
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
166 | 27 | 2019年12月29日 21:11 |
![]() |
98 | 6 | 2019年12月8日 09:30 |
![]() |
106 | 14 | 2019年11月30日 06:35 |
![]() ![]() |
389 | 16 | 2019年11月28日 17:56 |
![]() ![]() |
282 | 25 | 2019年11月12日 23:41 |
![]() |
89 | 12 | 2019年5月22日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 205/60R16 96Q XL
初めてのスタッドレスですが、なんかグニャグニャですね。それと、タイヤが丸っこくて、昔のデザイン風。雪道性能はまだ走ってないので分からないですが、スタッドレスってこんなものなのかしら?
書込番号:23090290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>せーぷいりーさん こんにちは
新しいスタッドレスほど、柔らかいです、今は柔らかくても年と共に徐々に硬くなっていきます。
雪も圧雪やアイスバーンになると柔らかい接地面で効果を発揮します。
柔らかいことで、雪のないアスファルトでの摩耗が早まりますので、急加速や急ブレーキ、コーナリングもゆっくりやりましょう。
また雨の路面の直進安定性も悪くなりますから、ご注意ください。
書込番号:23090311
4点

こんにちは。最近Plusのサイズ違い(195/65R15 91Q)を4本買って履き始めました。
概してスタッドレスって夏用タイヤに比べてグニャグニャ感は強いですよ。。。ブランド問わず。
寒くても硬くなりにくいゴム質や構造で、寒いときのしなやかさ≒滑りにくさを稼いでいるゆえに。
まぁスタッドレスってこういうものだと理解して使うしかないかと。
これみたくPIRELLIとかMICHELINなど海外ブランドは、国内ブランドなものよりまだマシなほう。。。
自分は「冬タイヤにしてはシッカリ感あり:さすがはPIRELLI」と感じているクチです。
ちなみにこれってXL規格のタイヤですけど、
適正空気圧が非XLなものより大分高めなことは理解して調整済みですよね?
書込番号:23090329 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>雪道性能はまだ走ってないので分からないですが、スタッドレスってこんなものなのかしら?
初めての×××って緊張しますよね?私もスタッドレスタイヤを初めて装着して乾燥路を走った時の感想は同じでした。でも雪道になると違うんですよ。それまでの夏用タイヤにチェーンを装着してスキーに行ってましたがこんな便利なタイヤがあるんだと感激しました。
気休めかもしれませんがグニャグニャでも雪道なら頼りになりますよ。
書込番号:23090347
7点

ゴム質は比較的柔らかくその上サイプが多いのでよりグニャグニャ感が出ますね。
書込番号:23090468 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そんなものだと思います。FF車でパワーをかけるとどこ飛んで行くか分からないようなのが普通でしょう、どうしても速度と加減速は控えめにせざるを得ません。ダンロップウインターマックスSJ8がお勧めです。氷上の滑り出しは早いですが、ぐにゃぐにゃしません。
書込番号:23090589
6点

初めてスタッドレス履いたなら
そうですよね
20年以上スタッドレス履いてたら
そんなもんだと平気で乗ってますが…。
コピスタスフグさんのおっしゃった通り
DLのSJ8
そのグニャグニャがあまり感じ無いんですよ
車も変わったので
その他の要因もあるかもですが…
最初は逆に、このタイヤ大丈夫?って思いましたが
路面状況が判りやすく乗りやすいし
気温が上がっても減りにくい
良いタイヤですよ。
雪国といっても都市部だと
舗装路面を走ってる時間が
圧倒的に多いですから。
私の場合
11月上旬にはスタッドレスに履き替え
根雪になるまでは
空気圧高めにして
根雪になるか気温が下がってきたら
空気圧低めにして
4月頃ほぼほぼ乾燥路面しか走らなくなったら
また、空気圧高めにして
ゴールデンウィークにタイヤ交換って感じです。
書込番号:23091050 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>せーぷいりーさん
こんばんは
間違った指摘をしている方が一名いらっしゃいますので、
訂正しておきます。
アイスバーンで発揮するとありますが、スタッドレスでもアイスバーンでは効き目はあまりありません。
またグリップは乾燥路面の場合、効いた感じになるのですが、滑り出すと一気にいってしまいますので、
コーナーの侵入速度にはお気を付けください。
凍った路面は溶け始めが一番滑りますので、そういう地域では、チェーン等も携帯しておいた方が
確実だと思われます。また各社ブリザックをはじめ、積雪のない時はタイヤの減りが減少するような
加工をされているタイヤもありますので、よほどの急激な運転をされない限りは摩耗の心配はないですね。
書込番号:23091064
13点

スタッドレスタイヤがスパイクタイヤやチェーンよりアイスバーンで効くなどと書いてません。
柔らかいために接地面積を増やし、なるだけ効くようにしてるのです。
間違ったなど、貴方の考えと違うだけでしょ、本質的に間違いではありません、今後言動(書込み)にご注意ください。
書込番号:23091074
19点

