
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 7 | 2021年7月19日 15:07 |
![]() |
16 | 8 | 2021年5月29日 13:46 |
![]() |
15 | 4 | 2021年2月17日 15:22 |
![]() |
14 | 2 | 2021年1月8日 12:18 |
![]() |
271 | 8 | 2021年1月7日 22:41 |
![]() |
134 | 13 | 2020年12月23日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 195/65R15 91Q
7月15日付の記事で出ていました。何と2世代分の進化だそうです。いくらメーカーの宣伝文句とは言え、そんなに伸びしろが有ったのかと驚きます。そのあたりは開発費が潤沢なメーカーならではなんですかねえ。
自分も今年スタッドレスタイヤを購入予定ですが、4年前に買ったVRXでもまあまあだと思っていましたので、予算的にはVRX2になると思います。(因みに北海道の太平洋側に住んでます)
スタッドレスタイヤ選びはある意味ゲン担ぎのようなところがあり、ヒヤッとすることが少なかった、事故を起こさなかったことが次の銘柄を決定するときの重要な動機になります。後はこちらで安くて安心な店を決めるだけですね。
20点

まーいつものブリジストンブランド戦略の一環だと思いますよ。
たいして変わらない性能なのに効きますよ的なセールスでしょう、と私は思っています。
誰かが全メーカーのスタッドレスタイヤで氷上性能比較してください、忖度無し辛口でよろしく。
書込番号:24244836
17点

おー札幌市内ですが
VRXから耐久性のWINTERMAX02にして後悔していたのですが
今年で5年目を最後に来シーズンはVRX3にしよー。
書込番号:24244979
17点

https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/products/
BSの弱点であるライフが17%、得意の氷上性能が20%と向上 していますね。(対VRX2比)
やはり雪国で日常アイスバーン状況では、BSが優位なのでしょうね。
書込番号:24245297 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>(=^・^=)まんまさん
昨年発売予定だったものを1年遅らせた経緯がありましたので、開発期間に余裕ができたのでしょう。
書込番号:24245416
4点

>キタヒグマさん
雪道太郎さんという方が、YOUTUBEでスタッドレスタイヤの比較動画を上げていらっしゃいますね。
結構意外な結果が出てウーンと唸りながら視聴しました。
>たぬしさん
私もかつてダンロップを撥水ゴムの頃に履いていて、その時のイメージを未だに引きずっています。
各社、小さな穴や細い水路や細かい切込みなど、水を吸い上げる方向で固まってきていますかねー。
>RTkobapapaさん
自分は年間2万キロ走行してそのうち4割くらいはスタッドレスです。
4年使っても何とか圧雪路で引っ掛かってくれていたので、ライフが向上となればより安心感が高まりますよね。
>funaさんさん
そうだったのですか。コロナの影響もあったのでしょうか?
各社とも軽自動車用の小径タイヤが主流になると、開発費の割に売り上げが上がらないだろうと思うと少し同情的になります。
書込番号:24245620
5点

>誰かが全メーカーのスタッドレスタイヤで氷上性能比較してください、忖度無し辛口でよろしく。
https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
過去動画ですが、VRX2はナンカンに負けるレベルです。3はどうなんでしょう?
個人的には、トータルパフォーマンスに優れたミシュランのスノーが一番だと思います。
書込番号:24247496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ナンカンが一番効くて事でしょう、雑誌媒体はメーカーに広告費止められるからびびって比較テストできないのよ。
もうね、スタッドレスタイヤの性能向上は限界なのよ
各メーカーによる性能差も無いに等しいからね。
ユーザーはそろそろ目覚めないと
書込番号:24247863 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 215/65R16 98Q
03が出たおかげでかなり安く買えますね
前回購入したX-ICE3がイマイチでしたので
3シーズンを待たずに交換する予定です
雪のシーズンになると需要が高まり
価格が上がるでしょうかね
5点

>チームナックス大好きさん
前回スタッドレスタイヤ購入時、馴染みのタイヤショップやBSのタイヤ館で聞いたのですが、スタッドレスタイヤの最安値が出るのは9月中だそうです。
各店早期予約の時が、最安値をつけやすいといってました。後は、シーズン終わりの時かと。ただし、その頃は欲しいサイズが無くなる可能性がありますが、、。
タイヤショップで9月購入ならその年生産されたタイヤが予約購入できます。ネットなら安くても在庫の古い可能性が高いと思います。
書込番号:24149751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チームナックス大好きさん
追加で、
私は中国地方在住ですが、WM02をVOXY-HVで使用していました。このタイヤは、耐摩耗性に優れ雪上やアイスバーンでもグリップはBSと遜色なかったです。特に、高速での走行の安定性は抜群でした(🆚BS)。
ただし、北海道等での使用からやはりBSブランドの方が良いように思います(ネットの口コミ)。
書込番号:24149763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チームナックス大好きさん
ミシュラン、ダンロップ、トーヨーが昨年新タイヤを出しましたので、
今年はブリジストン、ヨコハマ、グッドイアーの年だと思います。どんなスタッドレスか楽しみですね。
書込番号:24149836
1点

