このページのスレッド一覧(全293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年7月10日 14:03 | |
| 0 | 0 | 2004年7月10日 08:15 | |
| 0 | 1 | 2004年7月8日 14:00 | |
| 0 | 0 | 2004年7月5日 18:06 | |
| 0 | 0 | 2004年7月5日 10:28 | |
| 0 | 0 | 2004年7月4日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、ETCの電源がしばらく切れないという不具合があった件でパナソニックの解析結果が出たのでご報告いたします。
本日、日本電機サービスさんから、パナソニックの解析結果が出たと連絡がありました。
ナビ「CN−HS400D」のACC電源オフ後の残電圧が3Vくらいだそうです。
そしてETC「CY−ET700D」の電源が切れるための電圧は2Vくらいだそうです。
そのためETCの電源がしばらく切れない状態が続くということでした。
ETCの今までのモデル(500、300など)は電源が切れるための電圧は3Vくらいだったらしく、「CY−ET700D」になってから
その電圧を下げたそうです。パナソニックとしてはETC「CY−ET700D」の方で対応したいそうです。
ですのでETC本体を日本電機サービス経由パナソニックでの対応となるようです。
今後このような不具合が報告された際のたしになるかと思いご報告いたします。
0点
私も爆釣くんさんと同じく、HS400DとET700Dの組み合わせですが、ウチのETCはカードが入っていなければサクっと切れてくれますよ。
カードが入っていても「プ・プ・プ、カードが残っています」のアナウンスの直後に切れます。
配線はナビもETCも社外カーステハーネスからACCとBATTを取りました。
ETCは6/29取り付け、ナビは7/3取り付けです。
ご参考まで・・・。
書込番号:2998106
0点
2004/07/06 22:33(1年以上前)
シガーソケットには何か電化製品が挿していますか?挿していた場合抜くとどうなりますか?
書込番号:3001763
0点
シガライターは抜いておいてもしっかり切れます。
ただし、私のクルマの場合リモコンスタータがついています。
あとはカーステのパネルがACCオフで自動に閉まるタイプです。
パワーウィンドーがACCオフから30秒間反応します。
カーステのメモリーやキーレスのスタンバイも常時電流を喰ってますね。
個々の消費電流は微々たるものですが、私のクルマの場合はACCオフの瞬間は結構喰ってるかもしれません。
爆釣くんさんはACCオフのときヘッドランプを点けっぱなしにしたりして、負荷をかけた状態でのETCの切れ具合はいかがでしょうか?
書込番号:3002112
0点
2004/07/10 09:17(1年以上前)
ヘッドランプ等では状況変わりません。あくまでもACC電源で消費をしないとだめですね。
書込番号:3014026
0点
2004/07/10 14:03(1年以上前)
>ETC「CY−ET700D」の電源が切れるための電圧は2Vくらいだそうです。
>そのためETCの電源がしばらく切れない状態が続くということでした。
ETCの電源コードに一般的なシリコンダイオードを2個直列に挿入
これでお望みの結果が得られると思います。。。
書込番号:3014787
0点
イエローハットで、本体11800円でした。キャッシュバックキャンペーン5000円引きで、工賃・セットアップ料を含めて13950円でした。他に購入候補は、DIU-3500とパナソニックのCY-ET700Dを考えていましたが、音声案内は最初は良いけど、段々うっとうしくなる気がしたので、価格も安いしブザータイプへ決定、使ってみると、思ったとおりシンプルなブザーの方が良いです(私は)。通行料金は料金所で表示されるし、後でWebからも見れるので、履歴機能も要りません。アンテナはCY-ET700Dのと比べて半分くらいの大きさ、目立ちません、車検証の隣に張っています。反応も非常によく、通過速度は40-50kmでも余裕でした。コストパフォーマンスが良く、音声案内の不要な方にオススメです。それから、パンフレットには、使用可能温度が85℃までって記載されていたので、壊れにくいように試験をしっかりしているような気がしました(パナソニックは書いてない)。
0点
先日、通販でで800Dを購入しました。
取り付けは、ほとんど説明書通りです。
(その方が取り付け易かった為)
電源は、デッキの裏側にACCと+Bのギボシ端子が
あったため、そこに接続し、アースはデッキの取り付け部
のボルトに接続しました。
丁度、車検があったため
某ディーラーでついでにETCの動作テスト
をしてもらおうと思ったのですが、
なぜか、全く反応なしでエラーになってしまいました。
検査機器はデンソー製でした。
仕方なく、本番環境へ・・・・。
高速入り口より、ゆっくりとETCゲートへ
進入すると、直前でゲートが開きました。
何度か試したのですが全く問題なしです。
取り付け方が悪いのか
反応があまりよくないように思えました。
5メートルくらい手前で、開いたのですが
こんなものなのでしょうか?
それにしても、ETCは共通仕様だと
思うんですが、なぜデンソーの機器に
反応しなかったのか不思議でした。
0点
2004/07/08 14:00(1年以上前)
>DUELER さん
>取り付け方が悪いのか
>反応があまりよくないように思えました。
>5メートルくらい手前で、開いたのですが
>こんなものなのでしょうか?
高速によってかなり違うように思います。
私の場合、感覚的に東名では10m以上前、小田原厚木道路では5mくらいでした
(もちろん正確には違いますが、明らかに違いはありました)。
これは各ETCゲートが異なる会社で作られているからだそうな。
書込番号:3007535
0点
4日、800D自分でとりつけ、試走しました。結果は大成功です。
掲示板に書いてあるような感じでした。当たり前ですね。
感覚としては、ポーン、料金表示、バー開放の順でした。
往復6時間のドライブで、11回体験しました。快感そのものです。
0点
ETC使用前日の夕方に、友人と2人で取り付けを行ったが、たまたま電源とACCがコンポ側に空きがあったので簡単でした(^_^)b。無い場合でも、2つしか繋げる部分が無いし配線もかなり長さがあるので、タップを使えば楽。店の人に頼んで5,000円払うほど面倒では無いと思います。
そんでもって、ETC使用当日!!自分で取る付けたため少し不安がありましたが、すんなり通過!出口で渋滞しているときにすんなり通過出来た時の優越感はかなりのものでしたよ!
近い将来出口付近からETC専用レーンが出来ると益々使用者が増えますよね!?そうなることを期待します。
0点
オークションで全て込みを14,200円で購入し、本日近くのカー用品店にて取り付けました。車はステップワゴンです。最初は自分で取り付けるつもりでしたが、素人では電源の接続(はさみ込むタイプ)は出来ても配線がどうしても綺麗に出来ないためプロに取り付けてもらうことにしました。カー用品店によって取付費8000円と6000円の所があり、迷わず6000円の所に行きました。取付時間約1時間で配線も表面を這わすのではなく、ルームミラーのあたりからアンテナまでの配線のみで満足できるものでした。早速、関越道で1区間だけ乗ってみました。30km/hくらいで進入すると5mくらい前でバーが開き、子供と一緒に「スゲー!」と感動してしまいました。もっと早くつけるべきでした。早速、前払い割引に申し込みたいと思っています。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)