皆さん、さっそくコメントありがとうございます。やっぱり、そんなものなんですね。ピレリは格安だし、形状が丸っこいので、特に柔らかいのかと疑ってましたが、そういうわけでもないんですかね。XLは余計に空気入れることは知りませんでした。試してみます。
書込番号:23091245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里いもさん
”柔らかいために接地面積を増やし” ではなく、
「低温でも柔軟性を保持する事で、氷上でも摩擦力 (グリップ力) を発揮します」
https://www.y-yokohama.com/product/tire/knowledge/studless/
と横浜ゴムは説明しています。
「スタッドレスタイヤが滑りにくいのは、柔らかいゴムが路面に密着するから。だからゴムが硬くなったら、溝があっても十分な効きは得られなくなります。硬度計のあるお店なら簡単にチェックできるので、ぜひ点検してください」
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/swd/check.html
とブリヂストンタイヤは説明しています。
スタッドレスタイヤは、柔らかさで接地面積をアップさせてグリップするのではなく、氷、雪、路面に喰いつき易くさせるからです。面積を増やし云々は明らかに間違いだと思われます。これは”ヨコスレ”ではありませんので、逃げずに訂正願います。
耐久性よりも本当にグリップを追求するのであれば、なんぼでも柔らかくさせて、つきたての餅のようにベチャッと路面に吸いつけば良い事になりますよね。雪国、雪道での本当の苦労を知っている人は、耐久性よりも”効き”を最重要視する人も居ます。
里いもさんは、降雪地帯にお住まいでスタッドレスタイヤの購入や走行の経験は本当にあるのでしょうか ? 降雪地帯在住者にとって、冬タイヤの選択は日々の生活に直結、死活問題でもあります。
お住まいは判りませんが、スタッドレスタイヤの知識や雪道走行の経験が無いのであれば適当な書き込みはお止め下さい。
ま、降雪地帯在住で車に詳しい人は、スタッドレスタイヤの理屈は解っていますけど・・・
書込番号:23091354
17点

>YS-2さん
ヨコハマの考えもあればBSやピレリーやミシュランの考えもあることでしょう。
書込番号:23091373
4点

>せーぷいりーさん
そのグニャグニゃ感を体感で覚えておいてください。
タイヤが摩耗しますと、それがだんだんと無くなってきますので、
ひとつの摩耗のバロメーターになります。
初めてのスタッドレスということですが、乗られている車は不明ですが、
一般的に4WDだと発進は2WDより安定します。しかし、これがあだとなり、停止も
4WDが有利であると錯覚します。慣れてくるとどの程度滑るものかを体感していくことで、
熟練度が上がってくると思います。あくまで停止するときは2WDも4WDも4輪制動ということですね。
以上何かの役に立てればよいかと思います。安全運転で!!失礼しました。
書込番号:23091433
4点

>せーぷいりーさん
皆さん
ゴムがぁー
サイプがぁー
とおっしゃっていますが
そもそもスタッドレスは
サイドウォールなど全体の骨格部分が
柔らかく作ってあります。
だから国内メーカーのほとんどは
スピードレンジがQ規格で
グニャグニャしたフィーリングになります。
全体をしなやかに作って
氷雪路面でのグリップ力の安定感や
フィーリングをチューニングしています。
乾燥路面での操安性をどこまで維持させるか?
乾燥路面〜アイスバーンまでの
バランスの落とし所を何処にするのか?
そこに乗り心地やタイヤノイズが…
各社の考え方が見えてくる部分です。
書込番号:23091474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

せーぷいりーさん ごめんなさいね。 本来のご質問への回答は 爆睡太郎さん に”GA”ですね。
里いもさん
ヨコハマの考えもあればBSやピレリーやミシュランの考えもあることでしょう。 → いつもの逃げ口上でしょうか ? ブリヂストンの考え方は既にリンクを貼ってます。
国内のスタッドレスタイヤ市場は、この2社合計でそれなりのシェアを占めているはずです。この2社の理論を他メーカーが全く違う理論でスタッドレスタイヤの開発をしていると思いますか ?
改めて問いますが、里いもさんは積雪地帯在住で、雪道走行の経験とその苦労、スタッドレスタイヤの購入経験はありますか ?
もし無ければ、皆から指摘されている一連のPCやオーディオでのいい加減な書き込みは半ば趣味の世界で命にはかかわりませんが、雪国での命にも拘わる生活必需品であるスタッドレスタイヤに関してはいい加減な書き込みは止めて下さい。訂正下さい。
スタッドレスタイヤの理屈は、雪面、氷上とタイヤの接地面との間にある滑る原因の水分をいかに逃がすか、です。この理屈もご存知ですか ?
更に昔は、サマータイヤよりワンサイズ細いサイズにして、タイヤの接地圧を上げてグリップを稼ぐという理屈でわざと細いサイズを履かせるのも流行りましたが、今はこの排水理論が定着してますから夏と冬は同一サイズが常識です。こういう知識もお持ちですか ? お認めにはならないでしょうが、実経験や正確な知識に基づかない憶測での書き込みは、タイヤに限らずすべての掲示板で質問者にも迷惑ですから止めて下さい。散々指摘されてきているでしょう !
ご存知だと思いますが、私は仙台在住、雪道もスタッドレスタイヤも経験してますけど・・・
スタッドレスタイヤは現在はヨコハマ ig50から始まって ig60 愛用です。大昔のブリヂストン PM-30 は凄く良かったですが、それ以降のブリヂストン MZ-01、02 REVO シリーズ VRXシリーズ 皆 ×でした。
里いもさんは経験無さそうだからPM-30 なんて言われてもサッパリ分からないでしょうね ? ! ”改めての質問”へのご回答 お待ちしてます。スタッドレスタイヤへの里いもさんの考え方等々への質問ですから”ヨコスレ”なんて言わないで、逃げないで下さいね。
書込番号:23091521
15点

