
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
234 | 11 | 2022年8月16日 12:01 |
![]() |
112 | 6 | 2022年1月4日 16:47 |
![]() |
3 | 1 | 2021年12月27日 12:20 |
![]() ![]() |
33 | 6 | 2021年12月23日 16:48 |
![]() |
16 | 7 | 2021年12月19日 11:57 |
![]() |
16 | 8 | 2021年11月28日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 195/65R15 91Q
5月に入りGW前にタイヤ交換を実施したタイヤの状態を確認してみました。
多方面から注目を浴びる昨年新発売のVRX3ですが、表題の通り1シーズンで終了。
先ず使用環境と頻度そして走行距離などテストした限り思いつく事を掲げます。
(テスト環境はあくまでも一般走行にて使用してみただけの結果であり
本職ではないので不備な点はご了承願います。)
タイヤサイズ:145/80R13
製造年月:2021/5(4本)
購入時期:2021/10/8
使用開始:2021/12/1
使用終了:2021/4/30
使用期間:5ヶ月
使用車種:ダイハツ・ミラ5MT
車輌状態:フルノーマル
走行距離:123,525km(12/1時点)
使用距離:13,580km
タイヤ交換時にオイル交換・アライメント調整済み
以上の条件下で、約半年走行したタイヤが写真の通りです。
VRX・VRX2・VRX3と全て発売初年度のタイヤを組み替えしてきた車輌で
全体的なフィーリングとしてはVRX2が最も柔らかく感じました。
個人的にはVRXが最も硬く感じ、減り方からしても写真の通りです。
そう感じる根拠ですが、営業車として常に2台同時走行している車輌で一台がVRX、
もう一台がVRX3を履いた車輌にてのテスト結果はVRXがスリップサインまで到達せず
VRX3はスリップサインに到達しているといった状況からも柔らかい印象は否めないです。
因みにVRXに関しての比較情報としては2020年製造でタイヤ使用開始時期は
VRX3と全く同じで走行経路と距離もほぼ一緒になります。
また同時期に購入したVRX2を履いた車輌は違う営業ルートを走っていた為に走行距離も
1万キロ未満でしたので比較対象とはしませんでした。
参考程度にVRX2はVRX3に比べてアウトサイド側が減り気味で
減り方を観る限り全体的に減っているVRX3に近い減り方でした。
ただVRX3は写真の通りアウトサイド側がしっかりと残っていて
ダン減りも目立たずセンターブロックが柔らかい印象です。
VRX3の肝心な氷上性能を体感した限りでは過去製品に比べて安心感が高かった印象です。
どのようなシーンで安心感が高かったかと言うと、交差点のブラックアイスバーンで
過去のREVOシリーズやVRXと比較してもFF車輌でアンダーステアが出にくい…
更にアイスバーンでのトラクションのかかり方はVRXと大差なく抑制されていること
つまり縦に強く横に弱かった今までの印象がVRX3に進化してからは
縦にも横にも強く進化しているのが他社との比較でベンチマークとしても
注目を浴びるだけ安心感に繋がる要素なのかと感じさせられます。
(ベタ褒めしていますが、正直なインプレッションでBS関係の回し者ではございません。)
ですがこのメーカーのデメリットを一言で表すならば唯一「価格」です。
辛口で酷評するなら、初年度だけ柔らかく良いタイヤはこれまでも多々ありました。
それを安く買い、BSよりも短いスパンで交換するコスパ重視の選択肢で言えば…
私の経験上ではピレリやナンカンの日本市場向け専売タイヤでも十分納得する程です。
なんせ好印象だったのは他社の同サイズタイヤと比較しても静粛性が高かった気がします。
安心を買う。と言う意味ではBSの製品はコストパフォーマンスを度外視すればアリかと…
ただ1シーズンで終了する私の使用環境としてのタイヤ選択肢としては…
もっとコスパ重視な銘柄は多々ありますので他社でも十分なのですが、
来シーズンは14インチに変更しVRX3をもう一度購入し同じ車輌で
機会があればVRX2や競合他社との比較もしてみたいものです。
タイヤ全般が値上がりしている近年の状況を鑑みてコスパ重視で選ぶのが賢いのか…
それともトータル性能よりも安心だけの要素で国内メーカーを買うのがいいのかは人それぞれかもしれません。
故に使用環境や1シーズンの走行距離も考えたタイヤ選択は万人に通用する情報かと思います。
皆様の購入検討における豆知識として参考になれば幸いです。
52点