訂正
×グッドイアー→○グッドイヤー
失礼しました。
書込番号:24149848
2点

>RTkobapapaさん
返答ありがとうございます
私が買おうとしているお店は
在庫を持たずメーカー発注のお店です
あと在庫だったしても
品質には問題ないと思います
北海道でBSが多いのはタクシー会社が履いている率が高いという
今でいう『都市伝説』のせいだと思います
私はオーツ、BS、ダンロップ、ミシュランを履きましたが
過去に履いた時の印象は1、2年目の食いつきはよいのですが
それ以降はイマイチです最近のBSは高いので費用対効果が?です
車の車種によっては厳しいタイプがあるかもしれませんが
BSでも新製品のハズレはありましたよ
書込番号:24149982
0点

>funaさんさん
返答ありがとうございます
そうですね
現在子育てにお金がかかりまくりなので
新しいものを買いたいところですが
ニューモデルの1つ前狙いですね
書込番号:24149993
2点

今投げ売りに出ているのを買うと安く買うことができると思います。
株でいう冬にビール株を買って夏に売るみたいな格言だと思います。
書込番号:24154920
0点

>からうりさん
返答ありがとうございます
確かにそうですね参考にさせて頂きます
書込番号:24161108
2点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 3+ 215/65R16 102T XL
北海道です。
中山峠、美笛峠、グランヒラフ、桂沢湖、金山湖、富良野スキー場、道東道を走行しての感想です。
圧雪路面はまあまあです。
凍結路面は出だしと走行中で効きはいまいちという印象です。
1年目なので来シーズン、再来年のコンディション次第ですが....。
12点

凍結路はイマイチですか?
書込番号:23962748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro6242さん
凍結路面はイマイチというか....
路面状況、ブレーキのかけ具合で違う感じがします
車のボディー自体もSUVなので重いので止まりにくいと思います
スタッドレスタイヤなのでスパイクと違い「絶対止まる」はあり得ないと思います
書込番号:23971382
1点

北海道に住んでいて
スパイクも履いていましたから
承知しています。
あくまで凍結路での感想をお聞きしたかっただけです。
絶対効くのかとは聞いていません。
書込番号:23971451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro6242さん
スパイクも履いてらっしたのならば
いろいろご存じですね
失礼しました
ミシュランにこだわっていないのでしたら
デジタイヤのWINTER MAXX 02が03が出ているので
製品年月日が比較的新しいものを安く買えると思います
書込番号:23972368
1点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD 5 PLUS 165/65R15 81Q
IG60 製造2017年の今年で4年目 溝は新品の6割くらい 屋内保管
ゴムが硬い。今シーズン凍結したら効果なしと判断。
やはり横浜のスタッドレスはゴム質劣化による耐用年数(消費期限)はブリヂストンよりも悪い。
VRXやVRX2の方がまだ柔らかい。
値段の差か。
まだナビ7(2017年製造。溝は新品の6.5割 屋内保管)の方が柔らかい。
7点

スレ主さん。
明けましておめでとうございます。
私のIG60も四年目で殆んど乾燥路しか走っていませんが去年の10月にショップで硬度を測定したら40半ばでした。
ショップの話しでは全然大丈夫だと言う事でした。
書込番号:23886411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は3年目のIG60です。オフシーズンは室内保管。
ゴムはまだまだ柔らかいですね。
摩耗は今までのブリザックと比べても感覚的に
2割から3割は良いように思いますね。
5シーズンは確実に使えそうです。
書込番号:23895248
5点



スタッドレスタイヤ > NANKANG > ESSN-1 165/55R15 75Q

>ぬこ222さん
まあそんな考えもあるかもしれません
コントロール下で使用する場合限界性能が低い方が更に安全でしょう
しかし回りと一緒n走ると回りの流れで使用します
BSの後ろでブレーキだったりヨコハマの後ろでカーブに入ると冷汗が出るかも
書込番号:20891106
20点

同一条件ならどうなるの?
制動距離が少し足りなくて衝突…
国産ならギリセーフとかね。
書込番号:20891524 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

