スタッドレスタイヤなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板

スタッドレスタイヤなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5495件)
RSS

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

タイヤ選びに悩む・・・・

2021/10/12 20:45(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

https://www.youtube.com/watch?v=P-weMNEWORI
https://www.youtube.com/watch?v=w3FWdsGesIU

これを観ると、国産勢を選ぶか悩む。
もちろん、条件は場所にしろ自動車やタイヤにしろ、絶対同じではないということは考慮致しますが、どう判断すればいいでしょう?

書込番号:24392591

ナイスクチコミ!1


返信する
kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2021/10/12 21:09(1年以上前)

トーヨーにしろナンカンにしろ2年目以降が?なんですよね。

少し前のファルケンのスタッドレスタイヤも初年度は凄く効きが良いんですが、翌年以降はガタッと性能が落ちる(コンパウンドが硬くなる)傾向がありました。

私は今までヨコハマのスタッドレスタイヤを好んで使用してますが、2年目以降も安定したスタッドレスタイヤとしての性能を発揮してるように感じます。

書込番号:24392643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2021/10/12 21:21(1年以上前)

>陽気な年齢性別不明悪魔さん

雪上ではどれでも同じような性質です。メーカーは違いを誇張宣伝しますが。

氷上をどう評価するかですが、
氷点下5度くらいまでなら吸水タイプです。
それ以下ではひっかきタイプです。究極はスタッドタイヤで北欧で使っています。
もう一つ大事なことは日本のタイヤ公正取引協議会では氷上・雪上ともに20q/hからのブレーキングで測定です?

雪道太郎さんの実験は氷温が何度でやっているかで結果はまるっきり違います。
ブリジストンなど、日本のメーカーは測定地を北海道から本州に移して実験をしています(例 試験温度 -2.3℃)。
真冬の北海道では氷温が低すぎて水膜ができないのです。

スタッドレスタイヤの性能は雪上・氷上だけではなく、乾燥路の性能も必要なので、各社違いが出てきます。
https://www.tftc.gr.jp/performance
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00106/10.pdf

書込番号:24392670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2021/10/12 21:33(1年以上前)

すいません、訂正です。

× 氷点下5度くらいまでなら吸水タイプです。
○ 氷温が-5℃くらいまでなら吸水タイプです。

書込番号:24392698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/10/12 21:36(1年以上前)

ナンカンのSN-1を4シーズン(1シーズン5000km程度)使った私に言わせりゃ、ナンカンだって普通。

雪の峠道下ってきても普通に走れた。

ちなみに公道ではない場所の濡れたアイスバーン使って急制動を試して遊んだけど、ナンカンもBSも滑りまくり(笑)

書込番号:24392708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2021/10/13 10:25(1年以上前)

永く使うなら国産をお勧めします。
毎年変えるなら、何でもOKと思います。

書込番号:24393402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2021/10/14 15:09(1年以上前)

kmfs8824さん
ファルケンは経験がありませんが、トーヨーはモデル毎に良くなっている気がします。
2年目で急に劣化する(もちろんまだスタッドレスとして効果は問題ありません)のは、バン用の934というタイヤは2年目で驚くほどに急劣化しました。
ヨコハマはカタログで謳っているほど、年数劣化が遅いとは思いません。それに、動画には横方向が・・ってなっていますが、私も横方向はグッドイヤーにさえも・・って身を以て体感しております。IG30+、IG50、を履きましたが、あまり良い思いはないですね。

funaさんさん
乾燥路面の優先順位は最後とかそういう感じでも良いですね。
やはり、雪や凍結の道路で効かないと意味がありませんので・・。

じゅりえ〜ったさん
ナンカンESSN-1 も使った事はありますが、2年目以降がやはり。

ヒグマの父さん
ダンロップやグッドイヤーを使ったことがあります。
ダンロップのWM01やグッドイヤーナビ6やナビ7は、元々ゴムが硬く、3年目でやばい事になっていました。
WM02はまだいい方ですが、こちらの方も硬さ?でライフをアピールしています。
よほど変な保管や使い方をしない限り、カタログの「4シーズン目以降は」、という風に問題はないでしょうが。
WM03は逆にライフを犠牲にして効きを上げていますが、動画のテストではあのような事態に・・。