用途は人それぞれなので指摘はありませんが、ダンロップのWM03はシーズン4000kmで3シーズンは使えるような説明がありました。
それと同じ考え方でいけば4シーズンは使えそうなデータですね。
とくに直径の小さな古い軽自動車で主流だったサイズなので、距離を走るには大きいタイヤより沢山の回転しなければならず、耐摩耗としてはソコソコ頑張ったのでは?
書込番号:24726354 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>じゅりえ〜ったさん
>とくに直径の小さな古い軽自動車で主流だったサイズなので、距離を走るには大きいタイヤより沢山の回転しなければならず
私もその感覚で比較するなら普通車よりも一回り小さく、重量級の偏摩耗するような車種(リアキャンバー過多)を避けて
インプレッションしようと考えてましたので、同一条件下にてテスト出来ました。
ただ、VRXは1年古い製造時期でしたので参考程度であり、本来は同年度製造のVRX2と比較したほうが
単純比較としてはわかりやすかったかと反省してます。
仰る通り1シーズン4000キロ計算であれば4シーズンでスリップサイン到達と言ったスパンでしょうけど、
経年劣化による硬化は運転の仕方や環境によるかと思いますので、全く想像出来ません。
却って硬くなるにつれて減りにくいスタッドレスタイヤとしてドライ耐久性を重視する方は少ないかと思います。
触った感触やそれ以外のフィーリングは過去のVRX史上…過去一で良かったことは確かです。
また、上記で記載し忘れましたが内圧管理に関しては規定圧よりもコンマ1多めに入れて毎月規定圧以下にならぬよう管理してました。
書込番号:24726381
6点

ちなみに…
スリップサインとは、夏タイヤとしての使用限界。
スレ主さんが言ってるのは.スタッドレスとしての使用限界を知らせるプラットフォームですね。
私の自家用車で今交換しようかと思ってる先月まで履いたWM01が1.6万km使ってプラットフォームまであと1mm。
タイヤの値上げもされた事ですし来シーズンまでに新調するか検討します。
で、仕事で使う車って消耗が激しいですね。
うちのは日々3〜400kmは走るので10月に新品付けて1月2月頃またタイヤ交換…
組み換えも自分で作業するので大変っす。
書込番号:24726467 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スタッドレスが雨の日に滑るって
どんな運転したら
実感できますか?
そもそも
滑るものと判っていれば
そうそう怖い思いは
しなくて済むものと思います。
書込番号:24728461
39点

〉スタッドレスなんて雨の日危なくてムリ。
こういう人って冬場、日常的にスタッドレスを使わない温かい地域の人なんだろうなぁ。
常識のようにスタッドレスを履く地域の人は雨の日だろうとスタッドレスのまま。
数カ月履きっぱなしだから雨の日は必ずある。
知識だけの人と場数を踏んだ経験のある人と考え方の違いだね。
書込番号:24728730 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

ブリジストン VRXシリーズは減りやすい印象ですね。
冬場越えたら即交換で長持ちすると思います。
ミシュランのスタッドレスタイヤ(X-ICE2)が夏場でも行ける感じでした。
ヨコハマタイヤ(アイスガード)やブリジストンは夏場は駄目ですね(サマータイヤに替えます)
書込番号:24791763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早めの交換がいいと思います。 9月の値上げが発表がありました。
書込番号:24812963
2点

真冬でも夏のようにかっ飛びたい人はミシュラン。
氷の上で安心したい人はブリザック。
北海道で冬も出かけることが多い人ならブリザック一択ですかね。
コスパは確かに悪いですが安心料でしょうか。
講釈たれるより実際にお店で各メーカーのスタッドレスを指でグニグニ弄ってみれば分かります。
本州のシャーベット地帯なら中華でもチョンでも何でもいいと思います。
そういった地方は車の駆動方式の方が重要ですから。
書込番号:24859134
9点

確認したいのですが、比較したVRXのタイヤサイズも同じ145/80R13でしょうか。
また、新品時の溝の深さとプラットフォームまでの高さも同じなのでしょうか。
これらが揃わないと比較にならないので念のため確認です。
ちなみに、同じ145/80R13だとVRXの外径は570mm、VRX3は568mmです。
そして同じような営業車2台とのことですが、運転者はほぼ固定あるいは偶然の乗換運用なのでしょうか。
タイヤの減りは運転者のクセに強く影響を受けるのでこれも確認です。
書込番号:24880131
2点

