このページのスレッド一覧(全3354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 31 | 2025年6月1日 20:34 | |
| 21 | 14 | 2025年6月1日 19:25 | |
| 12 | 6 | 2025年5月29日 02:18 | |
| 5 | 5 | 2025年5月18日 15:20 | |
| 0 | 3 | 2025年5月22日 23:23 | |
| 18 | 6 | 2025年5月8日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > ピレリ > POWERGY 225/45R18 95W XL
ベンツCクラス(W205)のタイヤ選びについてよろしくお願いいたします。
サイズは、225/45R18と245/40R18です。
重視するポイントは、価格、乗り心地、耐久性の順番です。
価格はこのPOWERGYに近い金額が希望で、乗り心地は段差での突き上げに角が無いのが希望です。
このタイヤで背中を押していただけるのか、他の方が希望に合っていると言っていただけるのか、という思いでの投稿になります。
現在は、パイロットスポーツ4で気にいっているのですが、価格的にもう無理なのと、環境等にもよると思いますが、ミシュランはひび割れが早そうなこと、また改めて考えますと、用途的にはほぼ往復15q程度の通勤なので、私には贅沢だという考えです。
年間の走行距離は、6,000q〜7,000qまでかと思います。
あと、アジアンメーカータイヤにはまだ若干ですが不安感がありますので、出来ればそれ以外を希望したいと思いますが、生産国には特にこだわりはありません。
15〜20年くらい前だったか記憶が曖昧なのですが、最安値のアジアンタイヤを利用したことがありますが、特にこれといった問題はなかったかという記憶と、減りと硬化が少し早かったのかな?くらいのイメージで、あと、ブレーキ時の道路の金属の継ぎ目等では一瞬滑るな、くらいだったかと。
なので、もし条件的に合うお勧めがありましたら、ご教示いただけると幸いです。
現在、私がこのPOWERGY以外では、トーヨーのプロクセスMC1、コンチネンタルのDWS06プラスが気になっています。
それでは、よろしくお願いいたします。
7点
>SilA3さん
一年間では特に問題ないのですね。
車両が違うのでおかしな質問かも知れませんが、突き上げ感とか、あたりの角感とかはいかがですか?
路面の凸凹をいなしてくれるタイヤが欲しいなっと思っておりますので。
書込番号:26193278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます!
なるほど、そういうことなのですね。
参考になります。
書込番号:26193282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今履いているタイヤが以下でしたら、EU LABELは次の通りです。ベンチマークとしてください。
◎PILOT SPORT 4 225/45R18 95W XL MO
Fuel efficiency class C
Wet grip class A
External rolling noise class and level B/71dB
◎PILOT SPORT 4 245/40ZR18 97Y XL MO1
Fuel efficiency class C
Wet grip class A
External rolling noise class and level B/71dB
POWERGYはプレミアム銘柄ではなくエコの位置づけですが、装着対象車種の幅広さを示すように手に取ればシッカリ感のある印象を持っています。乗り心地はプレミアム銘柄ほどではないとしても、ラベリング性能は充分だと思います。大手カー用品店には必ずあるのは、多くのユーザーが求める費用対効果の高い銘柄だからでしょう。
なるべく安価で、それでいてある程度のラベリング性能と乗り心地が期待できそうな銘柄というと、以下も思いつきます。
HANKOOK VENTUS S1 evo3 K127 225/45ZR18 95Y XL
Fuel efficiency class C
Wet grip class A
External rolling noise class and level B/72dB
HANKOOK VENTUS S1 evo3 K127 245/40ZR18 97Y XL
Fuel efficiency class C
Wet grip class A
External rolling noise class and level B/72dB
※製造国は韓国を想定(ハンガリー、米国、中国、インドネシアにも工場あり)
※日本ではアジアンタイヤに括られるものの、MercedesにもOEとして供給され、信頼性は充分。
https://www.hankooktire.com/jp/ja/company/media-list/media-detail.624352.html
↓総合バランスに優れるPS5に比べると、項目によっては遜色ないように見えます。
https://www.tyrereviews.com/Compare/Ventus-S1-evo-3-VS-Pilot-Sport-5.htm
↓Mercedesでの装着事例
https://minkara.carview.co.jp/userid/3447453/car/3281753/12619884/parts.aspx
BMWで同タイヤを装着する知人によると、よほどプレミアム感を求めない限り、充分な性能(乗り心地)だそうです。
快適性に特化する場合、TOYOのPROXES MC1かもしれません。中国市場向け製品で、日本市場のPROXES CL1 SUVとどれほど異なるか不明ですが、日本市場のCL1 SUVは静かで、SUV向けでもゴム硬化時期までは快適です。
書込番号:26193399
![]()
1点
>重視するポイントは、価格、乗り心地、耐久性
>年間の走行距離は、6,000q〜7,000q
>ミシュランはひび割れが早そうなこと
現在の走行距離では、摩耗よりヒビ割れが先にやってきそうですね。
といいますのは、走行距離が少なめであることも関係します。(ミシュランに限ったことではありません)
タイヤのコンパウンド(ゴム)の中には、劣化防止剤が含まれており、それがタイヤが走行することで析出してきます。
その割合が少ないため、ヒビ割れが起きやすい状況になっています。
また、表面上の細かなひび割れも走行摩耗によって削られ消えることにもなります。
そうしたことから、Pilot Sport 4ほどの耐摩耗性は必要ないと考えることもできます。
ところで、Cクラスといえど、フロントショルダーの摩耗が顕著な個体が多いのですが、okimitaさんが乗られている車はそうではありませんか?