もう一つ動画を。
https://www.youtube.com/watch?v=6qxgRuQPloA
国産勢の中では、GIZI2が一番硬いのですが、メーカーだけの説明では冷えても硬くなりにくいという事で、モデルを重ねるごとに進化してしているようですから、硬くても問題はないという事なのかなあ。
ただ、実際に履いて運転してみないとわからないので何とも言えませんが。
消耗に関しましては、ブリザックやアイスガードだと、スポンジ状ですので体積が少なくなり減りが早くなるのは構造的に仕方ないですし、スポンジ状ゆえふにゃふにゃ感がどうしても出てしまう。トーヨーはまだ混ぜ物(クルミ)をしていますので、そこまではならないんだと思っています。

距離をあまり走らない場合は無難に安くなったVRX2の方が良いのかなあ、とも思っていますが、旧型になると材料とかも変更されちゃうかもしれないですから、どうなんだろうって思っています。
なお、IG30がIG30+に、IG50がIG50+に、DSX2がWM01のコンパウンドを使ったり、MK4がMK4αに、という風に、コンパウンドを変更する事によってチェンジしている例もあります。

書込番号:24395472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/15 10:24(1年以上前)

陽気な年齢性別不明悪魔さん

結論から言うと、安全運転をすればメーカー関係無く使用出来ます。

性能に拘るなら、ミシュランのスノーが一番オススメです。現時点でトータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのスタッドレスタイヤです。

書込番号:24396601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2021/10/15 11:35(1年以上前)

トランスマニアさん
ミシュランは昔使ったことがありますが、高速道路が多い車種向きだなと一般道の上り坂コーナーではグリップが・・・。
それに、売っているお店も少ないですし、もしも横を切ったとかそうなれば交換せざるを得ませんので、早めの対応をしてくれると考えたら国産四社+住友製造のGYになってしまいます。

書込番号:24396699

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤについて

2021/10/11 18:35(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:170件

18インチのスタッドレスタイヤを購入しようと思っています。サイズは235/55/18です。
60ハリアー にのっています。
候補はヨコハマiceGUARD SUV G075
ダンロップのウィンターマックスSJ8+です。

色々店舗を周り価格を聞いたところ会社の割引などもありゴムのみ4本でヨコハマが94.000円、ダンロップが90.000円でした。

家に帰り調べたところダンロップの方は今年発売のスタッドレス、ヨコハマは2016年発売だったのですがダンロップの方が値段が安いのですが発売日かなり前のタイヤでも値段が今年発売されたダンロップより高いと言うことはやはりヨコハマの方が信頼性があるのでしょうか??

どちらの方がおすすめなどありますか??
ちなみに北陸住みです。
教えてください。

書込番号:24390821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2021/10/11 18:55(1年以上前)

>アップルサンドさん

新しいタイヤほどコンパウンド技術があがっていますので、
ダンロップ WINTER MAXX SJ8+ 235/55R18 100Qの方をお薦めします。

冬の高速道路は除雪が終わっても大体が50q/h規制ですので、一般道走行程度では速度インデックスが”Q”でも問題ないと思いますが、降雪や凍結がない高速道路を100km/hで走るときは”T”をお薦めします。具体的には、
ブリヂストン BLIZZAK DM-V3 235/55R18 100T
MICHELIN X-ICE SNOW SUV 235/55R18 104T XLなどです。

書込番号:24390853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/10/11 19:48(1年以上前)

AWDですか?

書込番号:24390928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2021/10/11 19:50(1年以上前)

書き忘れました。
4wdのハリアーです。

書込番号:24390931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/10/11 20:11(1年以上前)

TOYOかピレリが少し安いと思いますが今週末から温度が落ちてくるので早めに準備した方がいいと思います。 225/60R18にしたら少し安くなると思います。 

書込番号:24390961

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2021/10/11 20:48(1年以上前)

>発売日かなり前のタイヤでも値段が今年発売されたダンロップより高いと言うことはやはりヨコハマの方が信頼性があるのでしょうか??

