
このページのスレッド一覧(全1259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2024年8月6日 22:09 |
![]() |
4 | 4 | 2024年5月2日 20:43 |
![]() |
11 | 6 | 2024年4月17日 18:53 |
![]() |
72 | 7 | 2024年4月16日 11:12 |
![]() |
132 | 39 | 2024年3月4日 10:55 |
![]() |
41 | 37 | 2024年2月10日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 155/65R14 75Q
VRX2が値段がこなれてきて、WM02、ナビ8とほとんど同じになりました。
皆様はどれを選びますか?
ちなみに、ナビ8は他の車で使用していい感じです。
書込番号:25819911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>H.comさん
>タイヤの選択
BLIZZAK VRX2 155/65R14 75QかWINTER MAXX 03 155/65R14 75Q
見栄を張るなら、BLIZZAK VRX3 155/65R14 75Q
書込番号:25819957
1点

スレ主は1シーズンで何km走ります?
また、それを何シーズン使います?
うちは1シーズン5〜6000km、それを4シーズン目は怖いので3シーズンで交換してるので、耐摩耗性で個人的に実績のあるWM02選びます…というか、去年新調し現在3セット目です。
ダンロップというだけならDSXの頃から使ってたのでかなりのセット数使ってます。
使う環境や使用距離で判断変わりそうです。
書込番号:25820008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お住まいの地域の冬季の環境にもよるでしょう。
積雪の多い寒冷地ならBLIZZAK VRX2がおすすめでしょう。
私の住んでる地域のスタッドレスタイヤは圧倒的にBSブランドの装着率が高いです。
ちなみに前所有車に155/65R14のWINTER MAXX 02を4年間履かせていました。
耐摩耗性が高く、スタッドレスタイヤの弱点である通常のウエット路面でも滑るような感じは皆無でした。
個人的にはWINTER MAXX 02はおすすめしたい銘柄です。
まぁ他車でICE NAVI8を使用していて好印象なら、今回もICE NAVI8の選択でいいかとは思います。
書込番号:25820025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WINTER MAXX 02が溝が深いのでいいと思います。
書込番号:25820221
1点

走る環境を書かないと、僕はWM02は後悔したけど札幌だったからで、他のエリアならWM02がいいと思う。
書込番号:25820249
1点

>皆様はどれを選びますか?
使用する地域、走行する状況等によります。
効きを優先したいならVRX2を、乾燥路が多く、あまり積雪がない地域なら、非常に耐摩耗性が高いWINTER MAXX WM02を選びます。
書込番号:25820271
1点

皆さん ご意見いろいろありがとうございます
今回は WM 02 にしてみました
書込番号:25840598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お詳しい方、教えてください
現在、ハリアー80の納車待ちです
これから夏を迎えるのに、スタッドレスタイヤの話しで申し訳ないのですが…
ナンカンのAW-1にしようかと思ってます
ホイールは純正です
純正のホイールのリム幅は7.5Jのようで、AW-1の推奨リム幅は6.5Jです
オートウェイに確認したところ、リム幅は
6.0〜7.0を推奨されました
過去スレを拝見すると、タイヤの推奨リム幅±1.0迄は大丈夫なようですが、問題ないでしょうか?
また、お勧めのスタッドレスタイヤあったら教えてください!
ちなみにタイヤは18インチです
書込番号:25721422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートウェイの通販サイトでもAW-1の225/60R18で純正と同じ7.5Jのホイールセットを販売してるので問題ない筈です。
他メーカーの該当サイズの適用リム幅は6~8Jと幅もあるので、タイヤが多少引っ張り気味?になるとは思いません。
>タイヤの推奨リム幅±1.0迄は大丈夫なようですが、問題ないでしょうか?
+1.0程度なら問題ないです。
それ以上リム幅が太くなると、タイヤを重ねた時にホイール同士が当たるでしょう。
お勧めのスタッドレスタイヤの銘柄は国産メーカーの型落ちモデルです。
現行モデルと比べてもメーカーの比較表程の違いを実際感じないので。
書込番号:25721495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NEVER UP NEVER INさん
ハリアー80のベースタイヤは225/65R17 102H 7Jx17 ET35です。
オプションの225/60R18,225/55R19も7Jです。
https://wheel-size.jp/size/toyota/harrier/2023/#region-jdm
普通、SUV用のタイヤは225は7J程度、スポーツタイヤは8J程度ですので、
問題ありません。
書込番号:25721541
1点

NEVER UP NEVER INさん
手元にNANKANGの冬タイヤカタログがあります。
これによると225/60R18というサイズのタイヤの標準リム幅は確かに6.5Jです。
又、225/60R18というサイズのタイヤの適用リム幅は6〜8Jとの記載もあります。
従いまして7.5Jのホイールに225/60R18というサイズのNANKANG AW-1を装着しても問題はありません。
書込番号:25721793
2点

>kmfs8824さん
回答ありがとうございます!
安心しました♪
やっぱり型落ち品の方が良いですよね〜
>funaさんさん
7Jなんですね
調べたサイトでは7.5Jになってたので…
測定方法の違いでしょうか?
いずれにせよ、問題ないとの回答ありがとうございました!
安心しました♪
>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます!!!
問題なしとの事で安心しました♪
3人の方、素早い回答ありがとうございました
これで安心して購入出来ます^^
最終的には国産の型落ち品と比較して決めようと思います
ありがとうございました!
書込番号:25721828
0点