>現在は、パイロットスポーツ4で気にいっている
プレミアムスポーツの銘柄で、乗り心地が良く、トータルバランスに優れた銘柄です。
同じ方向性で他を探すとするなら、
TOYO PROXES Sport 2
FALKEN AZENIS FK520L
が該当します。
コンフォートに振りたいのであれば、同じPIRELLIでも、
PIRELLI CINTURATO P7 P7C2にMO(メルセデス承認タイヤ)があります。
こちらは欧州プレミアムコンフォートです。
POWERGYより明らかにアタリは柔らかいです。
いずれの銘柄もPOWERGYよりそれなりに高価です。
逆を言えば、POWERGYがかなり安い銘柄であることが分かります。
>POWERGY以外では、トーヨーのプロクセスMC1、コンチネンタルのDWS06プラスが気になっています。
TOYO PROXES MC1は中国市場向けの並行輸入品。
日本のタイヤメーカーとして、このタイヤについてコンフォート性能を謳っている以上、おしとやかな性格をしていることでしょう。
CONTINENTAL ExtremeContact DWS06 PLUSはM+S(マッドアンドスノー:オールシーズン)表記をもった、減りにくい(耐摩耗性が特に優秀な)タイヤです。スポーツタイヤの部類に入るようですが、トレッドパターンが厚めなうちはアタリは柔らかく感じるでしょう。
書込番号:26193430
![]()
1点
>銀色なヴェゼルさん
詳しいご説明感謝いたします!
色々な判断の仕方があるのですね。勉強になります。
ハンコックもそうですが、気になっていたMC1についてのコメントもありがとうございました。
書込番号:26193441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okimitaさん
ヨコハマ ADVAN dB V552、中国製はいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001653779/
理由は判りませんが、Yahoo!ショッピングや楽天市場で価格.comを下回る、POWERGYに準じた価格で見つかります。
スカイラインクロスオーバーにPOWERGYを含めて検討してdBを選びました。
またコンチネンタルのDWS06プラスから交換です。
DWS06プラスはM+Sながら、剛性感のある運転性が気に入っていて3年3万km残り溝4mm弱まで気持ちよく使えました。
dBはDWS06、またおそらくPOWERGYに耐久性は劣るかもしれませんが、市街地の乗り心地と静粛性は長所と思います
書込番号:26193457
1点
>Berry Berryさん
コメントいただきありがとうございます!
走行距離が少ないことが影響することがあるのですね。本当に勉強になります!
おっしゃる通り、他に比べショルダー減り気味です。
中古購入時に付いていたタイヤの外減りが早い気がしたので、しばらくしてからトーを少し広げてもらった経緯があります。
そこからは少しマシにはなったかと思いますが、やはり他の部位よりは減っております。
減るとステアリングをいっぱいまで回して低速旋回する時に、外側へズルっというか、変な音がして外側にカクっと滑ります。
お勧め頂いた高価なタイヤは、残念ながら私には手が出せないです…。
やはり、価格とメーカー?的に第一候補はPOWERGYなのか、持ち?でDWSかな?とか、コンフォート?でMC1になるのかな?と頭を悩ませております。
ハンコックも少し気にはなっております。
ほぼ通勤用(たまに高速利用する事はあります)なので、高価なタイヤは宝の持ち腐れかと思いますし、それ以前に予算がありません…。
実は、怖くてまだ妻にタイヤやばいと言い出せずでして…。
現時点まだスリップまでは少しありますが、タイミング的には次のボーナス時かと考えております。
色々アドバイス頂き考えてる中、やはり価格と持ちと乗り心地だなと改めて感じておりますが、勝手な事を言っているのは承知しております。
アドバイス感謝しております。
書込番号:26193470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マウス中毒さん
アドバン、中国製なんですね。
知りませんでした。
DWSの実体験の貴重なお話ありがとうございます!