それなら、夏タイヤでいいじゃない。
動けないなら、事故も無いし。
書込番号:20891554
25点

>北の羆さん
それなら、車に乗らないのが一番
書込番号:20924044 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

事故は前のクルマが危険回避のために急制動をかけた時に後ろの車が止まれ切れなくて衝突して起こります。
同じ速度で走っていて、前のクルマが急ブレーキをかけた場合、後ろの車のタイヤ性能が低いとぶつかりますが、同じ性能か上回る性能だった場合は止まれます。
安全運転していても、こういうケースもあるので、やはり性能の高いタイヤを履いた方がいいでしょう。
高いタイヤ代は自分の命と自分の車を守るための保険料と考えたら、それほど高い買い物だと思わなくなるでしょう。
書込番号:21529247
13点

前の車が急制動した際に止まりきれず追突、って…
単に車間距離が不充分って話じゃないですか?
車間距離を充分に取るのは、雪道運転の基本だと思いますが。
書込番号:21629366 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

昔の通りすがり@埼玉です.
アルファードからオデッセイRC-4 のりとなりました.
アルの時はESSN-1⇒アイスナビ6と履き替えましたが
またオデはESSN-1を履きました.
1月の関東の大雪で活躍しましたが,前回の報告同様全く
問題ありません.
取付け後はハンドルが軽くなって,アルのとき同様に燃費も
なぜか17%程度よくなりました.
今年はシーズンが終わりましたので,来年の使用2年目の
レビューも継続したいと思います.
かみさんの車はアイスナビ6の2年目なので今後も併せて
レビューしたいともいます.
タイヤも高い買い物ですので 安全に運転していれば どんな
タイヤも機能は満足すると思いますが....いかがですかね
ESSN-1はちゃんと機能する満足できるタイヤと思います.
それでは.
書込番号:21642146
37点

どうも 昔の通りすがり@埼玉 です
2021年にもなり この季節もESSN-1をはいております
アルで3年ではきつぶし、オデで3年になります(自分の年間走行距離は通勤メインで大体1.5万Kmです)
タイヤの保管はプレハブ倉庫なのでその分持ちがいいかもしれません。
ゴムも柔らかく、摩耗もまだスリップラインまで十分にあります。正月に苗場に行きましたが、
相変わらず、食いつて走ってくれます。このタイヤは全く問題ありません。
昔のブリで2年持ちませんでしたので、コスパは驚異的です。
いずれにしても、雪道は安全運転で!
書込番号:23894586
13点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 155/65R14 75Q
北国でタクシー会社に勤務している者です。
乗車したお客様や知人などによく質問されることなんですが「プロもブリジストンのブリザックを選んでるぐらいだから間違いないよね?」などの質問をうけます。
なのでこの場を借りて説明したいなと思います。
まず多くの方が誤解をしていますが、タクシーに履かれているスタッドレスタイヤは「市販で売られているブリジストンのスタッドレスタイヤ」ではありません。
業務用のブリジストンのスタッドレスタイヤで(市販では売られていない)耐摩耗性に優れてはいますが、市販のブリジストンのスタッドレスタイヤとは全く別物のタイヤなんです。
https://gamp.ameblo.jp/yoshiohgx4v-per/entry-12425930973.html
(タクシーのタイヤを眺めるとFOR TAXIと記載されていますね)
故にちょっとした坂道では全く登らないなんて日常茶飯事でして、タクシードライバー仲間内では「客商売なんだから市販のスタッドレスタイヤを履けよ!」なんて愚痴も日常茶飯事です。
実態は『冬場に効くからブリジストンを選んでるのではなく』
大量にタイヤを仕入れる際に融通(安く)が利くのがブリジストンのブリザックFOR TAXIだってだけなんですよ。
書込番号:23862782 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

オヨヨな事実…
タクシー用途だからより雪道走破性に有利だと思いきや耐摩耗優先とはこれいかにですね。
書込番号:23862869 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあ
タイヤはタクシードライバーが決めているんじゃなく
タクシー会社が選んでいるんだからね
スタッドレスも約30年
最初の頃は毎年のように新型が出て性能も劇的に向上したが
最近は雪上性能は有る程度落ち着き高性能を謳うのは氷上性能が主
TM-03はパターンから二駆が多いタクシー向けか駆動(縦方向)を得意としていそう
雪メインの場合、坂道(山道)が多く無ければそんなに気にしなくても良いかな
感覚的にはRevoGzくらいで普通は十分
タクシー用でも四駆に付けたりするだけでもかなり使える気がする
ICEPARTNER 2
の更に下で一般に出しても良いかも
CMでも数が多い(装着率)って事でTMが優秀とは言わないよね
そういえば
STシリーズやICEPARTNERはたしか性能的にブリザックを名乗らないんじゃなかったっけ
TMはブリザックを名乗るけどどうなんだろうね
書込番号:23862980
4点