スタッドレスタイヤ > NANKANG > AW-1 245/45R18 100Q XL
来シーズンのスタッドレスタイヤにNANKANGのAW-1を検討しています。
以下のような選択がありかどうかについて、知見ある皆さまのご意見を聞かせてください。
純正サイズが以下になります。
F:225/45R18 ホイール 8J×18
R:255/40R18 ホイール 9J×18
場所は北海道札幌市、車はFR車になります。
また、ホイールは純正サイズの8J×18、9J×18を2本ずつ調達済みです。
この通りの選択肢があれば、それで決まりなのですが、AW-1には255/40R18がありませんでした。
AUTOWAYに推奨の組み合わせを確認したところ、フロントは純正通りで、リアはNANKANG AW-1 245/45R18 100Q XLを推奨されました。
255/40R18の外径は661mm、245/45R18の外径は677mmと16mm増えますが、誤差は2.4%程度なので車検的には問題無いかと思います。
ここで悩んだのがフロントの選択でして、
225/45R18の外径が659mmと、元々2mm小さい中で、更にリアが16mm大きくなりますので、全体的に前下がりになります。
ここで思ったのですが、8Jも9Jも245は許容サイズですから、フロントもリアと同じ245/45R18にすれば良いのではと考えました。
235/45R18があれば、その選択もありかと思うのですが、AW-1は225か245しか選択肢がありません。
スタッドレスは、接地面積が広いほうが凍結路には良いという話も聞きますし、一方、過重が少ないリアは255から245と少し細目にして食い込みを強める。
外径は16mmアップするので、地面からは前後共に8mm上がりますが、元々車高が低めなので荒れた路面を考えるとかえって有利ではとも思いました。
この選択は、皆さんどう思われますか?
4点

>ネロコルサさん
実際車に乗ってその数ミリの差に気が付くほど繊細な感覚が有るなら解りますが
専門のタイヤやが推奨している事が信用出来ないのなら自己責任で試せばいいだけ
後、タイヤサイズだけではなくロードインデックスにも気を付けて下さいね
書込番号:25702861
2点

16mm大きくなるのは直径。
と言うことは実際に高くなるのは8mm。
夏タイヤでもスタッドレスでもいいですが、タイヤの摩耗により車高が下がる事を体感してますか?
それを感じていないのなら、最初に違和感はあるだろうけど2日もすりゃ慣れるでしょう。
〉スタッドレスは、接地面積が広いほうが凍結路には良いという話も聞きますし、
何のデータもない話ですよね?
最終的には接地面積と圧力のバランスでしょうから純正サイズが無難です。
書込番号:25702909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネロコルサさん
>フロントもリアと同じ245/45R18にすれば良いのではと考えました。
自己責任で良いと思いますよ
車高8mmupは乗った(座った)瞬間に感じるとは思いますが
他にもコメントあるように直ぐに慣れますよ
ちなみにインチダウンは不可能なんですよね
ちなみにフロントの外径が18mm(半径8mm)upしてもホイールハウスへの接触は起こらないのですよね
書込番号:25702950
0点

>ネロコルサさん
AWDなら前後の回転差は気になりますので、直径を合わせたほうが良いですが、FR車なら車高は変わりますが、速度計は前輪で計測しますので、車検には関係ありません。したがってそれでよいと思います。
それ以上は車が分かりませんので、ベースタイヤのサイズが分かりません。
書込番号:25702954
0点

>じゅりえ〜ったさん
おっしゃるとおり、純正サイズがベストですよね。
>gda_hisashiさん
元々19インチがサマータイヤ用(本来はオプション設定なんですが、日本仕様は固定)なので、18インチでインチダウンです。
結構、フロントのキャリパーがデカいので、これ以上のインチダウンは無理だと思います。
タイヤハウスへの接触は考えてませんでした。パッと見た目では相応に隙間はありましたが、確かに要確認ですね。
ありがとうございます。
>funaさんさん
確かにベースサイズが分からないと答えようがないですよね。
オプション設定のサマータイヤサイズ(実際の車両に装着)は以下になります。括弧内は外径
フロント 255/35R19 (661mm)
リヤ 275/35R19 (675mm)
この車の標準仕様は以下です。
フロント 225/45R18 (659mm)
リヤ 255/40R18 (661mm)
ここで、リアのサイズがAW-1に無かったので、Autowayに確認したところ、推奨されたのが以下でした。
リヤ 245/45R18 (677mm)
こう見ると、標準仕様で比べると直径で16mmアップですが、履いているサマータイヤはそもそも前下がりで、これ比較では直径2mmしか変わりませんから、間違いなく体感できないでしょうね。
そう考えると、フロントは純正サイズ、リアはAutoway推奨サイズがベストのようです。
ご回答下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:25703240
1点

皆さま、このような質問にご回答いただきありがとうございました。
私にとって、有益なご返答を頂けた方をベストアンサーとさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25703244
0点



スタッドレスタイヤ > ハンコック > Winter i*cept iZ2 A W626 205/60R16 96T XL
Winter icept IZ2A W626 205/60/R16 96T XL
トヨタのノア用に購入しました。
本ハンコックタイヤの適切な空気圧についてご教示ください。
純正タイヤの空気圧は240(2.4)と指定されているのですが、その場合は10 - 20%割増の約270から290kPaあたりが本ハンコックタイヤの適切な空気圧になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
7点

