
このページのスレッド一覧(全631スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2023年11月28日 21:10 |
![]() |
88 | 11 | 2023年11月28日 15:56 |
![]() |
174 | 88 | 2023年11月26日 10:56 |
![]() |
58 | 13 | 2023年11月23日 08:02 |
![]() |
80 | 14 | 2023年11月8日 21:01 |
![]() |
30 | 9 | 2023年10月31日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になります。
YOKOHAMAのスタッドレスをレンタル出来るそうです。
https://www.y-yokohama.com/tire-garden/stltirerental/
それはいい!と思いましたが、ググると世の中には既にスタッドレスのレンタルは存在するようですね…
きっとホイールセットで貸してくれるものと思いますが、レンタルした経験のある方、これが良かったとか、逆に失敗談とか、ご意見いただけませんか?
例の布製滑り止めなら所有してますが、確実にスタッドレスの方がいいので、機会があればレンタルしてみたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:25524797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前冬の温泉宿に泊まりに行こうとして19インチで2泊3日で29000円くらいと聞いてやめました。
最終的にはレンタカー、スタッドレス無料ですし。
どんだけの人が利用してるんでしょうね。
書込番号:25524859
2点

夏タイヤでその店舗に行ってスタッドレス+ホイールと交換。
夏タイヤを預けた状態で、スタッドレスでの用事が済んだらまた店舗で交換。
4年くらい前だったかなぁ。
ノアヴォククラスで2万弱。
買うよりは安いけど、何度か使うなら割高とは思ったが1回だけの安心料と思えば…
うちの身内が急な帰省で利用した時の話。
書込番号:25524911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BREWHEARTさん
どれだけ需要があるのか分かりませんが、YOKOHAMAさんは需要があると見たんですね。どうせなら、サマータイヤも借りられたらいいのですが。
スタッドレス装着のレンタカーが同額で借りられるなら、わざわざ2WDの自車で行かない方が良い気がしてきました。サビも厄介ですし。
>じゅりえ〜ったさん
安くないけれど、急な雪道でも安全に走行できた、という事ですね。
割高だけれど、安心料と思えば…耐久性のない布製より遥かに安心ですね。
書込番号:25525001
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE SNOW 235/45R17 97H XL
今シーズンのスタッドレスで迷っています。
これまで四駆SUVを15年以上乗り継いできていたのですが、訳あって今年、FFの輸入車ステーションワゴンに乗り換えました。
当方、北関東住まいですが、平野なので積雪はシーズン数回、ただ朝晩はほぼ毎日氷点下に冷え込むので凍結の心配はあります。
車の用途は普段は近所のみ、週末は遠出ありという感じで、何度かスキーに行きますので、スタッドレス装着したいです。ただ正月は実家の帰省で高速道片道400kmほどのドライ路面長距離移動があります。
これまでSUVの時はミシュランのスタッドレス付けていました。氷上性能がブリジストンに比べ劣ると言われていますが、自分の使用シーンにドライ路面の高速道走行があること、雪上や氷上はSUVの高い四駆性能で誤魔化して何とかなるということでミシュランに決めましたが、特に困ったことにはなりませんでした。ただ、経年すると元々硬めのタイヤが更に硬くなった印象はありました。
直前の数シーズンはタイヤサイズがレアな輸入SUVに乗り換えたので、ミシュランのオールシーズンのクロスクライメイトを履いて、布製チェーン携行で冬を乗り切りました。スキーにも行ったのですが、やはり四駆性能に助けられてスタックすることはありませんでした。布製チェーンのない後輪は多少滑りましたが。
そこで今年、15年以上ぶりにFFステーションワゴンに乗り換えなのです。
実はSUVに乗る前の若いころ、やはりFF国産ステーションワゴンに中古スタッドレス(確かヨコハマ)履かせてスキー行ったのですが、帰りの夜の下り坂の凍結路面でかなり肝を冷やす経験をしたトラウマがあります。
その時の経験があったから四駆SUVにしたのに、諸事情でまたFF車に。。。
これまで四駆で楽々行けたスキー場が今シーズンは恐る恐る行くことになるのかなという不安に駆られ、今回はちゃんとお金かけてブリザックとかにした方がいいのかなと思いつつ、使用シーンを考えれば、やっぱりドライ走行多めなのでミシュランで問題ないかなとも思っています。
ちなみに今の車は3〜4年程度を繋ぐつもりで購入した中古車なので、スタッドレスもその間買い換えなしで持たせられれば有難いです。
四駆でないので氷上性能を考えてブリザックやヨコハマの方が無難?
そこまでの違いはないからドライ走行考えればミシュラン一択?
ダンロップはこれまで履いたことないけど、意外といいのかしらん?
そんなモヤモヤした不安を、どなたか優しくアドバイス頂けると大変嬉しいです。
長文失礼しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:25435190 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ぎょーざさんさん
運転に不安があるならブリザック1択ですね。
タイヤの減りとか、考えずに、安心?保険?だと思えば・・・
子供たちはスキーに行かないし、ほぼドライしか走らないけど、
迷わずぶりザックです。保険の代わり的な感じです。
私は、最近のダンロップWINTER MAXX SJ8履いてます。意外と良いです。
ただ、CX-5AWDなんですが車の重量バランスが悪く、FFのプリウスより扱いにくかったりすることもあります。
ヨコハマは個人的に効くのは最初だけな感じ。最近のは知りませんが、
私は、ヨコハマだけは購入することはないでしょう。
ミシュランはおっしゃるとおりだと思います。
書込番号:25435227
7点

プリウスやインサイトご爆売れした当時、北国でも多数走っていました。
なので、新雪で30cm(仮)積もった道なき道を走るのでなければFFでも走れます。
4WDが雪に強い理由として、4輪に動力が分配される…というのがよく聞く話ですが、4WD(FRベースのパートタイム)が流行りだした頃はFRも多い時代。
FRが雪に弱い理由に駆動輪に荷重がかかってなく空転しやすいというもの。
それに比べFRベースのパートタイム4WDは4WDに切り替えればフロント側にも動力が伝わりフロント側の駆動輪の上にエンジンという重量物がある為、荷重がかかり空転しにくくなるFFの要素が加わり走れるという事。
うちにも現在4WD3台、FF1台ありますがFFにダンロップを履かせて北国で海抜300mぐらい違う土地へ通勤してます。
雪の量も別世界で除雪もままなるない状況も多いですがFFでいけます。
ちなみに4WD車はヨコハマ、トーヨー、ナンカンでどれも困る事はありません。
まあ不安ならBSでも履かせとけばいいんじゃないですか?
BSでも全然滑りますけどね。
滑るのもドライバーの未熟さですし。
書込番号:25435594 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

積雪地在住で長年国産のSUV車に乗っていましたが、今はFFのミニバンに乗っています。
乗り換え時はスレ主さん同様、積雪路での走行に不安がありましたが相応の走り方(自分で判断をして無理をしない)をすれば全く問題はありませんでした。
スタッドレスタイヤの比較は実際に履いてみないと判断が難しいです。
YouTubeの雪道太郎さんのチャンネルにスタッドレスタイヤの現行モデルの比較動画があるので参考にしてみては。
ブリザックは限界が高い分、油断すると破綻しやすい、アイスガードは比べると限界は低いけど限界までが分かりやすくコントロールしやすいなど。
ミシュランは速度レンジが国産メーカーの銘柄より高い、SUV用スタッドレスタイヤ同様に回転方向指定があるためシャーベット状の路面やウエット路面に強いなどあります。
スレ主さんの使用環境からいくと個人的にはX-ICE SNOWがお勧めだとは思います。
書込番号:25435696 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>まきたろうさん
コメントありがとうございます!
やっぱり扱いやすいかどうかって大切ですよね
車の特性と自分の運転のクセみたいなものも影響しますしね
すべてのシーンで完璧に扱いやすいタイヤなんて存在意義しないでしょうから、クセのようなものを掴んで安全運転に活かすのが大事なのでしょうね
私も車が変わって自分の運転の仕方も変えなくちゃと思った次第です
ありがとうございました!
書込番号:25435849 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>じゅりえ〜ったさん
コメントありがとうございます!
そう、スタッドレスでも滑るもんは滑るんですよね(苦笑)
ちなみにスキー場に1日車を止めてたら雪に埋もれて脱出苦労した経験があります
昔のFF車の時は、スタック状態で抜け出すのに雪を掘るのが大変でした
その点、四駆SUVになってからは、被った雪だけはらえば脱出出来なかったことはありませんでした
ここら辺は、タイヤ性能というよりやっぱり駆動輪が多いと有利ですよね
ただ、スコップ車載しといて、前輪の雪を掻けばいい話ですから、停まれなくって事故を起こすような致命的な問題ではないですよね
要は運転するときに自分の頭を切り替えられるかどうかですよね
ブリジストンだと、滑ったときに扱いにくいとの話も聞きますが実際どうなんでしょうかね
少し気になります
書込番号:25435863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
コメントありがとうございます!
〉ブリザックは限界が高い分、油断すると破綻しやすい
ここが一番気になるところです
雪に慣れている皆さんなら、そもそも無理な運転しないでしょうから、高い限界を超えるような運転はそもそもしないと思いますが、不慣れな自分は、ついついドライ路面のような調子で走ってしまい、危ない目にあったこともありました
この辺は私自身が運転の意識を変えられるかでしょうかね
ドライ路面のことを考えればおっしゃるようにミシュランが無難ですかね
それで念のため布製チェーンを車載しとけば安心かなあ
他の方もまだまだご意見お待ちしております
超個人的感想で構いませんので、ご意見聞かせて頂けると嬉しいです!
書込番号:25435878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