すごく参考になります。
持ちも良さそうですね。
段差の当たりも、角の無い感じでしたか?
それは交換するまで、変化は無かったでしょうか?
エアサス仕様なのですが、ショックがへたっているのか、割とガン!っと感じる事がありますので、それがタイヤで少しでもマシになればと考えておりますので…。
よろしければ、そのあたりのご意見お聞かせいただけると嬉しいです。
書込番号:26193491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足します。
PROXES CL1 SUVのショルダー付近は、重量級のSUVにも耐えられる目的と思うのですが、自身は硬く剛性を感じます。扁平率55%でも。これが45%や40%になるということは。。。トレッドのブロックに高さと柔軟性があるうちは、路面からの入力を吸収しやすいと思いますが。
MC1も見た目に同じトレッドパターンなので、この特性が似ている場合、使用につれて少々硬い乗り心地と感じる事を危惧します。
VENTUS S1 evo3の現物は無いと思いますが、PROXES CL1 SUVとPOWERGY、どちらも大手カー用品店にはよくある銘柄です。一度ご自身でも手に取って、剛性感の違いを確認する事をオススメします。
タイヤの値上げは加速する中、これから本格的に梅雨に突入します。勿論お金は大事ですが、安全も大事だと思います。
書込番号:26193517
2点
>okimitaさん
ADVAN dBは現在主力のV553は日本製、旧型のV552で安く売られているものは中国製のようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001356184_K0001025399_K0001599706&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
> 段差の当たりも、角の無い感じでしたか?
> それは交換するまで、変化は無かったでしょうか?
> エアサス仕様なのですが、ショックがへたっているのか、割とガン!っと感じる事がありますので、それがタイヤで少しでもマシになればと考えておりますので…。
DWS06プラスは3年、dB V552は約1ヶ月つかっての感想になりますが、
ご所望の段差に対して衝撃の角が取れた乗り心地というと、
同じ新品時の印象は、正直に有意差を言及できるほど覚えていないです。
ただ静粛性は、おそらくライフに渡ってdBの方が優れていて、
それは奥様と乗られる場合にもプレミアム感として満足度が高くなるのでは、とお薦めしています。
耐摩耗性はDWS06プラスの方がよい予想で、これはdBが悪いというよりも、
DWS06プラスが良すぎると思います(多くの口コミと同じ印象です)
DWS06プラスをもう一度履き替えることも検討したのですが、主にこちらの動画レビューで中国製造のdBを決心し、
いまのところ満足しています。
https://youtu.be/ycBIoAvWpkE?si=8xzsqxHZO_x65Igf
POWERGYのスレに少し恐縮しているのですが、ご参考に。
書込番号:26193551
1点
>銀色なヴェゼルさん
PROXES CL1 SUVの情報ありがとうございます。
実際の物を見てみるのもいいかもしれませんね。
値上げですよね・・・気になっております・・・。
書込番号:26193657
1点
>マウス中毒さん
細かな情報ありがとうございます!
アドバンの動画、気持ち揺れています。
国内メーカーの良い銘柄としては安価なんですね。
まだリアの金額は確認出来ておらず、トータルどれだけPOWERGYと差があるか調べてみます。
そして色々悩んでみます。
金額の制限もありすごく悩んではいるのですが、何故か楽しいですね。
また見ず知らずの方々から、様々な親切丁寧なアドバイスを頂けて感謝しております。
書込番号:26193665
1点
>お勧め頂いた高価なタイヤは、残念ながら私には手が出せないです…。
そうですか。
致し方ありませんね。
>やはり、価格とメーカー?的に第一候補はPOWERGYなのか、持ち?でDWSかな?とか、コンフォート?でMC1になるのかな?と頭を悩ませております。
そのお考えで間違いないですが、何を第1優先とするかでしょう。
>ハンコックも少し気にはなっております。
VENTUS S1 evo3 K127ですか?