ハンコックだろうがブリヂストンだろうが普通は車両メーカー指定の空気圧だと思いますが。
メーカーの設定しているタイヤサイズで、ハンコックだからって指定値より上げる根拠は何でしょうか ?
書込番号:25597976
9点

https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/sp/
205/60R16 92(指定空気圧240kPa)を205/60R16 96 XLに交換した時の空気圧は250kPaです。
ちなみに私も205/60R16 96 XLのスタッドレスタイヤを履いています。
純正タイヤ205/60R16 92の指定空気圧は240kPaでしたが、XL規格のため250kPaに調整してます。
書込番号:25597991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XL規格と通常規格の空気圧変換は調べればどこのメーカーでも変換表を出していますよ。
まずは自分で調べてみて、わからなければもう一度いらしてみてください。
何でもすぐに聞けばわかるだと、調べる癖がつかないのであえてすぐにはお答えしません。
書込番号:25597996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
>ハンコックだろうがブリヂストンだろうが普通は車両メーカー指定の空気圧だと思いますが。
元が日本車で日本メーカーのタイヤ同士ならJATMAだとおもって良いかもしれんけど、ハンコックってJATMAじゃないよね。
タイヤの規格って日本自動車タイヤ協会JATMAの規格、日本以外の欧州基準のETRTOのスタンダードとエクストラロードがあり、結果合計3種類。
もしエクストラロード(XL)、レインフォースド(RFD)が表記されてなくても、日本メーカーのJATMAではなくETRTOのスタンダードであれば調べて空気圧を変える必要あると思う。
書込番号:25598014
12点

>何でもすぐに聞けばわかるだと、調べる癖がつかないのであえてすぐにはお答えしません。
学校か?・・・(^0^;)
書込番号:25598070
35点

>春二番〜さん
205/60R16 92Hが純正タイヤだった場合、
空気圧は240(2.4)だと、JATMAの表から負荷能力は630kgになります。
205/60R16 96T XLに変更した場合、
同じ630kgの負荷能力するには、ETRTOの表から空気圧250kPaに設定する感じかと思います。
ご参考) 空気圧別負荷能力対応表
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/
書込番号:25598144
4点

皆さん
タイヤを購入するときに負荷能力など気にして購入しますか?
最初に付いていたノーマルタイヤと同等な負荷能力を求めるのであれば換算表に従って高めに設定するのも良いと思われます。
しかしながら、スタッドレスタイヤの場合、自分はスタッドレスタイヤを装着した時点でタイヤに負荷能力はないものとしてコーナーは雪がないときでもスピードは控えめにしています。
また、高めに設定すると中央部のみ減りが早いので今は指定空気圧にしています。
今は夏タイヤでも乗り心地が悪くなるので基本指定空気圧で乗っています。
但し、標準扁平率の場合のみの話です。
書込番号:25701501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX SJ8 225/65R17 102Q
イボークのスタッドレスを探しています
価格新モデルで選ぶとこれになりそうです
以前使ったサマータイヤ
LM702,SP10はグリップも弱く磨耗も早く
DPに余り良いイメージがありません
スタッドレス歴はBSのレボ1しかありません
タイヤフジでは、去年出たウィンターマックスでかなり株を上げたとの事
横浜の営業マンもDPが良いので大変と言っていたようです
と言うことでDPも最近はやるんだなと感心致しました
このSJ8買いですかね?
3点

>>11500+9660=12460
?
計算が違ってます・・・。
すでに購入されたようですが、SJ8だとWM01のインプレもある程度は参考になると思います。
WM01をSUV・4X4用にチューンしたのですから。
パターンを見ると、REVO1のロープロ用とG30のセンターブロックを足した感じが。
SJ7と大きく違う所は、SJ7がグラスファイバーとセラミック入りゴムで、SJ8は引っかき剤なし(と、言われていますが、トレッド表面に光る粒々が見受けられました)、です。
WM01はDSX2までに比べると、評判がとても良いです。SJ8も期待して良いんじゃないでしょうか。
書込番号:16977184
6点

先生間違えました
124600円
昨日履き替えすぐ高速乗りました
パターンノイズがありましたが、窓を開けなければ分かりません
19→17になりましたが腰砕け感も無いので良いのでしょう
雪道で試したいです
それにしても皆さん投稿ありがとうございます
とても嬉しいです
書込番号:16985486
0点

スレ主様
本日、地元札幌で走った感想をレビューに書きましたので、宜しければご覧ください。
実は私もこのタイヤとホイールをフジ・エンターで購入したのですが、225/60R18とホイール、ブラックナット、アルミバルブ、組み込み&バランス(脱着は無し)で税込で10万を切ってましたので、17インチで12万円台半ばというのは、ちょっと高めかなと感じてました。
もしかすると、輸入車用なのでホイールが高いのでしょうか?
私の18インチホイールは、デザイン&カラー共に気にいってますが、値段は車種に合った取扱いある中で下から2番目でしたから、その差なのかも知れませんね。
書込番号:16988443
2点

横から失礼します。
ネロコルサさんのレビューを拝見しました。
札幌市内の圧雪&アイスバーン状態の路面で「ABS動作なし」で停止できるとのことですが、これは期待できる性能ですね。今週末に長野志賀高原にスキーに出掛ける予定の身の私としては、安心材料です。情報ありがとうございました。
あとネロコルサさんに、さしでがましいお願いですが、根雪になった後の市内のツルツル状態の交差点での停止や、路面電車のレールを超えた場合の挙動など、教えていただければ幸いです。
書込番号:16990690
1点

うちも札幌ですが
昨日、今日の雪はABSが作動するような雪ではなかったような。
路面状況は日々違うので何とも。
うちはFF車(TRC無し)なのでVRXをチョイスしました。
それでも発進時、気を付けないと簡単に空転します。
流石にVRXでもFF車の発進時のトラクションには対応していない様です。
(今の所、FFでも発進時以外は走れています。但し、発進時、前に進まないのはストレスが溜まる)
もう一台ある4WD車はGZだけど頻繁には空転しない。(TRC付ですがあまり作動しない)
書込番号:16990831
2点