店舗、地域によりけりです。


耐摩耗性ではDUNLOPは優秀ですので、乾燥路面を走行されることが多ければ(早めに履き替えて、しばらく履き続けることが多いことも含めて)、DUNLOPを、凍結路面やこれまでの実績を踏まえれば、YOKOHAMAを選択したいところでしょう。

書込番号:24391023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/11 21:30(1年以上前)

アップルサンドさん

両者ならダンロップでしょうか?

個人的に一番のオススメはミシュランです。トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのスタッドレスタイヤです。

トンネル23連発を体感すると明らかな性能差に驚くと思います。

書込番号:24391100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2021/10/11 21:58(1年以上前)

26連発です。
上越JCT〜朝日IC



8番ラーメン食べたさに、国道8号線を通ることがありましたけど。。。

書込番号:24391156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2021/10/11 22:01(1年以上前)

この2つならダンロップということでよろしいのでしょうか?

書込番号:24391163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/11 22:42(1年以上前)

Berry Berryさん

訂正ありがとうございます。

書込番号:24391248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:70件

2021/10/12 07:31(1年以上前)

デリカでSJ8使っていますが
乾燥路面でも減らないし
乗り心地も、
通年使ってもいいと思う位
サマータイヤと遜色ありません。

変わったのがゴムだけなのか?
ケース自体にも手が入っているのか?
判りませんが
他銘柄へのアドバンテージを
捨てることはないと思うので
オススメですよ

書込番号:24391603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤ

車取り換えでスタットレスタイヤが乗り換えた車両に利用できないか質問いたします
(新)165/55R15が現在取り付けられてます

これに(旧)車のスタットレス175/65R14を使用しても大丈夫でしょうか教えてください。

書込番号:24389759

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2021/10/11 01:07(1年以上前)

>お肉屋さんの価格さん

車が分からないと何とも....

書込番号:24389852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/10/11 02:03(1年以上前)

外径が20mmも違うとタイヤハウスに干渉したり、
スピードメータと実際の速度差が3.4%(メータ100で実速103.4)くらいでるよ。

なによりアルミも流用しようとしてるんだよね?
PCDとかインセットとか何も情報ないけど大丈夫なの?

書込番号:24389885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/10/11 02:50(1年以上前)

>お肉屋さんの価格さん
手元にタイヤがあるなら 前の一本外して取り付けてみてください。

ハンドルを一杯に切った状態でタイヤハウスのインナーと10ミリ以上隙間があればチェーン付けてもOKですよ。
車の速度計は元々10%位速く表示されているのでタイヤ径が3.5%くらい増えても車検はOKです。

書込番号:24389899

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/10/11 04:03(1年以上前)

タイヤのサイズの他にも、ホイールにも各部色々と重要なサイズがある訳で…

流用ってタイヤサイズだけで決められないの。

書込番号:24389913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2021/10/11 06:15(1年以上前)

>お肉屋さんの価格さん

今と前の車は何でしょう

タイヤのみ流用でお考えですか
ホイールごと交換でお考えですか


書込番号:24389961

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2021/10/11 06:27(1年以上前)

お肉屋さんの価格さん

フィアット500で使用されたスタッドレスのようですね。

これを国産の軽自動車に取り付けたいという事でしょうか。

先ず画像のフィアット500のホイールサイズは下記のようですね。

・14インチ×5.5Jインセット35、PCD98

これに対して国産の軽自動車のPCDは100です。

このPCDの違いからフィアット500で使用されていたホイール&スタッドレスを軽自動車で使用する事は出来ません。

又、両サイズのスタッドレスの外径は下記の通りです。

・175/65R14:外径583mm程度

・165/55R15:外径563mm程度

上記のように175/65R14は外径で20mm程度、幅で10mm程度大きくなってしまいます。

スタッドレスを現在のホイールから外して新たなホイールに組み込んだとしても、接触やはみ出しも無く取り付ける事は結構難しいかもしれませんね。

という事で今度乗り換えされた車用のスタッドレス&アルミホイールを購入される事をお勧め致します。

お持ちのフィアット500用?のスタッドレス&アルミホイールは、オークションに出品するとかアップガレージに売却するとかすれば如何でしょうか。

書込番号:24389970

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2021/10/11 06:29(1年以上前)