系統としては、MICHELIN Pilot Sport 4やTOYO PROXES Sport 2、FALKEN AZENIS FK520Lと同系統のプレミアムスポーツの銘柄です。
最近のHankookは、メルセデスベンツやBMW、VW等に純正採用されています。
(アジアンというくくりというより、1歩進んだ感じになりますね。)
そう考えると、現状の下位互換(言い方が悪いですが、性能的に見劣りするわけではなく、価格的な意味合いで)と考えることができます。
>実は、怖くてまだ妻にタイヤやばいと言い出せずでして…。
うちと一緒です。
タイミングを見計らって言わないと、いけません。
ボーナス直前か、直後か、それともある程度前もってなのか、、、
私は近々出張旅費の請求をしようと思っています。(あとで戻ってくる分は私の懐へ〜)
書込番号:26194368
1点
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
優先順位は、やはり「価格」>「乗り心地>「耐久性」になります。
現在、価格的にはやっぱり「POWERGY」かな?と考えておりますが、「DWS06」「MC1」「V552」が気になっており未だ決めきれておりません。
フロントはもうすぐスリップサイン出そうなので、タイミングはボーナス時かと思っています。
それまでに決めて様子見ながら妻にお伺い立ててみようかと考えているところですが、毎月の少ないお小遣い?お昼代?からちょっとづつ貯めた分も吐き出しかと・・・。
書込番号:26194712
2点
>okimitaさん
> それまでに決めて様子見ながら妻にお伺い立ててみようかと考えているところですが、
> 毎月の少ないお小遣い?お昼代?からちょっとづつ貯めた分も吐き出しかと・・・。
タイヤは命を乗せているものですから、家計を握っている奥様に相談してちゃんと予算を出してもらってもいいと思いますがね
小遣いやお昼代からタイヤ代まで捻出するって悲しすぎるような
書込番号:26195663
2点
>それまでに決めて様子見ながら妻にお伺い立ててみようかと考えているところですが、毎月の少ないお小遣い?お昼代?からちょっとづつ貯めた分も吐き出しかと・・・。
良いですね。これを記載されてるのは、スレ主様の人柄想像でき、微笑ましいです。
私も(勝手に仲間にしましてすみません)、家庭の平和のためには、奥さんの顔色伺うのが、一番です。
書込番号:26195677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しいたけがきらいですさん
理解しております・・・。
ただまだスリップまであと少しありますし、ほぼ通勤の低速走行なので大丈夫かな?と・・・。
でも安全第一なので、近々相談いたします!
書込番号:26195857
1点
>バニラ0525さん
すみません、お恥ずかしい話で・・・。
余計なことを書きこんでしまったとちょっと後悔しています・・・。
でも、共感頂けたことちょっと嬉しかったです!
ありがとうございました!
書込番号:26195873
0点
私は昨晩、請求しました。
頑張りました〜
>優先順位は、やはり「価格」>「乗り心地>「耐久性」
>「POWERGY」かな?と考えておりますが、「DWS06」「MC1」「V552」が気になって
>フロントはもうすぐスリップサイン出そう
価格.com(通販)では、POWERGYとDWS06+の価格差は4本で1万円弱ですね。
耐摩耗性で優秀なPilot Sport 4でスリップサインが出そうであるなら、ライフサイクルコストを考えると、それを超える耐摩耗性といわれるDWS06+が無難なような気がします。
書込番号:26196355
2点
>Berry Berryさん
ご請求されたんですね!
私はもう少し先です・・・。
予算さえ許せば、DWSにと揺れ動いている真っ最中です。
少し高い分、持ちがカバーしてくれればと。
あと口コミ見ていますと乗り心地も悪くなそうだったので。
お伺い立てるまでには決めようと思っております。
書込番号:26197346
0点
タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XIII 165/65R15 81S
タイヤの選択について質問させて頂きます。
車両はソリオの2WDで距離は27,000km程走っております。
今のタイヤがイン、アウト両方の摩耗が進んでおり今度のタイヤは角の強い物に変えたいです。また静粛性が良いタイヤが条件です。
サイズは165/65R 15の4本交換予定です。
現在
レグノGRXV
eプライマシー
ルマン5+
の三種類で検討しておりますのでこの中だとどれが良いかご教授頂けましたら幸いです。
またオススメ等も御座いましたら併せてお願い致します。
書込番号:26188937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
燃料入れついでにこまめに入れてたのですが、不足してたんですね。
次はもっと気を付けて管理致します。
書込番号:26188951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
片減り の判定は
残った溝の量ではなく
減った溝の量で 行うべきなので
特段 方減りには見えません
書込番号:26188962
2点
>おじさん8号さん
エナセーブ EC300+165/65R 15かな
私もひろ君ひろ君さんと同じく特に問題ない摩耗だと思う
静粛性良いレグノクロス3でいいんじゃない?
