
このページのスレッド一覧(全631スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年12月11日 19:35 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年12月11日 15:36 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月10日 16:28 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月19日 16:15 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2009年12月10日 17:57 |
![]() |
7 | 11 | 2009年12月9日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 195/65R15 91T
ミッシュランが日本の工場から撤退と聞きました。何処に行くのでしょう?私のXアイスはメイドインジャパンでした。ミッシュランセイバーはタイランドになっていました。何か情報もっている方お教えいただけたら幸いです。
0点

書込番号:10613062
1点

時代の流れでミッシュランも終わったって事でしょうね。ご返事ありがとうございます。
書込番号:10614593
0点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO2 165/80R13 83Q
今はいてるスタッドレスを交換しようと思ってるんですが、どれを買ったらいいか悩んでいます。カーショップの人の話だとReboGZがいいと言われたんですがやっぱり高くて(>_<)
他に3シーズンくらいならダンロップのDSX-2が妥当で、TOYOのG5も今年はなかなかと言われました。で、前のRebo2ならなんとか…って考えてるんですが、他メーカーの新製品を買ったほうがいいのでしょうか??
ちなみに東北で、降雪より凍結とかが心配です。アイスバーンや溝の減りとかに強いタイヤでオススメを教えてもらえたら助かります<(_ _)>
0点

BLIZZAK REVO2が今年は少し安くなっているのでいいと思います。
書込番号:10613716
0点



そろそろスタッドレスタイヤに交換しようと思っているのですが、一つ質問があります。
私が今持っているタイヤは2007年の11月ごろに新品で購入しました。(スキーに行くため。)
2007年12月〜2008年春まで使用し、その後夏タイヤに交換しました。
ですが、昨シーズン(2008年12月〜2009年春)は都合によりスキーに行かないので、夏タイヤのままでした。
で、今年スタッドレスを装着するのにタイヤの位置はどうすればいいのか教えてください。
ネットで調べてみると、
「サイプの周方向断面の磨耗状態を、ノコギリ形状に保ってグリップ特性を維持する為にXローテーションはしない。
タイヤの回転方向を変えると、この磨耗断面形状が丸くなり、グリップ特性が低下すると言われている。
だからローテーションは前後移動を行うようにした方が良い。」
という意見と、「Xローテーションをしたほうが、4輪とも均等に摩耗するから、タイヤが長持ちする」
という意見もあったのですが、実際はどちらのほうがいいのでしょうか?
効きで前後ローテーション・寿命でXローテーションといった感じでしょうか?
皆様はどのようにしていらっしゃるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

不備がありましたので補足させてください。
タイトルは「スタッドレスタイヤのローテーションについて」です。
また、タイヤはグッドイヤーのアイスナビNHの195/65R15で
車は トヨタ ノア ZRR70G Gグレードです。
書込番号:10599830
0点

みさえとひろしさんご自身が書かれているように、
スタッドレスタイヤのローテーションについては、2通りの考え方があります。
今回は、装着されているグッドイヤーを例にあげますが、
http://www.goodyear.co.jp/faq/beginners07.html
ローテーションは、このように行ってくださいとの記載があります。
(ブリヂストンをはじめ、たいていのメーカーHPには同様の内容が記載されています)
「スタッドレスの場合は、○○にして下さい」というような注意書きもありません。
タイヤメーカーとしては、夏タイヤであろうと冬タイヤであろうと、
回転方向が指定されていないタイヤについては、×ローテーションで構わないということですね。
タイヤメーカーの記載を信じるか、一部のエンドユーザーの言葉を信じるか、
これについて、ご自身がどう判断されるかです。
ちなみに、私がZRR70というFF車に乗っているとしたら、×ローテーションをします。
経済的ですし、グッドイヤーのHPにもそう書いてありますので。
(ただ、本音を言えば、好きな方でいいと思います。ほとんどこだわりの範疇だと思いますし、
実際、エンドユーザーにこの内容を検証する事は無理だと思いますので。)
書込番号:10603685
1点

きりんじっちさん ご返信ありがとうございます。
私もメーカーHPは見ていたのですが、その前に「冬タイヤはXローテーションはしない」というのも見てしまったので、
メーカーHPは夏タイヤについて書いてあると勝手に思いこんでしまいました。
確かに「スタッドレスの場合は、○○にして下さい」というような注意書きも無く、
メーカーHPの方法とノアの取説の方法が同じなので、メーカー記載のXローテーションにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10604018
0点

今日、グッドイヤーに電話したら、「夏タイヤとスタッドレスタイヤでのローテーション方法の違いは基本的に設けていない。」
とのことでした。
なので、スタッドレスも夏タイヤと同じでいいみたいです。(回転方向の指定等がなければ。)
書込番号:10608750
0点

最後までご報告いただき、ありがとうございます(^-^)
間違ってなかったようで、安心しました(^^;
新品のスタッドレスより、少し効きは落ちるでしょうから、
安全運転で、スキーを楽しんで来て下さいませ〜 (^-^)/~~
書込番号:10608903
0点



友人から、レガシーB4(サイズ205/55R16)で、ホイールインチ数は変えずにスタッドレスを購入したいと言われました。タイヤサイズ一覧で195/60R16をお勧めしましたが、履けるでしょうか。185/60のほうがいいのですかね?
0点

付くと思いますが、ロードインデックスが2落ちます。 売れてないサイズは高いのでそのままのほうがいいと思います。 パワーにタイヤが負けて乗りづらい思います。
書込番号:10594055
0点

友人は細いタイヤを履いてドリフト走行を楽しみたいのかもしれませんが、他のクルマを
事故に巻き添えて欲しく無いのでノーマルの205/55R16をおすすめします。
書込番号:10594152
0点

基本的に、タイヤ・ホイルは、1サイズUP・DOWN共にノーマルの車両であれば許容範囲です。ご自分の使用状況や予算に合わせて選択することをお勧めします。たとえばスタッドレスタイヤを選ぶ場合、高速走行・街乗り(ドライ路面)が多い方や重量がある車両は、ノーマルサイズ。毎日雪道・重量が軽い車両・予算がない・燃費が1Kmでも気になる方は、1サイズDOWNなど。この程度の内容で選択してみてはいかがでしょうか。1サイズUPは、物理的にお勧めしません(接地面が多くなり車重が分散されグリップが落ちます)ここまで説明しましたが、購入する方が信頼出来るタイヤを選択事が、1番大切だと思います。各社・各タイヤによって性能差は様々ですが、スタットレスタイヤとして販売されていますから、なりに雪道は走れます。自分で言うのもなんですが、タイヤのうんちくを覚えるより車の基本的な動きを理解把握し、天候状況で変わる路面に対しての状況判断を出来る様に経験を積む事が1番です。
書込番号:10654107
0点



スタッドレスタイヤの空気圧について教えて頂きたいのですが…。 車両は、30後期セルシオ C インテリアセレクションになります。先シーズンまでは前後4本とも社外アルミホイールに 225-55R17の純正サイズでダンロップDSXを運転席横のコーションシールに記載されている空気圧より多少多めの 2.4キロにて履いてました。 今シーズンは30後期セルシオ ユーロタイプの純正18インチアルミホイールを入手した為 245-45R18のスタッドレスタイヤ、ダンロップのDSX-2を購入したのですが… 車両がCタイプの為ドア横のシールに18インチの規定空気圧の表示がありません。タイヤショップの方は、2.4キロで調整したとの事でしたが、約200キロ程度走行した現在フロントの左右2本の中央部分だけが摩耗してきているように思います。30後期セルシオ 245-45R18のスタッドレスタイヤに適切な空気圧を教えて頂けないでしょうか? 一般道と高速は、半々の割合で地域適に乾燥路面の走行が多いです。よろしくお願いします。
4点


からうりさん 早速の返信ありがとうございます。
純正サイズ 225/55R17 よりも 245/45R18 の方がロードインデックスの数値が若干上なので現状の2.4kpaで走行してみます。
空気圧が気になった為 GSに有る持ち運び出来るエアーチェッカー?空気入れ?で見てみたところ針が2.6を指してました (汗)
確かショップの方は、2.4に調整したと言われたと思うのですが…
何処のエアーゲージが正確なのか不安になってしまいました(汗)
からうりさん ありがとうございました。
書込番号:10592868
1点

タイヤを装着してすぐのときは空気が漏れやすく、若干高めの空気圧を入れるお店も
ありますが、一旦300kPaまで空気圧を上げてタイヤをリムに密着させて空気を
抜いてメーカー指定どおりにするお店もあります。
またガソリンスタンドの空気圧計は定期的に点検を受けているわけでは無く、誤差が
あることを考えて1割高めに入れることを提唱しているタイヤメーカーもあります。
また空気圧チェックは明け方に自宅を出てすぐのガソリンスタンドをおすすめします。
特に高速道路の走行直後は空気が膨張して空気圧が高くなりますが、タイヤが冷える
と空気圧は元に戻ります。
書込番号:10593898
1点

じんぎすまんさん ありがとうございます。
前に装着したばかりのタイヤは、エアーが漏れる可能性が有ると聞いた事を思い出しました。
後日 朝一でタイヤが冷えているうちに空気圧を測ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10594138
1点

個人的な意見ですが…
スタッドレスタイヤは接地面積が多い方が、しっかり氷や雪を掴む事が出来ます。
ですので扁平率が下がると不利になると思います。
出来るだけインチダウンしての装着をお勧めします。
書込番号:10606716
0点

タイヤの空気の高さをタイヤの幅で割った数値を100倍したものが扁平率といって、
数字が小さいほど底が平らになり、接地面積が増えます。数値が大きいほど丸くなる
ので、むしろ「扁丸率」というほうが言葉の意味では合っているといえるでしょう。
インチダウンすればタイヤの価格は安くなりますが、扁平率は大きくなり、丸くなり
ますから接地面積が減り、ドライ・ウエット路面やアイス路面でグリップが減ります。
書込番号:10608879
1点

同じサイズで扁平率を下げると横幅は増えますけど、その分だけ
タイヤのサイドウオールの剛性が上がり、タイヤが変形しなくなり
50未満になってくると前後方向への面積が減ると思います。
40タイヤになってくると、本当に接地面なんか前後方向は数センチ
しかないのでは?
同じ直径のタイヤでも50以上になれば前後方向は10センチくらいは
面積を確保出来ると思います。
タイヤの直径が大きくなれば、それだけ接地面の部分が平になりやすく
接地面は増えると思います。
でもホイールは大きくなってもタイヤの直径が同じであれば、扁平率が
下がれば、それだけタイヤが歪まず丸のままになりやすく、前後方向の
接地面は必然と下がる事になると思います…
いかがでしょうか?
書込番号:10609210
2点



当方、ジムニー(軽四)に乗っております。
当地は、寒冷地で(昔ほど、雪が積もる事はなくなりましたが)、通勤等、日常生活で車は欠かせません。
休日の使用も多いです(多い時は、一日200〜300km、走行する事も)
現在、使用しているスタッドレスは、ヨコハマのタイヤで、
「175/80 R16 91Q」です。
使用4年目の、このタイヤが減ってきたので、買い換えようと思い、
行きつけの整備工場(スズキのディーラー(代理店?)も兼ねています)にて、
見積もりを取りました。
同じサイズのブリジストンを勧められましたが、タイヤのみで、72000円と言われ、
「高い!」と絶句しました(種類上、高いのは当然でしょうけど・・・)
この整備工場とは、15年以上の長い付き合いで、色々と恩恵を受けており、
土地柄、付き合いを重視する風土なのですが、このサイトの最安値とは、差額が大きいので・・・
そういうのに拘らず、ドライに考えて、タイヤ館や、オートバックスなど、
少しでも安い所があれば、そこで買うべき物でしょうか?
0点

先ずは整備工場でスタッドレスタイヤの価格がタイヤ館や大手カー用品店と同じ金額以下に
なるか交渉してみては如何でしょうか?
タイヤの仕入れ先は整備工場と大手カー用品店で同じ可能性が高いと思います。
そうなれば仕入価格も同じかもしれませんので整備工場で値切れるかもしれませんよ。
書込番号:10587644
1点

こんにちは!
予算が合わないと言って、別メーカーの見積もり取ってもらったら!
店の人、売るメーカーをきめてるんでは?
まず、自分の予算(5万くらい?)を言って、そんな予算では無理とか言われたら、
オートバックス等で今回探すからと言うしかないですね!
書込番号:10587813
1点

早々の返信、痛み入ります。
スーパーアルテッツァさん
昨日、深夜のうちから、都合700km近く走ったので、今日は完全OFFにしており、
一応、PCでクグッて見たのですが、探し方が悪いのか、
タイヤ館やオートバックスのページでは、当該のタイヤが出てきませんでした。
(取り扱っているのかどうか、わかりませんでした)
コネコネットというサイトを調べてみましたが、家電やカメラと違って、競合が無理なようですし・・・
http://www.coneco.net/SpecList/01951330/?sissr=1
そもそも、「タイヤを通販で買うと言う事自体が、果たしてどうなのか?」と、いう疑問が残ります。
(持込で、交換に応じてもらえるかどうかも、不安)
不精しないで、タイヤ館や、カー用品店を視察してみるのが、先ですね。
書込番号:10587947
1点