標準装着サイズが165/55R15だと軽自動車のカスタム系だと思うんですが、その車両に175/65R14を履かせるとなるとタイヤの外径が約21mm大きくります。

スタッドレスタイヤはハンドルの据え切りをしてボディに干渉しなければ履けると思いますが、流用したい車種が不明なので断言は出来ません。

それと画像のホイールはフィアット500に履かせてたんですかね?

だとするとフィアットのPCDは98と特殊なのサイズなのでホイールの流用は不可です。

書込番号:24389973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:93件

2021/10/11 10:44(1年以上前)

新車が15インチですので軽自動車の上級グレードだと思いますが、
スタッドレスの場合、標準グレード系用の14インチ(155/65R14)にされる方も多いです。

社外品のアルミホイールとスタッドレスタイヤとのセットで
14インチと15インチを比較しますと、2倍近く値段が違います。

タイヤのメーカーや最新/旧モデルとかにもよりますが、アルミとの4本セットの通販とかで
14インチなら日本メーカー系格安で3万円くらいから、最新モデルで5~6万円とかですが
15インチなら同様に格安で5万円くらいから、最新モデルで9~10万円とかになります。
(タイヤ単品でも同様の傾向です)

ほとんどの軽自動車は標準グレード系とブレーキサイズが変わりませんので、
15インチから14インチへのインチダウンが可能かと思います。
(一応、ディーラーなどで確認の上で)
値段のみならず、乗り味もマイルドになりますので、そちらがお好みの方も。

書込番号:24390169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2021/10/11 12:05(1年以上前)

車の車種がわからんで何で答えられる?
質問するなら『最低限』自分がなにに乗っているか。何でそうしたいかなんかは先に書かんと回答者も的確なアドバイスなんぞだせんよ?
社会人なら報連相は当たり前だと思うんだけど。
掲示板で質問するなら隣の友人に質問する感覚で話すのはやめていただきたい。

書込番号:24390268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2021/10/11 14:06(1年以上前)

なるほどホイール写真からPCD判定ですね

少なくとも

ホイールごとは難しい(出来ない)って事のようですね


タイヤについては新しい車が14インチ対応であれば多少大きいけど使える可能性は有ります





書込番号:24390444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/10/11 16:06(1年以上前)

皆様の貴重なご回答に感謝します
前車はフィアット500ですそれからホンダN-ONEに乗り換えました(もちろん中古車です)
手持ち資金が乏しいことから流用して冬を乗り越えようとの考え浅はかでありました
皆様から教えて頂きまして判断することが出来ました
1.手持ちのタイヤは新規購入時に売りに出しここでは流用しない
と、いたします
ありがとうございました。

書込番号:24390591

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ111

返信7

お気に入りに追加

標準

スタッドレスタイヤ

スレ主 N-Temyさん
クチコミ投稿数:93件

あるサイトの書き込みにブリザックアイスについて質問されてたので気になって調べたら価格コムでも出てきました。
正体がわかる方おられますか?