>YS-2さん
私の廻りでも
BSはPM-30まで
あれはグッドバランスの名作
あれ以降は会議室で仕上げたタイヤ
って人多いです。
私も、その1人です。
乾燥路、新雪、圧雪、シャーベット、アイスバーン
どれも苦手にしないで真っ直ぐ走って
挙動がマイルドってイメージでした。
当時、MZシリーズが発売以降も
PM-30の中古探してる人
結構居ましたね!
書込番号:23091630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>爆睡太郎さん
共感します。PM-20・MZ-01・RevoGZと履き替えましたが、他社比で抜きんでていたのはMZまでだと思います。そこまでのBSは乾燥路の轍での安定性も良かったですが、RevoGZは滑る・よろける・持たない、で最悪のタイヤでした。アイスバーンを走る機会がなかったので、唯一の得意分野が生かせなかったのかもしれませんね。
書込番号:23091680
3点

>せーぷいりーさん
話がそれてしまいましたが、前述RevoGZのあとピレリ(5年以上前ですが)を使いましたがスタッドレスとしては「可もなく不可もなく」という印象でした。乾燥路での操縦性はRevoGZよりは良かったと記憶しています。
書込番号:23091723
3点

>そこまでのBSは乾燥路の轍での安定性も良かったですが、RevoGZは滑る・よろける・持たない、で最悪のタイヤでした。
良くわからないので質問を
『乾燥路の轍での安定性』とは?
雪道ではなく雪のシーズン前とか雪のシーズ後の?
『滑る・よろける・持たない』
雪道なので滑るのは当たり前ですが比較対処は何でしょう?
よろけるって雪道でもよろけるのですか?
持たないってどれくらい走れたのですか?
書込番号:23091744
1点

>ルイスハミルトンさん
乾燥路の轍というのは、バイパス道など車輪の通るところが凹んだ状態の道です。東北の太平洋側の道路はなぜかこういうところが多くあります。PM・MZの頃はこういう道路でのBSの安定性は抜きんでていましたが、RevoGZではサイドが丸くなったせい(?)なのか、他社同様ハンドルを取られやすくなっていました。
滑る・よろける・持たないについては下記です。RevoGZを使用していた頃は西日本でのスキー場の往復の使用がメインでしたので、北日本とは状況が違うかもしれません。
滑る…湿雪で階段状に固まった雪(夏タイヤ+チェーンの車が多いとこうなる)の登りではズルズルでなかなか登りませんでした。ピレリの方が良かったです。高速道路で左側の車輪を雪の上に少し載った際にアクセルキープでもスピンしそうになりました。
よろける…多かれ少なかれ他社でもありますが、乾燥路で少しパワーを余計にかけると思い通りの方向にいかない(FF車)、高速道路の雪道では接地感がなくなりハンドルキープに長時間大変な緊張感を強いられました。スキー場に着くまでに疲れて嫌になりました。
持たない…3シーズンでボロボロでした。同じ時期夏タイヤで使用したレグノGRVも3シーズンでボロボロでしたので、これは車と走り方の問題かもしれません。8年で5万km乗った車の前半を車両標準夏タイヤ+前述の夏冬BSで過ごし、車両代替までの残りを夏ヨコハマ・冬ピレリに替えましたので、走行距離からするとBSは思ったほど持たなかった印象です。
路面温度の低い北海道や北東北ではBSが良いのかもしれません。上記ヨコハマ・ピレリに替える前まで約20年間タイヤ交換時はほぼBSにしていましたが、西日本の湿雪で酷い目(あくまで個人的な印象です)に遭ってからBS信者を辞めました。今は南東北ですが、BSが無くても何も困っていません。
書込番号:23091801
4点

>コピスタスフグさん
FF車ということもありそうですね。
今は4WDですがFFのころは一番効くとタイヤを履きましたが
平地でも凍結路面だと簡単にホイルスピンしました。
速度規制のかかっていない高速では80キロも出すと2つ前のタイヤを履く
4WDのようには走れませんでした。
スキー場に行く山道で前を走る4WDと同じ速度でカーブに入れるのですが
カーブからの脱出速度がぜんぜん違いました。
うちのは5シーズン、25000キロ走ってもプラットホームは出てなくて車を買い替えましたが
30000キロくらいは持ちそうでした。
書込番号:23091845
1点



スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > Winter TRANPATH TX 215/65R16 98Q

こんばんは。
CMのようにはいきませんよねーーー。
書込番号:23081758
6点

早い段階でスタッドレスタイヤの限界を知る事が出来てよかったと思います。
ここのスレだと4WDだとチェーンはいらない的なカキコミをよく見ますから。
下り坂なんか4WDも2WDも一緒なんですがねー。
経験した事の無い無知で危ない人が多いですから。
書込番号:23082025
20点

スタッドレスタイヤの限界は「ブリジストン履いたのにダメだった」ところが限界です。
トーヨーでは限界でも、それがスタッドレスの限界ではないと思う。
書込番号:23082156
19点

>Ziko Zikoさん
〉岐阜の流葉。確かに坂でしたが、アイスバーンはまずダメですね。スタッドレスタイヤの限界を知りました。
そのくらいの凍った坂になれば
はたしてチエンなら上がれるのか
スレ主さをん以外に居なかったのか?
又は周りの車も全て上がれなかったのか?
※スタッドレスは発進等で滑ると駆動力がほぼ無くなりますが
チエンは多少掻きながら駆動感はあるが
書込番号:23082197
5点

いや、トーヨーでダメなら他のブランドでもダメでしょ。
差が出るとしたら車両の駆動方式と腕でしょうね。
アジアンブランドならいざ知らず。
書込番号:23093273
31点

