このページのスレッド一覧(全928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年9月21日 23:48 | |
| 6 | 8 | 2010年9月20日 21:49 | |
| 3 | 3 | 2010年9月19日 12:52 | |
| 0 | 3 | 2010年9月19日 02:50 | |
| 4 | 6 | 2010年9月14日 23:45 | |
| 1 | 2 | 2010年9月14日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > 三菱電機 > TU-300D
千葉市在住ですが、TU-300Dがオートバックスで39,800円、TU-DTX400はオートウェーブで
49,800円と1万円も差があるので、TU-300Dに気持ちは傾いています。
パナソニックは新製品が発表されたので、更に安くなればよいのですが・・・
オートウェーブでは三菱製チューナーを取り扱っていないと言われましたが、千葉県内の
オートウェーブで販売しているのを御覧になったかたはいらっしゃいますか?
6.5インチQVGAモニターにRCA接続となりますが、アナログの映りがよい時と同レベルに見れる
ものでしょうか?
0点
車載用地デジチューナー > ユニデン > DTM420Z
小生、パイオニア製「GEX-700DTV」を購入しようかとそちらの掲示板に書き込みしたところ、この製品の2×2バージョンのOEMとのことでチョイと驚きましたが、となるとこの製品と比較してみたくなりました。
当然4×4の方が受信感度は高くなるのと思われますが、御意見伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
初めまして。
私の考えは、少々高くとも4チューナー4アンテナの地デジチューナーを購入するべきと考えます。
貴殿のお住まい、普段移動する範囲が何処へ行っても強電界であれば2×2でも差支えないとは思いますが、地デジは案外シビアな部分もあり、少しでも安定した受信を望むのであれば絶対4×4だと考えております。
チューナーの性能が良過ぎて後悔することはありません。
私はこのチューナーで既に4台目で、最初から4×4チューナーを購入しておけば良かったと後悔しております。
上記でシビアな部分についてですが、電波に詳しい方であれば御存じかと思いますが「偏波」と言うものがあります。
自宅テレビはかなり偏波に悩まされました。
解りやすく説明しますと、アンテナの向きの中継所に向いている方向ではなく、地面に対して水平か垂直かで大きく変わります。
自宅は地デジ中継所から直線4kmでしたが、実際は垂直なのに一般的な設置方法の水平設置をしたところ半分のチャンネルしか映らなく、残りのチャンネルもブロックノイズが多く苦慮しており、昔電波や通信に関して勉強したことを思い出し垂直設置したところ、今までの苦労が嘘のようになくなりノイズが消え全チャンネルが映りました。
ちょっと話が逸れましたが、上記を教訓に地デジの車載アンテナはフロントガラスの左右に1つずつ垂直に、残る二つはリアガラスに左右1つずつ水平に取り付けております。
移動していれば各方向から入感する電波の質が絶えず変化しますし、水平垂直も変化していると思いますので、4つのアンテナ1つ1つをなるべく離しリスクを分散させてます。
同じ場所にアンテナ4つ取り付ければ、その方向からの電波の質が悪ければアウトですからね。
自宅で大きな影響が出た偏波でしたが、車載で影響が出ないとは思えませんですし、ビルや山等に反射して本来の偏波がずれて電波が届く可能性もあります。
よって、4×4であればそのようなこともある程度解決出来ると思います。
書込番号:11893293
![]()
1点
補足
偏波についての補足ですが、車載用も住宅用も両方の偏波に対応したアンテナがありますが、数はそれ程多くなく一般的ではありません。
住宅用であれば+の形をした物があり、4×4車載用チューナーの場合は取付説明書にフロントガラスに2つを左右に水平、残る二つを同じくフロントガラスに垂直に取り付けるよう指示しているものがあります。
今回、著しく電波の質を低下させる恐れがある偏波についてお話をしましたが、その他の機能性能を考えても予算内であれば予算ギリギリでも4×4チューナーを選ぶべきという意見でした。
書込番号:11893825
1点
最近、ABにて三菱電機のTU-300Dを購入して取付もお願いしたところ、
フロントガラス上部に4本のアンテナ全てを縦方向に貼り付けられました。
「偏波」という難しい事は分かりませんが、素人でも不思議でした。
一応、受信状態を試してから貼り直しをお願いした。
無償での対応をするとの回答であったが、4本全てを縦方向に貼る意味が
私には理解できない。何故、メーカーの推奨(取付要領書にも記載あり)
している方法以外の取付を無断でするのか。