書込番号:24381159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/10/05 23:07(1年以上前)

BSとローソンがコラボして北海道限定で売ってるレモン味のシャーベットアイスです

詳細は下記サイトを御覧下さい

https://automotive.ten-navi.com/news/31262/ 。

書込番号:24381201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2021/10/06 03:32(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2021/10/06 06:00(1年以上前)

N-Temyさん

Blizzak ICEは欧州等で発売されているスタッドレスタイヤです。

下記のような日本で発売されているBlizzak ICEは、この海外で発売されているBlizzak ICEの並行輸入品です。

https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_subse=3171

参考までに下記はイギリス ブリヂストンのWebページでのBlizzak ICEの商品説明です。  

https://www.bridgestone.co.uk/car-tyres/winter-tyres-blizzak/ice

書込番号:24381423

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2021/10/06 10:56(1年以上前)

日本でもスタッドレスの最初の頃は寒冷地専用みたいなモデルとか有ったけど

全体性能が底上げされたから今は無いのか・・・









書込番号:24381686

ナイスクチコミ!5


スレ主 N-Temyさん
クチコミ投稿数:93件

2021/10/06 11:18(1年以上前)

>北に住んでいますさん
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
>gda_hisashiさん
皆さんありがとうございます。
(英語版の解読はできていません。)
国内の正規版に比べるとどう言う違いがあるのか気になります。
欧州の人が求めるスタッドレスの方向性ってどんなんでしょうね。

書込番号:24381707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2021/10/06 12:17(1年以上前)

N-Temyさん

日本向けに作られたスタッドレスはブリヂストン等多くのメーカーで速度記号Q(160km/h)となっています。

これに対してBlizzak ICEは速度記号S(180km/h)が多いですね。

この速度記号からもBlizzak ICEが日本向けスタッドレスとは異なる事が予想出来ます。

書込番号:24381783

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2021/10/07 12:27(1年以上前)

>N-Temyさん

欧州で販売されているBLIZZAK ICEは溝の形状などはBLIZZAK VRX2とほぼ同じですが、各市場の特性に合わせたゴムや内部構造となってるので、日本国内で販売されているVRX2とは異なります。

また右側通行の海外品の国内使用では車が流れる可能性もあるそうです。

BSの回答で「海外市場は国内ほど氷上性能を考慮しなくても良いことが多く、乾燥路面での性能に寄ったゴムとなっている可能性があり、その結果、日本の雪氷路面に対し国内正規品より劣る可能性がございます。」とありました。

質問にあるBLIZZAK ICEは欧州及びロシア圏向けスタッドレスタイヤということで、国内向けVRX2とは別モノと考えて良いでしょう。

書込番号:24383523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤのサイズについて。

2021/10/01 19:09(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:170件

現在235/55r18のスタッドレスタイヤを使用しています。

ホイールはそのままで225/60r18にゴムのみ変えようと思っていますがデメリットや使用できないなどはありますか?

少し価格が安いので変更しようと思ってます。

よろしくお願いします。

書込番号:24373594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2021/10/01 19:15(1年以上前)

>アップルサンドさん

車種は?

書込番号:24373607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2021/10/01 19:20(1年以上前)

写真は60ハリアー です

書込番号:24373620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2021/10/01 19:23(1年以上前)

デメリット
・最新のVRX3に当該サイズのラインナップがない
・タイヤの外径が約12mm大きくなる

外径差から言うと使用可能でしょう。

インチダウンしないなら元と同じ235/55R18がいいです。

書込番号:24373625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:70件

2021/10/01 19:50(1年以上前)

タイヤは太くて薄いのがカッコいい!
って考えの人以外は
デメリット無しと思います。

書込番号:24373673 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2021/10/01 20:17(1年以上前)

>アップルサンドさん

60ハリアーのベースタイヤは225/65R17です。18インチにインチアップしたときに、
225/60R18         235/55R18
40.2km/h          39.6km/h
直径 727mm        直径 716mm
径差 +3mm         径差 -8mm
車高 +2mm         車高 -4mm

同じ225/65R17のベースタイヤを使っている80ハリアーも18インチは225/60R18を使っていますので、お好きな方をどうぞ。
一般にタイヤ幅が減少するとせん断力が増えるので雪道有利、設置面積が減るので、氷上不利と言われますが、それほど大きな影響はないと思います。

書込番号:24373716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/01 20:41(1年以上前)

アップルサンドさん

履く事は可能ですが、オススメ出来ません!