ルイスハミルトンさん
いつもお世話様です。
22日深夜の帰宅だったのですが、思いの外と言ったらDUNLOPに失礼なのでしょうが、本当に止まってびっくりしたのですよ。
降りて足で路面状況を確認した訳ではありませんが、後から調べた気温から言えば相当なシビアコンディションでしたので、そのような書き込みをさせて頂きました。
若しかしたら、誤解されているかも知れませんが、私は実の処、私はダンロップって良い思い出が皆無なのですね。
IT業界の人間なので、ダンロップとは関わり合いも有りませんし。
十勝が破綻前に趣味でバイクレースをしていた頃、2回吹っ飛んだ経験がありますが、何方もダンロップでして、ブリジストンのぬるぬるは速度が乗らずに勘弁でしたが、ミシュランのパイロットパワーorレースは、買える金有ればといつも思ってました。(笑)
私はハミルトンさんのように、年に何万キロも走りませんので、知らない世界もあると思いますが、もし宜しければ、市内であれば私の車をお貸ししますので、是非、体感して印象を伺いたいと思います。みんカラで同じハンドルネームで情報発信していますので、是非ご連絡下さい。
こういう言い方は語弊があるかも知れませんが、ミシュランのX-ICEはアイスバーンには無力だと聞きます。
BSは無敵との評判も同じくよく聞きます。
私はBMWのX5で6年間ミシュランX-ICEを使い続けましたが一度も事故はありませんでした。
実は、5年目の時、次の年にリースアップを迎えていたのでこのスタッドレスで次のシーズンをとも色気で。出来れば少しで良くと研磨可能な某ショップに持ち込んで、スタッドレスの研磨のお願いをしましたが、全輪チェック頂いて研磨の必要ありませんと言われてしまいました。
結局のところ最終シーズンも事故も然程怖いことも無く、無事終えることが出来ました。
一方、家内のFF車にはREVO2を履かせています。
悪くはないです。流石、トップメーカーのことだけはあります。
でも、ミシュランと比べて圧倒的な差を感じたかと言えばNoでした。
繰り返します。悪くはないです。でもドライは駄目ですね。
思うのですが、この手の問題の客観的な資料集めとして、特定の車種を用いた定点観測的な評価を某手稲にある工科大学あたりが中心に、知見データとして生データを蓄積し、必要に応じて公表することは難しいのでしょうかね?
ある意味、営業妨害にもつながるアイディアではありますが、仮に、この程度の負け戦で右往左往するようであれば、それこそ問題なのではないかと思います。
字光式ナンバーさん
ご覧頂きありがとうございます。
根雪以降の感触についても、随時アップしていこうと思っていますので宜しくお願いします。
長野志賀高原にスキーですか。楽しそうですね。
是非、北海道の経済活性化(我儘です。(笑))のためにも、北海道のスキーも楽しみにご来道ください。
早朝にリフトで頂上に上がって、本物の樹氷を見ながら深雪を吹き飛ばして滑る感触はあまりの美しさに、本当に魅了されます。何ものにも替え難いですよ。
最後ですが、どんなタイヤでも無理すれば事故になります。
言われるほど、ダメなタイヤではない感触ですが、決して道中は無理せずスキーを楽しんでくださいね。
そして、くれぐれも冬の北海道をお忘れなく。(笑)
書込番号:16991539
4点

ネロコルサさん
別に、ダンロップタイヤが効くとか効かないとかではなく
昨日、今日の状況はうちのFF車(TRC無し)でも発進時空転したのは1度だけ。
もちろん、ABSの作動はなしだった。(昼間と夜の走行ですが)
北海道とは言ってもいつもいつもシビアな凍結・圧雪路ではないので。
先週末(12/14、15)はいかがでした?
昼間でもFF車は交差点で発進する度に、軽く軽くアクセルを踏んでも
毎度毎度空転を繰り返し、4WDに置いてきぼりを食らわされてました。
当然ABSも作動し、信号では歩行者信号の点滅を見極め
早めにブレーキを踏まないと停止線で止まれない状況。
(深夜はかなりシビアな路面でした)
シビアな条件での評価も聞きたいかなと。
ミシュランは良い思い出がないですねぇ。
3月のある日、キロロへスキーに。
その日は気温が上がり夕方から再凍結するような条件。
キロロから国道への右折で車は横を向いた。(車はアコードワゴン)
今日はヤバいと、つづら折れのコナーを時速30キロ以下に落として
進入するものの曲がり切れるずガードレール寸前で回避した事とがありました。
当時は、凍っているので仕方がないかなと思ってました。
(タイヤは200キロほど走ったて慣らしを終えた新品でした。)
後日、2年使って冷暗所へ保管していたミシュランのスタッドレス。
別の車に履き替えてキロロに行ったところ。路線バスの速度でコーナーに
進入できなかった。(ドリフトの練習にはなったけど)まぁ製造後6年経っていたので
溝はあったけど賞味期間は終わっていたのですねぇ
書込番号:16991976
2点

ルイスハミルトンさん
15日はみんカラブログに書いた日でしたのでよく覚えています。
それなりに滑りましたね。
ABSも作動しましたが、ルイスハミルトンさんのようには、停止に慎重にはならなかったと思います。
発進はAWDなのと、様々な空転対策が施された車ですので、苦労は全くありませんでしたが、これはタイヤというよりは車の性能に負うところ大だと思います。
この日の記憶があり、先日が余りに止まったので、慣らしの効果が出たのかと嬉しくなり、ついついアップしたというところでしたが、やはり、路面状況に負うところが大ですよね。
ミシュランについては、前に書いたとおりそれほど悪印象が無いのですね。
使用していない時の保管は、ルイスハミルトンさんと同じく暗所での保管ではありましたが、思い当たるのは3点ですね。
1点目がSUV用だということ。同じX-ICEでもLATITUDEというタイプなので違うのかも知れません。
2点目が車重が重かったということ。BMWのX5は車検書重量でも2tを超えていたので、相当に重い車でした。
本来であれば、重量が重いということは不利な要素だとは思いますが、このタイヤには何かしらのプラスに働いたのかもしれません。
3点目が、単に私が井の中の蛙で、止まるスタッドレスがどういうものかを知らなかったということ。
一応、妻の車(アルファ147)にはREVO2を履かせていたので、BSのフィーリングは判っているつもりでX5に比べて特に優れた印象は無かったのですが、それは感性が鈍いだけで、一番怪しいのは3番かも知れません。(笑)
何れにせよ、サンデードライバーではありますが、これからもその週末の印象を書いていこうとは思います。
そうすれば、ルイスハミルトンさんのように、あの日は止まって当然とか、この日は当然滑るよねなどと、自分に置き換えて判断することが出来ますので、ご覧頂いた方に疑似体験に近い感覚をお持ちになって頂ければ良いかと思いますので。
書込番号:16993316
3点