ムウミサ さん ありがとうございます。
見積もりをとるに当たっては、今、装着しているスタッドレスタイヤを見てもらいました。
「この冬は、暖冬の予報だから、多分、持つと思う」と言われた上で、
「お金に余裕があるならば、買い換えたらどうですか?」と、言われました。
ただ、最新のもの(多分、BLIZZAK DM-V1 175/80R16 91Q) ではなく、
その一つ前のモデルを勧められましたが、この値段なので、愕然としています。
「他のメーカー(ヨコハマやトーヨーなど)は、どうですか?」と、聞きましたが、
・1本あたり、1000〜2000円位しか違わない
・(この掲示板にも出てくる、マイナーなメーカーの事を指しているのか?)
「安かろう悪かろう」という訳にも、行かないでしょう
と、ブリザックを勧められました。
確かに、ムウミサ さんが書かれた様に、決めてかかっているのかもしれませんね。
(今、装着しているスタッドレスは、同じ整備工場で、購入したのですが・・・)
夏タイヤは、今年の春に、同じ整備工場で、全て込みで6万くらい(少し勉強してもらいましたが)でしたので、
このくらいならばと、見て居たのですが・・・
定跡と言われる、相見積もりは不得手ですが、今回ばかりは、他店舗の視察が必要ですね。
いつも、車の購入や車検は、この整備工場ですし、ETCもここで付けたし、
今回のタイヤだけは、別のお店も考える事を思案に入れます。
ありがとうございました。
ご両名には申し訳ありませんが、グッドアンサーの決定は、結論が出るまで、もう少し、待ってください。
書込番号:10588085
0点

こんばんは。
>タイヤの仕入れ先は整備工場と大手カー用品店で同じ可能性が高いと思います。
>そうなれば仕入価格も同じかもしれませんので整備工場で値切れるかもしれませんよ。
仕入れ先は同じかもしれませんが販売量が大きく違い卸値にも反映されるのが一般的でしょうから難しいと思います。(交渉すること事態はいいことだと思います)
私の行きつけのタイヤショップは複数の仕入れ先から取り寄せをしており、在庫として抱えていないタイヤの場合、最も安いところから仕入れてくれます。どうやらその整備工場はそこまで熱心ではないようですので、それも難しいでしょうね。
>1本あたり、1000〜2000円位しか違わない
4本で4千〜8千円くらい違ってきますから、コストパフォーマンスに優れたトーヨーあたりの見積もりを依頼されてはどうでしょうか。
>「この冬は、暖冬の予報だから、多分、持つと思う」
???な発言ですね。
書込番号:10589056
1点

こんばんは!
ブログで、 ジムニーと旅 がありました!
ジムニーに合う スタッドレスを特集されてました!
参考にされてみては?
書込番号:10589551
1点

佐竹54万石 さん ありがとうございます。
>>「この冬は、暖冬の予報だから、多分、持つと思う」
> ???な発言ですね。
温暖化の影響ゆえか、10年以上前に比べると、アイスバーンになる事も少ないですし、
(融雪装置の水による、凍結が怖いくらい)
残り溝の残量と、使用目的(ストリート走行のみ、スキーはしません)、
4WD使用という事から、大丈夫と言われたのだと思います。
逆に言えば、そういう状態が続いているので、突然、大雪になったりすると、
大渋滞が起こったりするんですよね(全員がスタッドレスを履いているとは、限らないので)
とはいえ、昨日、高速道路の走行込みで、
(100キロ以上は、出さないようにしていましたが)
700km以上走った後、「見てもらった時よりも、減った!」と思いました。
>1本あたり、1000〜2000円位しか違わない
> 4本で4千〜8千円くらい違ってきますから、コストパフォーマンスに優れたトーヨーあたり
> の見積もりを依頼されてはどうでしょうか。
テストドライバーでもないと、一番性能がいいのは、どことも言えないでしょうし、
お店によっても、メーカーによって値引率が異なるようですし、
最終的には、「いくらまでなら、出せる」で、判断せざる得ないかもしれませんね。
書込番号:10590253
0点