ABの担当が言うには、メーカーに問い合わせて「了解を取っている」との
事でしたが、メーカーがその様な回答をするのも考えにくいのですが・・
今回の貼り方は、4チューナーの意味があるのでしょうか。ご教示ください。
書込番号:11930033
0点
カー用品店なら最初はメーカー推奨が基本で、困難な場合は確認するべきですよね。
恐らく電波の知識がある方だったらフロントガラス上部に4つ全て縦で取り付けるなんて絶対しないでしょう。有り得ないです。
しかし上記方法が絶対ダメかと言われればそうでもなく、せっかくの4×4の効果が薄くなるだけで、きちんと機能はします。
また、前方からの電波が一つのアンテナあたり25%程度の感度しかなければ理論上4つのアンテナとチューナーが補い合い100%にします。
ですから、どんな場所や方向でアンテナを取り付けても4つの電波を補い合うので、ある程度4×4効果が効きます。
これが、2チューナーであれば上記と同条件であれば半減してしまいブロックノイズが増えたり受信すらしなくなる可能性もあります。
車で移動すればいつでも強電界な訳がなく弱電界地区やビルは山等の影響で弱くなる場所も多数あります。
色々な方向や角度から、電波塔から直接来る電波だけでなく反射してくるものあります。
同じ場所に同じ方向でアンテナを取り付ければリスクが分散しません。
今回カー用品店が取り付けた方法を例にすると、強電界地区や弱電界でも車の前方から電波が縦波(垂直偏波)で飛んで来ていれば映ると思います。
しかし、電波が車の後方から飛んできたりしていれば影響を受けますし、弱電界でも辛うじて正常受信出来るのに電波が横波(水平偏波)で飛んできていれば映らないかもしれません。
参考までDTM420Zと一つ前の410のアンテナ設置方法の取扱説明書をアップしておきます。
DTM410の図を見ても解る通り、アンテナは出来るだけ左右に離しリスクを分散させ、先に言った通り垂直や水平偏波の電波に対応出来るようにアンテナも垂直と水平に取り付けることを推奨しております。
またDTM420Zにあっては、アンテナ自体が一つで水平垂直偏波に対応しており4つ均等に離して取り付けるよう推奨しております。
ちなみにリアガラスは熱線やガラス自体にラジオアンテナが入っている車種もありますので、それらの影響を考えメーカーでは大抵何も入っていないフロントガラスを推奨しているものだと思います。
リアガラスの熱線を回避して4つのアンテナの内2つをリアガラス左右に取り付けることが出来るか、1BOXやステーションワゴンであればリアサイドガラスがありますので、4つの内2つをリアサイドガラス左右に一つずつ取り付けることが出来れば最大限効果が発揮するものだと思います。
書込番号:11930970
4点
マモマーモさん スレから離れた質問で申し訳ありません。
mon k6-2さん レスありがとうございます。
私の地域では、780mの山頂に中継局があり、山に近い家などでは仰角が大きく
電波が拾いにくく、少し離れた方向の違う中継局にアンテナを向けている家が
あります。この2つの局に向けたアンテナは縦と横と、それぞれ角度が違います。
近隣の局のため、電波の角度をあえて変えているものと思います。
この事からも、せっかく4本あるアンテナは縦と横と変えた方が、受信波の合計が
100%を超える可能性が高くなると想像できるのですが・・・
mon k6-2さんのおっしゃるとおり、リヤグラスに2本を付けられるといいのですが。
書込番号:11931485
0点
>この2つの局に向けたアンテナは縦と横と、それぞれ角度が違います。
これこそが垂直偏波と水平偏波の違いで、これを変えただけで著しく感度が低下します。
アンテナの設置状況から、その2つの中継局は片方が水平、もう片方が垂直に電波が出ていることが推測できます。
特に出力の高いお互いの中継局が干渉し合ったりしないような対策などが理由だと思います。
>せっかく4本あるアンテナは縦と横と変えた方が、受信波の合計が100%を超える可能性が高くなると想像できるのですが・・・
同じ中継局で同じ場所で受信するのであれば、4本のアンテナを縦と横に変えるよりも、全てのアンテナをその対象中継局の「偏波」に合わせて、例えば偏波が垂直であれば全て縦に取り付けるのが最大の電波の強さとなります。
しかし、車は移動するので電波の波が水平だったり垂直だったり、ビルや山に反射して水平だった電波が垂直に飛んでくる場合もあります。
すなわち、アンテナを縦と横で取り付けたり、L型や□型の一つのアンテナで横縦両方に対応しているのは、最大感度で受信する目的ではなく移動していても、どの偏波にも対応させて安定して受信させる為だと思います。
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/polarization.html
上手く説明出来なくてすみません。
IS111さんの疑問が解けましたでしょうか?