>むだづかい大王さん
確認事項について返答可能な限りお答えしたいと思います。
>比較したVRXのタイヤサイズも同じ145/80R13でしょうか。
>また、新品時の溝の深さとプラットフォームまでの高さも同じなのでしょうか。
これらの内容に関しては、当然ながら比較対象とする為に全て同じサイズです。
冒頭にある通り今年購入予定のタイヤを14インチにて比較検討としておりますが正直、純正13インチと比較した場合
バネ下重量も関与する内容かと思いますので、2台共に同じホイールにての計測が可能であれば試みたいです。
また新品時の溝の深さとプラットフォームまでの高さまでは計っておりませんのでメーカー確認が必要です。
あくまでも他社比較ではなく同メーカーでBSの後継製品を比較したまでです。
>そして同じような営業車2台とのことですが、運転者はほぼ固定あるいは偶然の乗換運用なのでしょうか。
>タイヤの減りは運転者のクセに強く影響を受けるのでこれも確認です。
営業車は色もグレードも年式も全て同じです。駆動方式も同じFFですが、違う点としては私の車のみMTです。
また運転者に関しては完全に固定で偶然の乗り換え運用はございません。
通勤利用無し、業務使用のみの常に市内の走行で2台同時に連なった走行です。
使用時間帯においても日中帯の他、夜勤での使用で真冬の深夜帯利用もございました。
最低温度も-20℃を下回る時の走行もございましたので、アイスバーンのテストも出来ましたし
本州には無い極寒地域のテストも兼ねた走行インプレッションに繋がったかと思います。
乗り方に左右されるのは急ハンドル・急ブレーキ・急加速の3原則に従うかと思いますが
自分も含め上記の3原則に忠実かどうか問われると端から目線を完全に否定出来ません。
そこは冒頭にある通りで素人のインプレッションとして容赦願います。
ただシーズンを通してメーカーが行わない独自テストであり、あまりインプレッションを見かけない内容だと思い
本来は前作のVRX2との比較が気になるところかと思いますが偶々、今回はVRXとVRX3の比較となりました。
個人的見解ですが、個人の乗り方やクセよりも市内の交差点を多用する車と
郊外への通勤利用などで直線が多い道路での使用では減り方が全く違います。
これはスタッドレスタイヤだけに限らない話で、総走行距離の内でどれだけ市内走行の割合が多いか…
によっても20年以上スタッドレスタイヤを試した経験上、シーズンを通した減り方は変わると思ってます。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:24880273
18点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE SNOW 225/45R18 95H XL
過去にBSとYOKOHAMAばかり履いていました
神奈川から、シーズン中に数回の雪山行きで乾燥路面での評価が高いミシュランを試してみたかったのですがいまいち思い切れませんでした
今回、X-ICE SNOWの発売があり、思い切って導入してみました
コースは神奈川〜志賀高原
乾燥路面は評判通り素晴らしく夏タイヤ並み
ロードノイズも静かです
圧雪路面はBS等に比べると流れ出しは早めです
ただし、BS等がそこそこ頑張ってから大きく流れるイメージに対してミシュランは早めに少しずつ流れる様に感じます
正直、この特性は悪くありません
凍結路面では氷を充分に噛んでくれますが、BS等と較べて多少弱めかも?
違和感はありませんでした
車種はVNレヴォーグ
タイヤの慣らしは300kmほどです
このタイヤのクチコミが少ないので投稿してみました
書込番号:23885249 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

>Y.K生さん
T32エクストレイルに1インチダウンのXICE SNOW SUV225/65R17を履いています。
本当は関東で渓流釣りをしている限りは、こんないいタイヤは必要なく、新車装着タイヤのST30(オールシーズンタイヤ)で十分なのですが。雪道へは行っていませんが、生活範囲内なら夏タイヤと同じです。
今スタッドレスタイヤの世界、シェアではミシュランとブリジストンが14%前後で2強だそうです。
日本での氷上性能は世界でも認められてきているようですが、ブリジストンはヨーロッパでは販売網が弱いようです。
ヨーロッパで売れるためには速度インデックスQではなく、T〜Hを作らないと評価されないのではと思います。もう一歩の努力です。
来季、VRX3(?)が出るときに、速度インデックスがTくらいになっているといいですね。
書込番号:23885767
8点