前モデルのMK4αのときに、一度だけつるっつるのアイスバーン上を走ったことありましたが、
全く制動効かなかったですね。
深夜で他に車が無かったので事故にはならなかったですが、前に車がいたらやばかった。
タイヤを新調したばかりの頃だったので、それでこの程度?と思ったことはあります。
ブリジストンとかだと滑らなかったのは分かりませんが。
書込番号:23094372
4点



オートバックス ネットサイトで2019年11月15日に
North Trek N3i 155/65R14 75Q
を4本注文し、
本日(2019年11月21日)、オートバックス米沢店で
取り付けてもらった。
取り付けられたタイヤをみたら、18年50週のものだった。
これは通常のことなのでしょうか?
オートバックスでタイヤを買ったのは初めてなので、わかりませんが
店員(店長?)いわく、「性能に差はありません。」とのこと。
性能に差があるのかどうか、私にはわかりませんが、
釈然としないので、私はもうオートバックスでタイヤは買いません。
去年のタイヤを付けられたくない方は、ご注意ください。
12点

50週といったらもう年末ですからね〜。実質19年の1週と変わらない気もしますが。
多分量販店では普通なことかと。
書込番号:23061296 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ku-bo-さん
そういうものなのですか。認識を新たにしました。
車用品の量販店ではふつうのことだとすれば、
しかたがないのですかね?
11月21日というと47週目ですから、ほぼ1年前のタイヤを
付けられたと考えました。
これまでは、こういう経験はなかったものですから。
書込番号:23061324
3点

普通のことでしょ?
次からは店頭で現物確認してから買いなさいな(^^)/
書込番号:23061377 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぶーじろうさん
量販店では普通の事なんでしょうが、次買うときには今年生産ので、と注文するしかないですね。
余談ですが私も今年スタッドレスタイヤセット買いました。
その時お店の人が、今年か昨年生産したタイヤのどちらか尋ねてきました。
何故かと質問したら昨年生産分だと少し安く出来ると言われたので昨年生産分にしました。
書込番号:23061405 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>取り付けられたタイヤをみたら、18年50週のものだった。
>これは通常のことなのでしょうか?
よくあることです。
>しかたがないのですかね?
はい。
仕方のないことです。
嫌というのであれば、確認をして購入しなければなりません。
参考までに・・・
http://tire-navigator.com/archives/9859
私個人は、今年製造にこだわりますけど。
書込番号:23061632
2点

見ちゃいましたか、見なけりゃ腹も立たなかったのに・・・。
書込番号:23061809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

稀に2〜3年落ちもあるのに1年物なら普通
出来立て半年以下なんてそうそう当たらないよ。
書込番号:23062014
7点

>gorotoranekoさん
>ぜんだま〜んさん
>Berry Berryさん
そうですかー。普通のことなのですね。
これまでの私の常識の方がおかしかったようです。
>tsuka880さん
そのように、選択肢を提示していただけると、
スッキリ納得できますね。
>ツンデレツンさん
スタッドレスタイヤをを購入したことは、
過去4回だけですが(タイヤメーカーも取り付けていた車も全く違いますが)、
特に指定したわけでもなく、
4回ともその年の20週か30週のものでした。(なので私はそのくらいが常識的と思ってしまったのですが。)
今にして思えば、単なる偶然ラッキーだったのですね。
次回タイヤを購入するときは、みなさまのご意見を参考に
考えたいと思います。
書込番号:23062223
1点

オートバックスのPBスタッドレスタイヤですが、
ノーストレック N3i は旧型のモデルです。
現行品は BS製の アイス エスポルテ です。
https://www.autobacs.com/static_html/spg/ice_esporte/top.html
古い型の商品を購入したのならば
製造年度が古いものが送られてきても
致し方ないのではないかとは思います。
書込番号:23063165
7点

初代アイスパートナーですね。
書込番号:23063370
1点

「先入れ先出し」の原則から言えば、あっても不思議ではないと思います。
書込番号:23068373
2点

気になりますよね?(笑)
でも、皆さん仰る通りほぼ新年度なので同じこと。と思って大丈夫てますよ!
まあ、次からはその店舗を利用しないのもアリですが(笑)
ただ、性能は変わらない。って説明には?と思うわ。確かにそうかもだが、タイヤはゴムなんで古くなれば硬化したりヒビが入るので新しい方が。と思うのも人情ですよね
書込番号:23077965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 3+ 195/65R15 95T XL
デリカ4WD、フィットFF,、フリード4WDと十数年BSを装着していましたが、他メーカーもどうかなと思い今年はミシュランICE3+にしました。
職場の人(プリウス)はミシュランはイマイチと言っていたのですが、お値段が安く3+で進化しただろうと思い、またタイヤ公正取引協議会のデータも結果が大変良かったのでネット(タイヤホイールじゃ〇ん)購入しました、4本約4万。
札幌ですが12月初めに雪が降って路面凍結!!!! 交差点止まらない! 止まったあと傾斜地で横に流れる、坂も滑ってなかなか登らない 汗)
買ったばっかり(ならしはしました)なのでこんなハズは無い、他の車も同じだ思いこもうとし、その後も10日ほど通勤で使用しましたがやっぱりすべりまくり。
すぐにネット(阪神〇〇タイヤ)でVRX2を購入。
高くつきましたが勉強になりました。
・メーカーお抱えの評論は参考にしないこと
・タイヤ公正取引協議会、名前からかってに公正かと思いこんでましたが、よく見ると条件が違ってました。公的機関または民間でも良いのですが同じ条件で各メーカを毎年テストして結果を公表してほしいですね。
良かったところも書いておきます、乾いた路面は確かに走りやすいです、凍結が少ない地域向けだと思います。
56点