ムウミサ さん 再びのコメント、ありがとうございます。
ご紹介のブログ、「ジムニーと旅」を見てきました。
「ブリザックが、鉄板かな?」と、思っていましたが、舗装路での減りが早いというのは、
以外でした。
佐竹54万石 さん宛てにも、書きましたが、以前ほどアイスバーンになる事も無く、
(10年以上前は、1〜2月に、雨なんて考えられなかったです)
舗装路を走る事が多いので、外した方が無難かもしれないですね。
ミシュランとダンロップは、全く検討外でした。
高速道路もO.Kというのなら、ミシュランになるのでしょうが、
さすがに、真冬の高速は怖いので、滅多には走りません
(気温が高いなど、条件がいい時のみだけですね → 時期的に、横風も怖いです)
夕飯を済ませたのち、余り時間は取れなかったのですが、タイヤ館とオートバックスを、
視察してきました。
(値段もさることながら、在庫が無いと交換できませんし、作業受付時間等、知りたい事があったので)
オートバックスでは、
「どこのメーカーも、値段は大きく変わりませんが、当店では、ヨコハマが一番値引率が大きいので、お勧めしています」との事でした
(GEOLANDAR I/T-S 175/80R16 91Q を勧められましたが、確かに、魅力的な提示でした
→ 新製品なので、人柱覚悟と言う所でしょうか?)
閉店時間を過ぎていた為、在庫の有無の確認が出来ず、決めませんでしたが、
他の店舗めぐりや、紹介していただいたブログのタイヤの事なども、含みにもう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10590567
0点

今日、決めてきました。
仕事帰りに、イエローハットに立ち寄り、見積もりを取りました。
ブリザック (BLIZZAK DM-V1 175/80R16 91Q) は、タイヤ館と大差なく、
(67000円前後)
YOKOHAMA (GEOLANDAR I/T-S 175/80R16 91Q) は、オートバックスとほぼ同じでした。
(59000円前後)
イエローハットでも、YOKOHAMAの値引率が大きいようで、一押しでした。
「見積もりを持ち帰って、検討したい」と告げると、
「今日、予約を入れてくれれば、もう少し値引きします」というので、値段を聞くと、
「携帯会員に登録」など、条件付きながら、50000円ジャストの提示をしてくれたので、決めました。
金額は、タイヤのみで、工賃・バランス・廃タイヤ処分料、全て込みです。
後は、自分の都合が合う時に、事前に連絡を入れれば、
ピットイン後、交換作業に掛かるとの事でした。
相談に乗ってくれた、スーパーアルテッツァさん、ムウミサさん、佐竹54万石さん、
ありがとうございました。
書込番号:10596264
1点

こんばんは。
>>>「この冬は、暖冬の予報だから、多分、持つと思う」
>> ???な発言ですね。
>残り溝の残量と、使用目的(ストリート走行のみ、スキーはしません)、
>4WD使用という事から、大丈夫と言われたのだと思います。
言葉足らずでした。残り溝の残量のみというよりはタイヤの硬度も含めての発言かなあと思ったのですが、雪や凍結が少ないから大丈夫というものではないだろうと思い書いた次第です。
最も予算があれば買い替えを勧めていますけどね。
ともかくよかったですね。
書込番号:10596622
1点

佐竹54万石 さん コメント、ありがとうございます。
> 言葉足らずでした。残り溝の残量のみというよりは
> タイヤの硬度も含めての発言かなあと思ったのですが、
> 雪や凍結が少ないから大丈夫というものではないだろうと思い書いた次第です。
> 最も予算があれば買い替えを勧めていますけどね。
残り溝の目視のみで、触っては居ませんでした。
イエローハットでは、ダンロップとYOKOHAMAの比較で、
触った時の感触の違いを教えて頂きました。
(その上で、当地では、YOKOHAMAの方がよいのではないかと、言われました)
イエローハットにしたのは、値段もさることながら、じっくり説明してくれたのが、
決め手となりました
(「買って欲しい」という熱意が、相当、感じられました)
整備工場の人は、「お金に余裕があるなら、買い換えたらどうですか?」と、
遠まわしに言いましたが、タイヤだけの金額が高い上に、躊躇したのですが、
無雪・未凍結の状態で、高速道路を走った結果、さらに減ったような気がしたので、
「これでは、もう持たない」と思い、相談したという次第です。
ここで質問しなければ、今回、好条件での購入は出来なかったかと思います。
改めて、お礼申し上げます。 ありがとうございました。
書込番号:10602082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