ルイスハミルトンさん
お車に装着のタイヤはWM01とSJ8ではなくブリザックVRXとGZだと、ダンロップが効く効かないというのはわからないのではないでしょうか?
ネロコルサさん
>必要に応じて公表する
本当はそれが良いのだと思いますが、なかなかそうはいきません。
仮にBはDよりも良い結果が出た、としても決まった条件であり異なる条件だとDの方が良い結果になるかもしれません。
タイヤは単品だけではなく、色々な要素が複雑に絡んできますから、難しいです。
なお、ダンロップは、昔から見ると良くなったと言われますが、それは他社が良くなった上での事です。
個人的にはトーヨーの方が良いと思っています。
書込番号:16994103
1点

ウルトラ姉妹さん
>タイヤは単品だけではなく、色々な要素が複雑に絡んできますから、難しいです。
言わんとするところは判ります。また、あらゆる要素を100%網羅したテストも無理でしょう。
ですが、考えてみてください。
JNCAPで実施している衝突安全テストはご存知でしょうか?
世の中の事故全てを、あの数のパターンで全て示している訳ではありません。
逆に、全て示しているどころか、テストを再現したような全く同じような事故は皆無でしょう。
ですから、ある現実の事故では、上位の成績を収めた車の方が、少し成績が下だった車よりも重大事故になることも充分に想定できる訳です。
では、あのテストが無意味かというと、そうではありませんよね。
充分に車を選定するための有益な情報となりますし、公表されるからこそ、メーカー各社もしのぎを削る訳です。
車とは、何だかんだ言っても、路面に触れているのはタイヤでしかありません。
それも、葉書一枚程度です。
そのような中、公共機関が、軽、小型車、大型車、ミニバン、SUVのそれぞれの車形で1台ずつを選び、特定日に一斉に制動距離や横滑りの限界Gなどを測定して公表するのは、決して無駄ではないように私は思うのですが。
少なくとも今は、各位の善意(でない方も見受けられますが)の口コミと、メーカー発表のお手盛りの前モデルより○○%アップという情報しかないのですから、大学でも何処でも良いですが、少なくとも営利に絡まない組織が行うのであれば、それは意味のある情報だと思います。
これは勝手な推測ですが、もし日本の首都東京が、札幌と同じような気候であったなら、とっくの昔に実現しているように思います。
次に、トーヨータイヤですが、私はサマータイヤの純正がトーヨータイヤですから、それほど悪い印象は持ってはいません。
いませんが、スタッドレスについての情報は余りに少ないですね。
トーヨーのSUV用のスタッドレスは、OBSERVE GSi-5らしいですが、価格.comではレビューも口コミもどちらも0件です。
また、私が買ったショップは、全国展開している車好きなら一度は聞いたことのあるタイヤショップですが、225/60R18で検索すると、BS,ヨコハマ、ダンロップ、ミシュランしか引っかかりません。
トーヨーも最新のようですので、本当はSJ8より性能が上なのかも知れません。
使ってみたら満足するのかもしれないです。
ですが、このような状況でOBSERVE GSi-5を選択するのは、私にはSJ8を選択するより何倍も勇気が必要ですね。
もし、本当に売る気があるのなら、他社製スタッドレスユーザーに実際に期間限定で使ってもらうなど、製品の良さを一般にアピールするべきだと思うのですが。
逆にそういうことをしない=自信がないと捉えてしまいます。
ウルトラ姉妹さんがどちらにお住まいかは知りませんが、降雪地域にお住まいなのであれば、是非、OBSERVE GSi-5を装着してインプレを聞かせて欲しいですね。
ちなみに、私は自信を持ってSJ8を選んだのではありません。
SUV用はBSもヨコハマも忘れ去られたようにモデルチェンジしてません。
他社が良くなったと言いますが、VRXやiG5ならそうでしょうが、SUV用はどちらも5年前、4年前ですからね。
だから迷いに迷ってSJ8にした訳です。
それで、思いの外悪く無かったので、同じようなことを考えている方がいたら、参考になるかもとの考えで体験談をアップしています。
ウルトラ姉妹さんはスタッドレスタイヤに対して数多くのレスをなされていまして大変造詣がお深いようですが、失礼ですが、他人のレスの揚げ足を取るのではなく、ご自身の経験に基づいて、このタイヤはどうだったのかを書かれたほうがより建設的かと思います。
書込番号:16994231
11点