こちらにJAFが実施した氷上制動比較動画があります。1:43付近に纏めがあり
夏タイヤ 105.4m
スタッドレス 78.5m
となっています。夏タイヤと比較しても30%ほどしか違わない性能がスタッドレス
銘柄違いで差異を体感するとは到底信じられない話です。
>https://www.youtube.com/watch?v=IRaNJi8xr_A
書込番号:22325993
10点

なんとなくMチップがすごそうだなと気にはなってので期待はずれのようで残念です
書込番号:22325996 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ミシュランは60日以内は返金保証があります。
ぜひ、利用しましょう。
書込番号:22326002 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

うん、まあ、試される大地で使うにはつらいんじゃないなあ。
前からそういうタイヤで、そういう評価やインプレッションが多かったしね。
プラスで氷上性能5%とか上がっても元の数値が低いんだから上がっても・・・
XI2を東北でしか使ってないけど、そういうタイヤだった。
書込番号:22326004 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

テレビのスタッドレスのコマーシャルで車の実速度の提示がないのは、提示できないくらいの低速度なのだと感じております。
コマーシャルの映像をうのみなするなという警鐘でしょうか。新雪というのはそうスリップするものではありませんしアイスバーンほど怖い路面は無いです。
ミシュランも一時は先駆的だったけど時代は変わったなぁーと思います。
書込番号:22326021
14点

北海道で走行しているのなら滑って当たり前だと思いながら走らせてると思いますがねー。
だって北海道のタクシーが履いているタイヤなんてライフ重視のコンパウンドの硬いブリジストンのあまり効かないタイヤですし。
少し滑っただけでタイヤのせいにしたがるのはドライバーの運転技量が低いだけ。
書込番号:22326097
82点

>北海道のタクシーが履いているタイヤなんてライフ重視のコンパウンドの硬いブリジストンのあまり効かないタイヤ
少なくとも札幌は、ほとんどVRXですよ。
ただでさえ後輪駆動だし、都市部の氷路面では硬いタイヤなんて無理。
北海道の地方都市は踏み固められないから硬いタイヤでもどうにかなるでしょうけど。
書込番号:22326142
28点

>居酒屋大好き!さん
そんなに滑りますかね〜(^_^;
格安カチカチのアジアンスタッドレスならともかく、そこまで氷でグリップしないスタッドレスを、この価格で販売してたら詐欺レベルになりますよね〜。
書込番号:22326773 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>居酒屋大好き!さん
こんばんは。
やはり研究しているメーカーは偉大です。
スタッドレスと言えども沢山のタイヤメーカーが商品を出しています。
ミシュランはOEMで製造しているようですが、国産三社なら間違いはないと思います。
私はBS、ヨコハマと使ってまいりましたが最近はコスパでヨコハマにしています。
全く滑らないと言うことはあり得ませんが、圧雪や氷上でもそれなりにこなしています。
持ちが良いのも国産かな?
書込番号:22328940
8点

ミシュランが滑るという人がいて、ブリジストンが滑るという人もいる。
何が違うのかね〜(-。-)y-゜゜゜
書込番号:22329260 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

冬の長野では全く問題ないというか安心感がありましたよ。
電子制御によるところも大きいのでしょうかね。
書込番号:22331307
14点

私は東京近郊に住んでいて、主に通勤に使用しており、時々関東近県に出掛けますが、取り合えず冬季はスタッドレスをはいています、車はゴルフ7のバリアントで、昨年まではX−ICE3をはいておりましたが、コマーシャルに釣られてVRX2に履き替えてみました、しかし通常道路での乗り心地と騒音で、約1か月後に雪道を体験する事無くX−ICE3+に履き替えてしまいました、雪道での比較は出来ませんでしたが、通常道路や高速道路での乗り心地や騒音ではX−ICE3+に取り換えて良かったと思います、一冬を過ぎて雪道や氷雪路でも自分の体感では問題無かったと思います、履き替えて体感してみないとVRX2との違いも判らなかったし、高い授業料を払いましたが良い勉強になりました、私の様に主に乾燥した道路を走行する者には、VRX2より乗り心地も良くて騒音も少ないX-ICE3+の方が良いと思います、雪道や氷雪路でも特に不満はありませんでしたので、近日中に娘の車にもX−ICE3+を購入するつもりです。
書込番号:22349354
42点

レガシィツーリングワゴンBR9の前期型で昨年の10月からX-ICE3+使用してますが、ヒヤッとした事は1回もありません。
電子制御のおかげもあるかとは思いますが、街中からアイスバーンの峠道、いずれも問題ありません。
このタイヤで滑るのであれば、VRX2でも滑ると思います。
そのくらいX-ICE3+は完成度が高いです。
ただ、どんなに優秀といわれるスタッドレスといえど、過信は禁物です。
お気をつけ下さい。
書込番号:22391298 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

このタイヤ、ちょっと考えましたが・・・・
やっぱりBSにするしかないのか・・・?
札幌、旭川の凍結路面で使うので交差点で止まらないのは致命的。
ちなみにFFのルノーカングー。
書込番号:22935593
5点

峠走行の予定があるため、乾燥路面もそれなりに走ると言うことでポチってみましたが・・・・
どこまで使えるか?
路面凍結後にBSへの移行予定。
書込番号:22938291
2点

北海道内陸部で現在使用中。
確かに滑りますが、BSでも滑る条件かなと思ったり。
速度を控えめなら何とか使えています。このまま真冬に突入か?
書込番号:23075253
2点



スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO PLUS 195/65R15 91Q
12月に購入して1月末までの間、三国峠経由の苗場、湯沢方面へと4回ほど(総走行距離で約2000キロ)スキーへ出かけた際のレビューです。
車はFFノア、1名乗車です。
まず端的に言って、これを履いてスキーに行くのは危険です。
国道17号のように比較的整備されてる国道の雪道でさえ、すんごく、特に横方向へ滑ります。
そして大した勾配でないにもかかわらず、一度停車してしまうと発進の際に滑ってなかなか登れないことも。
個人的に苗場、湯沢界隈のスキー場へのアクセスは勾配も緩く、道も広くてイージーなほうだと思うのですが、それでもこの有り様ですから志賀高原、尾瀬方面のアクセスがタフなスキー場には怖くて行く気にもなりません。
このタイヤに履き替える前は同社のアイスコントロールでしたが、むしろアイスコントロールのほうが雪道での性能は上なんじゃないかと思うぐらいです。
シーズンに5回ほどのスキーなので、そこそこの性能の安いものでいいと思って購入したわけですが、いくらなんでも安いからと許せる性能ではありませんでした。
滑るなり、進めないなりで動けなくなるのは自己責任でいいですが、追突したり渋滞をつくって他人様に迷惑かけることを思えば、これ以上このタイヤでスキーに行くという選択肢はありえません。
ただ、雪国の雪道、凍結路でさえなければ値段も含め普段乗りに不満はありません。
スタッドレス特有のグニャっと感がイヤで、普段から通勤等でそこそこの距離を走る、あんまり雪の降らない地域に住む方が、年に数度の降雪のために履くタイヤとしては抜群のコストパフォーマンスだと思います。
でもこれでスキーに行っちゃいけません。
書込番号:22468241 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

登り勾配をFF車で停止から発進させると空回りで横へ滑る。前輪の荷重が少ないと起こすね。幅広タイヤだと単位面積の接地圧の点で顕著に現れるのかな。
表六甲ドライブウェイで最後の上りでスタック、車は前輪駆動のチェリー1200X1でタイヤはスパイクタイヤだが難儀した。
何とか滑りながらも登り切ったのでチェーンを着装したがしばらく走って切れてしまった。
前輪駆動のカペラカーゴ、これもブリヂストンのスタッドレスを履いていたが前輪荷重が少ないようで気を付けないと登りで空回りを起こし横滑り。
スプリンターも前輪駆動、ブリヂストンのスタッドレスを履いていたが凍結路面の上りで滑ったことがある。
スキーに行かなくなったので、スバルステラにファルケンのオールシーズンタイヤを装着してますが雪は積もらん。
タイヤに原因があるのか車の問題か、路面の積雪状態も影響すると思う。金属チェーンは持っていた方が良いね。
書込番号:22468310
11点

ピレリは中華資本になりました
サマータイヤはメーカー間に極端に危険な差は無いけど
冬用は
ミシュランのサイズが有ればミシュラン、無ければ仕方なくブリジストン、それ以外の選択肢は自分には無いです
それでもアイスバーンだと滑りますから地元の軽トラがチェーンを付けてたら危険ゾーンです
書込番号:22468368 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>大した勾配でないにもかかわらず、一度停車してしまうと発進の際に滑ってなかなか登れないことも。
こういう状態でチェーンを巻かない人が迷惑になると言う事を認識してください。
書込番号:22468911
34点

>餃子定食さん
そういう状態にならないために
と思って購入したスタッドレスのレビューなんですが?
書込番号:22469138 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>byn882さん
餃子定食さんのスレに反論できていませんよ。
がんばれー
書込番号:22469164
8点

>熊翁さん
反論もなにも、ただ私個人が感じたレビューなんですが。
書込番号:22469184 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

国内市場向けに開発された製品のが良いのではないですか。
WINTER MAXX 01辺りとか。
アイスコントロールは国内市場向けに開発されたようですが、
アシンメトリコはアジア全般向けのようですし。
書込番号:22469279
5点

>byn882さん
大変貴重な書き込みだと思います。
登坂でスリップするのにチェーンを装着しないのが非常識かどうかはおいておいて、登坂に強いスタッドレス、弱いスタッドレスとの同条件での性能差はタイヤチョイスにおいて予備知識として知っておいて損はないことです。
書込番号:22469280
23点

レガシィにはかせてますが特に問題なく普通に走れましたよ。ほとんど積雪はないところですが、一長野県の度伊奈から木祖へ抜けるところでかなりの雪道を走りましたが大丈夫でしたよ。
書込番号:22469629 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>byn882さん
私は先代のアイスシンメトリコをレガシィに履かせていますが、基本的な特徴はそのままなようですね。
縦と横のグリップバランスが悪いためにアンダーが出やすく 曲がりくねった凍結積雪路は怖い思いをします。
・コーナー前で十分にスピードを落とす
・コーナーリング中に微妙にステアリング修正をしながら操作する。
それぐらいしか対策は浮かばないな〜
ピレリの前はミシュランでしたがそんなことはほとんどありませんでした。
書込番号:22469777
7点

自分はレガシィにミシュラン、グッドイヤーときて今はピレリのこのタイヤを履いて水上方面(ノルンや奥利根国際)や尾瀬岩鞍に行きいますが、今までのタイヤと比べても何の遜色もありません。
まあ個人の感じ方はそれぞれですね。
書込番号:22469812
18点

以前はどのメーカーのどういう商品を履いていましたか?
書込番号:22469942
8点

>byn882さん
ただスレ主さんを応援しているだけなのです。
がんばれー
書込番号:22470042
3点

>byn882さん 『一度停車してしまうと発進の際に滑ってなかなか登れないことも。』
スバルXVにVRX2を履いていますが、上の状態になると、どのスタッドレスでもダメ、縦方向のグリップに比べると横方向は弱いと思います。なるべくタイヤをスピンさせないように、わだちから離れないように、パドルシフトで2速発進をします。
車が何か分かりませんが、最近は横幅が1800mm以上のSUVが多いため、わだちも広く、15インチタイヤの車では特に後輪の横滑りに気を付けてゆっくり発進してください。もし横方向のグリップをよくしたければ、非金属チェーンの利用ですが、最近の車はクリアランスが取れないようです。
書込番号:22470860
11点

>ツンデレツンさん
アドバイスありがとうございます。
アイスコントロールはその価格と性能のバランス?に満足とは言えないまでも、納得していました。
アシンメトリコプラスはその後発なので、もうちょっと良くなっているのかとの期待があったんですが、そういう意味でがっかりなんです。
いい勉強させてもらいました!
書込番号:22470878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぺこぺこたろうさん
ありがとうございます。
同じタイプの車に追従して走り、同じように発進してるはずが、私の車のタイヤだけ?滑ってなかなか登らないものですからやっぱりタイヤ自体の性能について不安になります。
2、3シーズン目以降のスタッドレスなら仕方ないとも思えますが、2018年製造のものですからねー
書込番号:22470900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ttsonyさん
ありがとうございます。
もちろん全ての局面においてダメと言うわけではないんですけどねー
同じタイプの車に追従して入る駐車場で、私の車だけツーっといっちゃうことがあるのや、信号待ちからの発進でなかなか登り始めないことがあるのにがっかりなんです。
書込番号:22470931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>enskiさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りの同じような感覚です。
スタッドレスと言えどもちろん絶対ではないので「滑る」ことを前提に運転するわけですが、今までここまで低性能なスタッドレスを経験したことがないので本当にがっかりなんですよー
滑り出しが穏やか、とか
滑ってからのコントロール性能が、とか
そんなインプレを目にすることがありますが
そもそもそんなリスキーな運転しないし、したくないし
もちろんスキルも持ち合わせていない私にとっては「なかなか滑らない」
ことが一番大事。
「安全・安心をお金で買う」
と言うスタンスからすれば真逆のことをしたわけなので反省していますが、正直ここまでひどいとは想定外でした。
他のスタッドレスを履いた同じような車と同じように、走って、曲がって、停まれれば、それでとりあえず満足なんですけどねー
書込番号:22470987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アークトゥルスさん
ありがとうございます。
今回の経験は、ほんっと勉強になりましたー
書込番号:22470990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エメマルさん
ありがとうございます。
車との相性もあるんでしょうかね
酷評の多かったアイスコントロールからの履き替えなのですが、確かにアイスコントロールは性能低下のスピードが早かったように思いますが、それでも初期性能としてはこのタイヤよりも優秀だったと思います。
書込番号:22471013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX SJ8 235/55R19 101Q
免許はゴールド、車はFFプリウス、レガシィツーリングワゴン。スタッドレスはBS ヨコハマ トーヨー ダンロップ ミシュラン経験。
昨シーズンはメインはダンロップでした。vrx2も購入し月ごとに履き替え。
このタイヤ滑りますね。プリウスの走り出しは厳しい。みんなにおいていかれる。vrx2の2倍気を使う。
中山峠の下りで3速時速40キロで走行中にエンスト。危なかった。←レガシィ。長万部のブラックアイスバーンでスピンし道路外に転落。怪我はなかったけどね。ブラックアイスバーンの轍に後ろタイヤが持って行かれた感じです。
BS>ヨコハマ>トーヨー>ダンロップ>外国タイヤ
そんな評価になります。免許取り立ての息子には履かせられない。BSから比べると10年遅れてると感じます。
書込番号:22630275 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

追記なのですが、交差点アイスバーンでは車が立たない。表現が難しいですが手に汗出ます。どこのメーカーのスタッドレスでも全く効かない路面が存在しますが このタイヤは無理。そういう路面に出会わないように祈るだけ。外国タイヤは論外かなと。
書込番号:22630295 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

同感です。
ただ私の感想では、
BS>ヨコハマ>ミシュラン>それ以外
の感想です。
ヨコハマのアイスガード6を1年半使いましたが、BS-VRXと同等以上の性能と思いましたVRX2は未使用なので無評価です。
ミシュランもそこそこの性能は出ていると思いました。
怖い思いをしたのと、今後もしたくないので、それ以外品は絶対使わないと心に決めています。
まあ、何を履いてもアイスバーンの運転は気を使いますね!
書込番号:22630501
2点

同じようなご感想お持ちなんですね。
圧雪や新雪状態は気にならないのですが、国道337号線の除雪後の塩カリ散布したての超ツルツル状態の時、ダンロップは真っ直ぐ走れません。しかも道路の傾斜や1センチ轍によっては流されていく、立て直そうとハンドルを修正すると、後ろの2本が持っていかれ 長万部の時のように後ろが持って行かれます。こういう現象はvrx2 vrx ig6 には出ません。
重ね重ね書きますが 免許取り立ての方には履かせられません。価格ケチることなく選んで欲しいと思いでの書き込みです。BS信者ではありません。
書込番号:22630567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はスタッドレスはBS信者(20年以上。全てFF車)でしたが、VRXの乾燥路での操縦性があまりに悪く、フォレスター購入時にダンロップSJ8に替えました。私の走行路面の99.9%以上がブラックアイスバーン以外なので、現在のBSは乾燥路(特に高速道路)では、怖くて使う気がしません。アイスバーンでのグリップ性能は明らかにダンロップが劣っているとは感じますが、それ以外のほぼ全ての性能で、フォレスターにはSJ8が合っていると感じます。アイスバーンを感じたら、チェーンを履きます(4年間使っていませんが)。
初心者(≒滑った場合の判断や運転操作の対応ができない)かつアイスバーンが多いならBSの選択は無難と感じますが、「ケチって他社を選ぶ」という判断だけではないことは書いておきたいと思いました。
書込番号:22630736
19点