個人タクシーの運ちゃんは?って聞きたくなるね。
同じ輸送業の大型車もBS多いかな。
取引のあるタイヤ屋で、効きはもちろん耐摩耗性の良いスタッドレスを売ったら社長に怒られたって(笑)
そんなタイヤ使われたら、今後タイヤ売れなくなるだろ!だって(笑)
売れるのには色々と理由がある(笑)
書込番号:23863102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

出た!
BS神話!
所詮、そんなもんよ。
書込番号:23863242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人タクシーの方々は安全優先で市販のスタッドレスタイヤを履いてる方が多いです。
我々タクシードライバー(会社)は1年(半年)でタイヤを履き潰してしまうので安全より、コスト優先してしまうんですよね。
書込番号:23863318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉個人タクシーの方々は「安全優先」で市販のスタッドレスタイヤを履いてる方が多いです
結局、この部分で考えるとBSが多くなるんじゃね?
雇われる側も経験し、今は自腹で購入する個人タクシーの運ちゃんが選んでるブランドは…
ミスリードというほどではないけど、多数を使う経営的な立場と自腹な個人経営では判断は違う。
スレ主本人が書いちゃってるけど、安全優先なら個人のプロドライバーは〇〇選んでるって話が親切かと。
私は新車に最初から付いてきたのを除き、夏も冬もBSは選びませんが(笑)
書込番号:23863406 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>信 一さん
こんにちは。
興味深い話題をありがとうございます。
タクシーのタイヤをさほど意識しておりませんでした。
一例ではあるかもしれませんけど、
経営の実情を考えるとそういう選択になるのも理解できる気はします。
あまり関係ないかもしれませんが、数日前に下記動画がオススメに出てきて、
雪国のドライバーの技術は凄いなと感心しました。
https://www.youtube.com/watch?v=owHSy12izKg
※00:05秒頃からのタクシーのところ
書込番号:23863431
1点

個人タクシーの方々はブリジストンを選択してる方は少ないと思います。
市販のブリザックタイヤは高いですからね
知り合いの個人タクシーの話になりますが、ダンロップタイヤ(市販)を選択してる方が多いように思われます。
>でそでそさんへ
こういう路面が一番滑るんですよ〜汗
動画では深夜走行なのでまだマシな方だと思います。
我々ドライバーが1番恐れるは早朝の出勤時間帯のアイスバーン路面で、急がれるお客様+路面がテカテカ+周囲に車が多い
ドライバーの中には早朝の出勤時間帯のお客様を乗車しないドライバーもいますね。(ひとけのないところで休憩している)
その理由は人身事故を起こすと「始末書+給料減額+点数減点+罰金」なので『早朝にタクシーがつかまらない!(怒)』という苦情が多くなるのも否めません。
稼ぐドライバーほど事故が多くなるのもそんな理由があるからなんです(汗)
書込番号:23863466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ダンロップねえ。
結果、耐摩耗性重視って感じだね。
(出たばかりの最新作はまだ使ってないと仮定)
書込番号:23863541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

北国がどこだか知らないけど、札幌のタクシーはVRXを履いてましたけどね。
書込番号:23863638
1点

私も札幌ですよ
個人タクシーではなくですか?
どこのタクシー会社も業務用スタッドレスタイヤを履いていますよ。
我々タクシードライバーは半年でタイヤを履き潰してしまいますので、市販のスタッドレスを履くコストがありません。
書込番号:23863650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワシが住んでいるところの私鉄系のバス、タクシー、教習所のタイヤは全てヨコハマらしいです。
そこは一般のお客さんのクルマの整備もやってるのだけど、ヨコハマなら安く出来るよってことでいつもヨコハマに替えてもらってます。
ヨコハマの営業所からタイヤ交換の定期便が1日二三回ほど来るらしくて、外されたタイヤを持って行って営業所で交換してくるらしいです、需要の有るところは違うなと思いました。
書込番号:23863717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タクシー用のスタッドレスは、ほぼBSかDPの二択ですね。ドライ、ウエットに強いのがBSで雪の中で滑りながらでも走破性があるのがDPと言う認識です。どちらも凍結路面には弱いです。
書込番号:23865722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