>funaさん
ミシュランは日本で開発されている割には情報が少ないので、他社との比較が出来ず、国内では避けられるケースが実情なのかと思います
世界シェアではほぼ互角とのことですが国内でも頑張って欲しいものです
今回、VRXについても検討したのですがミシュランの新型を試してみたい衝動に負けてしまいました
速度インデックスについては国内用途であれば問題になりませんが、雪上性能とのトレードオフにならないのであれば向上は望ましいですねぇ
今回のX-ICE SNOWの評価としては私の使用用途であれば、充分に満足です
書込番号:23886067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

北海道の極寒地に住んでいる者ですが
ミシュランがBSより凍結路でグリップが劣るとか
本州の方々の口コミを目にします。
毎冬、30年以上、色々なタイヤで凍結路を運転して
きましたが、ミシュランは剛性があるが
凍結路は劣るとか、なんか、固定観念にしか
とれません。ミシュランもBSも他社も
効くもの、効かないもの
モデルによってありました。
書込番号:23962737 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>hiro6242さん
ご返信ありがとうございます。
関東南部では気温が高く、本日夏タイヤに履き替えました。
最近はシーズン中に数度のスキー行きでしか雪道を走る機会が無いので寂しい限りです。
今シーズン初めてミシュランを履いてみた感想ですが、凍結路面での掴みは直前まで履いていたIG50plusよりは若干弱いかなと感じています。
この辺りの感じ方は人それぞれですのでツッコミはしませんが、総じてミシュランスタッドレスの雪道全般での評価が国産に対して低めなのは疑問に思います。
hiro 6242さんが北海道極寒地にお住まいとのこと。
40年以上前、厳冬期の北海道に夏タイヤ&金属チェーンを1つ持って、苫小牧から上陸、上川まで旅をしたことを思い出しました。
若気の至りで、無謀な行いですが、楽しかった一方で
ブラックアイスバーンの洗礼も受けました。
吹雪の中、除雪矢印を目標にすっ飛んで行く車に驚いたことは良い思い出です。
書込番号:23989478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Y.K生さん
返信ありがとうございます!
神奈川県にお住まいですか?
実は息子が横須賀の学校におります。
ミシュランについての情報ありがとうございました!
最近、ミシュランに関心が出てきました。
私も、かなり昔にマキシグラスを履いて、かなりの性能に満足していましたが、マキシアイスにしてから凍結路で効かないため、BSとヨコハマ等履いてました。BSもPM30というのがあって効くタイヤでしたがMZ01というのに履き変えたら
全然効かなかったです。ミシュランについては車両を変えた時、付けてくれたXICEがまあまあ良かったのを覚えています。新型になって効く効かないありますよね。
XICEは重量のある車にディーラーの勧めで履いてました。
割と硬めのタイヤだから重量のある車にいいと言>Y.K生さん
われて
サービスでつけてもらいました。確かに凍結路で効く、乾燥路では剛性がありました。Y.K生さんは北海道に来られて色々体験されてるから、体験談も説得力ありますし
ミシュランの新型の口コミも参考になりました。
こちらは今日は50センチの大雪です。
4年目のDM−V2からミシュランの新型に履き変えようと
思います。
書込番号:23997674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro6242さん
久しぶりに掲示板を覗いてみたらご返信頂いていたのに今頃気付きました
もう、見ていらっしゃらないかもしれませんが御礼申し上げます
ご推察の通り、神奈川県在住です
息子さんが横須賀在住とのこと、かなり近くにお住まいの様です
今年も年越しの為、年末から志賀高原までスキーに行きましたがアイスバーン・圧雪路共に快適に走ることが出来ました
今年は雪も多く、気温は-15℃近くまで下がりましたので、どの様な挙動を示すのか心配していましたが、仲間の同一車種、VRX3装着車をリードして走れる走破性には満足しています
雪道でのコントロールし易い穏やかな挙動と走破性、静粛性と乗り心地の良さは私の好みです
後は経年に伴う劣化がどの程度になるのかですが次のタイヤもミシュランが第一候補になりそうです
書込番号:24527163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



価格がGIZと大差なかったので、昨シーズンに新調したGIZ2の2シーズン目のレポです。
保管は屋内直射日光が当たらないところです。
新品比べると暖かい時(外気温プラス10度くらい日蔭)も寒い時(外気温マイナス5度くらい日蔭)の硬度差は、やはり2シーズン目の方が硬いですが、大差はない模様。
が、GIZ2は新品時から硬いので・・・。
昨シーズン(2020年11月から2021年4月末まで)は新品時という事と凍結もありましたが雪の量の方が多かったので効いていた・・と思う。
冬期の距離もそんなに走らないし(FFで前輪の新品装着後表面模様が消えていないくらいの距離。ブリザックも含む)、来シーズンは違うタイヤかなあ。
ただ、元々2シーズン履いたら翌シーズン前に違うメーカー銘柄の新品スタッドレスタイヤに交換していますので、どれ履いても良いとか変わらないとかっていうオチも無くはないですが・・。
0点

硬度の表記や変化量も無いのに硬いとか、思い込みや感覚のプラシーボかもしれない。
硬度計だとしても校正が取れてるものなのかも不明。
また、どれだけの距離を走ってどれだけ摩耗したのか…
大雑把には書いてるけど、ほぼ使ってないタイヤのレポートって…
信じてない訳じゃないけど、比較しようのない素人の感覚だけで語られても。
書込番号:24514174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 215/50R17 91Q
昨年まで履いていたスタッドレスタイヤから、iceGUARD 6 iG60 155/65R14 75Qに現在のホイルに組み替えて履くのに見積もりをいただいたら、前のタイヤを廃棄してもらうなど全部コミコミで3万3600円でした。
これは今現在だとお高い方でしょうか??
製造年は今年だそうです。
適正な価格がいまいちわかっておらず、私みたいな無知なお客が良いカモなのは重々承知なのですが。。どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:24500808 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>mikandaisukiさん
>前のタイヤを廃棄してもらうなど全部コミコミで3万3600円でした。
>これは今現在だとお高い方でしょうか??
高い様な感じはしますけど、
あんまり、安さを追い求めてもあまり自分にいい様に思いません。
いいところで区切りを付けるのも大事だと思いますよ。
わたしでしたら、この値段で交換をお願いします。
書込番号:24500825
6点

ここ(価格.com)最安値は1本5,700円です。
4本で22,800円。
通販で購入して、近隣の整備工場で組んだとして、工賃は平均して6,000円くらい。
30,000円でおつりが来るくらいでしょうか。
ただ、カー用品店などで購入することになると、そこから5,000円くらい値段は上がりますから、、、
>全部コミコミで3万3600円
適正価格というものがどういうものか判断が難しいところですが、十分な価格だと思います。
ちなみに2018年に見積もりを取ったときには、オートバックスで値切って37,000円(工賃込み)でした。
書込番号:24500882
3点

>mikandaisukiさん
>私みたいな無知なお客が良いカモなのは重々承知なのですが
十分安いですよ、タイヤは昨年から値上げ対象ですし
工賃は作業料ですから、下げるにも限度があります
書込番号:24501116
3点

つい先日iceGUARD 6 155/65R14を販売しました。
価格はコミコミ3万3千円だったので適正な価格なのでカモにはなってません。
ちなみにタイヤ大手販売店より総支払額は安価な価格です。
通販などで安く購入して自分で取付け店などとやり取りする手間を考えたら良い買い物をしたと思います。
書込番号:24501355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mikandaisukiさん
>全部コミコミで3万3600円
>適正な価格がいまいちわかっておらず
週末を挟みましたが、もう購入されましたか?
実店舗であれば、そんなもんだと思いますよ。
最安値を探し回れば、もっともっと安いお店はあるかもしれません。
私が知っているお店でも、その価格よりかなり安いお店があります。
ですが、冬タイヤは時間との争いがありますし、
年末年始に近づくほど、お店の混雑は激しくなります。
在庫があって、すぐに作業してくれるお店が見つかりラッキーと思う事にして、
今回は、そこにお願いしてしまった方がいいと思います。
書込番号:24507191
3点

大変遅くなりました。
みなさん教えて頂きありがとうございました。(^^)/
皆様のおっしゃる通りだと思いましたので、とりあえずこちらの値段でお願いして無事に交換できました!
新しくなったので早く雪が降らないかな〜と思っているのですが、替えるとなかなか降らないんですよね(^^;
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:24508033
4点



1 雪が降っているとか凍結があるのにまだ履き替えない
2 雪が降ってやっと履き替え
3 雪予報の直前日に履き替え
4 履いているまたは履かせる予定のタイヤが、摩耗しているorゴムそのものが年数劣化している(ひび割れも含む)or両方とも
5 1から3に加え4orすでに余裕をもって履き替えた場合+4
安全はどこ?
その他にも、
・前年度の履き替え時にこのスタッドレスは交換を言われたとか、今年の春に普通タイヤに履き替えた際にスタッドレスは今年交換を言われたとか、という人もいると思う。
・また、降雪地帯or降雪地帯と行き来している(凍結も含みます)のに履き替えようのスタッドレス組み込み済みホイール1台分すら持っていない、という人もいますね。
・新車を買ったのに、サイズが同じだったり(軽トラックから軽トラックなど)、互換サイズだったり(説明書や運転席ドアや付近のところにサイズが記載してある)、サイズが同じや互換だから使用できるという事で、スタッドレスとしては摩耗orゴム質or両方ともなのに、新品に交換しない人も多いですね。
、という実例も。
3年前の1と2月の教訓から、3年前の春以降に在庫が落ち着いたのを見計らって早々にチェーンを買いました。
従来の亀甲型の装着しやすくなったものとケーブルスプリング型の2種類。どちらも短時間で装着しやすいような物です。
おかげで今年の1月の短時間極めて大量雪の時は非常に助かりました。亀甲型の方を使ったので亀甲型同じものを新調しました。古い物もまだ使用できますが、新品未使用品は予備です。
スペアは付いていないので、新品スタッドレスを組み込んであるホイールを車内に常備しています。
もちろん、そのほかの冬用備品も積んであります。
新品やチェーンを付けたからと言って過信は禁物ですが、備えは大切ですね。
周りを巻き込んだりしたら、しかも人身事故になったら、お先真っ暗・・。
うーん、安全はどこへ・・・。
0点

スタッドレスなんて滑るから恐いお(ノ_・。)
仙台砂漠が懐かしいお
書込番号:24500033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それ言うなら…
運行前点検ってやってる?
ってとこからかな。
もしかするとスレ主もやってなかったりして…(笑)
書込番号:24500042 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スタッドレス履いていない奴はとっとと道交法違反で捕まえなきゃ
書込番号:24500248
0点

>いたいけな人間さん
関東平野の中に居住しています。首都圏が雪でもこちらは雪は降りません。
この回りの方を見ると「3 雪予報の直前日に履き替え」が多いようです。
昨冬は降雪0,一昨年は降雪1でしたので、仕方がないと思います。
昨年はスタッドレスタイヤに履き替えた車は少なかったようです。それでもタイヤ屋さんは忙しいようですが。
安全にかかわる考え方は地域や人によってそれぞれ、それでいいんじゃないかと思います。
私は、妻の実家が準降雪地帯のため、スバルXVは11月23日頃冬タイヤに、そして4月20日頃夏タイヤに戻します。
エクストレイルは一応オールシーズンタイヤですので、年末から3月いっぱいが冬タイヤです。まだ履き替えていません。
スカイラインは冬タイヤやチェーンはないので、雪が降ったら融けるまでお休みです。
書込番号:24500288
1点

雪の降る地方に住んでいた時は
どんな天候でも みんなよりは走行できる自分が偉い と思っていたが
どんなに装備をと準備をしても
志賀とかのタクシーには及ばない。
最近は降ったらタクシーでもいいやとか
安全のために 出かけない 会社は休む って 腹をくくりました。
書込番号:24500415
3点