ウルトラ姉妹さん
ダンロップが効くとかブリジストンが
効かないとかではなく、先週末よりも
その前の週末の方が条件が悪かった。
そに時の状況は?と聞いたまでです。
書込番号:16994844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワイパーもスノーブレードに換えたし準備万端で、明日から長野方面に出かけてきます。
ところで、ちょっと昔話を。
私、実は道産子で、20代前半までスパイクタイヤ装着車両の経験があります。(何十年前だ...(-_-;))もちろんスパイクが許された最後の時代のことです。
しかも、あの坂が多い小樽で冬道をそれなりに走っていました。知る人ぞ知る舟見坂あたりも慎重に走りました。
その当時はスパイク(スタッド)さえ摩耗していなければ、冬道も怖くない感覚がありました。
その後、スパイクタイヤは使用が禁止され、私自身も雪道を走行する機会が極端に少ない地方に住むことになりました。今では、年に数回のスキー旅行のためだけに冬期はスタッドレスを履いています。
その間、20年くらいの年月でスタッドレスタイヤは急激に進歩し、恐らく当時のスパイクタイヤと比較しても雪上性能などは雲泥の差で進歩していると思います。ですが、私の感覚では、凍結路での性能ではスパイクタイヤに到底及ばない感覚が、朧気ながら存在します。
要するに、正確な横並び条件でタイヤ性能を比較できない現状では、個人的なタイヤ評価は個人的なタイヤへの感覚そのものでしかない、と言えるのでしょうね。私自身も、このクチコミで評価される方が客観的に評価しているかどうかで、そのインプレを信じるかどうかを決めています。
なお、雪道走行後のインプレは予告どおり、私が立てたスレッドの方に書き込む予定です。
では。
書込番号:17000354
2点

字光式ナンバーさん
スパイク懐かしいですね。
25年も前の話ですが、行きつけのラリーショップ(私はやってませんが、友人がスターレットで走ってましたので顔を出しているうちに常連になりました。)で、ポテンザRE39Rを勧められて、ダブルフランジのカップピンをフルに打ったタイヤを当時乗っていたプレリュードに履かせていました。
いやぁービックリするほど止まりました。
言葉にすると「ガッピタッ」って感じでした。
圧雪・アイスバーンでの停車が普通のアスファルトと殆ど変わらないので、前を気にするより後続車を気にしなければならないくらいでした。幸いにも追突されることはありませんでしたが。
逆に、アスファルト路面を走るには、「コォォォォォォ」って音を立てながらホバークラフトのようにフラフラしすぎて余りに危険だったので、シーズン途中でセンター部分を縦一ラインを抜いてもらったくらいでした。
その後、ダンロップのSP51Rというタイヤも安さに惹かれて買ったのですが、39Rほどは効かなかった記憶があります。
思えば、ダンロップの冬タイヤはこの時以来で、無意識にダンロップを忌避していた感情の原点がここにあったのだと先のスレで再認識できました。
でも、その後に履いたスタットレスよりはずっとマシでした。
中でも酷かったのが、BSのホロニックと、オカモトのウルフでした。
ホロニックも、二度とそのネーミングをBSが使わないくらい酷いタイヤでしたが、それ以上にウルフは酷かったですね。
慣らしが終わった新品で最高のコンディションだった筈なのに、本当に斜度がわからないくらいの緩斜面道路で50メートル以上滑り続けて、信号に停車中の車に追突しました。
片側2車線の中央車線で、左側にはずっと車が並んでいて、対向車もあったので、自分の車線内で何とかするしかなかったのですが、ロックさせようがポンピングしようが全く効かず、本当に何ともなりませんでした。
今のところ、人生で最初で最後の追突事故です。
でも、その後、「滑らすゴムで日本一の会社に、滑らないゴムは無理なんだって」というネタで暫くは困らなかったので許してあげました。(笑)
オカモトが、タイヤ事業を独自路線からミシュランとの合弁体制にしたのは間違いなく正解でしたね。
長野へのスキー楽しみですね。
インプレも楽しみにしています。
どうぞお気をつけて!
書込番号:17000825
3点

>「滑らすゴムで日本一の会社に、滑らないゴムは無理なんだって」というネタで暫くは困らなかったので許してあげました。(笑)
↑
大人の名言! メモっておきます!
書込番号:17000937
2点

ネロコルサさん
ハブ108mmが足元見られているのでしょうか?
18インチで10万切るとは驚きです
単品の最安値より安かったのとオートバックスでは13.9万が
限界だったので買っちゃいました。
ネットフジと店舗は同額でした。
ホイールはガンメタ。
気にいってます。
流石に19→17でぶっくりしてかみさんがふわふわすると珍しく
コメント出しました。
無理な運転もしていませんが、ぐらつきなどもなく良好です。
書込番号:17005608
1点

スレ主さま。
>ハブ108mmが足元見られているのでしょうか?
タイヤの値段はそう変わらないと思いますので、書かれているとおり、恐らくホイールの価格差でしょうね。
国産の多くは54mm〜70mmの間で、私のは67mmで該当車種はマツダ5穴、三菱5穴と結構ありますから、それなりに売れると考えるでしょうが、108mmは国産には該当ないと思いましたので、数が売れない=高額という図式になったのかと。
私も以前BMW X5に乗っていましたので、そのお気持ちは良く理解できます。
十数年ぶりに国産車に換えましたが、アフターパーツの豊富さと安さには本当にびっくりしましたので。
書込番号:17007564
1点

今までのダンロップ(住友)のタイヤ作りとして、他社よりも1歩遅れているからSJ8も他社現行品並みと思っています。
乗用車用モデルで言うと、DSX2(新品の場合)登場時にやっと他社に並みに追いたらしい(横浜主催試乗会の記事からの情報)ですので、それ以上(他社よりも良いという事)の期待はしていません。
書込番号:17008779
1点