メーカーが定めたプロが決めた純正サイズには理由があります。安い等の理由から素人が安易な考えでサイズ変更するのは安全性の観点からもやるべきではありません。

予算を抑えるなら純正サイズでナンカンをオススメします。


書込番号:24373761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2021/10/01 20:41(1年以上前)

アップルサンドさん

先ず両サイズのタイヤの標準リム幅、適用リム幅、外径は下記の通りです。

・225/60R18
標準リム幅6.5J
適用リム幅6〜8J
外径727mm程度

・235/55R18
標準リム幅7.5J
適用リム幅6.5〜8.5J
外径716mm程度

外径が11mm程度(1.5%程度)大きくなる事でハリアーの速度計は1.5%程度遅く表示されるようになります。

ただ、最近の車は実際の速度よりも速い速度を表示する車が多いです。

この事から1.5%程度速度が遅く表示される事で実際の速度に近づく可能性が高いです。

あと現在235/55R18というサイズのスタッドレスを履かせているホイールは純正ホイールの7.5Jでしょうか。

7.5Jなら上記の225/60R18というサイズの標準リム幅や適用リム幅より、スタッドレスが引っ張り気味になります。

以上のような事が考えられますが、特段大きなデメリットともならないでしょう。

又、225/60R18にサイズ変更すれば、下記のように今年発売のiceGUARD 7 iG70や昨年発売されたX-ICE SNOWがあるという点も良いですね。

https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=18

という事で225/60R18へのサイズ変更は、良い考え方と言えるかもしれませんね。

書込番号:24373762

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/01 22:35(1年以上前)

>225/60R18にサイズ変更すれば、昨年発売されたX-ICE SNOWがあるという点も良いですね。

225/60/18
https://s.kakaku.com/item/K0001385143/
23775円から

235/55/18
https://s.kakaku.com/item/K0001277739/
21655円から

これを見てどう判断するか?

>225/60R18へのサイズ変更は、良い考え方と言えるかもしれませんね。

言えないと思います。メーカーが定めた純正サイズをオススメします。

書込番号:24373968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスのタイヤサイズについて。

2021/09/28 09:57(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:170件

60ハリアー プレアドに乗っています。
現在スタッドレスタイヤは純正と同じサイズの235/55/R18を履いています。

車体は中古で購入し、その時に純正ホイールに18インチのスタッドレスタイヤが装着されておりその後純正ホイールにはノーマルタイヤを履かせ取り外したスタッドレスは別途ネットで購入した18インチホイールに履かせました。

6年目になるので今年変えようと思ったのですが今後の費用ことを考えると18インチから17インチに変えた方がいいのかなと思うのですがどうなのでしょうか?

18インチのままのメリットやデメリット、また17インチにするメリットやデメリット教えてください。

18インチのままならタイヤだけを購入し、17インチを買うなら現在の18インチタイヤホイールセットを売却して17インチのタイヤホイールセットを購入しようと考えてます。

個人的には値段だけかなぁと思うのですが。。

書込番号:24367395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/09/28 10:41(1年以上前)

>アップルサンドさん

大きいタイヤは、やはり値段が高いって位じゃないですか?

>6年目になるので今年変えようと思ったのですが

ゴム質的には硬くなって、雪道での効果は望めないでしょう

今のうちに履き潰すか、交換しましょう

書込番号:24367461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2021/09/28 10:46(1年以上前)

>アップルサンドさん

>純正と同じサイズの235/55/R18を履いています。

55偏平はかなりの偏平率ですが幅が135であれば厚みはそんなに薄くないので
どちらでも良いと思いますよ(しかも18インチならホイールは有るんですよね)

>個人的には値段だけかなぁと思うのですが。。

そう思います


書込番号:24367466

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2021/09/28 11:42(1年以上前)

>アップルサンドさん
17インチは225/65R17 102H 7Jx17 ET39です。
タイヤ代は17インチと18インチの価格差は1本あたりほぼ6,000円です。