225/50R17にサイズダウンして10ミリぐらいが計は大きくなりますが値段で安くなります。 安定性は少し落ちると思いますが値段が少し安くなります。 量販店に聞いてみるといいと思います。 このサイズだとダンロップの02があります。
10月から郵便物の送料が10%位上がるそうです。 燃料費補助は今年いっぱいなので(とりあえず)今の状態なら来年は燃料がすごいことになっているように思います。
書込番号:25435977
3点

>ぎょーざさんさん
何を重視するかだと思いますが、ミシュランでの良いのでは?
低速の氷上ならBS、高速長距離(乾燥路面)ならミシュランやダンロップ(WM02)など。スキー場にFFで行くなら、チェーンは(保険とはいえ)細めの金属タイプなどきちんとしたもの(装着可能な車種かどうかは確認が必要ですが)を用意した方がより良いかと。
高速や雨天時などは方向性パターンが効いてくると思いますよ。私はBSの高速での恐怖はトラウマです。
書込番号:25436239 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>からうりさん
コメントありがとうございます。
インチダウンも選択肢の一つですよね
タイヤサイズのラインナップの問題もありますしね
そのときは近所のタイヤ屋さんに相談してみます。
書込番号:25437840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
〉私はBSの高速での恐怖はトラウマです
やっぱりそういう経験されておられる方もいらっしゃいますよね
スタッドレスとはいえ、万能タイヤじゃありませんからね
私の場合、ひょっとしたら雪上や氷上を走る距離より雨の首都高を走る距離の方が長いかもしれないことを考えると、どこまで保険をかければいいかも考えちゃいますよね
参考にさせていただきます!
書込番号:25437874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎょーざさんさん
青森でミシュランX-ICESNOWですが、1番安定感ありますよ。
高速走行があるならミシュランが良いかと。
個人的なことですが・・・
VRX3、IG70、ノキアンR3、X-ICESNOWを乾燥路面・積雪路面1週間ごとに交換してテストしましたが、VRX3はコーナーでの挙動は低速で走れば良い(当たり前)ですが、高速でのレーンチェンジは柔さにドキドキしますし、ゲチャゲチャ?の雪だと目詰まりして滑ります。
雨降りでの走行はめちゃくちゃ怖かったです。
国産ならヨコハマのIG70が直進安定性と雨降り・積雪、凍結でのコーナーのグリップが一番路面嚙んでる感じでした。
ノキアンR3は乾燥路面ちょっと柔い感じですがゲチャゲチャ・積雪・凍結路面での性能は国産より良いと感じました。
コンチNC6を現在テストしてますが、コンパウンドがめちゃくちゃ柔らかいので乾燥路面はドキッとすることあります。
先日積雪・凍結・ゲチャゲチャ走行しましたがFF車でも急な坂道も問題なく、グリップも申し分なしでした。
余計なことを長々と失礼いたしました。
書込番号:25524548
10点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK DM-V3 225/55R19 99Q
タイヤ館にスタッドレスの購入見積もりに行きました
条件として
@年間走行距離5,000kmくらい (冬場2,000kmくらい)
A履き替えは自分でやらない 年2回×\5,000〜6,000
Bタイヤ保管サービス利用 年間¥30,000程度
C車 CX5 現状225/55R19 で、スタッドレスは225/65R17のつもり
と説明したところ、店員さんから
最近のブリジストンのスタッドレスタイヤ、特に DM-V3は
@ライフ性が向上していて、5年間 15,000〜20,000kmくらいはスタッドレスとして機能する
A雨の性能も上がっているので、昔の様に雨に弱いイメージは無い
ので、ホイール付きの225/65R17ではなく、
今のホイールに225/55R19のDM-V3を履いて、4年乗ったらどうか?
という提案を受けました
コスト的には 交換×8回+保管×4年=約\160,000 なので、履きっぱなしの方が安いと
ちょっとデータもないし、店員さんの話を鵜呑みにしていいものか迷っています
皆さん どう思われますか?
4点

スタッドレスタイヤは、寒冷時期ではない季節の雨の降る濡れた路面では、夏タイヤより滑りやすいそうです。なので年間履きとおすのは好ましいことではないようです。
書込番号:25504073
7点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
私もそう言ったのですが、それは昔のイメージで
今の製品は、そんなことは無い
最近は、雪道性能とか氷上性能とか限界に来ているので、
通常路面の性能を上げている
という回答だったんですよ
書込番号:25504088
3点

>ピーノーさん
高速に乗って遠出したりしませんか?
街中は良いでしょうけど高速などでは剛性不足を感じるのではないでしょうか
保管費用や履き替え工賃が惜しいのなら、構いませんが
書込番号:25504098
1点

>アドレスV125S横浜さん
剛性が足りないかどうかは乗ってみないと
わかりませんね
ですが、
そもそも冬季の雪のない日の方が多い地域でして
その時も高速には乗りますが、
それで良しとしているんですよね
夏の方が高速性能を欲する理由も無いですし
後、店員さんの話では、夏タイヤより乗り心地は良いと皆さん言います って事でした
それが、剛性不足を乗り心地が良いと感じる方も多い
という事かもしれません
書込番号:25504110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>履きっぱなしは 有りでしょうか? 無しでしょうか?
北海道の一部の方を除きまして、「無し」を推します。
といいますのは、
@たとえ雨天性能が上がっているとはいえ、サマータイヤには到底及ばないこと
A装着したまま夏を越したスタッドレスタイヤは、経年劣化以上にコンパウンドに負荷がかかり、性能低下が著しいこと
があります。
そもそも走行距離がそのくらいであるなら、スタッドレスタイヤを装着させずに「スノーソック」等でやりくりすることが可能になるかと思うのですが、いかがでしょうか。
>それは昔のイメージで
>今の製品は、そんなことは無い
>最近は、雪道性能とか氷上性能とか限界に来ているので、
>通常路面の性能を上げている
であるなら、スタッドレスタイヤのCMで「凍結路面の停止距離が○%短くなった・・・○%性能UP」とかアナウンスせずに、「ウェットグリップ性能○取得!」とか「ウェット制動距離○%UP」とか謳ってもいいと思いませんか?
一店員ではなく、タイヤメーカーに確認をされてもよろしいかと思いますよ。
書込番号:25504119
9点

>ピーノーさん
履きっぱなしは無しです
理由はスタッドレスタイヤはノーマルタイヤより、ウエット路面や乾燥路で止まりにくいから
冬季以外の追突するリスクは減らしたい
ブリヂストンQ&A
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=53&search=true
書込番号:25504129
4点

保管と交換で16万円もかかるなら、ワシなら履きっぱにすると思う、乗り心地もソフトになるし。
オールシーズンタイヤって選択も有るかもだけど、ガチな雪道はちょっと頼りないのかなと。
書込番号:25504135 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Berry Berryさん
おっしゃる通りと思い 私も聞きました
しかし、店員さん曰く
日本人は完璧主義なので、完璧な製品が出来るまでは、そういう売り方はしない
との事でした
さすがに、夏タイヤに比べたら劣るが、必要十分な性能ではないか、というのが店員さんの意見でした
ので、現時点でメーカーに問い合わせても、回答は夏タイヤと同等とは言えませんので、履き替えをお勧めします となりますって言ってました
但し、北米なんかは既に、オールシーズンタイヤを履きっぱなしにする文化が出来上がっている
ブリヂストンのタイヤも夏性能は、それと同等
冬性能は勝っている って事でした
完璧を求めるか?
合理性を求めるか?
国によって、売り方を変えているだけです
という回答でした
書込番号:25504140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>flextimeさん
メーカーの公式回答はそうなります って店員さんも言ってました
が、実力としてはもう十分なのではないか ってのが店員さんの意見でした
データとかは当然無いんですけどね
その店員さんは、自分もそうしてるし、親もそうしてる
雨でスリップした経験もないし、夏タイヤより劣る感覚もない
この営業トークで、お客の10人に1人は履きっぱなしにしてます
って事でした
10人に1人って、俗にいう アーリーアダプター的な人達なんでしょうかね?
書込番号:25504156
5点

>スプーニーシロップさん
オールシーズンタイヤは海外メーカーの物はあるけど
ブリジストンはまだ日本ではほとんど展開していない
って事でした
理由は、日本の道路事情にオールシーズンタイヤが向かないから
だそうです
現状のオールシーズンタイヤは、舗装路よりダート性能が良く
雪道性能はそこそこ っていう味付けで、
北米の環境に適した製品の様です
日本向けのオールシーズンタイヤを作っても、
完璧主義のお国柄では受け入れられないって話でした
CX5もフィールドジャーニーっていう特別使用車がオールシーズンタイヤなんですが、
なかなか一般の人には伝わってないんじゃないかと思います
書込番号:25504162
1点

>ピーノーさん
私も通年使用には反対の立場ですが、デメリットはグリップ力の低さですので、それを前提に使えば問題ないかもしれません。
サマータイヤでABSを効かせて止まったことはありますか?(急制動のテスト)
スタッドレスはそれよりもはるかに止まりませんので、履き替えたら一度体験しておかれることをお勧めします。
今時のクルマなら自動ブレーキがついていますが、スタッドレスだといざという時に止まりきれない可能性はあるかも?です。
書込番号:25504164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車種などの条件が違うから一概にはいえんが、
195/65R15 91H
トヨタ ノア DBA-ZRR80G 2000cc 前輪駆動
初速度 80km/h
水深 2mm
の条件で平均停止距離がPlayz PX-RVU 26.30m、Playz PX-RV 27.53m
-------------------------------------------------------------
215/65R16 98H
アルファード DAA-ATH20W 2360cc 電気式4輪駆動方式
初速度 80km/h
水深 2mm
の条件でレグノGRVU 30.45m、GRV 35.33m
-------------------------------------------------------------
225/65R17 102Q
エクストレイル(DBA-NT32) 1997cc 4輪駆動
初速度 80km/h
水深 1mm ←ココ半分なので要注意!
「BLIZZAK DM-V3」:37.84m、「BLIZZAK DM-V2」:40.05m
というデータがブリヂストンのサイトで公開されてるんだが
これをみると到底夏タイヤと遜色ない制動距離とは言えないと思うなぁ。
書込番号:25504166
4点

>ピーノーさん
https://www.youtube.com/watch?v=ZRqurWJLDK8&t=2s
タイヤ銘柄不明の比較実験動画だけどやっぱりスタットレスタイヤの制動距離は伸びてます。
書込番号:25504175
1点

ムフフフ、ラスボス登場!(なんて)
「アリかも?」の意見を言わせて頂きます。
何を隠そう、スタッドレスを7年間履きっ放しだった生き証人の話をしよう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000405794/SortID=19532213/#tab
↑今から7年ほど前(2016年)の投稿。[ミシュラン X-ICE XI3 195/60R15 92H XL]
この時から、今年の5月まで、ずっと履きっ放しで通しました。
車はスバルのレガシィセダン(2,000ccのNAで比較的軽量車)。
タイヤのサイズは夏タイヤと全く同じサイズ。
4WDならではの安心感。
リンク先にも書いてありますが、人柱覚悟の挑戦だったので、重要視したのは、「最高速性能」です。
燃費性能なんかで噂される「7掛け理論」を基に国産タイヤの記号Qでは[160km/h]なので[112km/h]まとなるが、それはあくまで晴天時用と考え、雨を考慮するならもう少し余裕が欲しい。
実用速度としもギリギリ過ぎると判断。
すると必然的に外国製タイヤになるんだけど、以前レンタカーで偶然ミシュランのスタッドレスを履いた車に乗った経験があり、その安心感もあり、トレッドパターンも気に入り、記号H[210km/h]なら[147km/h]となるので、十分な余裕が見込まれると、候補を絞った訳です。
実際、晴天時のグリップは1サイズ細いタイヤに履き替えたくらいの違和感しかなく、それを踏まえた上でなら、雨天時走行も極端に滑りやすいとは感じなかった。
7年半(走行距離はこの間2万Kmぐらいだったか)履いて来たけど、横に細かい波状のわずかなヒビ割れはあったものの、溝もスリップサインまでまだ余裕があった。
CX5は、ちょっと重量があるし、標準が55扁平とか条件が違うので、なんとも言えないけど、リスク覚悟なら諦める必要あるのかな?(←悪魔の囁きに聞こえる?あくまでも自己責任で・・・(^O^))
書込番号:25504212
1点

最近のブリザックとかの性能はわかりませんが、私の経験上、
スタッドレスタイヤを暑くなるまで
乗ってると、
雨でも、晴れでも、
ブレーキ性能落ちます。
トレッドが、柔らかく、背が高いのか、
止まらないかどうかより、フィーリングが悪いです。
ズルズル滑る感じです。
コーナリングも
なんとなくずれる感じです。
気持ち悪いです。
そのタイヤが剛性強いかどうか知りませんが
夏タイヤに比べて、形状(ブロックパターン)から考えて、またゴム質考えても
夏タイヤより不安定と思います。
運転が楽しくないと思います。
ご自分で試してみて、ご報告お願いします。
皆さんの想像を超えるいい結果が出るといいですね。
書込番号:25504228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほとんどの場合、カレコレヨンダイさんのように問題ないと思います。
差が出るのは万一の緊急時。
子供が飛び出してきたとか、対向車が突っ込んできた(経験あり)とか…
そんな時にギリギリ回避できるかどうか?に関わってきますが、サマータイヤなら大丈夫というわけでもありません。確率の問題ですね〜
書込番号:25504249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすがに、夏タイヤに比べたら劣るが、必要十分な性能ではないか、というのが店員さんの意見でした
>雨でスリップした経験もないし、夏タイヤより劣る感覚もない
経験がないから言えることなのでしょう。
私は、履き潰しのため、夏にスタッドレスタイヤを装着させたことがあります。そのときに、
・2段階右折しなければならない原付が、右折する予定の私の目の前の右折レーンに蛇行して入ってきたとき(晴天時)、
・雨天時に郊外幹線道路を走行中、イキの良い運転をしていた前走車が、右折のために急ブレーキ気味の制動をかけて、そのあと右ウインカーを出して(←この順番、本当に腹が立ちます)曲がっていったとき、
の2度ほど、止まれないんじゃないか!?と思ったことがあります。
>国によって、売り方を変えているだけです
日本仕様の製品はありますね。
サマータイヤの一部もそうです。
商売っ気ない店員さんですね。
「外国の話はいいです。ここは日本です。」と私ならその店員さんに言っちゃいそう。。。
書込番号:25504270
2点

今年も”この時期”がやって来ましたね。
アリ/ナシは個人の主観に委ねますが、個人的にはナシかなと。
冬タイヤは夏タイヤに比較して氷上性能以外、全くお話になりません。
それこそ乗り方を変えなくてはならないくらい。
グリップ力、排水性、燃費、そしてフィーリング。正直履きたくありません←そうもいかない。
履き替えて違和感がなければ、店員のコトバ通りでいいかもしれませんね
書込番号:25504272
2点

みなさん ありがとうございます
たしかに動画を見ると、数mの差っていざという時は大きな差だとは思いますね
説明してくれた店員さんもデータがあって言ってるわけではないので、判断に悩みますね
履きっぱなしを有りとするか?無しとするか? 考え方次第 ってことでしょうかね
安全運転はするつもりでも、いつも30kmで走っているわけではないし、
急な飛び出しとかに対して、どうなるかわからないですよね
ただ、スタッドレスを履いているシーズンはどうしてもあるわけで、
いつ危険な場面に遭遇するか?確率の問題ではありそうですね
スタッドレスのシーズンは、スピードをいつもの8割にするとかしないと行けないってことですかね
それも出来そうでいて、忘れそうです
どうするのか?もう少し考えてみます
書込番号:25504347
1点

私も経験あります。
冬も雨は降りますが、特に夏の雨はグリップがかなり低下します。
最新のスタッドレスはわかりませんが、私が調べたところ路面の温度が関係するようです。
スタッドレスは気温の低い状態でもトレッド面のサイプを柔らかくする必要があります。それが夏の路面温度で更にゴムが柔らかくなることでサイプも更に横に倒れてグリップしにくくなるようです。元々、雨に弱いスタッドレスが気温が高くなると更に弱くなるとのことでした。
書込番号:25504367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自身なら、CX-5が持つせっかくの走行性能がスポイルされないよう、サマータイヤとスタッドレスタイヤを使い分けます。
1,実体験はありませんので、メーカーデータのご紹介となります。
水深1mm + 時速100キロ + 195/65R15サイズ + プリウスにおけるウェット制動データです。
iceGUARD iG60=スタッドレスタイヤ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00107/08.pdf
BluEarth AE-01F=サマータイヤ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00047/08.pdf
BlueEarth-4S AW21=オールシーズンタイヤ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00128/08.pdf
データを見ると、スタッドレスタイヤのウェット制動はサマータイヤとオールシーズンタイヤより大きく劣ることが分かります。
スタッドレスタイヤはトレッドに細かく切り込みがあるため、ハイドロプレーニング性能とブレーキ性能はサマータイヤより低下するそうです。またアイスバーンをターゲットに低温でも硬くならないゴムを使用しているため、夏場ではさらに柔らかくなります。そのため濡れた路面では摩擦力が低くなるので滑りやすくなります。そういう背景もあって、夏場にはサマータイヤが推奨されるのだと思います。
2,転がり抵抗、ウェットグリップ等が記載された欧州ラベリングでの比較です。(195/65R15サイズ)
写真1枚目、iceGUARD iG60
写真2枚目、BlueEarth-4S AW21
ほんの一例に過ぎませんが、スタッドレスタイヤのウェットグリップは低いこと、オールシーズンタイヤならサマータイヤに近いウェットグリップであることが分かります。
書込番号:25504408
1点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます
店員さんも、一般的なスタッドレスはその通りです
但し、最近のブリヂストンのスタッドレスは違います
相当良くなってますよ
と言う説明なんです
DM V3 か VRX3 のウェット動画はどこかに無いですかね?
書込番号:25504423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらに DM V3 はパターン設計でウェット性能が改善されている
という動画はありますね
https://www.youtube.com/watch?v=1fZ3i0afJl0
実際のテスト結果はないんですけどね
書込番号:25504433
1点

>ピーノーさん
スレ主様、ご自身で試していただけませんか?
大多数の方の意見は、大体同じ方向ですが、
メーカーも推奨されないと思いますが、
タイヤ館の方の言うことは間違いないと思われてそうなので、お願いします。
今すぐには結果でないでしょうが、
来年の夏以降、満足される結果の報告を期待します。
書込番号:25504507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタッドレスが減ってきたら夏も履いて履き潰しちゃうかたのほうが多いかと思ってた。
書込番号:25504524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↓他の方が投稿した通りですが、BLIZZAK DM-V3のウェット制動データ(新旧比較)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00119/08.pdf
↓似たようなSUVにDM-V3と同サイズGEOLANDER SUVのウェット制動データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00020/08.pdf
※試験者や各種試験条件が異なるため、単純比較には適さないですが…
書込番号:25504543
1点