30日の札幌市内の夜は、昼間に降った雪が踏み固められた上に、0℃前後の滑りやすいコンディションでした。
SJ8は、交差点などの直角コーナーを多少開け気味で曲がろうとした際にリアに横滑り感がありましたね。
そういう路面コンディションという意識もあったとは思いますが、ブレーキング時は安定した挙動でABSを作動させることなく静止するのは期待通りです。
自分なりに考えて見たのですが、VRX、iG5、WM01など乗用車用のスタッドレスは、IN-OUT指定がトレンドですが、SJ8はローテート指定となっています。
WM01より新しいSJ8がローテート指定に変わったと言うことは、やはりそれなりに理由があると考えるのが普通でしょう。
私はSUVならではの重さを考慮して縦方向、特に制動方向への能力を重視した結果だと考えます。
それにしても、FFベースの4WDなのにアンダーステアではなくてオーバーステア方向なのかなと思っていましたが、今日の朝、タイヤを見てみて分かったような気がします。
このタイヤは各ブロックの隅全てにヒゲ状のポッチがあるのですが、フロント側が殆ど無くなってるのに対して、リア側にはヒゲがしっかりと残っています。
要はリア側はまだ慣らしが済んでおらず本来の性能になっていないのでしょう。
ライフが長いのはありがたいですが、私の走行距離では今シーズン中に慣らしが終わらずに、来シーズンに前後ローテーションした後になりそうです。(笑)
人によるのでしょうが、私にとっては一歩遅れているとか、進んでいるとかの机上の話はどうでもよくて、特にシーズンインした現在では、聞いた話などに有用性を感じられません。
鳴り物入りでデビューしたVRXの評価が、実際に使っている方々から思いの外高くないのは意外でしたが、幾ら金をかけてフィールドテストを繰り返しても、実際の現場では思いの外評価が低いのはスタッドレスに限らずよくあることで、逆もまた真なのかなと。
SUV用のスタッドレスの口コミですが、BSのDM-V1が今年になってスレッド4件、付いたレスが合計17件、横浜のジオランダーI/T-Sは今年のスレッドは2件でレスは合計10件でシーズン後はゼロと寂しい状況です。
商品自体あまり華やかなものではありませんし、またSUV用となると限定度合いも高まるのは否めませんが、もう少し活発な口コミになってほしいと思いますね。
今日は大晦日です。
皆様にとって来年が素晴らしい一年になりますように。
それでは、良いお年を。
書込番号:17018551
3点

大晦日まで返信ありがとーございます
驚異的返信数に驚きです
まだ凍結や雪道を走っていないのですが
2004のレボ1以来のスタッドレスなので技術の進歩を
早く体験したいところです
春先2004のレボで雪道を走りましたが特に問題なく
走れました
秋田で3年過ごし、スタッドレスがあれば雪国育ちではなくても
やっていけると感じた反面油断しなくても滑る時は滑る
怖い経験もしました
スタッドレスの進歩を未体験ではありますが、この先もグリップを確かめながら
運転していくことでしょう
北海道の方が好評価しているタイヤなので間違いない選択だったと思います
皆さんありがとうございました
書込番号:17019418
0点

こちら久しぶりに読み返しました
結論10シーズン使いました
私のたまに使いならトレッドはまだ行けると思います
当然オススメできませんが…
ただサイドウォールのひびは騙し騙し3年ほど使いながら、この年でヤチって何かあっても洒落にならないし、車も後何年乗れるか?だし
年明け1月ヤフオクでGY 2019年のアイスナビSUVに履き替えました
10年前ご熱心なご意見頂いた皆様はどんなスタッドレスタイヤを履いているのかと思いを馳せて
やっぱりBS人気は変わらないのかな
もう一台子供が増えました
プジョー106
こちらも同じくVRX10年、同じくヤフオクで2018年のDUNLOPウインターマックスWM01
やっぱり縁があるみたいです
書込番号:25646557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 165/65R14 79Q
アイスガード6の21年製38週の7〜8分の中古鉄ホイールつきをヤフオクにて購入しました。165/65R14 サイズです。
スタッドレスタイヤを履くのは20数年ぶりで、その時も知人から譲り受けました。銘柄は忘れましたが2年ほど使いました。溝は半分強あったと思います。
ラジアルタイヤと違い、乾燥路面のロードノイズはかなり車内まで鳴っていました。
最近のスタッドレスの静粛性はあまり変わりませんか?また、乾燥路の性能、雨天時の性能はどうなんでしょうか?
書込番号:25464671 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ネットで夏タイヤは冬の低温での走行はタイヤが減りやすいから損をしているとありました。それはタイヤが低温時に固くなるゴムの性質があるそうで。それはあってますか?
書込番号:25509949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その話題のソースは、ひとつのところから広がっていますね。
同じ文章のコピペが見られます。
その件について、Bridgestoneに尋ねた方もおり、「そのような事実はない」と回答を得ています。
そもそも、スタッドレスタイヤの摩耗より遅いことは確実です。
書込番号:25510196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嘘の情報なんですね。初めて聞いたので半信半疑でした。他のメーカーさんも同意見なのでしょうか?
書込番号:25510211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ数日、通勤時間7時以降の気温が7℃近辺になってきました。本日は記録では4℃。車の外気温は6℃で、市販のもので車内の底は7℃、エアコン吹き出し付近は8℃でした。今年は暖冬と言われてますが、それほど寒いとは感じません。しかし、朝夜と気温が低く、日中は晴れて風がなければ温かい。今日は暦では小雪(しょうせつ)。これから寒くなる時期になりました。スタッドレスの履き替えは24日に予約してあります。2度予約してきましたが、3度目の正直。今回は替えると決めました。
書込番号:25516428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、中古のこのタイヤに履き替えいました。
時速25km辺りからかすかに夏タイヤとは違うゴリゴリ音が車内に聞こえ始め、37km辺りからはっきり聞こえるくらいですが気にはしない程です。
今日は冷たく強い風が吹き、厚手のジャケットを着ないとすごく寒いです。
これから本格的な寒さになるんですね。
書込番号:25520294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイスガード特有のロードノイズかと思います。
気にしないのが一番です。
私の周りでもスタッドレスタイヤ装着車が見かけられるようになりました。
書込番号:25520397
0点

高速だと平たい舗装面ではコーコーとなります。ゴツゴツ塗装面ではコーコーと合わせゴリゴリとなります。以前はいていたときよりかなり静かです。来年3月中旬辺りに夏タイヤに履き替え予定ですね?
書込番号:25523685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>来年3月中旬辺りに夏タイヤに履き替え予定ですね?
その年によりますね。
私は自分で交換しますので、2月に一度夏タイヤに戻して、天気次第でまたスタッドレスに換装とかもあります。
書込番号:25523712
0点

>Berry Berryさん
そうなんですね?自分でのホイール履き替えは自信ありません。パンクのスペアタイヤへの交換ならなんとかできて2度ほどタイヤがスペアタイヤに交換したことはあります。会社帰り助手席側リアタイヤをバンクさせてしまって自宅近くの車用品店だったと思います。はじめてのバンクで売る覚えですが。あとは、出かけようとして走行したらゴツゴツと音、見たら運転席リアがパンク。即効その車用品店へ行きました。全付替えには自身はないのです。事故も話題になってますし。
書込番号:25531379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

履き替えたにも関わらず、朝の凍結や降雪は未だまだありません。(悲)久々のスタッドレス。履かずに十数年、降雪した朝の通勤もノーマルタイヤで通ってました。
やはり履かずこの車も過ごしたほうが良かったのかと思ってしまう今日この頃。の反面、もしかしてこの冬も降って積もし、通勤時の保険料としてと思えば安上がりかな?と。
性能を確認もできず、ノーマルタイヤに戻すのもまた、味気ないかな…
何故か1日2日でもドカ雪でも降ってくれ!と思ってしまう自分がいます。先週の予報で1/20に雪マーク80%になってましたが、今日見たら、雨に変わったりして残念に思っています。
書込番号:25584488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度の土日は曇りと雪マーク。スタッドレスを履いたことに後悔しないために降ってくれと願いたいです。せっかく履いたのに試せないのは嫌ですよ。
書込番号:25586765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現時点、日曜21日雨は高い確率で降るようですが、雪は微塵もない感じです。3月中旬には夏タイヤに戻す予定です。言っているとおり中古ですか、雪道で試したかった。履き続ける時期まで一度でもドカ雪を振らせてほしいと願いたい日々です。
今冬は豪雪地方があり、スタッドレスタイヤでも通行できずチェーンを付けての走行と聞きます。自分の投稿で言ったかもしれませんが、十数年前の軽カー以前はトヨタスバシオ(エアロツアラーのシルバーメタリック色、新車2台)、その前は三菱ランサー(MXサルーンの白の中古、初めての購入車)を乗っていました。今まで非金属チェーン(タイネットだったと思います)を2回購入して、1回目は免許取り立ての頃ランサーにて使用。2回目は20歳の頃買って.其々取り付ける練習もし、雪で取り付けたのは其々2回ほど。簡単に付けられるのが当時は売りで、雪上では50km/hは出せると思いますが.舗装路でも走れますが速度は出せませんし、低温な音はかなりします。金属チェーンほどではありませんが。試したことはある方いますよね?今はソックス系の被せる布製?等のチェーンもあるのですが、雪上じゃないとすぐだめにしますよね?
書込番号:25589866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

埼玉北部の昨日午後辺りから雨が降り始め、今日11時頃からにやみ先ほど15時過ぎには日が照ってしまいました。今回は期待していましたが雪が降る様な寒さがなかったですね。残念でしかありませんでした。今度はいつなのか期待もできませんね?
書込番号:25592114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日2月5日昼から関東平野部も雪模様。6日の通勤時の朝方にかけ昼予報です。今度こそ本降りになる確率も高そうです。中古だけと久々のスタッドレスタイヤ。1、2度降ってもらわないと乾燥路だとタイヤが減るばかりで。降ったら降ったでルーフやフロントガラスやボンネットにつもり下ろすのが面倒ですが、雪上路や凍結路を走行が楽しみです。みなさんは雪が降るのはどうですか?
書込番号:25609886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがに天気予報を見て、今日(ようやく)自車をスタッドレスタイヤに換装しました。
おそらく積もるほどではない(地域、場所による)でしょうけれど、火曜日の朝は事故多発が予想されます。
書込番号:25610000
0点

埼玉北部ですが、本日昼過ぎから振り始めかなり積もりました。中古スタッドレスですが履いた甲斐がありました。会社も早引きになり明るいうちに帰れましたがこれからから朝方までどれだけ降るか。朝は必ず凍結はするでしょうね。スタッドレスの本領発揮です。早めに出ますが、出社が楽しみです。
書込番号:25611200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予想に反して、結構積もりました。
東京では2年ぶりの積雪となっていますが、私のところでは2018年とほぼ同様の感じです。
久しぶりに近所でブレーキ、コーナーリングテストなど、いろいろできそうです。
(車道ではない広いところがあって、そこでどこまでが限界かチェックします。)
書込番号:25611240
0点

次の日6日の朝は期待していましたが、主線道路さほどでした。横道や日陰などは残っていましたね。会社に来れない方も大半いました。埼玉中部は降ったようで四駆車で布チェーンはいてきた方いましたね?そんなに降ってのこったのかと驚きでしたね。
書込番号:25615379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏タイヤに履き戻し予定は3月中旬。そうすれば履いていた期間は4ヶ月。4月まで待ったほうが良いか?4月20日くらいに関東に雪が降る年もありましたし。悩むところですね?
書込番号:25616719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は明後日か、来週には履き戻す予定です。
天気予報を見てですが。。。
3月以降は降っても路面は積もらないか、次の日は凍結しないでしょうから。
家族の車は3月中に戻します。
書込番号:25617123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