○17インチにするメリットやデメリット。
・タイヤの値段は17インチの方が安いですが、ホイールまで取り替えることになります。
・1本当たりのホイール代が6,000円に抑えられれば以後タイヤ交換の旅に2.4万円安くなります。
・性能的にはタイヤ幅が少し小さくなるので、18インチと比べて多少ブレーキ性能が上がり、横滑りしやすくなります。
・タイヤの種類が多くなるので、選択の幅が広がります。地域によってですが、それほど高価なタイヤでなくとも。

書込番号:24367565

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/09/28 12:32(1年以上前)

>アップルサンドさん

以前のスタッドレスを6年目まで使ったということは今度また交換しても5年は使うということでしょ?

235/55R18を225/65R17に変えてもピレリで3千円〜/本、ブリザックで1万円〜/本程度ですから
今後の費用ことを考えても新たに17インチのホイールを買うメリットは少ないでしょう。

https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=55
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=65

書込番号:24367653

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2021/09/28 12:35(1年以上前)

18インチのままのメリットはスタッドレスタイヤのゴムの柔らかを除いて走行面で夏タイヤとの差が少ない。

デメリットは値段が高い

17インチ化のメリットは値段が安い

デメリットは純正サイドと比べ腰砕け感がでる。
別途17インチのホイールが必要になる

ですね。

ちなみに私自身、標準サイズ235/55R18の車に乗ってましたが、スタッドレスタイヤは225/65R17にインチダウンして履いてました。

スタッドレスを履いて無茶な運転はしないので、走行面でのデメリットは感じなかったです。

雪国住まいですが、大概の方はスタッドレスタイヤは標準サイズではなくインチダウンしたサイズを履いてます。

個人的には225/65R17にインチダウンしてスタッドレスタイヤを装着することをお勧めします。

書込番号:24367660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2021/09/28 13:32(1年以上前)

>アップルサンドさん

ちょうど1週間前、今年の冬用にスタッドレスタイヤ予約してきました(スリップサイン間近のため)。

225/65/17のBS DMV3を近所のタイヤ館で早期予約してきました。因みにスタッドレスタイヤは9月の早期予約が1番安く購入できます。

純正タイヤは225/60/18ですが、スタッドレスは何時も1inchダウンさせて購入しています。

最大のメリットは勿論価格ですね。17/18inchではワンサイズ違いで2から3万円の違いになりますので、

インチダウンによる見栄えを気にされる方もいるとは思いますが、私は見栄えよりやはり価格重視を優先します。

書込番号:24367770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/09/28 22:44(1年以上前)

アップルサンドさん

>18インチのままのメリットやデメリット

メリットは、見た目は勿論の事、メーカーが意図した乗り心地や走行性能が発揮されるので安全性の観点からも安心出来ます。デメリットは、17インチより値段が高い。

>17インチにするメリットやデメリット教えてください。

メリットは、値段が安くなる。デメリットは、見た目が悪くなる上にメーカーが意図した乗り心地や走行性能が出なくなり安全性も低下します。更に車の売却時に評価が下がり査定も悪くなります。

上記のように純正からのインチダウンはデメリットだらけの為にオススメ出来ません。



書込番号:24368727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8461件Goodアンサー獲得:1093件

2021/09/29 08:53(1年以上前)

>見た目が悪くなる上にメーカーが意図した乗り心地や走行性能が出なくなり安全性も低下します。更に車の売却時に評価が下がり査定も悪くなります。

相変わらずの適当な回答に辟易します。
見た目なんて個人の感覚だし、18インチの夏タイヤは残したままスタッドレスのセットを入れ替える話なのだから、査定に影響するはずがない。インチダウンすることで、接地圧が上がったり轍にハンドルを取られにくくなる等のメリットもあり、安全性が低下する訳でもない。毎年のことですが、価格以外のメリットに盲目で某個人タイヤショップのブログを妄信しているだけ。

書込番号:24369202

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:170件

2021/09/29 14:31(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

社割があるっぽいので18インチのゴムだけ購入して履き替えたいと思います!!

ありがとうございました!

書込番号:24369606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング