
このページのスレッド一覧(全2414スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2024年12月26日 08:05 |
![]() |
10 | 4 | 2024年12月20日 18:35 |
![]() |
36 | 14 | 2024年12月18日 21:58 |
![]() |
57 | 7 | 2024年12月17日 15:49 |
![]() |
15 | 1 | 2024年12月17日 05:39 |
![]() |
76 | 17 | 2024年12月14日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 02 195/65R15 91Q
【ショップ名】イエローハット
【価格】58,000円
【確認日時】2024年9月16日
【その他・コメント】
当初一万円高い金額で見積もりされました。
日を改めて行くとこの金額にしてもらいました。
実物在庫も確認できて納得の上で購入。
Amazonも検討しましたが何年製の物が到着するか不明だったし、直ぐにやってもらえたので良かったです。
書込番号:25898035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤ4本だけ価格なのか
タイヤと新ホイール組込工賃込価格なのか
古いタイヤとホイールを持ち込んで組替工賃込価格なのか
など、書き込めば皆さんの参考になると思いますよ
書込番号:25899156
5点

今年新商品のGIZ3だったら古い物はないので製造が古いとか心配しなくて済みます。
書込番号:25901012
1点

コメントありがとうございます。
タイヤのみ交換(ホイール持参)+工賃(税込み)です。
宜しくお願いします。
書込番号:25915229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
+廃タイヤ、ニューバルブ、窒素、バランス込みです。
書込番号:25915233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ZERO ASIMMETRICO 225/45R18 95H XL
2024年製はXL規格の様だが、2023年製と分かって購入したタイヤの表示にXLの表記が無い事に気づきました。2024年製から規格変更になっているのですか?2023年製はスタンダード規格なのでしょうか?
5点

ロードインデックスは95じゃなくて91になってますか?
ICE ZERO ASIMMETRICOの発売時点では225/45R18はXL規格になってますね。
書込番号:26006638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ぱすたいむさん
貼られた画像にはスノーフレークマークの横にEXTRA LOADと書いてあるのでXL規格です。
画像のタイヤのロードインデックスは95なのでXL規格のタイヤです。
ちなみに225/45R18のスタンダード規格のロードインデックスは91です。
書込番号:26006828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、書いてありましたね。夏タイヤはXLと分かりやすく表記してあったと思ったので。本当にありがとうございます。
書込番号:26006922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://www.youtube.com/watch?v=af7tx7MPRQs
6秒から2分32秒まで。
スノボーやスキー場って当然雪がある。でなきゃ商売できねえ。
でその周辺の道路も普通に降雪積雪がある。
除雪で黒い舗装がずっと見えているわけでもない。
そういう類の人たちにお勧めしたい本はこれです ※ステマではなく合うと思われる本を勧めたいだけです
https://www.kadokawa.co.jp/product/322207001109/
雪国住人もぴんきりがあります。
1雪がけっこう降らないと履き替えない。予報で雪マークが出ていたりアラレやミゾレでも履き替えない。
2ゴムが硬化した冬タイヤを平気で使っている。業者や個人を含めて危ないと言われても頑固頭ですから。
3ゴムがプラットホームまでも摩耗したタイヤを平気で使っている。業者や個人を含めて危ないと言われても頑固頭ですから。
4 2+3
5降雪積雪がある地域へスキー場や観光へマイカーで行くのに冬タイヤもチェーンもなく除雪してあるから大丈夫とノーマルで行く。
これらの類の人たちにもこういう本を勧めたいと思っています ※ステマではなく合うと思われる本を勧めたいだけです
https://www.kadokawa.co.jp/product/322207001109/
無謀で迷惑なナントカが本当に増えました。
しかも現在進行形で増殖中だと思います。
1点

交通系社会派論説 と思いきや 落ちが稚拙だなーー
書込番号:26004001
9点

>無謀で迷惑なナントカが本当に増えました。
どうなんでしょう?
近年はちょっとでもいい加減なことをやってると叩かれますから、そういうのが目立つだけかも?
昔はスタッドレスなんてなくて(あったかもしれないけど少数派?)、スキーもサマータイヤ+チェーンが普通でした。
となると雪で路面が見えなくなるまでサマータイヤで走るわけで、ちょっとでも凍ってるとツーッと滑っちゃう。
「対向車きてなくて良かった〜」なんて何度も経験してます。
「そろそろチェーン付ける?」、「いやまだイケるやろ〜」なんてドキドキしてたのが懐かしいです。
書込番号:26004071
3点

ひろひろ
ダンニャバード
おまいらにも同じ本を勧めてやる
かおかおのようにトピを多く投稿しないとだめだろ
書込番号:26004109
1点

なんやコイツ・・・(^0^;)
書込番号:26004114
12点

>Sharptonguedbitterさん
リンク見ていません
雪の有りそうな所に行く時の対策は
勿論必要です
逆に
雪の無い道や雨の道
でなスタッドレスのリスクは
どう思われますか
書込番号:26004170
0点

>昔はスタッドレスなんてなくて(あったかもしれないけど少数派?)、スキーもサマータイヤ+チェーンが普通でした。
>となると雪で路面が見えなくなるまでサマータイヤで走るわけで、ちょっとでも凍ってるとツーッと滑っちゃう。
>「対向車きてなくて良かった〜」なんて何度も経験してます。
>「そろそろチェーン付ける?」、「いやまだイケるやろ〜」なんてドキドキしてたのが懐かしいです。
バイトテロやお店へ迷惑行為をやってる連中と何が違う?同じ類ッス。
立ち往生で迷惑をかけるなどの二次的要因を呼ぶ行為になりかねないのわからないんだね。
動画リンクを見ずに答えるなんて。
他の2人と同じでhttps://www.kadokawa.co.jp/product/322207001109/を読む必要があるッス。
でなスタッドレスてなに?スタッドレスの新しい製品?
書込番号:26004263
0点

Sharptonguedbitterさん
は大雨や雪解けで水浸しの道をスタッドレスで走行するのは
同様に危険と思いませんか
書込番号:26004279
0点

>ダンニャバードさん
>「そろそろチェーン付ける?」、「いやまだイケるやろ〜」なんてドキドキしてたのが懐かしいです。
実際には 外すタイミングのほうが難しいです
まだ深くなるかも知れない と思って
走り続けて 結局チェーンをダメにして 車体を傷つけて
両わだちが アスファルトになったら 潔く外すことです
ただ 外した ぐちゃぐいちゃのチェーンをいかに早くつける自信があるかが(練習が必要)
峠を越せるかの分れ目かと
書込番号:26004286
4点

>gda_hisashiさん
>は大雨や雪解けで水浸しの道をスタッドレスで走行するのは
>同様に危険と思いませんか
山岳部のある県だと溶けた雪が再氷結するのが本当にツルツルで危ないです
この人達は
タイヤメーカー勤務や
元D1ドライバですが
素人という建前で突撃(雪山)ロケしています
https://www.youtube.com/@AMCacademic/search?query=%E9%9B%AA%E5%B1%B1
書込番号:26004292
0点

このとぴしゅーりょーぉおー。
池田先生のおっしゃる人がどこにでもいるという事がわかりましたね。
書込番号:26004299
1点

岐阜県西部のスキー場の行きの道中では関西ナンバーがそこらじゅうで立ち往生、慌ててチェーン装着という感じでした。スキー場に関しては人口が減った分、昔よりマシな気がします。
ある時は滑走中に大雪が降ってきたので慌てて帰路につきましたが、案の定帰りの立ち往生がニュースになっていました笑。天候もつける薬がない人達もコントロール出来ないので、自らが出来ることをするしかないかと。
書込番号:26004352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
>実際には 外すタイミングのほうが難しいです
そう。付けるのも外すのもなかなか踏ん切りが必要です。
なにせ一度外してからまた再装着なんて絶対したくないですから・・・
雪の降る中、真っ白になりながらチェーン脱着していたのが懐かしい。
作業終えて暖房の効いた車内に戻ったときの多幸感は、やったことのない人にはわからないだろううなぁ〜・・・
書込番号:26004375
3点


30数年前からスキーやスノボはスタッドレス。
チェーンもナイロン製のも何度か買ったけど、結局は一度も付けたことないな。
ちなみに豪雪のとこにも数年いましたが、同じくスタッドレスのみでした。
書込番号:26004981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スタッドレスタイヤ > NANKANG > WS-1 185/55R16 83Q
国の除雪補助金出るような豪雪地帯ですので
除雪はバッチリの地域です
ナンカンスタットレスは今年4年目ですが
去年は良くも悪くも普通でした。
街のドライバー見てると性能の30%も使ってないようなブレーキングやコーナーリングスピードなので自分のご予算と運転能力で好きな銘柄を履けば良いだけです。
高性能スタッドレスを履いたところで、
周りの車が遅いので何だって良いんじゃないですか?
全てのタイヤは知りませんが今どきクソ使えないようなスタッドレスはないと思いますよ。
書込番号:25966823 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ナンカンは北海道のテストコースを使って開発してるようなので普通に使えますよね。
同じ値段ならダンロップのWINTER MAXX 02の方が良いかもだけど。
書込番号:25966861
4点

韓国メーカーと言うだけでアレルギー発症する人多いですが、ほんとナンやカンや良いタイヤだと思う。
書込番号:25966920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>韓国メーカー
じゃなくて、台湾だね。
書込番号:25967156
15点

ひとつ下のスレで、想像での低い評価ありましたが、
私は、夏タイヤ、冬タイヤも使ったことあります。
私ごときには十分満足でした。
ありがとうございます。
書込番号:25967247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当に最近のアジアンタイヤの性能は実際に使ってみれば満足のいくレベルまで到達していると思います。
1つ下のスレでは使ったこともない人が妄想だけで拙い批評をしていますが、客観的に見て本当に見苦しいです。
書込番号:25967417
4点

今までナンカンを何セット使っただろう…
夏タイヤで3セットくらい、冬は2セット。
10年くらい前にあったSN-1を使って問題なかったから今はAW-1。
ブリジストンでもヨコハマでも滑るものは滑る。
スパイクタイヤが無くなった当時のスタッドレスタイヤの性能に比べたら、あの当時より悪いものはない。
結局、滑るのはドライバーの判断ミス。
書込番号:25967541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

3年目も使えてますね。
15000kmくらい、走ったか・・・
書込番号:26003183
2点



スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ZERO ASIMMETRICO 235/50R20 104H XL
先週、クラウンスポーツでインチダウンして235/50/20サイズを装着。ホイールはレイズのG16。
このタイヤの他スレに、70km以上で音がうるさい旨の口コミがあったけど、高速道と一般道で乾いた路面を計100kmほど走った結果、私は、静かで剛性感があるタイヤという感想です。もしかしたら減ってくるとうるさくなるのかな?
肝心の雪上性能や氷結路面での性能は、まだ走っていないので不明です。
コスパ優先して235/45/21からの1インチのインチダウンでしたが、乗り心地は、タイヤが厚くなった分、純正の夏タイヤよりも良く、それでいて剛性感もそれなりにありました。
思った以上の剛性感なので、硬度計でタイヤの硬さを測ったら、今年製造のタイヤなのに平均55もありましたが、速度制限も国際タイヤより高いので、私は劣化ではなく仕様と考えています。
氷結路面での性能は、国産スタッドレスに多少劣るかもしれませんが、私の住む地域は、年に数回しか雪が降らないし、朝晩に路面が凍っても坂道登れてきちんと止まれば良いので、早く雪道や氷結路を走って試してみたいです。
書込番号:26002514 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > Winter TRANPATH TX 215/70R16 100Q
個人的に毎年恒例となった硬度測定を行いました。2020年製で今年で5シーズン目。雪国使用でスキー場にもよく行き、ただし走行距離はやや控えめで、保管は空気圧を少し下げてカバーをかけて雨や直射日光を避けてといった感じです。
結果はと言うと、硬度は昨シーズンからあまり変動がないです。ついで摩耗状態については、溝はまだまだ十分。一番心配していたのは経年劣化によるひび割れですが、それもまだ無し。
硬度についてこれまでの経過を簡単に説明しますと、3シーズ目まで硬度はあまり変わらず、4シーズン目に硬化が進み、5シーズン目はそのまま変化なしといったところです。4シーズン目で一番大きく変動したわけですが、では4シーズン目での使用状況はどうだったかと言うと、例年より慎重に運転することを心掛けたとはいえ、特に危険を感じることはありませんでした。
以上までのことを考えると、まだ使えそうというのが私の結論です。
ただし、「5シーズン以上も使える」と言い切ることはしませんし、推奨もしません。私も例えば通勤等で毎日乗るのであれば、たぶんそろそろ新品のスタッドレスに買い換えます。ですが、このスタッドレスは週末レジャー用の車に履かせているものなので、危険な天候なら乗らないという手段が取れるので、5シーズン目も使用しようという判断としたというレベルです。
とは言え国産最安クラスのこのWinter TRANPATH TXが、ここまで長く使えたというのは一つの事実ではあります。雪上や氷上での性能も特に心配する点もなかったですし、ま〜コスパの良いスタッドレスですよ。
【5シーズン目(2024年)】
測定値48〜57で平均53.0程度(気温17℃)
【4シーズン目(2023年)】
測定値48〜56で平均52.5程度(気温14℃)
【3シーズン目(2022年)】
測定値44〜50で平均47.0程度(気温15℃)
【2シーズン目(2021年)】
測定値45〜50で平均47.5程度(気温17℃)
測定値47〜50で平均48.5程度(気温5℃)
【1シーズン目(2020年)】
測定せず
※校正していない硬度計での測定なので、あくまで目安レベルです。
25点

どうせ写真を撮るならプラットフォームの所を撮ればいいのに…
写真見ても、文章見ても、使用距離や溝の残りなど参考になる部分が無い。
書込番号:25940753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

硬度は+-5度前後で測定するのが良いと思いますよ。
一番滑るのは氷の上に水の膜がある状態なので、その状態は+-5度前後くらいが多いと思うからです。
まだ使用できる件ですが、硬度は一つの目安ですが保険と思って交換する方が良いのではないでしょうか。
そりゃまあ新品で慣らしを終えた方が効きますので(まったく同じモデル同じサイズ同じ車種同じ積載同じ走行方法で比較)、新品へ交換することに越した事はないと思います。
新品慣らし後だって事故らない保証はないですが、5年目よりも良いでしょうね。
書込番号:25940821
0点

それ、スリップサインじゃないの?
書込番号:25940886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サマータイヤではスリップサインと呼びますが、スタッドレスタイヤはプラットフォームとなります。
書込番号:25940902
5点

硬度や摩耗度もあるけど、ブロックエッジが丸く擦り減っているので
スタッドレスの要であるエッジ効果がとっくに終わっているような。
書込番号:25940906
1点

>じゅりえ〜ったさん
これはプラットホームで合ってると思いますよ。
https://www.toyotires.jp/support/select_car.html
三角の高いところがプラットホームと同じ高さっぽいですから。
>BREWHEARTさん
スタッドレスにもスリップサインはありますよ。プラットホームは別に存在します。
よく言われるじゃないですか。スタッドレスはプラットホーム出ても冬用タイヤとして使えないけどスリップサインまでは通常使用はOKって。
書込番号:25940910
3点

ちょっと見ぬ間にいっぱいコメントをいただいてしまいました。とりあえず画像のアレがプラットフォームかどうかについてコメントを返させていただこうと思います。
これはプラットフォームです。槍騎兵EVOさんが紹介してくれているURLにも載っていますが、タイヤサイドにプラットフォームの位置を示す矢印マークがあり、その位置でプラットフォームであることを確認しております。
書込番号:25940958
2点