書込番号:26188998
3点
ソリオなので
ハイトワゴンですよね。
ミニバン用タイヤはどうでしょうか?
ミニバン用タイヤはショルダーが強く作られているので
外側内側摩耗が抑えられると思います。
実際私も使ってました。
レグノにもRVタイヤはあります。
ダンロップではRV505
横浜ではRV-03
TOYOではトランパスなどがあります。
私が使っていたタイヤは
ダンロップのRV502,503
横浜のRV-02ですが
それなりに、ライフもよかったです。
書込番号:26189018
4点
1,偏摩耗への耐性が期待できる銘柄が必要そうですね。
↓LE MANS V+ 165/65R15 81S ※但し旧モデルの偏摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00100/12.pdf
↓ECOPIA NH200 C 165/65R15 81S
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00141/12.pdf
あとは、定番のハイト系向けも偏摩耗が期待できる筈の銘柄です。
TRANPATH mp7 165/65R15 81H
旧モデルから高い耐摩耗性データがありますので、走行距離が多い場合に。
BluEarth-RV RV03CK 165/65R15 81S
旧モデルは一般的な耐摩耗性に感じましたが、偏摩耗はしませんでした。現行は耐摩耗性の改善データが公開されています。
2,静粛性を求める場合、REGNOなど、接地面のゴムの柔らかい方が粗い路面での振動が少なく静粛性を感じやすいと思いますが、耐摩耗性や偏摩耗とのバランスが課題になります。
スレ主さんが候補にした銘柄内であれば、吸音スポンジ付きのLE MANS V+を検討してはいかがでしょう。ハイト系向けであれば、BluEarth-RV RV03CKは柔軟性があって充分な静粛性があると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413913_K0001413877_K0001460389_K0001513112&pd_ctg=7040
書込番号:26189099
![]()
1点
ソリオの交換タイヤはミニバン用にすべきです。ふらつき、偏摩耗します。サイズ設定があるのはヨコハマ トーヨーです。ヨコハマをおすすめします。
書込番号:26189194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おじさん8号さん
ひろひろ君さんと同意見で空気圧が少ないですね。
ソリオは前250Kpa後220Kpaだったと思います。
またタイヤサイズの変更も視野に入れた方が良いかもしれません。
165は細いと思います。
175/60R15に変更が良いと思います。
175/60R15ですと空気圧は同じで良いです。
書込番号:26189223
2点
>ひろ君ひろ君さん
>flextimeさん
>みなみだよさん
>銀色なヴェゼルさん
>たつや78さん
>つまらない質問ばかりする人さん
皆様ご教授頂き有難う御座いました。
サイズの変更等色々ともう少し考えてみたいと思います。
書込番号:26189310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スズキはタイヤサイズに一癖ありまして、なかなか難しい選択を強いられるケースが見られます。
また、既出ではありますが、インアウトの摩耗が多いようですと、一般的には空気圧不足を疑うのですが、そもそもスズキの指定空気圧は高めであることが多いです。
ネットで調べたところ、フロント250kPa、リヤ220kPaのようですね。
>燃料入れついでにこまめに入れてたのですが、不足してたんですね。
上記のとおりにされていたと思いますが、このような摩耗の対策としては1〜2割増しでも良かったように思います。
しかしながら乗り心地には不利に働きますので、空気圧そのままで、これまで以上にタイヤをこじるようなステアリング操作を避けるような運転をするしかないでしょう。
>サイズは165/65R 15
サイズを変更すると、恐らくタイヤの単価は高価になりますから、そのままでも構いませんが、
>今度のタイヤは角の強い物に変えたいです。また静粛性が良いタイヤが条件です。
↑実は相反する性能になります。
耐摩耗性を高めるためには、その部分のトレッド剛性を高める必要があります。
また、静粛性を高めるためには、当たりを柔らかくする必要があるため、剛性を落とす必要があります。
さて、いかがいたしましょうか?
このサイズはそれほど高価ではありませんから、耐摩耗性を優先してTOYO TRANPATH mp7を選択するか、静粛性を優先してDUNLOP LE MANS V+にするか、その中間を取ってe・Primacyにするかになるかと思います。
コストパフォーマンスでは、TOYO PROXES CF3という手もあります。
・・・ちなみに添付されたこのタイヤの画像はDUNLOP EC300+ですか?
そうだとするとこのタイヤは燃費が優秀なタイヤですので、転がり抵抗係数AAのe・Primacyが無難な気がします。
書込番号:26189356
2点
>Berry Berryさん
ご回答ありがとうございました。
皆様ご教授頂き有難う御座いました。
結局コスト横浜タイヤのRV03になりそうです。
書込番号:26189726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大谷選手がCMに出ているダンロップのスノーフレークマーク付きシンクロウエザー(スリーシーズンタイヤ)はどうでしょう。
交換するとすれば冬前ですかね、年に一回ほど数センチの降雪があります(今年は無)
書込番号:26190915
0点
>RBNSXさん
シンクロは値段が高いしやはりそういう性能の商品なので普通用としての性能と冬用としての性能はそれぞれ普通や冬の専用品に軍配が上がってしまうのでは?
書込番号:26197270
0点
>Berry Berryさん
初代ヴィッツは155/80R13を履いていて高速で安定しなかったし摩耗も早かった。
別グレードがつけている互換性のあるタイヤ(車検も問題なし)175/65R14だと安定していましたし摩耗も面圧が減って遅くなりました。
1000ccなのに175/65R14にしてよかったと思いますよ。安定が全然違っていた。
今回のソリオも安定という面でもタイヤサイズを変更してもいいのでは?
書込番号:26197272
0点
タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03 225/55R19 103H XL
車種はハリアー Z(2021年式)
通勤などで月1000km前後走っています。
冬はスタッドレスに履き替えていますが、
4年を経過してサマータイヤの溝が少なくなってしまいました。
今回買い替えを検討しているのですが、正直どれが良いのかがわかりません。
何となく、ヨコハマの
ブルーアース RV-03 RV03 225/55R19
アドバン V61 225/55R19 99V
のどちらかにしようかと思っています。
価格的にはRV-03の方が安い(4本で1万円)のですが、メーカーのホームページにはミニバン用と紹介されてるのが気になっています。
ミニバン用とSUV用の違いは特にないのでしょうか?
どちらがおすすめなどがありましたら、そちらも教えてください。
よろしくお願いします。
7点
1、新車装着タイヤはTOYOですか?その場合、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が明示されたEU LABELを提示出来ます。
2、ミニバン用ならBluEarth-RV02、SUV用ならPROXES CL1 SUVを履きました。
どちらもショルダー付近の剛性を高めて、ふらつきや偏摩耗を抑制してくれると思いますが、個人的な印象として、多人数乗車に対応するミニバン用の方が乗り心地に有利で、重量級にも対応するSUV用は耐摩耗性が有利に思えます。
3、ご興味があれば、ADVAN V61のEU LABELも提示可能です。
書込番号:26182122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安いから安易にミニバン用ばだめです。SUV用のブルーアースXT生産終了です。後継は最新の軽量設計のタイヤ
アドバンV61です。ラベリング AA aです。
書込番号:26182168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゃからさん
両方とも使ったことがありませんが、なかなか難しい質問ですが、
RV(SUV)用タイヤというのは本来はM&S性能が求められたのですが、オンロードで重量大きいSUVが増えてM&S性能がいらなくなってきてしまいました。
日本ではミニバン風の車高の高い箱型の車が多くは知っており、タイヤが偏摩耗することもあり、偏摩耗対策されたタイヤが必要になっています。
ハリアーはSUVですが、PHEVでなければそれほど重量級というわけでもなく、オフロード性能もないため、特にタイヤを選ぶ必要なないと思います。
で、ブルーアース RV-03 RV03 225/55R19とアドバン V61 225/55R19 99Vは大変に通ったタイヤですが、RV-03 は特に偏摩耗を、ADVAN V61はスポーツ性とコンフォートを狙ったタイヤだと思います。
私はハリアーにはドライグリップの高さからADVAN V61のほうが合っていると思います。
YOUTUBEでタイヤアカデミーのチャンネルを見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=upEooKPapTg
参考 https://www.youtube.com/watch?v=Mw-WviKzFLY
書込番号:26182218
0点
訂正
× 日本ではミニバン風の車高の高い箱型の車が多くは知っており、
○ 日本ではミニバン風の車高の高い箱型の車が多く走っており、
× ブルーアース RV-03 RV03 225/55R19とアドバン V61 225/55R19 99Vは大変に通ったタイヤ
○ ブルーアース RV-03 RV03 225/55R19とアドバン V61 225/55R19 99Vは大変似たタイヤ
失礼しました。
書込番号:26182225
2点
>何となく、ヨコハマの
YOKOHAMA縛りですね。
>ミニバン用とSUV用の違いは特にないのでしょうか?
SUV用は基本、M+S(マッドアンドズノー)を謳い、浅雪や泥濘路でも走行できるようなトレッドパターンになることが多いです。
しかし近年では、オフロードを走行しない方もいて、オンロードでのドライ走安性やコンフォート性能をもたせる用になってきています。
ミニバン用タイヤを謳うタイヤを販売しているのは日本のタイヤメーカーが中心で、欧米では無く、アジアンで多少あるくらいです。
TOYOタイヤから発売された、ミニバンによく見られる「偏摩耗」対策として、タイヤの外側のトレッドやサイドウォールを強化したTRANPATHが発端で、その後、YOKOHAMAが追従しました。
違いは違いで探せばいろいろありますが、どちらを選択しても大きな問題になることは無いです。
ところで、、、
>価格的にはRV-03の方が安い(4本で1万円)
4本で1万円ですか!?
安すぎなので、おそらく何かしらあると思います(怪しすぎです)。
・・・あれ?4本で1万円程度安くなるということですか?
でしたら、最新のADVAN V61をおすすめします。
その価格差では普通買えませんから。
書込番号:26183035
![]()
0点
大変参考になりました。
皆さまのコメントを拝見して、アドバン V61を購入しました。
先日取り付けも完了して快調に運転しています。
何となく燃費も良くなったような気もしています。
この度はありがとうございました。
>Berry Berryさん
4本で1万円の金額差です。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
書込番号:26193569
1点
タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CL1 SUV 225/50R18 95W
【使いたい環境や用途】
通勤、通学、レジャー
【重視するポイント】
耐年数
【予算】
10万程
【比較している製品型番やサービス】
ヨコハマ ブルーアースXT AE61
【質問内容、その他コメント】
タイヤ交換を真剣に検討するのが初めてなので、ご意見伺いたく口コミしました。
現在ミシュラン プレマシー4がついています。
新車登録後3年半で走行約3万キロで安全運転ですが、タイヤ側面のヒビ割れと溝がかなり減ってきた為、ディーラーさんに指摘され購入予定です。
ネット購入で予算10万程度で検討しており、現在このトーヨータイヤとヨコハマのSUV用XT AE61で大体絞り込みました。我が家の自宅の駐車場が狭いため、何度も切り返して駐車し、また屋根がないため直射日光でタイヤのヒビ割れが早いです。
値段的にはトーヨータイヤの方が少し安いようですが、雨の日のグリップ力はヨコハマの方が上のようです。
ハイブリッドのため、それなりの静寂性も重要なのですが総合的に見て、どちらがお薦めでしょうか?