>いたいけな人間さん
私の住む地域では1シーズンに数回積雪や凍結する程度なのでスタッドレスタイヤに交換する方が少数派、変わり者くらいに見られますよ。
少々の積雪ならノーマルタイヤで出てきて挙句立ち往生して渋滞を引き起こす元になったり、最悪スリップ事故したり。
なので15cm位積もってくれた方がそう言うクルマが出てこなくてかえって道路は空いてます。
とは言えスタッドレスタイヤに交換しているクルマも普段と同じ乗り方していて、消しゴムの様に摩耗させているのをかなり見かけますけどね。
書込番号:24501031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>運行前点検ってやってる?
意味が違うんだけど?
じゅりえ〜ったは幼稚園保育園のなかよしクラスがお似合いの良い場所だよ。
急に履き替えても、ブレーキ、コーナー、加減速、などなどノーマルタイヤとは違うのでどうしようもない。
雪が降ったとか凍結したらまた慣れないといけないですが。
スーパーの駐車場も雪が積もってて圧雪状態なのに、スーパーで隣に駐車中の車のタイヤを見たら、まだノーマルだったということもあります。
雪模様なのにまだ履き替えていない車もいるみたいですね。
乾燥路ばかりを走行すると減りは早いですが、ダンロップのWM01WM02は摩耗が遅く(長距離可能)、トーヨーのGIZ2は旧型に比べてゴムが硬いので摩耗対策がしてあるのではないかと思っています。
ダンロップはDSXも減りが遅かったしOEMのグッドイヤーも減りが遅いモデルが多いですね。その代わり新品でさえも氷上の効きは・・ですが。
タクシーが運転上手なのは全員ではありません。
身をもって体験しております。
書込番号:24501648
1点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > ice GUARD iG52c 205/55R16 91T
地元のとある販売店でヨコハマタイヤ指定、モデルはお任せでお願いしたらこのタイヤでした。
価格から最新のice GUARD 7では無いだろうと予想出来たので、5 PLUSや6辺りかなと思っていたのですが・・・(;'∀')
元々海外向けに販売されていたモデルの様ですね。それでも私の購入したサイズ(205 55R 16)は国内展開していない為、平行輸入品と言う事でしょう。
少しスカされた気がしましたが、私の住んでいる所は豪雪地域ではない為、それほど性能差が判る程のものでは無いでしょうし、そこに拘る必要も怒りも感じなかったです。何より品不足が予想された今期に早めに届きましたし、製造週は2021年の30週目でしたので良かったです。
まだ装着はしていないので乗り味や効きについてはレビュー出来ませんが、国内販売を始めた昨年の記事を読んでみると、性能的にはice GUARD TRIPLE PLUS iG30と5 PLUSの間位なのかなと思いました。ブロックパターンはiG30をベースとした方向指定タイヤです。
最新のモデルと比べると数値差はあるのでしょうけど、基本雪上は滑るので、メーカーの出している販売の為のそれに敏感になる必要はないでしょう。
近い内に装着して、まずドライでの感想を追加レビューしたいと思います。
5点

〉少しスカされた気がしましたが
1番気になる情報がありませんが…
それはタイヤの単価。
スカされたのか、商談で予算を告げての結果なのかが分かりません。
書込番号:24466434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅりえ〜ったさん
失礼いたしました。
廃タイヤ処分、バルブ交換、組付け、取り付け含んで\69,800でした。
書込番号:24466482
0点


私が聞いたのは単価。
廃タイヤ処分料含めた交換費用は店の言い値。
1本の単価が分かればスカされたのか分かりますよね。
書込番号:24466947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
銘柄お任せで総額商談だったので、タイヤのみの単価は判りません。
少しスカされた気がしましたが、私の住んでいる所は豪雪地域ではない為、それほど性能差が判る程のものでは無いでしょうし、そこに拘る必要も怒りも感じなかったです。≠ニ書いてある通りです。
相場の交換費用を差し引けば\14,000/本位なのではないでしょうか。
高騰している今期の実価格を考えれば納得出来るものだと私は思います。
書込番号:24466966
0点

>Alfakeiさん
からうりさんが示された資料を見ると、ブリジストンでいえばアイスパートナー2クラスのタイヤのようですね。
書込番号:24467203
2点

>funaさんさん
おはようございます。
ブリジストンにそんなスタッドレスがあったのですね。
このサイトには出てこないので、調べてみたらロングセラーモデルだったブリザック REVO GZのリメイク版として現在もタイヤ館で販売されているとか!
私の様な西日本在住者には日本メーカー管理の安心できる商品だと思います。
ちなみに私の購入した今回のiG52cは更に調べてみると、イエローハットで国内メーカー品として謳っているOEM商品として、商品名を変えて販売されているモデルでもある様です。
書込番号:24467281
1点

※訂正
トレッドパターンをよく見るとイエローハットのOEMモデルはice GUARD TRIPLE PLUS iG30と同じ非対称パターンでセンタートレッドにも斜めスリット、iG52cは同対称パターンでセンタースリット無し等の違いがある様です。
また、参考までに私の購入したサイズはMade in Chinaでした。
書込番号:24468205
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