>コピスタスフグさん
そういう考え方もありですね。
ですが、北国レビューということで辛口になってしまいましたが。北海道ということであらゆる路面に遭遇出来る地域で スタッドレスとして求められる性能のすべてを体感できる地域でのレビューということでご考慮願います。
下りの凍結路面でエンブレかけながら 走行しつつカーブの手前でフットブレーキかけるとエンストしてしまう。AT車が増えて気付けないドライバーが増えているので事故が絶えません。正面衝突もスピードの出し過ぎもあると思いますが 性能の是非に差があるのを知って頂きたいと思いまして。
書込番号:22636988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いやー、雪国で買っちゃった身としてはへこみます!曲がるのも止まるのも弱いですか?
書込番号:22644957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かフォレつさん
このタイヤで札幌函館間 札幌様似間 札幌北見間 走破しています。止まるはBSと比べるとロックするタイミングが結構早くABSがすぐに稼働。下り坂はかなり気を使いました。毛無峠で連なって走行していましたが自分だけ走行ラインが膨らんでしまうのを体感してます。おばちゃんムーヴすらライン通り走行していたのに。中山峠の覆道部分で中央車線側走行していましたが トンネルの中に入ったとたん滑り外側車線まで膨らんでしまった。前にエスティマ、ekワゴン居ましたが普通に走行。そういう思いを体感しています。ペース車両としての走行は厳しいと感じています。ですが、全くダメということではないと思いますが、息子には履かせません。
冬季に移動距離や回数こなすので スタッドレスはいつも2セット購入するので。今季はig6プラスを試します。書き忘れましたが 札幌市内が意外と厳しいと思います。中央区のビルの日陰、雁来橋の上、ファクトリーの縦通り、円山の動物園周辺 すり鉢道路に強くない。街中は速度出てないにも関わらず ヒヤヒヤ回数が多かったです。慎重に運転するしかないと思います。レガシィって左右のバランス悪かっただろうかと錯覚しちゃう位。
書込番号:22645397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3〜4年ごとに新品スタットレスを買ってる者の見解です。
性能は販売価格にほぼ比例します。
BSのみはブランド価格が上乗せされていると思いますが、その他はほぼ性能 対 価格が比例しています。
安い品は安くしないと売れないから!と思います。
まあ中には当てはまらない品もあるかもしれませんが・・・
アイスバーンでABSも役に立たない地域でのスタットレスに限れば、数万円の差で心の余裕と安心を買った方が良いと思います。
書込番号:22645503
2点

今年は雪道を少し走っただけですが、まあ、ふつうに走れました。ただ、後ろが滑り易い感覚はありました。のでアイスバーンは不得意そうかなとは予想してましたが、ヨコハマ、BSとそんなに差があるってちょっとショック。正直2年目以降の劣化しか心配してなかったので、、、。ちなみにダンロップは初で他の主要メーカーは一通り経験有りです。
私の個人的な評価は
ヨコハマ BS ミシュラン トーヨーの順
1年目限定ならBSが一番。昔BS履いたときはそのかわり年数持たない印象でしたが、最近のは持ちもいいですね。高いけど。
ちょっと素朴な疑問なんですが、プリウスにSJ8履かせてるんですか?
書込番号:22645943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かフォレつさん
60偏平率が異様に安かったので!ちなみにαです。
FF車は 92レビン セラ シビック プリウス プリウスαと経験してます。レガシィはアウトバックでやっぱり腹高いせいか 友人の普通のツーリングワゴンの方が安定していてそっちにすれば良かったなという感想の持ち主です。
書込番号:22646528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中山峠下りブラックアイスバーン
FFプリウスα、タイヤが235/55R19で、3速エンジンブレーキで速度40q走行でエンストすれば
中山峠の下り勾配きついですから、タイヤの性能ではなく、どんなFF車でもスピンしそうな気がしますが・・・
FF車走行で、アイスバーンの下り勾配でエンジンブレーキを使用することは大変危険ですよ。
多分、教習所でもそのように教えているかと・・・
物理的に考えても、FFでのエンジンブレーキは前輪にフットブレーキを強くかけた状態と同じ、慣性の法則で前輪を軸に車体後部は振られてスピンします。
北海道の冬道には、4WD以外の車はタイヤの性能如何にかかわらず、FF車・FR車は結構なハンディーがあるので、峠の道路は十分に注意して走行する必要があります。
峠の下りカーブのふくらみは、対向車線の走行車への衝突事故となり、相手の死亡事故に繋がることもあります。
スタッドレスタイヤの性能を過信せずに、その車の性能に合った運転が肝要かと思います、老婆心ながら。
10年ほど前に、中山峠下りでスリップした対向車が曲がり切れずに、私の方へ滑ってきた時は とても怖かったですよ。
相手の放心したような顔が今でも私の脳裏に残っています。
交差点アイスバーンのスタートダッシュ、FF車は厳しいですね。
書込番号:22682761
3点

言葉足らずでした
アイスバーンの下り勾配で、「急な減速目的で」エンジンブレーキを使用することは大変危険ですよ。
書込番号:22683318
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