的外れでしたらすみません。
ちなみに国内のTV中継局は水平が多く、互いが干渉しないよう垂直で電波を飛ばしている地域も点在しています。
書込番号:11931735
0点
今日(9/19)、アンテナを全て貼り替えてもらいました。
(メーカーの推奨どおりフロントガラス上部の左右に縦横それぞれ1本づつ)
帰り道の結果だけですが、強電界と中電界の範囲は広がりったようです。
また、弱電界でフルセグとワンセグを行ったり来たりしていた場所では、
ほとんどがワンセグになりましたが、ワンセグの状態が安定しています。
結論付けは早いですが、縦4本よりは良くなった範囲が広がったと思います。
mon k6-2さん 親切にありがとうございました。
書込番号:11936117
0点
皆さんありがとうございました。やはり4×4の方が感度は良さそうですね。価格差が5000円程度であり、商品も3万円を切るまで時間の問題と考えるとこちらの商品に軍配が上がりそうです。
書込番号:11941939
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T004
知識と努力と根気があれば方法はありますが、不可能だと思った方が賢明です。
方法の一つですが、この機種単体では不可能ですので、アナログ全盛期だった頃のダイバーシティアンテナコントローラーのアンテナ4入力1出力タイプの物とアンテナ4本を準備し、当製品の純正アンテナケーブルを切断しコントローラーへ接続出来るコネクターを取付け準備したコントローラーへ接続するかコントローラーへ直接半田付けして接続しなければなりません。
アナログ時代のダイバーシティコントローラーの内キチンとした物は映像入力が付いており映像の乱れを検知して切替したりします。
現在、映像入力の無いタイプの地デジ対応の製品が売っておりますが、どの程度期待出来る製品か解りませんですし、あまりにも安すぎて疑わしいと思います。
別スレでも書きましたが、どちらにせよ変換ケーブルが市販されるのを待つか自分で作ることから始まります。
どちらかの方法で市販されているアンテナに接続出来る状態にして、単発アンテナで高感度の物へ交換した方が効果が高く経済的にも良いと思います。
1チューナーの製品ですので、頑張って4アンテナにしても想像より効果は薄いと思いますよ。
書込番号:11931136
![]()
2点
mon k6-2 さんの言う通りですね
より綺麗な画像を望むなら4X4又は2X2でしょうね
書込番号:11931235
![]()
1点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV40
車の地デジチューナー初めて買ったのですが、
このチューナーのリモコンからの電源ON,OFFボタンで、
ONにしっぱなしの状態で、ずっと使って
かまわないのでしょうか?
車のキーを抜けば電源供給されず、抜いているときは
自動的にOFFになり、またイグニッションONで
ONになると思うのですが、そういう使い方をしても
大丈夫なのでしょうか?
ちなみに、古いパナのHDDナビCN-HDX300Dに外部入力端子
でつないで、地デジ見るときはVTRモードに切り替えて見ています。
PS.音声レベル±0だと音量小さくありません?
+5で普通くらいの気がするのですが、、
0点
>ONにしっぱなしの状態で、ずっと使ってかまわないのでしょうか?
>そういう使い方をしても大丈夫なのでしょうか?
大丈夫ですよ。
接続方法が正しければ、リモコンのON/OFFに関わらず、エンジンOFFに連動してチューナの電源もOFFになります。
>音声レベル±0だと音量小さくありません?
>+5で普通くらいの気がするのですが、、
接続するテレビに応じて調整するための機能なので、適切な数値は十人十色です。
ピアジオさんがそれで丁度よければ、その数値が適切な数値です。
書込番号:11897988
0点
電源の話、やはりそういう考えでよかったのですね。
まあ、長くみないときはOFFにしといた方がいい
のでしょうけど。。
音量の件、±0から+5にしてもさほど大きくならず、
+5で内臓のアナログTVの音量とだいたい同じ位に
なったので、ちょっと不安でした。
ナビの音量、大きくすればいいですけど、そうしたら
ナビ案内がドーンと大きくなり、そのつど調整するのは
めんどうですから、
number0014KOさん、すばやいレスありがとうございました。
書込番号:11906060
0点
リモコン受光部の常に光っている赤く光るパイロットランプが、電源ONで点灯し、電源OFFで消灯、または色が変わるなど視覚的にわかるようにしてくれていたら良かったのにと思う次第です。
やっぱり視聴していなくて常時ONというのは気分的にどうも気になってしまいます。
それと電源ON、OFFと関係ない話ですが、ACC位置で電源OFFでもファンが回っています。ずっと回りっぱなしみたいです。
おそらくバックグランドで動いて起動時の動作をスムーズにしていると思われますが、
できればこちらもなんとかして欲しい気がします。
書込番号:11932097
0点
車載用地デジチューナー > パイオニア > GEX-P90DTV
gex-990dtvを購入してAVIC-ZH009に接続したのですが、DTVに切り替わりません、またチュナーのファンもまわっていないのですが、ナビ本体に特別な設定はあるのですか?
0点
・常時電源、ACC電源、アースは確実に接続されていますか?
・26Pコンポーネントケーブルは確実に接続されていますか?
・IP-BUSケーブルは正しい向きで接続されていますか?
・切換スイッチが「IP-BUS OSD-OFF」に設定してありますか?
・すべての接続が終わった後で、チューナ側と本体側のリセットボタンを押しましたか?
書込番号:11893998
2点
アドバイスありがとうございました。常時電源がきていませんでした。無事接続できました。
ついでに教えていただきたいのですが、セッティングのときに付属のリモコンでメニューボタンを押しても反応しないのですが、故障でしょうか?
書込番号:11902800
0点
仕様です。
他に、電源・画面表示・リストボタンも使えないはずです。
あと、リモコンにあるモード切替スイッチは「M」に設定してください。
書込番号:11903145
1点
早速の返信ありがとうございました、またまたついでですいませんが、ということは、説明書に書いてある画面と実際のナビの画面が違うのですが、特に環境設定で説明書には12セグ、1セグと選べるようにかいてありますが、ナビの画面では1セグしか書いてないのですが、仕様が違うからということでいいのでしょうか? 性能(受信感度)が変わらないならいいのですが。 家の周り(茨城県牛久市)を走っても1セグしか映らないもので。
書込番号:11904107
0点
>説明書に書いてある画面と実際のナビの画面が違うのですが
IP-BUSモードで接続している場合、接続するナビによって操作できない項目があります。
>説明書には12セグ、1セグと選べるようにかいてありますが、ナビの画面では1セグしか書いてないのですが、
電波が弱くてワンセグしか受信できていないからだと思われますが。
>家の周り(茨城県牛久市)を走っても1セグしか映らないもので。
場所からしてフルセグの受信に無理があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6049247
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5767931
ただ、今年中には筑波神郡中継局が開局する予定になっています。
http://www.dpa.or.jp/chideji/schedule/chukei.html
これでも受信できなければ、スカイツリーからの送信が始まるのを待つしかありませんね。
書込番号:11908406
1点
車載用地デジチューナー > パナソニック > TU-DTV30
当方、カロッチェリアのナビにTU-DTV30の地デジチューナーを取り付けて使用していましたが、突然リモコン操作が不能となりました。
どなたか下記の事項を考慮の上、原因が思い当たる方がいらっしゃいましたらご教授願います。
現状:
1.地デジ放送は問題なく映る。
2.リモコン受光部は赤く点灯している。
3.リモコンが悪いと思い、パナソニックより新しくリモコンを購入。
4.地デジ本体に繋がっている配線類をすべて抜き挿し。
以上ですが、改善されません。
宜しくお願い致します。
0点
この製品ではありませんが、赤外線を反射しやすい赤いものが受感エリア内にあると全然リモコンが効かなくなることがあります。心当たりがなければ本体の故障かもしれませんね。
書込番号:11904432
1点
早速、有難うございます。
赤いものは周りにないので多分本体の異常でしょうね・・・
オートバックスのお兄さんが今まで修理に出すと、結構
異常が見当たりませんでしたと回答が来ると言っていたので
あきらめて、アナログを見ようかと思います。
有難うございました!
書込番号:11908928
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


