが基準値よりズレている。
などが挙げられます。
>スリップサインまでまだあるとのことですが、トレッドに余裕があるとは言えサイドウォールがツンツルテンの状態で走行しても問題無いものなのでしょうか?
カーブや交差点など曲がる時に必要な部分でもあるし、路面が濡れていたら
スリップする可能性は高まります。
また、片減りでは安定して走行出来ないので、交換推奨となりますね。
書込番号:26194528
3点
>ユズ塩さん
生産後3年ですか。クラックが出ているわけでもないので、タイヤの問題ではなく、乗り方の問題でしょう。
このタイヤは転がり抵抗が低い以外にとりえがあるとは言えないタイヤなのですが、丁寧に乗れば3万キロくらいは行くと思います。
皆さんのおっしゃるように空気圧が低かったのでしょう。空気圧は1月に1回くらいは確認しましょう。
いずれにしても、釘などで簡単にバーストするので、お取替えを薦めましょう。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/tire-efficiency-yokohama-bluearthae01f
書込番号:26194571
2点
車両の走行具合も、タイヤの全体像も確認できないため断定は出来ませんが、タイヤ自体の不具合ではなく、管理方法や使用方法により偏摩耗したのではないでしょうか。
メーカーであるYOKOHAMAは、写真を公開しています。
◎管理方法にまつわる原因は以下の通りです。
空気圧の不適正。
足回り(アライメント)の不適正。
タイヤローテーションの不足。(偏摩耗が成長する前に実施)
☆使用方法にまつわる原因は下記の通りです。
カーブの走行が多く、速度域も高いなど、タイヤへの負担が高い。
路面傾斜の影響で発生する場合がある。
ショルダー部の剛性が高くない銘柄を、ハイト系車種で使用。
>後輪側はまだまだ余裕のある感じでした。スリップサインまでまだあるとのことですが、トレッドに余裕があるとは言えサイドウォールがツンツルテンの状態で走行しても問題無いものなのでしょうか?
前後輪とも、見えやすいタイヤの外側だけでなく、内側も含めて摩耗具合を確認しませんか。
前輪外側だけの偏摩耗なら、後輪2本を前輪(FFの場合)にローテーションし、偏摩耗した2本は一時的に後輪へ。
ローテーションをお店で施工すれば、偏摩耗した2本の交換必要性を判断してくれるでしょう。これから梅雨本番ですから、用心ください。
書込番号:26195283
0点
>画像は前輪側です。
前輪の「運転席側」かと思うのですが、いかがでしょうか?
このタイヤは、転がり抵抗が少なく、静粛性や乗り心地が優秀です。
しかしながらタイヤの設計が古く、ラウンドショルダーで、タイヤの接地幅が狭めの銘柄でもあります。
また、耐摩耗性は優秀とは言い難く、摩耗は比較的早めです。
そのため空気圧をこまめに点検し、なおかつ、指定空気圧より高めにしておかないと、こちらのようになりやすい傾向はありますし、背の高い車には向いていない銘柄でもあります。
さらに、既出ですが、トーインが強い、ポジティブキャンバーになっている等、車自体の足回りの狂いも想定されます。
確かこのタイヤは、INOUT指定がなかったと思います。
内側が減っていない場合は、「裏履き」という技がございます。
ご検討ください。
書込番号:26195386
2点
みなさん、ご回答ありがとうございます
足回り調整には問題なかったので、やはり空気圧不足と運転操作の問題だったようです。
後輪側は比較的状況がよかったのでローテーションを行なえば今シーズンくらいは乗りきれそうでしたが、梅雨時期のことを考えると万が一の事態が起こってからでは遅いとの事で履き替える事になりました。
今回はお世話になりました!
また何かあった際には、よろしくお願いします。
書込番号:26197634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)