デメリットは理解されている
前提でのお話しですが
最高気温が20℃を越えてくる
時期になれば
街乗りでもフィーリングの違いが
感じられると思います。
25℃、30℃となっても
不満を感じないのであれば
個人の選択としては有りだと思います。
ただ、気温と言うよりは
路面温度の高い時期に
高い負荷を掛けると
片減りや段減りが発生して
冬季の使用に不安を感じる
状態になるかもしれませんね。
走行距離が少ない=街乗りオンリー
走行距離が少ない=大人しい運転
とは限らないので
スレ主さんの住んでいる環境や
どんな道をどのように走るか?
次第で結論は変わると思います。
書込番号:25504635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピーノーさん
>ただ、スタッドレスを履いているシーズンはどうしてもあるわけで、
>いつ危険な場面に遭遇するか?確率の問題ではありそうですね
そう、まさにそこが私も悩ましいです。
バニラ0525さんもおっしゃってますが、スタッドレスを履いてるときの運転は、だから楽しくないです。
常にグリップが悪いことを念頭に置きながら運転をしないといけない・・・オーバーですが、ハラハラしながら走ってる感じです。
私は12月に入ると雪道を走るのが楽しみでスタッドレスに履き替えますが、スキーシーズンが終わる2月に入ると早くサマータイヤに戻したくてウズウズします。
毎年2月中にはサマータイヤに戻しますので、スタッドレスは5〜6年履いてもまだまだミゾがたっぷりありますが、履き替えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000985527/SortID=25112877/
書込番号:25504728
3点

結から言って「やってみればいいじゃない」ですね。
ウェット性能が低いといっても常に限界性能を試しながら激走するわけでもないでしょう。
「普通の運転」の範疇なら摩耗を承知の上であれば乗り心地以外のデメリットも無いでしょう。
1年間やってみて気に入らなければ止めればいいだけでは。
書込番号:25504736
2点

ん〜、「スタッドレスタイヤの夏タイヤに使っての履きつぶしはアリ」なのですけど、その使い方はどうかな。
まずスタッドレスって夏タイヤより溝が深く、てことは山が無いと効かないんですよ。
その使い方だと2年で1万キロ、スタッドレスとして美味しいところは終わっちゃうんじゃないかな?
肝心な冬に効かないのは意味がないでしょ?
履き替えれば4〜6シーズン使えます。
書込番号:25504811
1点

>銀色なヴェゼルさん
DM V3 のウェットデータ悪いんですね
このデータって試験条件とかバラバラだし
タイヤによってデータのある内容が違いますね
何のために取ってるデータなんでしょうか?
もっと統一してくれれば選び易いですね
確かにこれ見ると、オールシーズンはいいけど
スタッドレスの履きっぱなしはダメ
となりますね
書込番号:25504857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
試してみたいところではありますが、
危険な目に遭ってみないと
実感はないかもしれませんので、
試してもわからない可能性が高そうですね
もし実感出来たら、酷いことになってる可能性もあり、試す前に判断したいですね
となると安全に履きっぱなしは無しとなりますかね
書込番号:25504864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆睡太郎さん
なるほど
温度が上がるとどのくらい悪くなるか?
データはどこかにないでしょうか?
最近の夏の温度を考えると30℃では足りないですよね
30℃で極端に悪くなるデータが有れば
履きっぱなしは無しとなりそうですね
書込番号:25504867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
たしかにそうですね
私はディーゼルのトルク感のために
CX5に乗ってますので、
運転が楽しくないのは本末転倒です
これは履きっぱなしは無しの決め手になりますね
書込番号:25504882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BSの新商品の講習会する人に「履きっぱなしにするならダンロップの方が良い、構造とかは夏とほぼ同じでゴムの質で変えてるから」と遊んでたタイヤ屋で遭遇した時に聞いた。ただどのメーカーのタイヤでもお薦めはしないとも言ってた。
書込番号:25504921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピーノーさん
スタッドレスタイヤの夏使用は批判的コメントが多く出ます
劣っていないと言えば嘘でしょうが
危険な程かは疑問です
冬でもスタッドレスで舗装路の方が多く走る方も多いでしょうし
夏でもM/TやA/TはH/T等には劣るはず
性能をわきまえて使えばいけない訳でもないと思います
(違反でも有りませんし)
それより僕は
スタッドレスやオールシーズンタイヤを通年で使うデメリットは
冬性能は夏性能より早く終わるという事です
通常冬タイヤとしては山の半分以上、夏タイヤとしては1.6mm以上になります
夏も使えば減る訳で夏も冬性能を減らし
ある意味半分までしか使えない事になってしまいます
冬前に履いて数シーズン後冬前に又履き替える感じの交換サイクルの短い場合は良いのですが
更に長い期間使おうと思うと冬タイヤとしては不可だけど
夏タイヤとしては充分使える(山がある)のにとのジレンマに陥ります
悩ましい
書込番号:25505015
1点

冬タイヤとして駄目になったらそのまま、次ぎの冬まで、履けば良いのでは。
書込番号:25505017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉冬タイヤとして駄目になったらそのまま、次ぎの冬まで、履けば良いのでは。
先にもコメントした通り
走行(摩耗が多い方は)それで良いのですが
例えばスタッドレスを5シーズンとか6シーズンとか使っていた方は
通年履くと減りが2倍とか3倍とかになり
夏冬での交換はいらなくても
交換サイクルは早くなる
冬性能を夏にも使っている訳ですから
冬タイヤは夏タイヤより高額で夏の減りが早かったりします
僕の思いは
履きっぱなしはしても良いけど冬的にはあまりお得でないかも
って事です
書込番号:25505059
1点

>ピーノーさん
>剛性が足りないかどうかは乗ってみないとわかりませんね
スタッドレスは雪道でスリップしにくい様に柔らかくなっているので
ノーマルタイヤに比べる時点で剛性は低いのです
ゴムは特性上、紫外線などで劣化もしますし経年劣化や熱が入れば更に進みます
雪がほぼ降らないのであれば、オールシーズンタイヤでも良いのではないですか?
書込番号:25505152
2点

新車装着タイヤがTOYOのPROXESでしたら、ウェットグリップは写真の通りCです。
スタッドレスにしても、オールシーズンにしても、これを基準に選べば後悔は少ないと考えます。
書込番号:25505480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

履きっ放しを通した者からすると、「楽しめなかったか?」と聞かれると、「そうでもなかった、けっこう楽しめたよ」というのが実感です。(^^)v
夏場に、高速道で、「このコーナーなら何km/hまで行けるか?」とか・・・
慣れれば普通に雨の日も、必要以上に慎重になるとか無かったけど。(もちろん無事故です。逆にスピード違反でキップ切られた。(爆))
それと、オールシーズンタイヤを除外したのは、随分前にニュースで、「ニューヨークが大雪で、車がホイルスピンを起こしてツルツル滑って進めず」なんて、時々やってたよね?
そういうニュースの中で、立ち往生してる人達にインタビューしてたのがあって、「こういう時の為にせっかくオールシーズンタイヤ履いたのに、全然役に立たなかった。普通にスタッドレス履いときゃ良かった」と怒り心頭な人がいたのを見たからです。(氷上走行はNG表示だもんね)
なので、銘柄選びは慎重でしたよ。(何でも良い訳じゃない)
最高速(限界速度?)、単純にトバしたいから速い物をチョイスしただけじゃないですよ。
「最高速が速い」≒「高温に強い」という考え方もあってのチョイス。
それと2駆の人には、さすがにオススメしませんし。
書込番号:25505632
1点

>ピーノーさん
車の性能はタイヤが一番重要です
私は
何をケチってもタイヤはケチりません
昔高性能タイヤで右直事故を紙一重で回避できたから、、、
もし1メーター制動距離が長かったら
原付に乗った女の子を跳ね飛ばしていた、、、
今でも目をギュッとつむった女の子とタイヤからうっすら上がる煙が忘れられません
保険は起こってからしか効きませんが
高性能タイヤは起こらないようにする事ができます
書込番号:25505892
7点

>ktasksさん
もの凄く分かります。
そういう経験をするとタイヤの大切さを痛感しますね。
私もみぞれの中、サマータイヤでギリギリ間に合わずにコツンとやってしまったことと、バイクで紙一重で止まれた経験から、タイヤのグリップ性能に妥協はあり得ないと思っています。
でもまあ、人それぞれ、考え方次第なので、なかなか難しいですね。(^^ゞ
書込番号:25506082
0点

>右直事故
>原付
原付が右折側で、原付って加速が悪いから要注意ですね。
右折を始めてから曲がりきるまで時間がかかる。
余談ですが、以前二輪免許を取った時に教習所内だからって
慎重に右折したら、教官からそんな運転してたら死ぬぞって
散々注意されたのを思い出しました。
書込番号:25506157
0点