そう、それはプラットホーム。
四角グラフのような模様が刻まれているから間違いない。
書込番号:25941094
0点

角があるからそっちかもしれないけど、プラットフォームって天面にギザギザあったりするからどうかなぁと思って…
〉サマータイヤではスリップサインと呼びますが、スタッドレスタイヤはプラットフォームとなります。
スタッドレスと使用限界はプラットフォームですが、それとは別にスタッドレスにもスリップサインはあります。
書込番号:25941252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤字なので書き直し。
スタッドレスの使用限界を示すのはプラットフォームですが、それとは別にスタッドレスにも夏タイヤとしての使用限界を示すスリップサインはあり、タイヤサイドにスリップサインの位置を示す三角マークもあります。
ヨコハマのプラットフォームの天面の柄はショボいからスレ主の写真みたく見えてしまうけど、トーヨーやBSだとしっかり彫り込まれてるから、写真のだとスリップサインに見えてしまった。
ピントが合ってないからボケて写ったのかね。
書込番号:25941510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

というわけで、あれは間違いなくプラットフォームなのです。誤解と言うことに気づいていただけて良かったです。
ちなみに私が最初に投降した写真のプラットフォームは、ピントは合ってませんがそのせいでぼやけて見えているわけではなくてですね、もともとこのタイヤのプラットフォームの柄はぼんやりしてるんです。参考まで拡大したものをUPしておきます。
GIZもそうだったから、たぶんトーヨーはそういうもんなんだと思ってます。
書込番号:25941856
7点

本題に戻ると、冷やした時にどれだけ硬化するか?、だね。
ブリザックだってゴムの油は抜けるとゴムの硬度は硬くなるので劣化するのは仕方ないが、気泡でふにゃふにゃ感を保っている。
かといってゴムの劣化はしているわけだし、気泡はあくまでも水膜を吸い取る技術機能でありゴムそのものが劣化しないわけじゃない。
安全と考えるならサイズがあるなら新品にでも替えてもよさげ。
書込番号:25942234
0点

鬼クルミの効果は絶大です。私は前モデルのMk4αを5シーズン履きました。
今はGSI-6です。これも素晴らしい。TXでもよかったのですが、ちょっと安く手に入ったので。
書込番号:25943444
2点

私もWinter TRANPATH TXを使用して5シーズン目ですが,硬度計の測定値・推移ともにスレ主さんとほとんど同じです。
これまではダンロップを3シーズン毎に買い替えていたのですが,Winter TRANPATH TXを使用し始めると同時に硬度計も購入したので,測定値を見てダメになったら交換しようと思っていました。
しかし硬化があまり進まないのでとうとう5シーズン目に突入しました。
買い替えてもよいのですが測定値(内側)は硬度50以下であまり硬化していないし,今年初の雪道でも怖くなかったのでこのまま様子見です。
安いのに,ふらつきも少なくなぜか長持ちするし,優秀なスタッドレスタイヤですよね。
書込番号:25968396
2点

個別にコメント返せなくてすみません。
雪も降ったし冷え込んだしで再測定をしてみました。気温は2℃です。結果としては前回の17℃の時とそんなに変わらなかったです。測定値のバラツキが大きいのは、このタイヤは内側を柔らかく外側を硬く作ってあるためだと思われます。計る場所で大きく変わっちゃうため、どうしても正確な測定結果を得るのは難しいので、そこはまあ雰囲気で受け取ってください。
【5シーズン目(2024年)】
測定値48〜57で平均53.0程度(気温17℃)
測定値47〜59で平均53.5程度(気温2℃) ←今回
【4シーズン目(2023年)】
測定値48〜56で平均52.5程度(気温14℃)
【3シーズン目(2022年)】
測定値44〜50で平均47.0程度(気温15℃)
【2シーズン目(2021年)】
測定値45〜50で平均47.5程度(気温17℃)
測定値47〜50で平均48.5程度(気温5℃)
【1シーズン目(2020年)】
測定せず
書込番号:25998734
5点

私も寒くなったので硬度測定をしました。
【5シーズン目(2024年)】
測定値(気温-1℃)
外側:53〜55 平均54くらい
内側:45〜47 平均46くらい
アイス性能に直結する内側の硬度平均が50を超えたら買い替えようと思っています。
なお,家族所有車のBLIZZAK VRX2【4シーズン目(2024年)】は平均47くらいです。
書込番号:25999732
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