書込番号:26181737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨコハマがいいです。省燃費は同等 ウェットグリップはヨコハマが上です。
私の利用するヨコハマ専門店はタイヤ特価、組み換え
バランス ゴムバルブ無料 チッソガス無料 タイヤローテーション1回無料、処分料はいります。
書込番号:26181829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
やはりいろいろなサイトを見ても、ヨコハマの方がいいのかなぁ?と思う所がありましたが、なんせ主婦のため数万円の違いを節約出来ればと考えてしまいました。
ヨコハマで考えてみようと思います。
書込番号:26181834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PROXES CL1 SUVの使用感でしたら、自身が書いた下記を参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001323945/SortID=26057795/
ご興味があれば、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が記載されたEU LABELについて、新車装着タイヤ、候補銘柄たちのものを投稿します。
書込番号:26181840 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
調べてあったEU LABELを投稿します。不要な情報でしたらスルー下さい。
それらには転がり抵抗、ウェットグリップ、車外で測定された通過騒音が記載されています。求める性能が新車装着より向上すると、満足できると思います。
※転がり抵抗の見方は国内ラベリングと異なります。例えばEUのCは、国内のA相当と換算します。
写真1枚目。PRIMACY4 ※但しメーカー認証品
転がり抵抗B(国内ラベリングAA相当と推定します)
ウェットグリップB
車外通過騒音69dB
写真2枚目。BluEarth XT AE61
写真3枚目。PROXES CF2 SUV ※PROXES CL1 SUVと同等のため代用
写真4枚目。PRIMACY5 ※ネット購入であれば予算内
安価なPROXES CL1 SUVですが、走行安定性、快適性は充分なバランスを感じます。
自身はゴムの経時変化が遅い銘柄を知りません。安価でも充分な性能のある銘柄から選べば、勿体ないからもう少し我慢しよう、という期間が短く出来ると思っています。
書込番号:26182527 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
詳しい情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
いろいろ検討したのですが、やはり今回はヨコハマにしようかと思います。
書込番号:26182822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
題名の通りなのですが、レビューの少ないタイヤなので履いてる方がいれば感想をお聞きしたいです。
気になっているのは路面との接地感、ステアリングフィールです。実際のグリップ力は置いといて、どの程度グリップしてる感、路面を掴んでる感があるでしょうか?
例えば国産コンフォートプレミアムと同等な感触なら、購入は見送ろうと思うのですが
書込番号:26175289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用感はコメント出来ませんが、こんな比較サイトがあります。
↓vs Yokohama Advan Sport V107
https://www.tyrereviews.com/Compare/PremiumContact-7-VS-Advan-Sport-V107
↓vs Bridgestone Potenza Sport
https://www.tyrereviews.com/Compare/Potenza-Sport-VS-PremiumContact-7
↓vs Goodyear Eagle F1 Asymmetric 6
https://www.tyrereviews.com/Compare/PremiumContact-7-VS-Eagle-F1-Asymmetric-6
↓vs Pirelli Cinturato P7 C2
https://www.tyrereviews.com/Compare/PremiumContact-7-VS-Cinturato-P7-C2
↓vs Michelin Primacy 5
https://www.tyrereviews.com/Compare/PremiumContact-7-VS-Primacy-5
書込番号:26175425
0点
リンク先を参考にして選択肢を増やすことが出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:26187386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Continental PremiumContact 7を装着された場合、実際の使用感をレビューいただけたら参考になります。
書込番号:26187410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイヤ > ピレリ > POWERGY 205/60R16 92V
プリウスαのタイヤです。17万キロです。ピレリP6からの交換ですが、今のタイヤは4年目にしてタイヤパターンがヒビが入り、はがれてきたので交換しようと思います。安く上げたくて、205/60R16 92H FALKEN ファルケン ZIEX ZE914Fジークス ZE914F 8100円とバワージー 8400円 のどちらにしようかと迷ってます。日本製か中国製か、古い発売日か新しい発売日か。
宜しくお願いします
書込番号:26172534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>gateway hideさん
この週末にAmazonで購入したZIEX ZE914Fが届きました
サイズは185/60R15です
2025年15週の生産ロット、Made In Japanです
POWERGYとは価格帯が近いので私も検討しました
結果、中国資本傘下となってしまったPIRELLIは今回パスしました
書込番号:26172569
3点
そもそもあなたはピレリを履いていた実績もあるので中国とか関係ないですよね?
それにその車自体先は長くなさそうだし、安い方でいいのでは?
書込番号:26172587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
p6は良いと思って買いましたが、劣化が思いのほか早いので信頼が低下しました。FALKEN ファルケン ZIEX ZE914Fジークス ZE914Fは劣化は大丈夫でしょうか?
書込番号:26172719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gateway hideさん
今回のZE914Fはおかわり、リピート購入でした
前回は4年前の購入でしたが、駐車場で太陽が当たる側は小さなクラックが生じてきています
それが交換の決め手となりました
太陽が当たらない側はクラックはありませんので適度にローテーションをしていればもう少し引っ張れたかもしれません
POWERGYは複数のレビューによると新品から溝が浅い仕様のようで
摩耗による履き替えが早くなりそうです
書込番号:26172731
![]()
0点
やはり紫外線でクラックがでますね
バワージーと変わりはないですね
2025年製の日本製で少しお安いのでファルケンがいいですね。
ピレリはA a ファルケンはAb と少しの違いはあるようですが。
書込番号:26172795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんありがとうございました
書込番号:26172863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)