スタッドレスタイヤだけよりもオールシーズンタイヤとチェーン携行が無難だと思うよ。
高速道路でもチェーン規制になると先導車が遅い速度でチェーン装着車の速度と同じように走るようにされるのでは。
ニュースで見ると先導車が出ない東北では50キロ規制でも無茶する車の事故が多いですね。
当地は年に何度か10センチ以上積る時もあった、スキーに行ってた若い頃は前輪駆動車の駆動輪2輪にスパイクタイヤだったが規制でスタッドレスを履くようになった。
グニャグニャ感は嫌だし高速走行もするので冬季以外はノーマルタイヤに履き替えていた。
でも近年はノーマルタイヤで走行できないほど積雪も無い、しかし雪対策をするにこしたことは無いので2台の軽4にオールシーズンタイヤを履かせるようになってる。
今年1月末の寒波では数センチの積雪で坂でスタックする車が多数あった、我がサンバートラック4駆3速ATにはベクターのオールシーズンタイヤを履かせているので問題なく走れます。
もう1台のコペンにもファルケンのオールシーズンタイヤをステラからの流用で履かせているが最低地上高が低いのでは積雪路を走ることは無かった。
料金所でチェーン無しでは無理だよと言われたが「スパイクタイヤだから大丈夫と」言って通行したときのこと。
表六甲から上り切るT字ガ辻手前の急坂で雪が深い抵抗でチェリーがスタック、スパイクタイヤだがすんなりとは登れなかったがなんとか登れて雪が深いのでチェーン装着、このチェーンも切れて応急修理という顛末もあった。
スタッドレスタイヤ装着の前輪駆動のスプリンターに5人乗車で大屋スキー場へ、戸倉側から入って行くので峠越えだが凍結箇所でスリップしたがなんとか乗り越えた、チェーン装着とはならなかったがチェーン携行は必須ですね。
YouTubeのオールシーズンタイヤ装着での積雪路の走行動画が多数投稿されてる、履いたことが無い方のレスより参考になると思うよ。
履きっぱなしならオールシーズンタイヤを勧めるが積雪時はチェーンは必携でしょう。
昔は数千円でも惜しんだが車の価格が300万円を超すような時代では違ってきてると思う。
履き替えで管理費が必要だったり保管場所が無い、そして積雪するのは年に数回だとオールシーズンタイヤが良いと思うよ。
BSは昔にオールトレインタイヤという積雪でも走れるといううたい文句で売り出したんだが苦情が多くて閉口したそうだ。
当時興味があってBSの顧客サービスに問い合わせたが「お勧めしません」という一言だった。
現在はBSを除いた国内メーカーはオールシーズンタイヤを用意してますね。
BSはあくまでも履き替えてのW需要がありがたいのでしょうと勘ぐってしまう。
書込番号:25507006
1点

私がブリヂストンを信用しなくなった理由・・・
随分昔の話になりますが、1988年頃、当時、雑誌などで有名になりつつあった「ポテンザRE71[Gチューン]」の185/60R14サイズをホンダシビック(25X1,500ccワンカム4バルブNA)に装着したんですが、評判通り、ドライ・ウェット共に、すごいグリップ力で、ベタ惚れしたもんでした。
その後、車をホンダシビック(SiR-U1,600ccNA V-TEC)に乗り換えた時も、迷わずポテンザを選んだんですがタイヤもモデルチェンジしてまして「ポテンザRE71[オプティマ]」195/55R15」とサイズもワンランクアップ、価格も大幅にアップ。(^^;)
カタログには「グリップ力はGチューンの時と同等を維持しつつ、流行りのドリフト初心者にも扱い易く味付けされております。・・・とかなんとか、文面は正確じゃないかも知れませんが、大体こんなニュアンスで書かれてたんですよね。
が、しか〜し、実際に走ってみると全然グリップしませ〜ん。
スベリまくります。(どこがGチューン時のグリップ力を維持してるだぁ〜?最初に付いていた標準タイヤの方がグリップ力が上だぞ!こんな物の為に大金を払わされたのか・・・(T_T))
単純にグリップ力が減ったから、コーナーに入ると勝手に滑べってしまってるだけ。(腕前とか関係なし。)そりゃ初心者でも、そうなるだろうよ。
因みに、今のスタッドレスよりグリップ力が弱い感じだった事を付け加えて置こう。
それからは、ブリヂストンのカタログの謳い文句を一切信用しなくなったのです。
特に、一般常識と矛盾する謳い文句が書いてある時は気を付けろ!
以上。
書込番号:25507063
1点

気温が25℃にもなる5月や10月でも
峠越えする道民ならスタッドレスタイヤだ
履きつぶしなんざ常識
乾燥路にスタッドレスタイヤで事故起こすレベルなら
免許返納してくれ
書込番号:25507125
11点

性能は皆さんが解説済みですので省略しますが、単純にわざわざ夏タイヤより価格の高いスタッドレスを履き続けて、ドライ路面で無駄に溝すり減らす行為のほうが勿体ないと思ってしまいます。
結果的に肝心の冬にすり減ってて性能落ちる可能性もありますしね。
ホイール付きで購入して、油圧ジャッキも購入して自分で交換するのもそんなに苦ではないですが、車が大きいとタイヤも大きくなるので、保管場所の難は残るかと思いますが。
書込番号:25507223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな車に乗ろうと、地面に設置してるのはタイヤですから、お金をかけないなら別のところにしたほうがいいのではとは思います。
事故は自分が気をつけてたり運転に自信があったとしても、もらいそうになる事は多々あるでしょうし、自分の運転は大丈夫だと思ってる人がなにげに危険だったりもしますしね。
話は脱線しますが、私の住む地域もですが、雪降る地域には何年スタッドレス交換してないとか謎の武勇伝を語る人が必ずいたりしますね。
書込番号:25507234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乾燥路にスタッドレスタイヤで事故起こすレベルなら
>免許返納してくれ
ちょっと違うんだな・・・
要は自分のタイヤのグリップ限界を知った上で走るのなら問題ないんです。
大型トラックの運転手も、積載重量によってどの程度の制動距離が必要か分かった上で運転してると思います。
夏タイヤ乾燥路で急ブレーキを掛けたことのある人は、タイヤのグリップ限界は意外と高いことを知っています。
ただしそれをスタッドレスに変えると、思いのほか限界が低いことを知っているかどうかは疑問です。
私のお勧めは、夏タイヤ、冬タイヤそれぞれで急制動を経験しておくこと、です。
周囲に迷惑のかからない安全な場所で、適当な速度からブレーキを思いっきり踏みつけるだけです。もの凄く簡単です。
スタッドレスでもやってみた上で、それでも履き続けたいと思うのなら、それでOKです。(^^)v
書込番号:25507323
7点

>HC33LAURELさん
それ言ったら
安全装備全般イランってなるのでは?
より安全にしたいのが
私の考え
その為にはお金使うって事
書込番号:25507334
3点


夏はサマー冬はウインターいうから、そらそうなるわな。暑いし辛いで。
書込番号:25507490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬にサマーで夏にウインターやと、わけわからんわな。寒いし辛いで。
書込番号:25507505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピーノーさん
ところで
>冬場2,000kmくらい
はいわゆるチエーン(滑り止め)規制がかかってる場所の走行ですか
例えば都会(東京)とかで雪が降り大騒ぎになっても高速道路等以外はチエーン規制とかはかかったりしません
(通行止めはある)
スタッドレスでもオールシーズンでもM+Sでもメーカーの言う雪性能は山の50%残ですが
チエーン規制が無ければ残51%でも49%でも性能は大差ないかと思います
雪が降った時(日?)だけ(帰ったり)の対応であれば仮にスノープラッットホームが出ていても
夏タイヤよりは十分良い働きをすると思います
スレ主さんの収支では保管料30000円/年がやはり気になりますね
これがなければ履き替えでいでしょうが
ここが気になり通しで履きたいって気持ちは分かります
タイヤ保管場所は確保できませんか、DIYで交換にチャレンジしませんか
僕個人の思いですが
夏にスタッドレス使用のスレはボコボコに叩かれます
でも
冬でもスタッドレスで舗装走行の方がぢ大多数の方も多いです
冬と言ってもいつからいつまでが冬ですかね
雪が降る前日に履き替えるって方は少ないでしょうし
雪を見込んで1か月早めに履いたらその1か月は危険な事なのか
まだ凍る所を通るかもしれないと1か月遅くまで履いていたらそんなに危険なのか
じゃあ1か月半だとどうなのか2か月だとってなり
夏に使う事自体は分かって使うなら騒がれるほどのリスクは無いと思う
昔(大昔)のスキーブームの頃(スパイクがまだ可でスタッドレスが出始め)
サーフやパジェロのノーマルタイヤいわゆるA/Tとかでスキーに行く方かなりいた
滑ってりはあっても大多数の車はスキー場にたどり着けた
慎重に走ればそこそこのタイヤでもまあ走れる
(それを勧める訳ではないですが)
スレ主さんは雪確率はどのくらいあるんだろう
大して無いんだったら
逆発想で冬も夏タイヤ
万が一の為に天気予報によりチエーン搭載とかどうでしょう
書込番号:25507595
4点

>gda_hisashiさん
最初に条件に書けば良かったですね
普段は雪の少ない地域に住んでいます
ですが、
両親が交通の便が悪い積雪地域に住んでいまして
高齢になって来たので、いざという時に車で急行する可能性を考えております
ので、
雪、氷に不安のあるオールシーズンタイヤとか
手間のかかるノーマルにチェーンで
とかは無しかなと思います
皆さんの意見を見ますと、
8割以上の方が 履きっぱなしは 無し
という事がわかりました
タイヤ館の店員さんの意見は少数派であり、
雨天性能などは夏タイヤより悪いのは明らかですね
という事で、履きっぱなしは 無し で
考える事にします
皆さん ご意見ありがとうございました
非常に参考になりました
書込番号:25507639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ピーノーさん
>両親が交通の便が悪い積雪地域に住んでいまして
>いざという時に車で急行する可能性を考えております
雪タイヤ必要ですね
豪雪地帯であれば積雪期間(春先を含めスタッドレス必要期間)も長いと思う
今まで通り冬の雪の少ない地域は気を付けてスタッドレスを使えば
問題ないと思う
結局冬ならスタッドレスで雪のない所を走る事のリスクは唱えないのに
夏との言葉がでると途端に非難の大合唱になってしまうのはなぜなんだろう
書込番号:25507932
2点

同じ乾燥路でも、
スタッドレスタイヤで、冬の寒い冷えた道路を走るのと、
夏の炎天下の手で触れないくらいの道路を走るのでは、
スタッドレスのゴム質は、寒い時にも柔らかくなるように作ってあるのに、
夏の暑い道路の上では、熔けそう(そんなことはないと思いますが、イメージです)。
知りませんけど、
F1などのタイヤで、ウェット用タイヤで、雨やんで、乾燥してきたら、グリップなく、すぐ減っていくとか、そんなイメージです。
想像ですが、
スタッドレスタイヤ、夏の炎天下の道路走ったら、ズル剥けにならないでしょうかね。
私のイメージです。
失礼しました。
書込番号:25507980
0点

タイヤ保管料 3万円 (笑)
実家や友達に 預かってもらえ
お礼して
年間5000キロ
クルマ無くても行けるんじゃ?
書込番号:25508866
0点

>とうろくずみさん
車なくも行けるとは、どういう意味でしょうか?
書込番号:25509110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車なくも行けるとは、どういう意味でしょうか?
あまり使わないなら所有しなくてもレンタカー、カーシア、タクシーでも良いんじゃない
って思う人もいるって事でしょ
書込番号:25509121
0点

>gda_hisashiさん
なるほど 極論ですね
そもそも車なんて誰にとっても贅沢品ですけどね
歩いたり、公共の交通手段で
絶対にダメな人なんていないでしょ
不便なだけで
私の場合、一応通勤に使ってるので、車無しは困りますね
書込番号:25509162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンロップはオールシーズンタイヤに舵を切るみたいな記事が載ってましたが、どんなもんなのかなと。
書込番号:25514763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北海道民ですが
経験上履きっぱなしはありです
多少のロードノイズはありますが
通常走行においては何も問題は発生しませんでした
しかも寿命末期のタイヤでです
パニック時は経験ないのでどうなるか分かりません
夏タイヤよりウエットや乾燥路で制動距離が伸びる?
ハハハ冬道走行で滑るのからみたら屁みたいなものです
でも多少でも不安がある方にはオススメしません
書込番号:25515371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

余談ですが、
ひと昔前なら、スタッドレスは柔らかいから乾燥路で急ブレーキなんかかけて
タイヤをロックなんてさせたら(程度にもよりますが)一発で駄目にするなんて
言われて、慎重に運転してたものですね。
でも最近のABSは優秀でそんな心配なんてどこ吹く風って感じで、そういった
観点からは、履きっぱなしもなくはないかな。つまりABSのないやつで夏タイヤで
ロックさせた場合と、スタッドレスだけどABSがあるやつとでの制動距離の観点から
ではって話。まあ事故るときはどっちも事故るって、それを言ったらお終いか。
書込番号:25515599
1点

北海道などの寒めのところは、はきっぱなしでいいでしょうね。
私の場合は、冬の間、数回積もる程度で、
雪が積もらないときは、車使わなければ、スタッドレスタイヤ必要ないのですが、
どうしても必要な時が数日あるので、
冬の3ヶ月はスタッドタイヤつけてます。
春になるとスタッドタイヤつけてる車は
ほとんどいません。
ですから、もし年中使ってたら
近所の人に、
タイヤいつまでつけてるのと、
注意というか、軽く笑われます。
ですから、必要ないとわかれば、できるだけ早く交換します。
地域により、人により、
年中つけるのは、それぞれの考えでいいでしょうか。
書込番号:25515669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寿命末期のスタッドタイヤのほうが、
新しいスタッドタイヤより、
乾燥舗装路は、走りやすいかも。
トレッドのゴム質も、硬くなり、高さも短くなり、ダイヤの角も丸くなり、
新品より、夏タイヤに近づいてるかも、
知りませんが。
書込番号:25515690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この話題は昔からスタッドレス履きっぱなしの北海道民がマウントをとりたがる話題なんだよな。
実際事故が起きてるのに。
もう忘れたのかな?
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=36764
書込番号:25516227
5点

>interesting2さん
もし、夏タイヤだったら
・無事、目的地に到着した。
・タイミングがズレて単独事故、もしは違う車にぶつかった。
・もっと早いスピードで、同じ車にぶつかった。
この事故に限って言えば
スタッドレスである事は、まったく関係ないと思います。
逆に、夏タイヤでもっとスピードが速かったら
被害がもっと大きくなったと考えます。
書込番号:25516285
3点

interesting2さん
つまり夏タイヤで事故を起こす道外の方たちは
超絶にヘタクソなんですね?
書込番号:25517417
1点

>爆睡太郎さん
スタッドレスは夏タイヤより劣るということが言いたいのだけどね。
夏タイヤだからといって速度大幅超過は論外。
結果論だからタラレバは無意味だけど、マスコミが言うように「夏にスタッドレス〜」って事故ったら叩かれるのよね。
>HC33LAURELさん
>つまり夏タイヤで事故を起こす道外の方たちは
>超絶にヘタクソなんですね?
どこからそのように話が飛躍するのか意味が分からない。。。
どうしてそのように考えが至ったのか説明を求めたい。
でも、HC33LAURELさんが事故るのはヘタというのであれば、ヘタなんでしょ。
書込番号:25517530
2点

先に書いた事と相違しますが
自分は夏タイヤで
急な降雪に会い回生ブレーキが災いして真横になってスリップしながらセンターポール薙ぎ倒してしまった
ずっとスタッドレスなら逆に助かったかも知れないですね
いくら良いタイヤ選んでも失敗しました
雪降るかも知れないといつも安全に気をつけないとダメでしたね
なので
スタッドレスは止まり難い か も 知 れ な い と思って運転すれば
夏タイヤで大丈夫 だ ろ う と思っているより良いかも知れないですね
書込番号:25517626
2点

>interesting2さん
>スタッドレスは夏タイヤより劣る
ということが言いたいのだけどね。
であれば、
この事故じゃあないと思います。
スタッドレスで問題なのは
ABSが動作するような
パニックブレーキの結果
手前で止まれたか?
ぶつかったか?
ですよね。
それ以外は全て
運転手次第でモウマンタイ
タイヤのせいにするな
と言いたい。
書込番号:25518298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実感的に、雨の日にスタッドレスタイヤのほうが踏み切りやマンホールで空転しないけど、舗装路面だと夏タイヤのほうがグリップは良いのかな。
コンクリート路面だとスタッドレスのほうがグリップ良いような気がしないでもない。
書込番号:25518315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マスコミが言うように「夏にスタッドレス〜」って事故ったら叩かれるのよね。
別に法律違反でもないのに、マスコミによる世論操作に乗せられてると個人的には思う。
おそらくは大幅な速度超過が大きな一因に違いないと思ってても、明らかなその証拠がないから、
そう記事には出来ない。かと言って何かインパクとがある内容にしたいが為に、
誰でも見てわかる「夏にスタッドレス〜」をで、話題作りをしようとしたってね。
書込番号:25518369
2点

事故度大多数はドライバーの不注意です
車のサイズ、ブレーキやタイヤの性能を含めそれを考慮しドライバーは運転しています
例えば雨の日ドライより不利なのに停止やカーブで問題なく走っている方がほとんどかと思います
スタッドレス履いている冬に(春)に雨が降ったらどうします
より慎重に走るだけではないでしょうか
ドライでの停止距離が1mでもみじかければ
面白いじゃないですかエコタイヤや静粛性の高い夏タイヤなんて選ばずスポーツタイヤ選んでいますか
安全運転すれば良いだけですよ
書込番号:25518438
2点

「コンクリート路面だとスタッドレスのほうがグリップ良いような気がしないでもない。」
このコメントを見て
スタッドレスタイヤの開発者は、泣いて喜ぶかもしれませんが、
夏タイヤの開発者は、ショック受けて号泣ですね。
書込番号:25518464
0点

ワシがテストしてデータを取ったわけじゃなくて、あくまでも体感なんで。
ワシらコンシューマーはメーカーのスペックを信じるしかないかなと。
書込番号:25518671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆睡太郎さん
>スタッドレスで問題なのは
>ABSが動作するような
>パニックブレーキの結果
>手前で止まれたか?
>ぶつかったか?
>ですよね。
私は走行時の縦横グリップをも含めて「劣る」と言いたいのですが。
>タイヤのせいにするな
私のこれまでの記載で、タイヤのせいにした文章、あります?
夏にスタッドレス履かせて、無謀運転する「人」が問題だと仰りたいのでしょう?
履かせることが悪ではなく、タイヤなりの運転ができないドライバーが悪いと。
理解できますよ。
極論で考えれば、、、
@冬に(積雪路・凍結路を)夏タイヤで走行する。
A夏に(乾燥路を)冬タイヤで走行する。
それぞれを対義語に入れ替えただけです。
論理的に見れば、この2つの文は同格です。
でもAの方は、プラットホームが露出してもスリップサインが出るまでは夏タイヤとして使用できると周知されており、許容されるけど、@は事故らなくても、袋だたきでしょう?
スレ主さんは、「夏にスタッドレスタイヤでも有りか無しか?(そしてそれを冬も含めて通年で使い回して構わないか?)」と尋ねたけれど、個人的には@の文と同格なのだよと。
適材適所に限ります。
書込番号:25519235
2点

>interesting2さん
失礼いたしました。
スタッドレスで問題なのは…
以降のくだりは
私見を書いたつもりで
タイヤのせいにするなと言いたい。は
この事故は、
スタッドレスであることが原因ではない
との考えからのものです。
書込番号:25519402
0点

気が早いですが、スタッドレスに履き替えました。関西在住です。
これでもう峠道は極力走りませんし、通常走行ペースも普段より抑えめで走らなくてはならず、運転がつまんなくなります。
その代わり北部で雪が降れば、雪を見にドライブに行けますし、積雪があればスキーもいけます。
履きっぱなしは推奨しませんが、スタッドレス出ないと運転を楽しめないシーンもありますので、ドライブ好きには必須ですね。
皆様もどうぞご安全に楽しまれてください。
書込番号:25519676
0点

https://www.webcg.net/articles/-/49267?lid=epu_49267
もう少し待てば
雨でも氷でも大丈夫なのが出てくる!
解せないのが
リンクの説明ではウエット性能を上げるには柔らかいゴムが良いみたいなのに
スタッドレスのウエット性能が落ちるのはなぜ??
書込番号:25519778
0点

>別に法律違反でもないのに、マスコミによる世論操作に乗せられてると個人的には思う。
南関東在住ですが、以前職場の女性が、「たまに降る雪に備えてスタッドレスにしたら、
雨の日に坂道の下りでなかなか止まらずに事故りそうになった。」って言ってましたね。
で、私が「ノーマルタイヤと同じように運転したら駄目にきまってるよ、たとえ晴れてても
路面との摩擦抵抗が減るのだから」と教えてあげました。
だから、スタッドレスのデメリットを知らない人は少なくないので、マスコミによる注意喚起は
必要。
ちなみ、その女性は「たまに降る雪に備えたのに、しばしば降る雨でなかなか止まれない
なんて意味ないじゃん」と言って、すぐにノーマルタイヤに戻しましたね。まあ、事故りそうになった
のが、余程堪えたらしい。
書込番号:25519802
2点

その雨の日の坂道は傾斜45度以上でもあるんですか?
そうでないのなら運転がおかしい
書込番号:25520764
1点

>HC33LAURELさん
私からの質問はスルーですか?
書込番号:25520773
1点

今日雪降るらしいと言うので
朝に交換した
山沿いは降ってたらしく立山から降りてきた車には雪が乗っていた
幸い平野部に降雪は無かったが
柔らかいスタッドレスは違和感が半端ない
純正がフロント155/70R19リアが175/65R19という変態タイヤのせいで
スタッドレスは後輪が同じサイズがない!
なので前後155/70R19になってるのもあるが
ゆらゆらムニムニした感覚が常にする
空気圧高めにしても変わらず
ハンドル操作に対して一瞬遅れて反応する
元々クイックなハンドリングもありすごく嫌な感じがする
乗り味は夏タイヤの方が良いな
書込番号:25520851
0点

interesting2さん
スルー?
自己完結してたじゃん
5分おきに巡回してるの?
書込番号:25521164
1点

>HC33LAURELさん
>自己完結してたじゃん
スルーされるかと思っていたら、反応していただけましたね。
それはあなたの質問に回答しただけ。
私からの質問は、
>どこからそのように話が飛躍するのか意味が分からない。。。
>どうしてそのように考えが至ったのか説明を求めたい。
↑なのですが、、、理解できず(しようともせず)書き込みが発散しているところを見ると、厨っぽい。
私も人のこと言えないですけど。
>5分おきに巡回してるの?
んなことしてるわけないじゃん。
書込番号:25521429
0点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD SUV G075 225/55R18 98Q
質問です。
本日2022年製のg075の中古タイヤを買ってきました。家に持ち帰りよくタイヤを見るとまさかのmade in thailand の文字が。。
国産だと思い安心して買ったのですが、まさかのアジア製。。。
made in japanと比べると性能差などあるのでしょうか?また、国産タイヤ(yokohamaやブリヂストンという意味で)でもアジア製などあり得るのでしょうか?パチモンをつかまされたかもと不安です。
以上ご教授いただけると助かります。よろしくお願いします。
6点

中古買ったんだから
品質とかもうそんなのって思いますが
心配なら新品ですね
メーカー製で新品ならタイでもどこでも安心かと思いますが中古はねぇ
書込番号:25440470 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ヨコハマタイヤマニュファクチャリング(タイランド)で作ってるみたいですよ。
書込番号:25440472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブリヂストンもインドネシア製とかも普通にあるし、どこのメーカーも
生産国は多岐にわたります。
Made in Japan神話は平成上期くらいで終焉してますよ。
タイとかインドネシア、ベトナム、マレーシアって天然ゴムの産出国だから産地直送で
鮮度バツグンと思うと?
書込番号:25440478
9点

安いのでグッドイヤーのスタッドレス買ったら日本製だった。
書込番号:25440482 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


タイヤも、日本のブランドでも、
海外製、多数あると思います。
日本のメーカー、タイヤに限らず、海外製のもの多数あります。大きな会社ですから、海外に工場があるのはの当たり前と思います。
ご自宅の日本のメーカーの電気製品の、製造国確認してください。メイドインジャパンより、海外製多いのではないでしょうか‥
我が家は、そうです。
書込番号:25440607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウェッティー_rc1さん
タイヤではないですが
日本製でも怪しい物は多くなっている気がします
(建前だけクリアで実は偽装)
取りあえず2本メーカーなら日本品質と考えて良いのではないでしょうか
しかも中古ですよね
買う前に色々確認する事も出来たはず
書込番号:25440620
4点

「国産だと思い安心して買ったのですが、まさかのアジア製。。。」
製造してる国がアジアでも、
開発、設計してるのは、日本の中で行われてると思ってますし、
アジア製とかで、製品の質が悪いとかは、
今更思いません。
そのブランドが、信頼の証と思ってます。
書込番号:25440621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
>gda_hisashiさん
>銀色なヴェゼルさん
>スプーニーシロップさん
>Che Guevaraさん
>今岡山県にいますさん
アドバイスありがとうございます。
よく見なかった自分が悪いですね。
新品で買ったなら問題なさそうですが、中古で出どころが不明なので返品交換しました。
お店の方も丁寧に対応してくださり感謝です。
また、皆様も貴重なご意見をくださりありがとうございました。
2021年のブリヂストンdmv3にしました。(made in japan)
書込番号:25440797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウェッティー_rc1さん
世界で勝負するにはコストが問題で、人件費もその一つです。
以前は中国が多かったのですが、今はインドネシア、ベトナムあたりが主体になっています。タイなどはまだよいほうで、カメラはタイ製が多いのでは?
タイヤも海外製が多いのは ・コスト問題、・現地企業の買収による市場拡大などですが、生産は自動化などでどこで作っても同じになるよう工夫されています。
となると、新しい設備のところが有利です。
新品タイヤだとタイヤ表面にラベリング表示がありますので、日本語のラベリングになっていれば生産国がどこであれ日本向けです。
が、中古タイヤとなると日本向けであるかどうかは分かりませんね。
iceGUARD SUV G075は日本向けだとは思いますが。
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Yokohama/
書込番号:25440804
2点

2013年製造のVWゴルフには、ポーランド製のタイヤが付いていました。ドイツ車だからと言ってドイツ製のタイヤとは限りません。
書込番号:25440971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iceGUARD SUV G075 265/55R19 113Q XL
こちらのサイズを今年購入しましたが、フィリピン製でした。日本製が欲しかったな。
書込番号:25507186
1点

iceGUARD SUV G075 205/70R15 先日購入しました
2023年21週タイ製造でした
新品で溝が10oあり、長く使えそうです
書込番号:25516913
1点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 175/65R15 84Q
ZC33Sスイフトスポーツに使用するスタッドレスを購入予定ですが、このVRX2とiG60で悩んでいます。
どちらも性能的には極端な差は無いと思っていますが、VRXシリーズは減りやすいだとか、アイスガードシリーズはブリザックよりゴムの劣化が早いだとか、色々な情報が多すぎて結局どちらが良いのか迷っています。。。
以前乗っていた車でもスタッドレス(MH23SワゴンRにiG50+)は5シーズンほど使用しているので、おそらく今回も少なく見積もって4シーズンは利用するつもりです。
そこで、これらのタイヤ(VRX2、iG60)を4シーズン使用した時の摩耗、効き目、ゴムの硬さ等がどうなっているのか、教えていただきたいです。
書込番号:25472909 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

追記
ロードノイズや乗り心地等にについても教えていただけるとありがたいです。
サイズは175/65 R15にする予定です。
書込番号:25472918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Satryonさん
VRX2を2017年冬から2023年冬まで使いましたが、性能に問題ありませんでした。
VRX3とiG70でなく、VRX2とiG60で検討しているのは値段ですか?
雪上・氷上性能はほぼ変わらないかもしれませんが、誠意温・乗り心地はブリヂストンが、特にVRX3が上です。VRX2とiG60でも同じで、VRX2が上です。
あとは使い方だと思いますが、冬季間ずっと路上に積雪があるところでなければミシュランやピレリもいいと思います。
VRX2 https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-bridgestone/tire-efficiency-bridgestone-blizzak-vrx2
ig60 https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-yokohama/tire-efficiency-yokohama-iceguard-6
ミシュラン https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-michelin/x-ice-snow%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9-%e3%82%b9%e3%83%8e%e3%83%bc%ef%bc%89
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
書込番号:25472965
1点

訂正
× 誠意温・乗り心地はブリヂストンが、
○ 静穏性・乗り心地はブリヂストンが、
失礼しました。
書込番号:25473017
2点

IG60を3シーズン履いていた当時、同時期にVRX2を履いていた同僚がいましたが、使用頻度や走行距離等の違いはありますが、耐摩耗についてはIG60の方がよかったです。
4シーズン履いた時点でのゴムの硬化については比べてないので分かりません。
IG50+で5シーズン待った経験があるのなら、私自身も2銘柄実際に使用しましたが、IG60の方があきらかに持ちます。
書込番号:25473028 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>funaさんさん
実際に使用した方からの情報ありがとうございます。
お察しの通り、旧型を検討している理由は値段です。
新型の方がいいかとは思っているのですが、
青森のような豪雪地域だと、どれだけいいタイヤでも滑る時は滑ると思って乗っているので、それなら少しでも安い方にしようと考えています。
とはいえ、雪国だとやはりBSかヨコハマが良いということで今回の選択肢になりました。
書込番号:25473063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
情報ありがとうございます。
事前に調べた情報でもちらほらありましたが、
やはり耐摩耗性はiG60の方が良いみたいですね。
iG50+よりも持ちが良いのであれば、私の使い方なら4シーズン問題無さそうですね
書込番号:25473081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これらのタイヤ(VRX2、iG60)を4シーズン使用した時の摩耗、効き目、ゴムの硬さ等がどうなっているのか
>ロードノイズや乗り心地等にについても教えていただけるとありがたい
摩耗は明らかにIG60の方が優れています。
効き目ですが、この世代に大きな差はありません。
ゴムの硬さは若干VRX2の方が、経年においての軟度維持が見られます。
ロードノイズはVRX2が確実に優位です。
乗り心地はVRX2が柔らかめ、IG60がしっかり目(VRX2と比較してです。DUNLOPやMICHELIN、PIRELLIと比較するとIG60が柔らかめ)ですね。
>以前乗っていた車でもスタッドレス(MH23SワゴンRにiG50+)は5シーズンほど使用している
>青森のような豪雪地域
性能が予測できるIG60が好適に思います。
書込番号:25473098
6点

>Berry Berryさん
情報ありがとうございます。
耐摩耗ならiG60、乗り心地や静音性ならVRX2という感じですね。
どちらを取ろうかなかなか悩みますねぇ。。。
書込番号:25473267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Satryonさん
185/60-15にてGP5 FITでIG60を4シーズン累計で約31000キロ使用しました。
通勤で幹線道路中心ですのでタイヤ摩耗は比較的しにくい環境ではないかと思います。
北陸の市街地ですので本格的な凍結路を走ることはあまりなく近年は積雪のない舗装路を走る事がほとんどで大雪となって圧雪の凸凹道となる事がシーズンに数日、気温も下がっても-5℃ぐらいですので凍結で怖い思いをする事もあまりなく使用しました。
年に数回の大雪では下記動画のような感じとなり大型トラックが荒らした凸凹路が数日続くという感じです。
急な上り坂があるわけでもないのでこのような雪でもFFでもスタックなどもほとんど経験する事なく使用できました。
摩耗は貼付写真の状態ですがタイヤ硬度の変化についてはよくわかりません。
【比較】大雪に強いスタッドレスどれ!?ブリヂストン ヨコハマ グッドイヤー ミシュラン ピレリ
https://www.youtube.com/watch?v=tkS5cMqoRYs&list=WL&index=27&t=2s
で今シーズンは新調しVRX2としました。
値上げ前の購入ですので工賃込み
IG60 64,000円
IG70 81,000円
VRX2 72,000円 →70,000円(6月発注8月入荷)
VRX3 97,000円
VRX2を選択したのは自分のクルマ今までYOKOHAMAしか履いてこなかったのとブリザックの静音性に期待してのものです。
自分ではあまり気にしていなかったのですがYouTubeなどではIG60は煩いタイヤらしいです。
ただ今更ですが上記動画を見てIG70にすればよかったかと結構気にしています。
後は耐摩耗性ですかね。2シーズンしか持たなかったら?とちょっと心配してはいます。
購入済みですので今更どうしようもないですけどね。
ちなみに地元の量販店でのこの中でのお勧めはでは圧倒的にIG60でした。
理由はやはり価格と耐摩耗性を上げられますね。
書込番号:25473403
7点

>M_MOTAさん
わざわざ画像までありがとうございます。
量販店でもiG60がオススメされるんですね。
FFでスタックしたこともほぼ無いとのことですので、性能的にも問題無さそうですもんね…。
ちょっとiG60に気持ちが傾きつつあります。
書込番号:25474258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンゼンVRX2をお勧めします。
横浜はやっぱり経年劣化がブリヂストンに比べて早いです。
トーヨーの旧型を買った方がマシだと思います。
書込番号:25490119
5点

どちらも2シーズン同じ道で使用して感じた個人的な感想です。効き目についてですが、VRX2のほうがIG60よりも雪道、アイスバーンともに性能は上だと感じました。IG60も悪くはないですけど、カーブ+アイスバーンでは滑りながらグリップ効くといった感じでしたね。IG60は2シーズン使用後再度ウォールに穴を開けてしまって交換したので摩耗やゴムの固さについてはわかりません。静粛性はVRX2のが上です。
書込番号:25491532
5点

皆様、情報ありがとうございました。
けっこう長距離走るので、耐摩耗性が高い方が良いと思ったことと、
元々iG50+で不便を感じなかったこと、あとVRX2に比べて少し安かったということで、最終的にiG60を選びました。
昨日タイヤ交換をしてからまだ乗っていないので、乗り心地等についてはどんな感覚なのかは分からないですが、慣らしも兼ねて週末にでもロングドライブに行ってみようかと考えています。
ホントは土曜日の天気予報が雪なので、もっと早い段階で交換できればよかったんですけどね…汗
書込番号:25496496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じ減り具合、同じ保管方法だとVRX2の方が柔らかさを保っているんだけどね。
横浜の時間での劣化はブリザックよりも早い。
書込番号:25497150
2点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 225/65R17 102Q
APGさんでVRX3を購入された方がいらっしゃれば教えてください。
最近届いている方、何年の何週目製造のタイヤが届いていますか?
お聞きしたいサイズは225/65 17ですが、サイズ違いの情報も歓迎です。
昨年製造の物も含むような記載があったので、実際の所が知りたい次第です。
よろしくお願いします。
9点

その情報、地方によって異なります。
なので記載していただくなら、居住地(正確には購入したタイヤショップの所在地であったり、どこの倉庫から引っ張ってきたタイヤなのか)を記載していただく必要があります。
といいますのは、メーカーの倉庫は全国あちこちにあって、在庫状況が異なるからです。
私は当年製造を希望したことがあります。
関東の倉庫に昨年製造分の在庫があってそのときには当年製造が出てこないから、関西の倉庫から取り寄せてもらったことがあります。
書込番号:25474602
6点

>Berry Berryさん
レス有難うございます。
ここの価格比較で安値上位に位置しているAPGさんで最近購入した方のの情報を教えて頂きたい次第です。
書込番号:25474629
1点

親会社の物流センターは
広島物流センター(広島県庄原市)
静岡物流センター(静岡県富士市)
なので 管轄エリアでも違ってきますよ
グループ会社:株式会社ギャンビット(横浜ガレージ館)なので
こちらで在庫を聞いてみるのもありかと
(情報が得られるわけですから ネットよりは高くなります)
書込番号:25474774
4点

2335でした。2023の35週
ネットで購入。事前に23年製と確認してから注文しました。21年製だとさらに2割ほど安かったです。
書込番号:25474853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろ君ひろ君さん
情報ありがとうございます。
親会社があってグループ会社や物流センターとか持っているのですね。
>2357masaさん
まさにお聞きしたかった情報です。
いつ入手されたのか不明ですが、35週でしたら9月製造という感じでしょうか。
サイズなどではけ方が違うと思いますが、今購入なら2023年夏以降のタイヤが入手できそうな感じがしています。
HPのどこかに生産時期の指定等出来ないような記述があったので確認せずに注文してしまいました。
書込番号:25475512
1点

皆さん、情報ありがとうございました。
ご報告です。
本日VRX3(225/65R17)を入手しましたが、残念ながら22年夏製造のタイヤでした。
購入店舗(APG)の条件で「製造年指定不可、在庫次第で22年含む」だったので仕方ないですが、
この時期の購入で22年製にはがっかりもしています。
皆さんの情報のように地域の問題か?タイヤサイズが売れ筋で無かったか?・・・
VRX3は耐久性が上がったということで、4年は履けると期待していたため、適切に保管されていたとしても気になるところです。
書込番号:25482122
0点

お金がないので買うのはいつもブリザックの1つ前のモデルですが、先週軽自動車2台分のVRX2(155/65R14)をネットのほぼ最安値で購入、最寄りのスタンドに直送組替してもらいました。
旧モデルで安かったし、昨年、或いは一昨年くらいの製造でもいいや、と思ってましたが今年の40週、43週生産品でした。ほんと分からないものですね。
書込番号:25484849
3点

>ぺこぺこたろうさん
情報ありがとございます。
そうですか、タイヤ安く購入出来たうえに2023年の直近生産のタイヤが送付されたとのこと、良かったですね。
今回VRX3をネットで購入前に実店舗のタイヤ販売店を回って見積もってもらったのですが、サイズによってはVRX2とVRX3の価格差がほぼ無い状況が発生しているということでした。
実店舗での見積もりに対して、中古ホイール+VRX3ネット購入+タイヤ屋さんでの組上で約5万円浮かせることが出来ました。
これでぺこぺこたろうさんのように今年夏以降製造のタイヤだったら良かったのですが・・・
書込番号:25486346
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





